JPS6360494B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360494B2
JPS6360494B2 JP2112181A JP2112181A JPS6360494B2 JP S6360494 B2 JPS6360494 B2 JP S6360494B2 JP 2112181 A JP2112181 A JP 2112181A JP 2112181 A JP2112181 A JP 2112181A JP S6360494 B2 JPS6360494 B2 JP S6360494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mold
pieces
cover glass
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2112181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136731A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2112181A priority Critical patent/JPS57136731A/ja
Publication of JPS57136731A publication Critical patent/JPS57136731A/ja
Publication of JPS6360494B2 publication Critical patent/JPS6360494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願はフランジを有しない表示管用カバーガラ
スの製造方法に関する。
従来の表示管用カバーガラスの製造は第1図に
示す様な成形型を用いて加熱成形する方法が一般
的である。即ち先づ一枚のガラス板1を下型2に
載置し周辺部を中型3で挾圧しながら加熱して上
型4で押圧成形するものである。成形後は第2図
に示す通りカバーガラス5が製造されカバーガラ
ス5には中型で挾圧したガラス板周辺部がフラン
ジPとして第3図の通り残る。このフランジは表
示視野を広くしようとした場合大きなさまたげに
なるためこの改良策として第4図のような箱形カ
バーガラスが従来から提案されている。これはガ
ラス面板6の周辺部に板ガラスを切断して作つた
ガラス細片7,7′,7″等をフリツトガラス8で
溶着して側壁部を形成するもので第3図と違つて
フランジを有しないため表示視野が広くとれると
いう大きな長所がある。
しかしこうした箱形カバーガラスの大きな欠点
はガラス細片同士又はガラス細片とガラス面板と
の溶着にフリツトガラスを用いねばならない点で
ある。フリツトガラスの機械的強度は一般ガラス
に比べ約1/2と極めて小さいため、フリツトガラ
ス溶着部がこの様に多くなるということは信頼性
が劣ることになる。
本発明の目的はこの様にフリツトガラスを用い
ずに、ガラス板に側壁部を設け、従来の箱形カバ
ーガラスと同等の広視野を確保した即ちフランジ
を有しないカバーガラスの製造方法を提供するこ
とにある。
本発明の要旨とするところはガラス板とガラス
個片を成形型に載置しガラス個片とガラス板周辺
部を局部的に加熱して溶着するとともに側壁部を
加熱成形により形成するもので、本願の製造方法
をとつたものはフリツトガラスを用いずガラス板
とガラス個片の完全溶着により形成したものであ
るから、信頼性の点で優れ表示面も周辺部のみ局
部加熱したものであるから平坦度も維持され、又
フランジを有しない点に於ても従来の箱形カバー
ガラスと外観上の点で同等のものを得ることが出
来る。
次に実施例に就て以下詳述する。
実施例 1 第5図は本発明による成形型で材質は黒鉛で出
来ている。先づ下型9にガラス個片10,10′,
10″等を配置する溝Qを形成してありガラス個
片の内側部が接触する部分は離型を容易にするた
めテーパを設けてある。こうした下型の溝にガラ
ス個片10,10′,10″等を第7図の様に組合
せて挿入する。即ちガラス個片の切断面が相対す
るガラス個片端部の面に出来るだけ近接する様に
しかもガラス個片の高さが型の溝Qの深さより若
干露出する様にガラス個片を予め準備しておく必
要がある。こうしてガラス個片を配置した上にガ
ラス板1を、更にこの上に上型11を載置し下型
9及び上型11をN2を型の保護ガスとして高周
波誘導加熱するものである。高周波誘導加熱は黒
鉛型のみ主に昇温させるため表示面に相当するガ
ラス板1は外観上平坦度を損なうことがない。温
度上昇と共に上型が下降しまたガラス個片は上か
らの押圧とガラス個片同士の温度上昇に伴なう延
びで互いに溶着する。第6図は成形後を示し第8
図は完成カバーガラスを示す。
実施例 2 第5図の成形型の溝Qに配置するガラス個片は
実施例1では第7図の組合せであつたがこれに限
定するものではない。実施例2はこのガラス個片
の形状を示すもので例えば第9図bの通り断面が
円状のガラス無空棒91の組合せである第9図a
に示した形、第10図bの断面が楕円状のガラス
無空棒101の組合せである第10図aに示した
形に於ても同じ結果が得られる。又は第11図a
の如く予め別の工程で枠状に成形した焼結ガラス
111の断面を第11図bに示すように台形、矩
形、円形にしても同じ結果が得られ、要はこれら
のガラス個片とガラス板を型に載置して溶着する
ところに1つの特徴がある。第11図aに於ける
焼結ガラス111の断面も第11図bに示した形
状に限定することなく任意に選ぶことが出来るこ
とは云う迄もない。
実施例 3 実施例1及び2に於ては排気管用の凹みを有し
ない例であつたがこれに限定するものではなく例
えば第12図の通り排気管の凹みRをもたせるこ
とも本願によれば至つて簡単である。即ち下型の
溝Qを排気管の凹みに相当する部分のみ形成せず
そしてガラス個片もこの排気管部を除いて配置し
ガラス板をこの上に載置して実施例1同様加熱成
形すればよい。排気管用の凹みの位置も任意の場
所を選べることは云う迄もない。
本願に於てはガラス板を局部加熱することがも
う1つの特徴である。本実施例ではこの手段とし
て高周波誘導加熱方式を用い成形型を局部加熱し
たがこれに限定するものではなく例えば成形型に
直接電流を流す抵抗加熱方式を用いても同じ結果
を得ることが出来る。
本願により成形したカバーガラスは従来の箱形
カバーガラスと異なり側壁部及び側壁部とガラス
板との溶着にフリツトガラスを用いず直接ガラス
同士を溶着する方法であるから信頼性の点で非常
に優れたものである。従つて特に高信頼性を要求
される自動車搭載用の表示管のカバーガラスとし
て適す。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のフランジ付カバーガ
ラスの成形型を示す断面図。第3図はこの型で成
形した従来のカバーガラスの一部断面斜視図。第
4図は従来公知のフランジを有さない箱形カバー
ガラスの斜視図。第5図及び第6図は本願による
成形型を示す断面図。第7図は本発明による型へ
の配置前のガラス個片の組合せの一例を示す斜視
図。第8図はこの型で成形したフランジを有さな
いカバーガラスを示す斜視図。第9図a、第10
図a、第11図aは型へ配置前のガラス個片の本
願による他の実施例を示す平面図。第9図b、第
10図b第11図bは第9図a、A−A断面図。
第10図a、第11図aのA−A,B−B,C−
C断面図をそれぞれ示す。第12図は本願を用い
た別の実施例のカバーガラスを示す斜視図。 1……ガラス板、2……下型、3……中型、4
……上型、P……フランジ、5……カバーガラ
ス、6……ガラス面板、7……ガラス細片、8…
…フリツトガラス、9……下型、10……ガラス
個片、11……上型、Q……成形型の溝、13…
…カバーガラス表示面、R……排気管用の凹み。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表示部の周辺部に側壁を設けた箱形の表示管
    用カバーガラスの製造方法に於て、側壁部に相当
    する部分をガラス個片から又表示部に相当する部
    分をガラス板から成る様に成形型に載置し、ガラ
    ス個片とガラス板周辺部を局部的に加熱して溶着
    するとともに側壁部を加熱成形により形成するこ
    とを特徴とした表示管用カバーガラスの製造方
    法。
JP2112181A 1981-02-16 1981-02-16 Manufacture of cover glass for display tube Granted JPS57136731A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112181A JPS57136731A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Manufacture of cover glass for display tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112181A JPS57136731A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Manufacture of cover glass for display tube

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136731A JPS57136731A (en) 1982-08-23
JPS6360494B2 true JPS6360494B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=12046042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112181A Granted JPS57136731A (en) 1981-02-16 1981-02-16 Manufacture of cover glass for display tube

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57136731A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW398010B (en) * 1997-05-30 2000-07-11 Toshiba Kk Display device and method for manufacturing the same
TWM439053U (en) * 2012-03-23 2012-10-11 Mirle Automation Corp Molding structure for manufacturing a molded glass part
JP6832133B2 (ja) * 2016-11-08 2021-02-24 三菱重工機械システム株式会社 シート折り畳み装置及び方法並びに製函機
CN112759235A (zh) * 2020-12-25 2021-05-07 安徽金龙浩光电科技有限公司 一种3d成型曲面镶块模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136731A (en) 1982-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06210371A (ja) 積層金属シートの接合方法及びその接合工具セット
US5041180A (en) Method and device for seaming the end of a tube
US4469269A (en) Method of manufacturing the peripheral wall of a tank for an oil-immersed electric apparatus
JPS6360494B2 (ja)
JPS5913638A (ja) 箱形カバ−ガラスの製造方法および製造装置
KR900002296B1 (ko) 유리제품의 제조방법
JPS6131060B2 (ja)
JPH021310B2 (ja)
JPS59183718A (ja) ステンレス鋼板製魔法瓶の製造方法
JPS6114192Y2 (ja)
JPH0150057B2 (ja)
JPH0671117A (ja) オイルストレーナとその製造方法
JPH04155726A (ja) 表示管用カバーガラスの製造方法
JP3565395B2 (ja) ワッシャの製造方法
JPH07112773A (ja) 真空断熱容器およびその製造方法
JP3262811B2 (ja) ガラス成形体とその製造方法
JPS6019128B2 (ja) 油入電気機器用タンク
KR100466004B1 (ko) 냉장고용 인너케이스 제조장치
JPS6050022B2 (ja) モノブロック型蓄電池の溶着密封方法並にその溶着密封装置
JPS6344706Y2 (ja)
JP2558810B2 (ja) 焼結中空部品の製造方法
JPH0536546A (ja) トランス用コア及びその製法
JPH1054678A (ja) 貯槽の製造方法及び貯槽
JPH06297611A (ja) 包装袋の製造方法
JPS58193278A (ja) 断熱性成形品