JPS5957922A - ガラス製品の製造方法 - Google Patents

ガラス製品の製造方法

Info

Publication number
JPS5957922A
JPS5957922A JP57167320A JP16732082A JPS5957922A JP S5957922 A JPS5957922 A JP S5957922A JP 57167320 A JP57167320 A JP 57167320A JP 16732082 A JP16732082 A JP 16732082A JP S5957922 A JPS5957922 A JP S5957922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
panel
panels
symmetrical
products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140607B2 (ja
Inventor
Hiroji Sumiyoshi
住吉 博治
Makoto Maeda
誠 前田
Takashi Aoki
崇 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57167320A priority Critical patent/JPS5957922A/ja
Priority to AU19120/83A priority patent/AU566806B2/en
Priority to KR1019830004371A priority patent/KR900002296B1/ko
Priority to CA000437005A priority patent/CA1225526A/en
Priority to NL8303274A priority patent/NL192922C/nl
Priority to GB08325526A priority patent/GB2128182B/en
Priority to FR8315177A priority patent/FR2533550B1/fr
Priority to DE3334496A priority patent/DE3334496C2/de
Publication of JPS5957922A publication Critical patent/JPS5957922A/ja
Priority to US06/729,883 priority patent/US4588430A/en
Publication of JPS6140607B2 publication Critical patent/JPS6140607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/244Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for cathode ray tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/10Construction of plunger or mould for making hollow or semi-hollow articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は例えば偏平型陰極線管に用いる非対称型ガラス
パネルの製造に適用できるガラス製品の製造方法に関す
る。
背景技術とその問題点 従来、電子銃を螢光面の面方向に沿う水平方向或いは垂
直方向に沿って延びるように配置して陰極線管の偏平化
を図った第1図及び第2図に示す如き偏平型陰極線管が
提案されている。
これら第1図、第2図において、(1)は偏平型陰極線
管を全体として示し、(2a) (2b)は第2図の如
く対向して設けられる同一形状のガラスパネルを示し、
ガラスパネル(2りは第3図の如く断面略コ字状で一方
にむかつて湾曲する形で、面a−aについて左右対称で
はあるが、面b−bについては左右非対称のものとして
形成され、直交する2断面、a−a断面及びb−b断面
について夫々面対称のものではない。また、(3)は螢
光面、(4)はファンネル部、(5)は電子銃、(6j
は溶着部、(7)はアノードボタンである。ところで、
一対の(2a)(2b)は直交する2断面、a−a断面
、b−b断面について夫々面対称のものではなくガラス
プレス成形後に多工程の加工工程を必要とし、製造が煩
わしいという問題があった。また、このガラスプレス成
形は加熱成形の為熱収縮分によって誤差が生じてしまう
ので、非対称形ではガラス冷却時の熱変形の異方性によ
り誤差が多く品質のばらつきが生じ生産性が悪く製造費
も嵩むという問題もあった。一般には、例えば直交する
2断面夫kにつき対称な形、軸について対称な形あるい
は点について対称な形あるいはそれに近い形については
製造し易く生産性が良好であるとされているO 発明の目的 本発明は斯る点に鑑み製造し易く生産性の良好な非対称
なガラス製品の製造方法を提供せんとするものである。
発明の概要 本発明ガラス製品の製造方法は、非対称形状のガラス製
品を複数組み合わせて対称形のガラス材として一旦成形
し、その成形後に上記ガラス材より複数の非対称形状の
ガラス製品を切断して得るようにしたもので、製造し易
く生産性の良好なものである。
実施例 以下、第5図〜第8図を参照して本発明ガラス製品の製
造方法をガラスパネル(2a)(2b)について適用し
た一実施例について説明しよう。これら第5図〜第8図
において第1図〜第4図に対応する部分には同一符号を
付し、それらの詳細な説明は省略する。
壁皿型のボトムモールドを示し、このボトムモールド(
8)の上にシェルリング(9)を載設し、ボトムモール
ド責8)及びシェルリング(9)の四壁(8a)及び(
9a)の形状により所望のガラス材即ち本例ではガラス
パネル(2a)(2b)を組み合わせて直交する2面夫
夫について対称形としたものの外壁の形を形成し、雌型
を構成するものである。ここで、シェルリングの内壁(
9a)はシェルリング(9)とボトムモールド(8)の
内壁の接点(101から序々に内径よりに湾曲する如く
する。また、ボトムモールド(8)の内壁(8a)も接
点(田から序々に内径よりに湾曲していくようにする。
また、0υは雄型としてのプランジャを示し、このプラ
ンジャO1lのうちボトムモールド(8)及びシェルリ
ング(9)と対向する所定形状の曲面にてガラスパネル
(2a)(2b)を組み合わせた形で直交する2面夫々
について対称形としたパネルガラス材の内壁の形状を決
定するようにするものである。尚、台座O2上所定位置
にボトムモールド(8)を設しナ、そのス■を第6図の
如くボトムモールド(8)上に配した上で、第7図忙示
す如くプランジャQllで溶融ガラス(I3)をガラス
パネル(2a)(2b)を組み合わせて直交する2つの
面夫々につき対称所定形状とするように押圧して、ガラ
スプレス成型する如くする。
かかるガラスプレス成型により得た第8図の如きガラス
パネル材側を例えば第9図の如くガラスカッタあるいは
レーザーカッタ(図示せず)により断面C−Cで2つに
切断し、第3図の如きガラスバネルビ2つ同時に得るよ
うにする。そしてガラスパネル(2a) (2b)を使
って偏平型陰極線管(1)を製造する如くする。
このように本例によれば、直交する2つの平面夫々につ
いて対称でない非対称のガラスパネル(2aX2b)を
対称形ガラス製品を作る従来と同じガラスプレス成形ン
1回行なうことにより得ることができるので、非対称の
ガラスパネル(2a)(2b)を製造し易く、生産性の
良好なものとできる利益がある。
また、第10図の如くガラスパネル2個の単なる組合せ
では直交する2平面夫々について対称なガラスパネル材
を得られない場合であっても、多少の余分な部分を含ま
せて1直交する2平面について対称としたガラスパネル
材(141を一旦成形し、複数箇所の切断面例えばd−
d切断面、e−e切断面により切断して所望のガラスパ
ネル(2a)(2b)を得るようにすることもできる。
また、上述実施例では対称形のガラスパネル材側を一旦
成形して2つのガラスパネル(2a)(2b)を得るよ
うにした構成としたが、2つのガラスパネル(2a)(
2b) K限らずガラス製品を3つあるいは4つ等複数
組み合わせた対称なガラス材を一旦成形してガラス製品
を得るようにし℃も上述実施例同様の作用効果が得られ
ることは容易に理解できよう。
また、上述実施例では直交する2平面について夫々面対
称の形状としたガラスパネル材Oaとする構成を採った
が、点対称等の対称形であってもよいことは容易に理解
できよう。
尚、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱す
ることなくその他種々の構成が採り得ることは勿論であ
る。
発明の効果 以上述べたように、本発明ガラス製品の製造方法に依れ
ば、非対称なガラス製品が製造し易くなり、生産性が良
好となる利益がある。
応用例 上述実施例においては本発明ガラス製品の製造方法ケ偏
平型陰惨ffM管の製造に用いた例につき述べたが、本
タロ明は上述実施例に限られず本発明の要旨乞逸脱する
こと1.c<その他種々の非対称のガラス製品の製造に
応用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図はガラスパネルの用いられている偏平型陰@i線
管の例を示す平面図、第2図は第1図の…−■蜘断面断
面図3図はガラスパネルの例を示す斜視図、第4図は第
3(9)例の平1111図、第5図、帛6図、2A< 
7図は夫々本発明ガラス製品の製造方法の一実施例の工
程の要部を一部断面としてよス正面図、第8図は本発明
ガラス製品の製造方法の一実施例のガラスパネル材を示
す斜視図、第9図は第8図のガラスパネル材の切断位置
を示す線図、第10図は本発明の他の実施例の要部を示
す線図である。 (2a) (2b)はガラスパネル、(4)はガラスパ
ネル材である。 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 手続右It正書 昭和58年 2月18日 昭和57年 特 許 願 第167320号2゛9=″
11o @ lゞ゛゛  ヵ、う、い、□よ3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
1B)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号置 03−
343−582166  (新組ビル)5、補正命令の
日付    昭和  年  月  日6、補正により増
加する発明の数 +11  明細書全文を別紙の通りに訂正する。 (2)  図面中、第2図、第3図、第4図、第5図及
び第10図を夫々別紙の通り訂正する。 (3)  同、別紙第11図及び第12図を加入する。 以   上 明    細    書 く訂正) 発明の名称  ガラス製品の製造方法 特許請求の範囲 非対称形状のガラス製品を複数組み合わせ”ζ対称形の
ガラス材として一旦成形し、その成形後に上記ガラス材
より上記複数の非対称形状のガラス製品を切断して得る
ようにしたことを特徴とするガラス製品の製造方法。 発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は例えば偏平型陰極線管に用いる非対称型ガラス
パネルの製造に適用できるガラス製品の製造方法に関す
る。 背景技術とその問題点 先に、電子銃を螢光面の面方向に沿う水平方向或いは垂
直方向に沿ゲて延びるように配置して陰極線管の偏平化
を図った第1図及び第2図に丞す如き偏平型陰極線管が
提案されている。 これら第1図、第2図において、(11は偏平型陰極線
管を全体として示し、この第2図A、B、C及びDば夫
々異なる偏平型陰極線管の夫々の断面図を示す。第2図
Aはパネル部(2)が略同−形状で垂直方向に2分割(
2a)  (2b)されたものを示し、第2図Bはこの
パネル部(2)が異なる形状に垂直方向に2分割(2a
)  (2b)されたものを示す。この2分割されたガ
ラスパネル(2a)は第3図Aに示ず如く断面略コ字状
で一方に向かって湾曲する形でa−a線を通る垂直面に
対しては左右対称であるがb−b線を通る垂直面に対し
ては左右非対称である。又2分割されたガラスパネル(
2b)は第3図Bに示す如く断面略コ字状で一方に向か
って略直線状でb−b線を通る垂直面に対しては左右対
称であるが、b−b線を通る垂直面に対しては左右非対
称である。又第2図Cは第2図Aと略同−形状で若干内
高の深いガラスパネル(2a’)(第3図C参照)と板
状のパネル(2b’)  (第3図り参照)とに2分割
されたものを示す。又第2図りに示すパネル部の形状は
2分割されない第4図に示す如き一体型であへ。第1図
及び第2図に於いて、(3)は螢光面、(4)はファン
ネル部、(5)は電子銃、(6)ば結晶性又は非結晶性
半田ガラX(71J、71、)によるパネル部(2)と
ファンネル部(4)との溶着部、(7)は晶型圧印加用
アノードボタンである。 偏平型陰極線管としζはパネル部(2)の偏平化が問題
になるところであり、一体型のパネル部(2)でも偏平
化は達せられるが、この一体型のパネル部(2)の製造
方法がむずかしい。先ず、この一体型のパイル部(2)
を金型プレスで成形する方法であるが、ボトムモールド
が深(、ガラスゴブの温度を通當の成形品に較べ高くし
ないと、ガラス素地が上端まで届かないし、肉薄品も得
にくい。ガラスゴブの温度を上げること即ぢ金型の温度
が上がることば金型の肌荒れ(酸化も含む)を起こし易
く、パネル外面、内面について、外面は研磨、つや出し
は容易であるが内面のωト磨、つや出しは困難であり、
11J成りの労力を要する。従って極端に偏平化された
陽極線管パネルの場合、内面の肌荒れが光の透過に影響
を与える為、このようなパネル即ち一体型深絞り構造の
ものは量産化に適さない。 又第3図A、B及びCに示ず如きガラスパネル(2a)
  (2a’)及び(2b)を使用する場合、これらは
b−b線型直面に対し非対称系であり、このような形状
のものを直接プレス成形によって作ろうとすると、ガラ
スの金型によるプレス成形後、冷却時の熱変形の異方性
により寸法誤差が大きく品質のバラツキが生じ、生産性
が悪く製造費も嵩むという問題があった。 −・般には皿状で例えば直交する2断面夫々につき対称
な形、軸について対称な形あるいは点について対称な形
あるいはそれに近い形については製造し易く、生産性が
良好であるとされている。 発明の目的 本発明は斯かる点に鑑み製造し易く生産性の良好な非対
称なガラス製品の製造方法を提供せんとするものである
。 発明の概要 本発明ガラス製品の製造方法は、非対称形状のガラス製
品を複数組み合わせて対称形のガラス材とし°ζ−ζ−
形成形その成形後に上記ガラス材より複数の非対称形状
のガラス製品を切断して得るようにしたもので、製造し
易く生産性の良好なものである。 実施例 以下、第5図〜第8図を参照し゛ζ本発明ガラスMl1
品の製造方法をガラスパネル(2a)について通用した
一実施例について説明しよう。これら第5図へ・第8し
1において第1図〜第4図に対応する部分には同一符号
を付し、それらのN′rミ細な説明ば省略する。 第5図においC1(8)は雌型の底部を構成する内壁皿
型のボトムモールドを示し、このボトムモールド(8)
の上にシェルリング(9)を載設し、ボトムモールド(
8)及びシェルリング(9)の内壁(8a)及び(9a
)の形状により所望のガラス材即ち本例では同一ガラス
パネル(2a)を2つ組み合わせ゛ζ直交する2面夫々
につい°ζ対称形としたものの外壁の形を形成し、1l
lf型を構成するものである。ここで、シェルリングの
内壁(9a)はシェルリング(9)とボトムモールド(
8)の内壁の接点0ωから徐々に内径より湾曲する如く
する。また、ボトムモールド(8)の内壁(8a)も接
点0ωから(j:々に内iJf:よりに湾曲しζいくよ
うにする。 また、(11)は雄型としてのプランジャを示し、この
プランジャ(11)のうちボトムモールド(8)及びシ
ェルリング(9)と対向する)す[定形状の曲j「1に
てガラスパネル(2a)を組み合わセた形で直交する2
面夫々について対称形としたパネルガラス材の内壁の形
状を決定するようにするものである。尚、台座(12)
上所定位置にボトムモールド(8)を設け、その上にシ
ェルリング(9)を載せ所定量の溶融したガラス(13
)を第6図の如くボトムモールド(8)上に配した上で
、第7図に示す如くプランジャ(11)で溶融ガラス(
13)をガラスパネル(2a)を組み合わせて直交する
2つの向火々につき対称所定形状とするように押圧して
、ガラスプレス成型する如くする。かかるガラスプレス
成型により得た第8図の如きガラスパネル材(14)を
例えば第9図の如くガラスカッターあるいはレーザーカ
ッタ(図ボせず)により断面c−cで2つに切断し、第
3図の如きガラスパネルを2つ同時に得るようにする。 そしてガラスパネル(2a)を使っ°ζ偏平型陰極線管
filを′M造する如くする。 このように本例によれば、直交する2つの平向火々につ
いて対称でない非対称のガラスパネル(2a)を対称形
ガラス製品を作る従来と同じガラスプレス成形を1回行
・)ことにより得ることができるので、非対称のガラス
パネル(2a)を製造し易く、生産性の良好なもので多
大の利益がある。 また、第10図の如くガラスパネル2個の単なる組合せ
では直交する2平面夫々について対称なガラスパネル材
を得られない場合であっても、多少の余分な部分を含ま
せて直交する2平面について対称としたガラスパネル材
(14)を一旦成形し、複数箇所の切断面例えばd−d
切断面、e−e切断面により切断して所望のガラスパネ
ルを得るようにすることもできる。 例えば第2図Bに示す如くフロンl−パネルの表面を平
坦とした偏平型陰極線管を得るときには2111i1 
ノフロントパネル(2b)を組合わせてガラスパネル材
(14)を形成し、その後第10図に示す如く切1v1
シ所望のフロントパネル(2b)を得、又他方のガラス
パネル即ちスクリーンパネル(2a)を2個組合わせζ
、ガラスパネル材(14)を形成し、その後線10図に
示す如く切断して所望のスクリーンパネル(2a)を得
、これらスクリーンパネル(2a)及びフロントパネル
(2b)を予め形成したファンネル(4)と第11図に
示す如くフリットシールし、その後電子銃等を組込めば
容易に得ることができる。 又第2図りに示す如き偏平型陰極線管をIMたいときに
は第8図に示す如きガラスパネル材(14)を2(1M
用意し、この2個を第12図に示す如く開口側を互いに
重ね合わせてその端面を溶着あるいはフリットシールし
、その後練fに沿って切断すれば第4図に示す如きパネ
ル部(2)を容易に得ることができ、このパネル部(2
)とファンネル(4)とをフリットシールすれば容易に
第2図りに示す如き偏平型陰極線管を得ることができる
。 また、上述実施例では対称形のガラスパネル材(14)
を一旦成形して2つのガラスパネル(2a)(2b)を
得るようにした構成としたか、:ろつのガラスパネル−
ル(2a)  (2b)に限らずガラス製品を3つある
いは4゛す等′iA数組み合わセた対称なガラス月を−
・月、成形し゛ζガラス製品を(υるようにし°ζも−
1−述実流側同様の作用効果が(好られることは容易に
理1すVごきょう。 また、」二連実施例では直交する2平面について人々面
対称の形状としたガラスパネル材(14)とJ−る構成
を)采ったが、点対称等の対称形であっ°ζもよいこと
は容易に理解できよう。 また、子連説明では切断するという百葉が用いられてい
るがガラス製品を組合わせ溶着加工する場合は切1tl
i面そのものでもよいが、フリットシールにより組立て
る場合にはその端面を必要に応じ(lJI磨(jll削
することもある。 尚、本発明は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱す
ることなくその他種々の構成が採り得ることば勿論であ
る。 発明の効果 以」二述べたように、本発明ガラス製品の製造方法によ
れば、非対称なガラス製品が製造し易くなり、生産性が
良好となる利益がある。 応用例 上述実施例においては本発明ガラス製品の製造方法を偏
平型陰極線管の製造に用いた例につき述べたが、本発明
は上述実施例に限らず本発明の要旨を逸脱することなく
その他種々の非対称のガラス製品の製造に応用できるこ
とは勿論である。 図面の簡単な説明 第1図はガラスパネルの用いられている偏平型陰極線管
の例を示す平面図、第2図は第1図の■−n線断面図、
第3図はガラスパネルの例を示す斜視図、第4図は第2
図りのパネル部の例を示す斜視図、第5図、第6図、第
7図は夫々本発明ガラス製品の製造方法の一実施例の工
程の要部を一部W1面として示す正面図、第8しlは本
発明ガラス製品の製造方法の一実施例のガラスパネル利
を示す斜視図、第9図は第8図のガラスパネル材の切断
位置を示す線図、第10図は本発明の他の実施例の要部
を示す線図、第11図は偏平型陰極線管の組立例を刀く
ず工程図、第12図は本発明の他の例の要部を示す斜視
図である。 (2a)  (2b)はガラスパネル、(14+はガラ
スバネ材である。 =10′ ed 手続補正書 1、事件の表示 昭和57年特許願第 167320 号2、 発明ノ名
称  ガ、ユ製品の製造方法3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(21
8)  ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 ) 6、補正により増加する発明の数 コ (1)昭和58年2月18日付提出の訂正明細書中、第
3頁第1行乃至第3行において[(6)は・・・浴着部
」とあるを、「(6)は結晶性又は非結晶性半田ガラス
(フリット)によって、2分割されたガラスパネル(2
a)と(2b) 、 (2a’)と(2b’)、あるい
はパネル部(2)とファンネル部(4)をそれぞれ合体
する際の溶着部」に訂正する。 (2)昭和58年2月18日付提出の訂正図面中、第1
1図に別紙朱書を加入する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非対称形状のガラス製品を複数組み合わせて対称形のガ
    ラス材として一旦成形し、その成形後に上記ガラス材よ
    り上記複数の非対称形状のガラス製品を切断して得るよ
    うにしたことを特徴とするガラス製品の製造方法。
JP57167320A 1982-09-25 1982-09-25 ガラス製品の製造方法 Granted JPS5957922A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167320A JPS5957922A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 ガラス製品の製造方法
AU19120/83A AU566806B2 (en) 1982-09-25 1983-09-14 Manufacturing asymmetrical cathode ray tubes
KR1019830004371A KR900002296B1 (ko) 1982-09-25 1983-09-17 유리제품의 제조방법
CA000437005A CA1225526A (en) 1982-09-25 1983-09-19 Method of manufacturing a glass product
GB08325526A GB2128182B (en) 1982-09-25 1983-09-23 Manufacture of glass products
NL8303274A NL192922C (nl) 1982-09-25 1983-09-23 Werkwijze voor het vervaardigen van een glazen huis voor een kathodestraalbuis van het platte type.
FR8315177A FR2533550B1 (fr) 1982-09-25 1983-09-23 Procede de fabrication d'un produit en verre notamment la fabrication du pave en verre de forme asymetrique destine a un tube cathodique plat
DE3334496A DE3334496C2 (de) 1982-09-25 1983-09-23 Verfahren zur Herstellung der Glaskomponenten einer Glashütte für eine Kathodenstrahlröhre vom flachen Typ
US06/729,883 US4588430A (en) 1982-09-25 1985-05-01 Method of manufacturing a glass product and resulting product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167320A JPS5957922A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 ガラス製品の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2564083A Division JPS5956346A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 偏平型陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957922A true JPS5957922A (ja) 1984-04-03
JPS6140607B2 JPS6140607B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=15847558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167320A Granted JPS5957922A (ja) 1982-09-25 1982-09-25 ガラス製品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4588430A (ja)
JP (1) JPS5957922A (ja)
KR (1) KR900002296B1 (ja)
AU (1) AU566806B2 (ja)
CA (1) CA1225526A (ja)
DE (1) DE3334496C2 (ja)
FR (1) FR2533550B1 (ja)
GB (1) GB2128182B (ja)
NL (1) NL192922C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3568238D1 (en) * 1984-09-17 1989-03-16 Sanyo Electric Co Flat cathode-ray tube and method of fabricating same
JPS63128218A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Toyobo Co Ltd 距離測定方法
US4859844A (en) * 1988-02-24 1989-08-22 Hughes Aircraft Company Comb filter pressure/temperature sensing system
JPH02167411A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 平行平面間距離の測定方法
JPH05225932A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Sony Corp 透過型扁平陰極線管
JP3343147B2 (ja) * 1993-03-10 2002-11-11 ソニー株式会社 扁平陰極線管
JP3470437B2 (ja) * 1995-02-24 2003-11-25 ソニー株式会社 偏平形陰極線管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB764566A (ja) *
GB330268A (en) * 1929-03-04 1930-06-04 Corning Glass Works Electric insulating material and method of making the same
US2822646A (en) * 1955-03-30 1958-02-11 Hanovia Chemical & Mfg Co Method of manufacture of a lamp envelope
GB829466A (en) * 1956-09-19 1960-03-02 Libbey Owens Ford Glass Co Method and apparatus for bending and cutting glass sheets
GB830762A (en) * 1957-11-08 1960-03-23 Engelhard Ind Inc Method of manufacture of a lamp envelope
DE1191523B (de) * 1960-10-13 1965-04-22 Corning Glass Works Presse zur Herstellung von Hohlglaswaren
US3615326A (en) * 1969-01-14 1971-10-26 Varian Associates Method of assembling electron discharge devices having sensitive components housed within a glass envelope
US3819348A (en) * 1971-07-26 1974-06-25 Potter Instrument Co Inc Simplified method for bonding ferrite cores
NL7111167A (ja) * 1971-08-13 1973-02-15
NL7510101A (nl) * 1975-08-27 1977-03-01 Philips Nv Werkwijze voor het omvormen van een glasbuis.
DE2657224C3 (de) * 1976-12-17 1979-06-07 Heinz-Optik Kg, 7840 Muellheim Verfahren zur Herstellung von Mehrstarken-Brillengläsern mit pantoskopischem Nahteil und Bauelementensatz zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
KR840006178A (ko) 1984-11-22
FR2533550B1 (fr) 1987-02-20
GB8325526D0 (en) 1983-10-26
US4588430A (en) 1986-05-13
DE3334496A1 (de) 1984-03-29
DE3334496C2 (de) 1997-11-27
KR900002296B1 (ko) 1990-04-10
GB2128182A (en) 1984-04-26
CA1225526A (en) 1987-08-18
JPS6140607B2 (ja) 1986-09-10
NL192922C (nl) 1998-05-07
FR2533550A1 (fr) 1984-03-30
AU566806B2 (en) 1987-10-29
GB2128182B (en) 1987-01-07
NL8303274A (nl) 1984-04-16
NL192922B (nl) 1998-01-05
AU1912083A (en) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5957922A (ja) ガラス製品の製造方法
CN115722585A (zh) 一种轴承座冲压拉伸成形工艺方法
JP2006225170A (ja) 加熱延伸装置及びこれを用いたガラススペーサの製造方法
JPH01242428A (ja) ガラス製品の成形方法
JPS5956346A (ja) 偏平型陰極線管
DE2346499B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Körpern aus Pulver durch isostatisches Warmpressen in einem Behälter aus Glas
CN104341091B (zh) 模具与其制造的玻璃壳体及玻璃壳体的制造方法
JPH04155726A (ja) 表示管用カバーガラスの製造方法
US4143537A (en) Method for the manufacture of loud speakers
JPS6360494B2 (ja)
US4876480A (en) Low-cost, self-polished color CRT flat faceplate
US3219225A (en) Multi-part cathode-ray cone
GB2365619A (en) Picture tube with production-optimised and weight-reduced funnel
JPS61220246A (ja) 陰極線管用のガラスパネルの製造方法
JP2000208071A (ja) 陰極線管用のファンネル基材とネック付きファンネル及びその製造方法
JPS59121739A (ja) 表示管
JPS60210550A (ja) ガラススペ−サの成形方法
JPH0155535B2 (ja)
JPH05144386A (ja) 偏平管用スクリーンパネル
CN205436969U (zh) 一种传动轴端面齿校正齿部落差的模具
JP3624882B2 (ja) プロジェクション用ガラスファンネル
JP2004047292A (ja) 扁平型陰極線管用スクリーンパネルの製造方法及びそのスクリーンパネルを用いた陰極線管
US4816053A (en) Production method for a low cost color CRT with self-polished flat faceplate
JPH07142014A (ja) 蛍光表示管用カバーガラスの構造およびその製造方法
JP2003317647A (ja) 陰極線管用ガラス物品