JPS61246259A - モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法 - Google Patents

モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Info

Publication number
JPS61246259A
JPS61246259A JP8744985A JP8744985A JPS61246259A JP S61246259 A JPS61246259 A JP S61246259A JP 8744985 A JP8744985 A JP 8744985A JP 8744985 A JP8744985 A JP 8744985A JP S61246259 A JPS61246259 A JP S61246259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
discharge
alkoxy
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8744985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0482028B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Tsunoda
光昭 角田
Katsumi Tada
勝美 多田
Yasuo Shirasaki
康夫 白崎
Hidenori Imai
英範 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical GOSEI SENRIYOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP8744985A priority Critical patent/JPS61246259A/ja
Publication of JPS61246259A publication Critical patent/JPS61246259A/ja
Publication of JPH0482028B2 publication Critical patent/JPH0482028B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の
染色法に関する。
従来の技術 近年疎水性繊維とりわけポリエステル繊維の染色加工に
おいては、染色物の付加価値を高めるため、複雑な柄模
様の得られる防抜染法による加工が多くなってきた。
防抜染法として種々の方法が採用されているが、■還元
剤を用いる還元防抜染法と、■アルカリ剤を用いるアル
カリ防抜染法がその代表的なものとして挙げられる。特
に注目すべきは防抜染剤としてアルカリ剤を用いるアル
カリ防抜染法で、従来より広く行われている還元防抜染
法に比べ、装置の腐蝕が少ない事染色廃液処理に要する
コストが低い事等の利点を有するため、アルカリ防抜染
法を採用する染工場が増えつつある。アルカリ防抜染加
工が適用出来る染料としては、アルカリ剤の作用により
染料が無色化したり、布に染着性を示さなくなる様な性
質を有する事が要求される。更に得られたアルカリ防抜
染布が十分た防染糊を、布帛上に印捺して、その部分へ
の染料の染着を防止した後、染料を含む捺染糊を印捺す
る防染法と、あらかじめ地染めした布帛上に抜染剤を含
んだ抜染糊を印捺して印捺部の染料を可溶化あるいは無
色化して模様を表わす抜染法とに区別される。更に防染
糊、抜染糊中に防、抜染剤によってその染色性が阻害さ
れないような染料(差し用染料)を混合し、防抜染部分
を防抜染すると同時に染色する着色防染法又は着色抜染
法と防抜染部分を白あがりKする白色防染法又は白色抜
染法とに分類する事も出来る。
防、抜染剤としてアルカリ剤を用いるアルカリ防抜染法
についてはアルカリ防染法が一般的であるが、最近は抜
染法の採用も試みられるようKなってきた。アルカリ抜
染法においてはアルカリ防染法に比較して使用染料がよ
り大きな易分解性(易脱色性)をもっていることが要求
される。
現在2−アミノ−5−ニトロチアゾールから合成される
数多くの分散染料が疎水性繊維の防抜染に供されている
発明が解決しようとする問題点 現在実用に供されている2−アミノ−5−二トロチアゾ
ールを用いた分散染料には実用に十分満足しうるよ5な
堅牢度水準をもちかつ前記防抜染法罠おいて良好な防抜
染効果を与えるような染料は非常に少ない。
問題点を解決する為の手段 2−アミノ−5−ニトロチアゾール系分散染料で実用上
問題のない十分な堅牢度を有しかつ防抜染においてすぐ
れた防抜染効果を与えるような染料を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果本発明を完成させた。即ち本発明は、式
(1) C式(I) 中R’はC1〜4のアルコキシ基、アリル
オキシ基、又はフェノオキシ基で置換されていてもよい
01〜4のアルキル基を、R2,C3は夫々単独E水素
原子;アルコキシ(C,〜4)アルコキシ(Cs〜4)
基、 C1〜4のアルコキシ基、アリルオキシ基、アセ
トキシ基、プロピオニル基、C1,Cs又はC4アルコ
キシカルボニルオキシ基、又はCt〜4のアルコキシカ
ルボニル基で置換されていてもよいC1〜4のアルキル
基;アリル基を、Xは塩素原子又は臭素原子を意味する
・ 】 で表わされるモノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊
維の染色法を提供する。
式(I)で表わされるモノアゾ化合物は5−ニトロ−2
−アミノ−チアゾールを公知の方法でジアゾ化し次いで
次式■ (式0中R1,R2,R3は前記と同じ意味を表わす] で表わされるアニリン誘導体にカップリングする事によ
り得られる。式(I)で表わされる化合物のうち特に好
ましい化合物は次のものである。
又、本発明の化合物を製造するにあたり使用される式(
社)で表わされる化合物(カップラー)の具体例として
は次のようなものが挙げられる。
表1の説明 1.供試染料は染料原末又は化合物の含有率が30%の
分散化品を用いた。
(1)特開昭56−43492実施例51記載の染料(
2)特開昭55−133458実施例13記載の染料(
4)特公昭39−11790実施例3に類似染料の記載
あり(5)  特開昭59−11365に記載された染
料2、  *1:実施例4に記載した方法に準じてアル
カリ抜染を実施した時の白抜部の白変 を下記記載の基準で視感判定し表示し たものである。(*2〜*4も同じ] 表示記号 ◎・・・白変が極めて優れているもの ○・・・極くわずか着色あるも白変良好なものΔ・・・
着色あり白変不良なもの ×・・・濃度低下程度でかなり不良なもの3、  *2
:実施例8に準じてアルカリ防染を実施した時のデータ 4、  *3:実施例12に準じて還元抜染を実施した
時のデータ 5、  *4:実施例13に準じて還元防染を実施した
時のデータ 6、  *5(RJ :白抜部分が赤味に着色している
事を示す。
7、  *6(Y) :白抜部分が黄味に着色している
事を示す。
8、*7:75%アセトン水溶液中の最大吸収波長(n
m) 表から明らかなように本発明の化合物は比較染料に比べ
、アルカリ抜染、アルカリ防染、還元抜染の各試験にお
いて白変に明らかな差があり、優れた防抜染性を示して
いる。又還元防染についても優れた結果を与えた。
本発明の化合物が適用される疎水性繊維のビス(ヒドロ
キシメチルノシクロヘキサンとの重縮合物及びセルロー
スジアセテート、セルローストリアセテート等から得ら
れる繊維類が挙げられる。また、これ同志或いはこれら
と木綿、絹、羊毛等の天然繊維との混紡品であってもよ
い。
式(I)の化合物を用いて疎水性繊維の染色を行うには
化合物(染料原末)をまずナフタレンスルホン酸のホル
マリン縮合物、リグニンスルホン酸、硫酸化クレオソー
ト油、アルキルフェノールのエチレンオキサイド縮合物
の硫酸エステル化物などのアニオン分散剤、又はエチレ
ンオキサイドとプロピレンオキサイドとのブロック共重
合物、アルキレンジアミンとプロピレンオキサイド及び
エチレンオキサイドのブロック共重合物、アルキルフェ
ノールのエチレンオキサイド付加物、ポリスチレン化フ
ェノールのエチレンオキサイド付加物、ポリベンジルフ
ェノールのエチレンオキサイド付加物などの非イオン活
性剤と少量の水の存在下ボールミル或いはサンドミル等
の粉砕機を用いて充分に湿式粉砕して微粒子化染料を調
設したあと通常の方法に従って浸染法、パッド法、捺染
法等により疎水性繊維の染色が行われる。本発明の化合
物の最も好ましい染色法は切抜染法、殊にアルカリ防抜
染法である。
次に防、抜染法の方法につき説明する。
抜染法: 前記式(1)の化合物からえられた微粒子化
染料を用い常法により浸染法、パッド法、捺染法等によ
り疎水性繊維を染色しく地染め布)1次いで塩化第1錫
等の抜染剤を含有する糊剤を印捺し、例えば110〜1
40℃、40〜15分の条件で高圧スチーミング、ある
いは150〜190℃、10〜3分の条件で高温スチー
ミングを行って抜染する(還元抜染法)。また、この地
染め布に炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ抜
染糊を印捺して同様に処理し抜染する(アルカリ抜染法
)。この場合抜染糊中に塩化第加えることによって抜染
部分を染色する方法も行われる(着色抜染法)。
疎水性繊維にパッディング又は印捺し中間乾燥後に塩化
第1錫等の防染剤を含有する糊剤を印捺し、中間乾燥後
前記と同様に高圧スチーミングを行う。還元防染糊が印
捺された部分が白色に防染された染色布が得られる(還
元防染法)。また、アルカリ防染法では還元防染糊の代
りにアルカリ防染糊を用いられる。
更に防染糊を印捺し、中間乾燥したのち色糊を印捺する
方法や、前記したように防染糊中に差し色染料を含有せ
しめて防染部分を差し色によって染色を行うような方法
も採用出来る(着色防染法)。
還元防抜染糊を調設する為の還元剤としては、亜鉛末、
酸性亜硫酸ソーダ、塩化第1錫、加工塩化第1錫、酢酸
錫、デクロリン、ロンガリット等があげられる。又糖類
(例えばグルコース、マンノース、カラクトース、リホ
ノース、キシロース、アラビノース、乳糖、麦芽糖、デ
キストリン、グルカン、グリコーゲン等)、二酸化チオ
尿素有機メルカプト化合物又は加熱時有機メルカプト化
合物を形成する有機イオウ化合物(例えばエチルメルカ
プタン、2−メルカプトエタンスルホン酸、2−メルカ
プト酢酸チオフェノール、ジチオグリコール酸又はこれ
らのアルカリ塩類)も単独で又は混合して使用される。
又、アルカリ防抜染糊を調設する為のアル−カリ剤とし
ては例えば5%水溶液でpH値8以上を示す塩基、即ち
、アルカリ及びアルカリ土類金属の水酸化物(例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、アルカリ金属と無
機弱酸のアルカリ塩(例えば、アルカリ金属の炭酸塩1
重炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩)。
アルカリ金属と有機酸との塩(例えばアルカリ金属のギ
酸塩)、アンモニア又は脂肪族アミン(例えば、トリエ
チルアミン及びその誘導体、エタノールアミン及びその
誘導体、ジェタノールアミン及びその誘導体、トリエタ
ノールアミン)等が挙げられ、これらは単独又は二種以
上併用する事ができる。
以上の還元剤又はアルカリ剤は防抜染糊に対して0.5
〜30%の割合で用いられる。
還元防抜染糊、アルカリ防抜染糊を調設するにあたって
は天然糊剤、又は合成糊剤が用いられ、必携に応じて還
元防止剤、pH調整剤、濃染剤等が用いられる。
式(I)の化合物を用いる浸染法(キャリア染色法、高
温染色法)、パッド染色法、サーモゾル染色法はそれ自
体公知の方法に従っておこなわれる。
実施例 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。実施
例中、部及び%とあるのは、夫々重量部及び重量%を示
すものとする。
実施例1゜ 44%ニトロシル硫酸11.8部と氷酢酸34部及びプ
ロピオン酸8.5部よりなる懸濁液中に2−アミノ−5
−ニトロチアゾール5゜8部を4℃以下で加え同温度で
1時間かきまぜジアゾ化した。一方2−メトキシー5−
クロルアニリン6.3部を水8部、酸化マグネシウム3
.1部及びI)−)ルエンスルホン酸−3−メトキシブ
チルエステル30.9部と共に90〜95℃で24時間
加熱攪拌し、反応完結後冷却し、この反応液をメタノー
ル60部、酢酸40部及び氷水80部にとかし、上記ジ
アゾ化液を0℃以下で徐々に加えた。更に2時間5℃以
下でかきまぜた後、濾過、水洗、乾燥し、下記構造を有
する化合物11.7部(理論量の60%]を得た。この
もののλmax (75%アセトン水溶液)は6231
mであった。
実施例2゜ まず実施例1と同様にして2−アミノ−5−ニトロチア
ゾールのジアゾ化液を調製した。一方2−メトキシー5
−クロルアニリン6.3部を水15部、酸化マグネシウ
ム2.9部及びp−トルエンスルホン酸アリルオキシエ
チルエステル28.6 部と共に90〜95℃で24時
間加熱攪拌し、反応完結後冷却しメタノール60部、酢
酸40部及び氷水80部にとかし前記ジアゾ化液を0℃
以下で徐々に加えた。更に5℃以下で2時間かきまぜた
後濾過、水洗、乾燥し、下記構造を有する化合物10.
9部(理論量の56.5部ンを得た。このもののλma
x (75%アセトン水溶液中)は608 nmであっ
た。
実施例3゜ 実施例1と同様にして2−アミノ−5−ニトロチアゾー
ルのジアダ液を調製した。一方2−メトキシー5−クロ
ル−N、N−ジヒドロキシエチルアニリン9.8部をピ
リジン12.6部に溶解せしめ、次いでプロピオニルク
ロライド8.9部を常温で徐々に滴下し、更に2時間攪
拌して反応を完結させた。その後メタノール60部、酢
酸40部及び氷水80部にとかし、ジアゾ化液を0℃以
下で徐々に加えた。更に2時間5℃以下でかきまぜた後
濾過、水洗、乾燥し、下記構造を有する化合物12.3
部(理論量の60%]を得た。このもののλmax (
75%アセトン水溶液中)は589 nmであった。
実施例4゜ A)染料及び地染め布の調製 実施例1でえられた化合物(染料原体)1.5部、デモ
ールN(花王アトラス裂、分散剤]1.5部、及びデモ
ールC(花王アトラス裂、分散剤)2.0部に水を加え
、スラリーとし、ボールミルで充分に湿式粉砕し、スプ
レードライヤーで乾燥し、微粒子化染料を得た。この染
料4部を水3000部に加え分散液とし、次いで酢酸で
pH5に調整し、テトロン白布100部を浸漬し、13
0℃とし同温度で1時間染色し、次いで染布をソーピン
グし、乾燥すると、青色の染色布が得られた。
B)アルカリ抜染 炭酸ナトリウム3部、水酸化ナトリウム2部、ジシアン
ジアミド2部、ファインガムD −2514の20%液
(第1工業夷薬製)及び水よりなる元糊70部、カラー
ファインAD(第1染糊をA)で得た染色布に印捺し、
中間乾燥後、130℃、20分間、高圧スチーミングを
行った。次いで水洗、湯洗、還元洗浄することによりア
ルカリ抜染糊印捺部分の白変が著しくすぐれた青色捺染
物が得られた。又この捺染物の堅牢度(殊に水堅牢)が
すぐれていた。
実施例5゜ A)染料及び地染め布の調製 実施例2でえられた化合物(染料原体]を用い実施例4
A)と同様に処理して得た染料4部を水3000部に加
え1分散液とし1次いで酢酸でpHを5に調整し、テト
ロシンK(メチルナフタレン系キャリアー、山川薬品裂
)10部を加え、テトロン布100部を浸漬し、100
℃で1時間染色し次いで還元的にソーピングし充分に水
洗すると青色の染色布が得られた。
B)アルカリ抜染 実施例4のB)と同様にして調製したアルカリ抜染糊を
上記で得た染色布に水玉模様のスクリーンを用いて印捺
し、中間乾燥後180℃、8分間高温スチーミングを行
った。次いで水洗。
湯洗、還元洗浄することにより青色地に真白な水玉模様
の入った抜染布が得られた。抜染部分の白変が優れ、又
抜染布の水堅牢度がすぐれていた。
実施例6゜ A)染料及び地染め布の調製 実施例3でえられた化合物(染料原体)を用い実施例4
A)と同様に処理して得た染料18%、C,1,ディス
バーズバイオレット9716%、C,I。
ディスバーズイエロー226 45%、 C,1,ディ
スパーズブルー353 21%よりなる染料組成物7部
を水3000部に加え、分散液とし1次いで酢酸でpH
5に調整し、この中にテトロン布100部を浸漬し13
0℃とし、同温度で1時間染色し、次いで染布な充分に
ソーピングし乾燥すると深みのある黒色の染色布が得ら
れた。
B)アルカリ抜染 上記で得られた染色布を実施例5B)と同様に処理する
ことにより黒色地に真白な水玉模様の入った抜染布が得
られた。抜染部分の白変が非常に優れていた。
実施例7゜ A)染料及び地染め布の調製 実施例1と同様にしてえられた次の構造式で表わされる
化合物(染料原体) し1 を用い実施例4と同様に処理して微粒子化染料を得た。
この染料20部を水1000部に加え、次いでテトロン
布を浸漬し、次いで70%重量増加まで絞り100℃で
一旦乾燥後、210℃で60秒処理した。
次いで還1元洗浄を行い光分に水洗した。
B)アルカリ抜染 上記でえられた染色布を実施例5 B)と同様に処理す
ることにより青色地に真白な水玉模様の入った抜染布が
得られた。その抜染布の水堅牢度が良好であった。
実施例86 実施例4A)で得た微粒子化染料3部、ファインガムM
C−8(第1工業製薬裂)7%、ソルビトーゼC−8(
スコールテン裂)4.5%、クエン酸0.3%、インプ
ルーバ−880(横浜ポリマー類)3.3%及び水より
なる元糊60部、及び水37部よりなる捺染糊(色糊)
をテトロン白布にオーバープリントし、80℃で3分間
中間乾燥を行った。
次いで炭酸ナトリウム5部、カラーファインAD10部
、ファインガムD−251420%及び水よりなる元糊
60部、水25部よりなるアルカリ防染糊を水玉模様の
スクリーンを用いて印捺し、再度80℃で3分間、中間
乾燥を行った後、130℃、20分間高圧スチーミング
を行った。次いで還元洗浄を行い充分に水洗した。青色
地に真白な水玉模様の入った防染布が得られた。防染布
の堅牢度が良好であった。
実施例9゜ 実施例4A)で得た微粒子化染料40部、スノーアルギ
ン5SL(富士化学製)1部、クエン酸2部、サクシツ
ールC3−K(日本染化裂)0.5部。
水956.5部よりなるパッド液、C,1,ディスバー
ズオレンジ119(アルカリ剤によって染色性が損なわ
れない染料)4部、ファインガムD −2514の20
%液及び水よりなる元糊55部、炭酸ナトリウム5部、
カラーファインADIO部、水26部よりなるアルカリ
防染糊(差し色染料含有)を各々調製した。
まずテトロン白布を前記パッド液に浸漬し、マングルで
80%に絞った後80℃で3分間中間乾燥を行った。
次いで、この布上に花柄のスクリーンを用いて前記アル
カリ防染糊をプリントし、再度80℃で3分間中間乾燥
した後、175℃で7分間高温スチーミングを行った。
次いで水洗、湯洗、還元洗浄し、乾燥すると青色地にオ
レンジ色の鮮明な花柄模様の入った着色防染布が得られ
た。防染布の水堅牢度が良好であった。
実施例10゜ 実施例8と同様にしてセルローズトリアセテート布に色
糊1次いでアルカリ防染糊を印捺し、100℃で一旦乾
燥した後、120℃で30分間高圧スチーミングを行っ
た。充分にソーピングし、水洗し、乾燥すると白色防染
部分をもった青色の捺染物が得られた。模様の部分の白
変が良好であった。
実施例11゜ A)染料の調製 実施例4A)で用いた化合物: C,1,ディスバーズ
イエロー226 2:8の混合物1.5部にポリオキシ
エチレン−ポリオキシプロピレンのブロックポリマー(
平均分子量12,405)0.3部を加え、更に消泡剤
及びグリセリンを添加した後。
全体の量が10部となる様水を加えたものをサンドグラ
インダーを用いて微分散化し、微粒子化染料。
B)アルカリ抜染 実施例8のアルカリ防染糊の組成中、炭酸ナトリウムの
代りに第3リン酸ソーダを、又色糊を調製するにあたっ
ては前記の染料を用いる他は実施例8とほぼ同様に処理
した。但し130℃、20分間の高圧スチーミングのか
わりに175℃、7分間の高温スチーミングを行った。
次いでソーピングし、乾燥すると白模様の入った緑色の
染色物が得られた。白模様の部分の白変が良好であった
実施例12゜ 下記の組成の還元抜染糊を調製した。実施例4で得られ
た地染布にこの還元抜染糊を水玉模様のスクリーンを用
いて印捺し、80℃×3分の中間乾燥の後170℃で5
分間の高温スチーミングを行った。次いで湯洗、水洗、
還元洗浄乾燥すると地染布に白変の優れた水玉模様の入
った青色の染色布(抜染布]がえられたつ 〈還元抜染糊〉 O尿 素           ・・・・・・・・・・
・・ 15部0  水               
   ・・・・・・・・・・・・  5部0ファインガ
ムA−2195B(第1工業製薬製)16%及び水より
成る元糊         ・・・・・・・・・・・・
 50部0プリントゲン5T−105(松井色素與り・
・・・・・・・・・・・  2部o PEG−300(
ポリエチレングリコール)・・・・・・・・・  3部
0ユニストンAM−300(林化学爬]  ・・・・・
・・・・・・・ 30部0チリルキヤリヤーBEL (
開成化学) ・・・・・・・・・・・・  5部計  
           100部実施例13゜ 実施例8と同様にして色糊を調製し、テトロン白布にオ
ーバープリントし、80℃で3分間中間乾燥を行った。
次いで実施例12と同様にして還元抜染糊を調製し、こ
のテトロン白布に水玉模様のスクリーンを用いて印捺し
再度80℃×3分の中間乾燥の後130℃、20分間高
圧スチーミングを行った。次いで還元洗浄を行い充分に
水洗した。青色地に真白な水玉模様の入った防染布が得
られた。防染布の水堅牢度が良好であった。
実施例14〜43゜ 実施例1に準じて表の化合物を合成しそれかうえられた
微粒子化染料を用いて実施例4に準じてアルカリ抜染を
行った。いずれの抜染部分も白変が良好であった。なお
1表中λmaxは75%アセトン水溶液中の測定値であ
る。又色相はポリエステル繊維上のものである。
発明の効果 本発明によって還元又はアルカリ防抜染法においてすぐ
れた防抜染効果の得られる化合物が得られた。この化合
物を用いて染色された染色物の堅牢度が良好であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中R^1はC_1_〜_4のアルコキシ基
    、アリルオキシ基又はフェノキシ基で置換されていても
    よいC_1_〜_4のアルキル基を、R^2、R^3は
    夫々独立して水素原子;アルコキシ(C_1_〜_4)
    アルコキシ(C_1_〜_4)基、C_1_〜_4のア
    ルコキシ基、アリルオキシ基、アセトキシ基、プロピオ
    ニルオキシ基、C_1、C_3又はC_4のアルコキシ
    カボニルオキシ基又はC_1_〜_4のアルコキシカル
    ボニル基で置換されていてもよいC_1_〜_4のアル
    キル基;アリル基を、Xは塩素原子又は臭素原子を意味
    する) で示されるモノアゾ化合物。
  2. (2)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式( I )中R^1はC_1_〜_4のアルコキシ基
    、アリルオキシ基又はフェノキシ基で置換されていても
    よいC_1_〜_4のアルキル基を、R^2、R^3は
    夫々独立して水素原子;アルコキシ(C_1_〜_4)
    アルコキシ(C_1_〜_4)基、C_1_〜_4のア
    ルコキシ基、アリルオキシ基、アセトキシ基、プロピオ
    ニルオキシ基、C_1、C_3又はC_4のアルコキシ
    カルボニル基で置換されていてもよいC_1_〜_4の
    アルキル基;アリル基を、Xは塩素原子又は臭素原子を
    意味する) で示されるモノアゾ化合物を用いることを特徴とする疎
    水性繊維材料の染色法。
JP8744985A 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法 Granted JPS61246259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744985A JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8744985A JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246259A true JPS61246259A (ja) 1986-11-01
JPH0482028B2 JPH0482028B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=13915164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8744985A Granted JPS61246259A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246259A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1390146A (fr) * 1964-04-27 1965-02-19 Bayer Ag Colorants azoïques insolubles dans l'eau, et procédé pour leur fabrication
JPS5167483A (en) * 1974-10-31 1976-06-11 Ici Ltd Hokozokuhoriesuteru mataha toriasechiruseruroosusenizairyono senshokuho
JPS5216527A (en) * 1975-07-28 1977-02-07 Ici Ltd Dispersed monoazo dyes* process for producing same and method for dyeing synthetic fiber materials
JPS5530494A (en) * 1978-08-19 1980-03-04 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing and printing of synthetic hydrophobic fiber material
JPS5838754A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用アゾ染料
JPS58171450A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用モノアゾ染料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1390146A (fr) * 1964-04-27 1965-02-19 Bayer Ag Colorants azoïques insolubles dans l'eau, et procédé pour leur fabrication
JPS5167483A (en) * 1974-10-31 1976-06-11 Ici Ltd Hokozokuhoriesuteru mataha toriasechiruseruroosusenizairyono senshokuho
JPS5216527A (en) * 1975-07-28 1977-02-07 Ici Ltd Dispersed monoazo dyes* process for producing same and method for dyeing synthetic fiber materials
JPS5530494A (en) * 1978-08-19 1980-03-04 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Dyeing and printing of synthetic hydrophobic fiber material
JPS5838754A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用アゾ染料
JPS58171450A (ja) * 1982-04-01 1983-10-08 Gosei Senriyou Gijutsu Kenkyu Kumiai ポリエステル繊維用モノアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0482028B2 (ja) 1992-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932122A (en) Azo compounds, their manufacture and use
US4406661A (en) Process for dyeing and printing synthetic, hydrophobic fibre material with dischargeable azo disperse dye
EP0036252B1 (en) Textile printing process
JPS61246259A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS6127413B2 (ja)
JPH0515836B2 (ja)
JPS59227950A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
US3985726A (en) Benzisothiazole and indazole azo compounds
JPS61693A (ja) 疎水性繊維材料のアルカリ防抜染法
GB2071707A (en) Process for the Resist or Discharge Printing of Synthetic Textile Materials
JPS60221463A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
JPH02147665A (ja) チアゾール系化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JP3013947B2 (ja) 染料混合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS6261618B2 (ja)
JPS6036222B2 (ja) モノアゾ染料およびその製造方法
JPH08245893A (ja) モノアゾ化合物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法
JPS61268760A (ja) スチリル系化合物並びにそれを用いる染色法
JPS634593B2 (ja)
JPS6155155A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法
JPH0566416B2 (ja)
JPS60179464A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる疎水性繊維の染色又は捺染法
KR20000041350A (ko) 고견뢰도의 분산염료조성물
JPS616381A (ja) 合成繊維及び半合成繊維の染色または捺染方法
JPS5936035B2 (ja) 疎水性繊維材料の染色方法
JPS6123649A (ja) ジスアゾ系色材