JPS5957007A - 自動車用前輪懸架装置 - Google Patents

自動車用前輪懸架装置

Info

Publication number
JPS5957007A
JPS5957007A JP58158161A JP15816183A JPS5957007A JP S5957007 A JPS5957007 A JP S5957007A JP 58158161 A JP58158161 A JP 58158161A JP 15816183 A JP15816183 A JP 15816183A JP S5957007 A JPS5957007 A JP S5957007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guide arm
guide
triangular
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58158161A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・シエ−レンベルク
フリ−ドリツヒ・フアン・ヴインゼン
エ−リツヒ・ヴアクセンベルゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19732355588 external-priority patent/DE2355588C2/de
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS5957007A publication Critical patent/JPS5957007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、三角形案内片の互いに結合された2つの案内
腕が、互いに独立して車両上部横凸体に弾性的に支持さ
れて、車両の両側で向かい合っている車輪の両方の三角
形案内片のうち、車両の横方向に延びるそれぞれ前部の
案内腕が直接車両上部構造体に支持され、斜め後方へ延
びるそれぞれ後部の案内腕が、他の車輪懸架装置とは独
立しておりかつ車両の両側の車輪懸架装置に対して共通
な横棒に弾性的に支持され、一方この横棒が車両」二部
構jh体の側方縦4Aと弾性的に結合されるようになっ
ている、三角形案内片を使用した自動車用1ttl ’
ff! m架装置rlに関する。
車両の両側で向かい合う車輪に旬属する三角形案内片の
それぞれ後部の案内腕が共通な横棒。
に弾性支持され、一方この横棒が巾両上部構造体の側方
縦材と弾性的に結合されている、車輪懸架装置は本出願
人の提案したところであり(特開昭48−31620号
公報)、この装置により「ぶつぶつ振動」、すなわち車
両が衝撃的に振動する傾向が大幅に除去され、車輪懸架
装置から後部案内腕を経て車両上部構造体への騒音の伝
達も大幅に回避される。しかし三角形案内片のこわい構
成、すなわち各三角形案内片の前部案内腕と後部案内腕
とのこわい結合は、このような構造では、案内の困難さ
をil!りかつ制動の際車軸の中立動作を得るため前部
案内腕を車両上部構造体へ取付ける弾性支持体の半径方
向にこわい構成を生ずる。しかし前部案内腕から車両上
部構造体への移行部に設けられた支持体の半径方向にこ
わい構成は、望ましくない騒音を生じかつ乗り心地を悪
くすることのある横振動の発生を助長する。
本発明の課題は、このような前輪懸架装置を改良して、
前部案内腕を介する横振動の車両上@v、構造体への導
入が少なくとも大幅に回避され、制動の際における中軸
の中立動作に関する車輪懸架装置の性能が少なくとも悪
化しないようにすることにある。
この課題を解決するため本発明によれば、三角形案内片
の後部案内腕が車輪支持体から鼾れた所で1)11部案
内腕へ関節結合され、これらの案内腕の車体側弾性関節
結合部のうち、制動力のように車輪に作用する力に対し
て、前部案内腕の車体側弾性関節結合部が半径方向に軟
かく構成され、後部案内腕の車体側弾性関節結合部が、
少なくともその関節結合点により決定される力の作用線
の方向にこわく構成されている。1)8部案内腕の車両
−に部構造体への関節結合部の半径方向すなわち1゛、
テに車両横方向にやオフらかい構成と、それにより行な
われる横衝撃または+717振動の吸収に関する改善は
、制動の際におLjるtiiJ +1軸の動作をそこな
うことなしに可能となる。何となれば、制動の際前部案
内腕の長手力量に4′l用する力は、本発明による構造
では、三角形案内片をこオ〕<構成した場合より小さい
からである。制動の際前部案内片が移動することにより
、案内位置が不変な場合前輪がトーアウトになり、それ
により不等辺制動の場合小軸の中立動作がそこなわれる
という傾向は、それにより少なくとも著しく減少するの
で、得られる乗り心地の改善は、少なくとも走行特性を
そこなうことにならない。後部案内腕を介して伝達され
る力の作用線の方向におけるこの腕の横棒に対するこわ
い支持は、縦方向力すなわち制動力の生じた際にも望ま
しくない案内効果をひき起すことのある詔ましくない大
きいずれをなくすのに重要である。
本発明による解決策では、縦方向力が実際上もっばら後
部案内腕を介して吸取されることを考慮して、それぞれ
の案内腕の関節結合点により決定される力の作用線が、
横棒の車両上部構造体への関節結合点を結ぶ直線をそれ
ぞれ通っていると有利である。これにより車両上部構造
体と横棒との間に設けられる弾性支持体の望ましくない
はと大きい強制が回避され、この解決策において与えら
れる後部案内腕における比較的大きい縦方向力において
、案内腕の車両上部ja構造体の横枠の関節結合部に対
する案内腕の横棒への関節結合部の適当な位置によって
、改善された縦ゆれ支持を行なうのをやめなくてよいこ
とになる。これに対する本発明による解決策では、比較
的大きい力を考b11il−/て、もちろん比較的小さ
い応力中心距離しか必要とせず、またこのホさい距離も
可能である。何となれば、応力中心距離が大きいと、横
棒と車両上部構造体との間の弾性結合部のこわすぎる構
成が必要になるからである。
次に図面について本発明の実施例を説明する。
第1図ないし第3図に示す前輪懸架装置6は独立懸架装
置Ktとして構成され、かつ軸端3を介して車輪2を支
持する車輪支持体lを含み、−刀この車輪支持体lは上
部案内片4と下部案内片5を介して保持され、これら案
内片4.5の申輪支持体1への関節結合点7,8が案内
軸線6を決定する。
上部案内片4は、関節結合点9,10において、車輪ハ
ウジングを区画する範囲を第3図で輪郭線により示しで
ある車両上部構造体11と結合されている。さらに車両
上部構造体11に対して、上部案内片4と同様に三角形
に構成されている下部案内片5も支えられている。その
際前部案内腕12の車両上部構造体11への支持は、車
両の縦方向に延びる軸線の方向従って軸方向に比較的こ
わく構成されかつ半径方向に軟かく構成されている弾性
支持体13を介して直接行なわれる。前部案内腕12は
、車両縦方向においては、後部案内腕14により支えら
れる。この案内腕14は、引張りおよび圧縮支柱として
役立ち、車輪支持体1の近くにある関節結合点15で案
内腕12と関節結合されている。車両上部構造体+1に
対して後部案内腕14は直接支持されているのではなく
、横枠16を介して支持されている。車両の縦中心軸線
に対して対称な位置において少なくとも2つの関節結合
点17で車両上部構造体に弾性的に取付けられかつ向か
い合って前車i11+に属する車輪懸架装置の下部案内
片5の後部案内腕14に対する共通な支持部側として役
立つ横枠16には、案内腕14の】つに対して余しであ
るように、この案内腕14は点18で関節的に支持され
ている。関節結合点18は、この実施例では、玉継手に
より形成され、その玉19は案内腕14の延長方向には
比較的こわく支持されている。これに反し側力における
支持は軟かくされている。玉19に対する支持素子とし
ては、横枠16の適当な凹所にはまるかあるいは図示し
てないがこの凹所により形成されることもできるハウジ
ング21内に設けられている適当な支持素子20が役立
つ。
後部案内腕14の横枠16への関節結合点18は、図示
した実施例では、関節結合点】8と前部案内腕12に対
して設けられる適当な関節結合点15とによって決定さ
れる力の作用線が、横枠16の車両−L部構造体への関
節結合点17を結ぶ直線22と交差するように、位置せ
しめられている。これにより後部案内腕14を介して加
わる支持力により、横枠16が回転軸としての結合直線
22のまわりに望ましくないほど強くねじられるという
事態が回避される。もちろんある程度のねじれは、制動
の際下部案内片5の関節結合点18が若干上方へ移動し
従って揺動軸線23の斜め後上方への傾きが生ずること
により縦ゆれ支持の改善を行なうため望ましいことであ
る。
図示した車輪懸架装置の全体動作を考慮して、」二部案
内片4の揺動軸線24が、下方へのホさい傾きで斜め後
外方へ延びていると自利である。
さらに車輪支持体1にはかじ取り元腕25が結合され、
この元腕には連接棒26が関節結合されている。連接棒
26は、かじ取り装置の生豆位置において、その関節結
合点27と28を結ぶ直線と、前部案内腕12の車両上
部構造体と車輪支持体とへの関節結合点によって決定さ
れる1μ線が、平面図において車輪面と車輪接地面との
交差線外にある範囲で交差するような位置を持っている
のがよい。これ(とより、縦方向力従って制動力の影響
で車輪2をh−インにする傾向がある案内機構の幾何学
的形状が得られ、これは、両側に不同に作用する制動の
際車両の中立走行動作にとって有利である。この傾向を
妨げる影響は、図示した本発明の車輪懸架装置では、1
1■部案内腕12の車両上部構造体への弾性支持体13
により形成される関節結合点の半径方向に軟かい構成に
もかかわらず、比較的少ない。何となれば、下部案内片
5の前¥S++案内腕と後部案内腕が互いに固定的に結
合されている構造に比較して、車輪に縦方向力が作用し
た場合、支持体13には、半径方向外方へ作用する比較
的小さい引張り力成分が作用するにずぎないからである
。従って図示された解決策は、下部案内片の構成と、片
側の力の影響で横方向へ移動可能な横棒16を介するこ
の下部案内片の支持とにより、前述した案内機構の幾何
学的形状によりさらに改善できる申し分のない少なくと
もかなり中立の走行動作を生ずる車輪懸架装置を与える
本発明は前述した特許請求の範囲に記載されている特徴
を有するものであるが、その実施態様を例示すると、次
の通りである。
I)後部案内腕(]4)の関節結合点(+5..18)
により決定される力の作用線が、横棒(16)の車両上
部構造体(11)への関節結合点(17)を結ぶ直線(
22)と交差するか、少なくともそのそばを通る、特許
請求の範囲に記載の前輪懸架装置。
2)後部案内腕(14)と横棒(]6)との結合がそれ
ぞれ玉継手により形成されている、特許請求の範囲ある
いはl)に記載のr)tI輪懸架装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により構成された自動車用前借懸架装置
llの平「17図、第2図は第1図による11i輪懸架
装置の車輪を除いた側面図、第3図は第1図および第2
図に示した前輪懸架装置の背面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 三角形案内片の互いに結合された2つの案内腕が、互い
    に独立して車両上部構造体に弾性的に支持されて、車両
    の両側で向かい合っている車輪の両方の三角形案内片の
    うち、車両の横方向に延びるそれぞれ前部の案内腕が直
    接車両上部構造体に支持され、斜め後方へ延びるそれぞ
    れ後部の案内腕が、他の車輪懸架装置とは独立しており
    かつ車両の両側の車輪懸架装置に対して共通な横棒に弾
    性的に支持され、一方この横枠が車両上部構造体の側方
    縦材と弾性的に結合されている懸架装置において、三角
    形案内片の後部案内腕(I4)が車輪支持体(1)から
    屏れた所で前部案内腕(12)へ関節結合(15)され
    、これら案内腕(12,14)の車体側弾性関節結合部
    (13,18)のうち、制動力のように車輪に作用する
    力に対して、前部案内腕(12)の車体側弾性関節結合
    部(13)が半径方向に軟かく構成され、後部案内腕(
    14)の車体側弾性関節結合部(18)が、少なくとも
    その関節結合点(15,18)により決定される力の作
    用線の方向にこわく構成されていることを特徴とする、
    三角形状案内片を使用した自動車用前輪懸架装置。
JP58158161A 1973-11-07 1983-08-31 自動車用前輪懸架装置 Pending JPS5957007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732355588 DE2355588C2 (de) 1971-08-25 1973-11-07 Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE23555886 1973-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957007A true JPS5957007A (ja) 1984-04-02

Family

ID=5897418

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49127249A Pending JPS5086027A (ja) 1973-11-07 1974-11-06
JP58158161A Pending JPS5957007A (ja) 1973-11-07 1983-08-31 自動車用前輪懸架装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49127249A Pending JPS5086027A (ja) 1973-11-07 1974-11-06

Country Status (3)

Country Link
US (1) US3942816A (ja)
JP (2) JPS5086027A (ja)
IT (1) IT1046980B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526334A (ja) * 2012-07-17 2015-09-10 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 2本の走跡を残す車両の駆動されるアクスル

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2645272C3 (de) * 1976-10-07 1979-12-13 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
JPS53145616U (ja) * 1977-04-22 1978-11-16
JPS5830725Y2 (ja) * 1977-12-28 1983-07-07 本田技研工業株式会社 車輌の後輪懸架装置
DE3138850C2 (de) * 1981-09-30 1983-09-29 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Unabhängige Aufhängung eines gelenkten Rades von Kraftfahrzeugen
DE3703199C1 (de) * 1987-02-03 1988-04-14 Bayerische Motoren Werke Ag Radaufhaengung fuer begrenzt lenkbare Hinterraeder von Kraftfahrzeugen
JP2518349B2 (ja) * 1988-04-19 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用リヤサスペンション
JP2569714B2 (ja) * 1988-04-19 1997-01-08 トヨタ自動車株式会社 車輌用リヤサスペンション
US5174171A (en) * 1989-09-28 1992-12-29 Ab Volvo Length adjustment device
JPH03284404A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
JP3159978B2 (ja) * 1990-03-30 2001-04-23 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
KR0136260B1 (ko) * 1992-12-14 1998-05-01 전성원 자동차의 조향륜 현가장치
EP0782938B1 (en) * 1995-07-21 2006-09-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle strut type suspension system
SE518099C2 (sv) * 1997-11-21 2002-08-27 Claes Johansson Automotive Ab Inställbart pedalställ för ett fordon
US6767022B1 (en) * 2001-08-17 2004-07-27 Polaris Industries Inc. Methods and apparatus for steering an ATV
CN102320226B (zh) * 2011-06-07 2013-09-04 佛山市永力泰车轴有限公司 应用在汽车空气悬架系统中的导向臂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1190809B (de) * 1962-10-24 1965-04-08 Daimler Benz Ag Einzelradaufhaengung fuer Fahrzeugraeder, insbesondere fuer die lenkbaren Vorderraeder eines Kraftfahrzeuges mit Frontantrieb
DE1430792A1 (de) * 1962-12-01 1968-12-12 Daimler Benz Ag Radaufhaengung,insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US3256028A (en) * 1964-02-27 1966-06-14 Gen Motors Corp Caster adjustment for independent wheel suspension
DE1755113C3 (de) * 1968-03-30 1979-01-18 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Aufhängung lenkbarer Vorderräder von Kraftfahrzeugen
DE2142523C3 (de) * 1971-08-25 1974-03-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Radaufhängung, insbesondere Vorderradaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE2152962A1 (de) * 1971-10-23 1973-04-26 Daimler Benz Ag Radaufhaengung fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
US3819202A (en) * 1972-02-02 1974-06-25 J Castoe Independent suspension system for a motor vehicle having camber and caster adjustments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526334A (ja) * 2012-07-17 2015-09-10 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフトBayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft 2本の走跡を残す車両の駆動されるアクスル

Also Published As

Publication number Publication date
US3942816A (en) 1976-03-09
IT1046980B (it) 1980-09-10
JPS5086027A (ja) 1975-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5957007A (ja) 自動車用前輪懸架装置
US4039205A (en) Rear-end suspension for an automotive vehicle
JPS61247504A (ja) 車輪懸架装置
JPS63145112A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン装置
JPS6146323B2 (ja)
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JPS5912484B2 (ja) 自動車特に乗用車用独立車輪懸架装置
JPS62149505A (ja) リヤサスペンシヨン
JPS6226921B2 (ja)
US4460196A (en) Suspension system for coupled vehicle axles
JPH0518721B2 (ja)
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
US4614358A (en) Stabilizer for vehicles
US4725073A (en) Trailing arm suspension with plural links
JPH0228009A (ja) 自動車の後部懸架装置
JPS58133908A (ja) 自動車のリヤサスペンシヨン
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6141768B2 (ja)
JPH0443809B2 (ja)
JPS592910A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP2003025822A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0230321Y2 (ja)
JPS5953214A (ja) 車輌用懸架装置
JPH055682B2 (ja)