JPS5953484A - キヌクリジン誘導体の製造法 - Google Patents

キヌクリジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS5953484A
JPS5953484A JP58149530A JP14953083A JPS5953484A JP S5953484 A JPS5953484 A JP S5953484A JP 58149530 A JP58149530 A JP 58149530A JP 14953083 A JP14953083 A JP 14953083A JP S5953484 A JPS5953484 A JP S5953484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
producing
aluminum hydride
electrophile
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58149530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0233716B2 (ja
Inventor
ジヤン−クロ−ド・ボンデイオウ
フランソワ−ズ・オダツク
デイデイエ−ル・ルグロワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmuka Laboratoires SA
Original Assignee
Pharmuka Laboratoires SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmuka Laboratoires SA filed Critical Pharmuka Laboratoires SA
Publication of JPS5953484A publication Critical patent/JPS5953484A/ja
Publication of JPH0233716B2 publication Critical patent/JPH0233716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は式: (式中、Xは水素、均累、臭累またはヨウ素原子または
水o(OH)基である)をイ11−るギスクリジン銹導
体の新規製造法に関する。 式(1)の化合物は公知の生成物であり、特に医薬品製
造のための中間生成物として使用できる(例えば、フラ
ンス特許第2064605号および第2 052 99
1号明細書ン照)。これらはシー、ニー、グロブ(C,
A、GROB )およびイー。 レンジ(RENK ) (He1vetica Cbi
mica Acta 。 1954.37巻、1689−1698頁)により6−
キヌクリジンから出発して最低6段階を含む方法により
製造され、この方法は砥略矢のように示すことができる
: 本発明方法は (イ)適当な呂媒中、触媒量の遷移金属ハロケ9ンでし
物の存在下1式: ヲ有スる6−メチレンキヌクリジンを水素化アルミニウ
ムと、少なくとも0.6に等しいモル比ろ−メチレンキ
ヌクリジン で反応させ。 (ロ) 段階(イ)で生じた生成物ケエステルとその場
で反応させ。 (j 段階(ロ)で牛じた生成’!IJを原子または基
X(Xは式(1)で示した意味をもつ)を生じうる求電
子性反応体とその場で反応させることからなる。 段階(イ)で用いることのできる浴媒は9例えばテトラ
ヒドロフラン、ジメトキシエタン(または。 エチレングリコールのジメチルエーテル)、ジグリム、
トリグリム、上記化合1勿の混合物、およびこれら化合
唆rと芳香族炭化水素、ψ11えばベンゼンまたはトル
エンとの、評々50容−:循の芳香族炭化水素ケ含む混
合物でよい。段階(イ)で用(・ることのできる遷移金
属の)・ロダン化物を1.特に四塩化チタン、四塩化ジ
ルコニウム、塩化コバルトおよび塩化ニッケルである5
段階(イ)で用いることのできる水素化アルミニウム)
工、特に水素化アルミニウム11チウム J、i AX
 IF(、および水素化ビス(2−メトギシエトキシ)
アルミニウムで、hる。段階(イ)髪工室温(15℃か
ら25TCまで)とfte fAν、の沸点との111
1の温匠で行なう。なるべくは室温で行なうのがよい。 段階(イ)においてLi A、e H4を水素化アルミ
ニウムとして使用しそしてTiCA、な遷移金属のノ・
ロダン化物として使用する場合、操作はなるべく特に約
17で竹なうのがよい、これら条件下でテトラヒドロフ
ラン(またはジメトA・シエタン)5容佃部当りトルエ
ン6容茄・部を含むトルエン−テトラヒドロフラン(ま
たはジメトキシエタン)の混合1ノηのなダ質中?ど温
で(・□ゾ!作すると9段階(イ)は反応媒質324時
間かきまぜた後で完了する。 I段階(口1で141いることのでとるエステルは、特
に1から6炭素原子を有する飽和脂肪族アルコールと1
から6炭素原子を頁する飽和脂肪族モノカル71e 7
 酸トのエステルで、更に詳しくいえば6′「酸エチル
およびギ酸メナルである。段階(ロ)レボなるべく!7
−5 ’tEと室(lidとの間の譚1度で行なうのか
よい。 1−1.Llも?4で便用できる求′藏子反応体には矢
のものかある: 塩素原子を生成しうる反応体として: 塩系、馬化銅(塩化第二銅)またはN−クロロスクシン
イミド。 芙素原子を生成しうる反応体として: 臭素9文化鋼、N−グロモスクシンイミドおよびジゾロ
モヒダントイン。 ヨウ素原子馨生成しうろ反応体として:ミIつ索。 水素原子?生成しうる反Lb体として:水。 水酸基ケ生成しうる反応体として: 過酸化水素および有機ヒドロペルオキシド(例えば、t
θrt−ブチルヒドロペルオキシド)。 段階(ハ)で用いられる温度条件は含まれる求電子反応
体の関数である。下記の表は上に引用された求電子反応
体の若干に対して使用できる温度条件を示している。 塩素           0℃から一5°Cまで臭素
           −5″GからpH<温までヨウ
累         −5°Cから?:イ?In’、 
f、で水             0℃から室n、1
1まで過酸化水素       −50“′Cかも一6
0℃まで本発明に係る方法において、出発生成物として
使用する6−メチレンキヌクリジンは、特に6−キヌク
リジノンに対する臭化トリフェニルメチル−ホスホニウ
ムの作用によって製造できる公知のfヒ合物である(ウ
ィティッヒ反応)。それ故に1本発明による方法は6−
キヌクリジノンから式(11Y有する化合物を僅か4段
階でそして生じた中間生成物の単離な必要とすることな
く得ることを可能にする。 下記の例は本発明を説明するものであるが、これに制限
はされない。 例1 6−クロロメチルキヌクリジンの製造 (イ) 窒素雰囲気下におかれ20゛Cの温度に保たれ
たテトラヒドロフラン50c+n”中水素化アルミニウ
ムリチウム3.8 g(0,1モル)の懸濁液へ、トル
エン30cm”中6−メチレンキヌクリジン9.89 
(0,08モル)の浴gをかきまぜながら加える。 反応媒質715分間かきまぜ後、温度を15℃付近に保
ちつつ四塩化チタン0.6cm3に加える。次に得られ
た黒色懸濁液を室温で24時間かきまぜる。この時間後
反応媒質はもはや、ガスクロマトグラフィーを用いて行
なわれるチェックにより示さねる通り、3−メチレンキ
ヌクリジンヲ含まない。 (ロ) 上記段階(イ)の終りで得られた懸濁液を一5
℃に冷却する。、次に、温度ケ5°0以下に保ちつつ1
7.9rQ、19モル)の無水酢酸エチル乞流加し懸濁
gを室温で1時間かきまぜる。 ビj 上記の段階(ロ)の終りで得た懸濁液を一5℃に
冷却し、仄に媒質温度乞0℃以下に保ちつつ、塩素気流
を反応媒質中にゆっくり通じる。反応媒質は次第に脱色
する。23g(0,62モル)の塩素が吸収されたとき
、塩素の尋人ケ中屯する。次に反応媒質YO℃で1時間
かき゛まぜ下に保ち9次に温度が5°C’&越えないよ
うにして、塩酸のN水溶液100cm”Yゆっくり加え
る。かきまぜ後、水相をデカンテーションし、各回40
cm3のトルエンケ用いて二回洗浄し5次に0℃に冷却
し、水酸化ナトリウムの30%水溶液1506m3の添
加によりアルカリ性とする。生じた生成物を各回ろ0c
rn3のトルエンを用いて三回抽出するウトルエン相を
集め、15crn3の水で洗浄し、硫酸す) IJウム
上で乾燥し、イソプロパツール中塩酸溶液(約5N)3
0 cfn3’l加える。得られた結晶すal過し、ア
セトンで洗浄する。この方法で、ろ−クロロメチルキヌ
クリジンの塩酸塩11.7.9 (これは、用いた6−
メチレンキヌクリジンに基づき計算して75%の収率に
相当する)が得られる。このものは265℃で昇華する
。 例2 (イ) 例1の段階(イ)と同様にして、テトラヒドロ
フラン75crn3中水素化アルミニウムリチウム5.
7g、)ルエン45cm”中6−メチレンキヌクリジン
14.7 J’ (0,119モル)および四塩化チタ
ン0.9CI113から出発して操作を行なう。 (ロ) 段階(イ)の終りで得られた懸濁液へ、媒質温
度を約O℃に保ちつつ無水酢酸エチル3 Q rnl 
%?加える。次に反応媒質を室温で1時間かぎませる。 ビ1 上の段階(ロ)の終りで得た反応媒質を一5°C
に冷却し1次に媒質の温度を+5°C以下に保ちつつ2
2.2 g(0,139モル)の臭素を加える。仄に。 反応媒質を室温で4時間かきまぜる。矢に、媒質の温度
’r 10 ’Cと15°Cとの間に保らっつ水5.7
m1.水ra化ナトリウムの20qb水fgiVi 4
.5 ml ;t、、;よび水19.f3ml?順次加
える。イ11られた沈澱を濾過し、トルエンで洗浄する
。薊ptyおよび沈澱の洗浄に用いたトルエンを集め、
媒JL!の1旧が1のイ直に達するまでエタノール中塩
酸の浴液な加える。久ニ媒質を減圧下での蒸留により濃
【2.残留′wJをアセトンi Q Q meにとる
。得られた結晶を薊別する。 このようにして、6−ブロモメチルキヌクリジン塩酸塩
(これは264〜266℃で融ける)19g(用いた6
−メチレンキヌクリジンに基づき計算して66.6%の
収率に相当する)が得られる。 例6 (イ) 例2の段階(イ)と同様にして操作7行なう。 (口l  i>lJ2の段階(ロ)と同様にして操作な
行なう。 虻] 段階(ロ)の終りで得た反応媒質を一5°cvc
冷却し1次に媒質の温度をOoCと+5°Cとの間に保
ち9つ、トルエンろOOm/中に溶液としたヨウ素35
.5 g(0,14モル)を加えろ、次に反応媒質な室
温で4時間かき筐ぜる。 次に反応媒質な例2の←jの部分に示されたように処理
ずろ、6−ヨードメチルキヌクリジンの塩[G−A17
g(用いた6−メチレンキヌクリジンに基づき計算して
50%の収率に相当する)が得られ、このものは196
〜198°Cで分解を伴ない吊用げる。 例4 (イ) テトラヒドロフラン60cIn3中水索1ヒア
ルミニウムリチウム4.8.p、トルエン40cm5中
6−メチレンキヌクリジン12.39 (0,1モル)
および四塩化チタン0.75cm3から出発して例1の
段階(イ)と同様にして操作な行なう。 (ロ) 例2の段1偕(ロ)と同様にして操作を行なう
。 (=i  段1若(ロ)の終りで得られた反応媒質ケ−
60°Cに冷却し、窒素気流下に置き、媒質の温度な一
50℃以下に保ちつつ過酸化水素の60係水d液1ろg
(あるいは過酸止水素肌115モル)を流加する。rx
vC反応媒質ケ−60℃に1時間保つ9次にソーダ灰汁
80cm3ケ媒質に加え、媒質の湛度ケ約20°CVC
にbめ0次に媒質を各回80cm3のジエチルオキシド
を用いて四回抽出する。ジエチルオキシトイミコを集め
、乾tN?sし、浴妹ケ蒸留により除く。 得られ1こ残留’r//JY石油80 cm3vことる
。得られた結晶をQ、色別し、P2O5存在下に真空で
乾燥する。 59′Cで−げるろ一ヒドロキシメチルキヌクリジン4
.59(用いた6−メチレンキヌクリジンに基づき1話
、して52.6%の収率に相当する)を得る。 例5 (イ)テトラヒドロフラン600 an3中水素化アル
ミニウムリチウム48,9. トルエン400cm5中
6−メチVンギヌクリジン126g(1モル)、および
四1Mft5チタン7.5cm3から出発して列1の段
階(イ)と同様に操作を行なう。 (ol  段階(イ)のAiりりで得られた懸濁液へ、
媒質の温庇ケ約o ”cに保ちつつ無水酢酸エチル60
0縦を加えろ。添加終了後1反応媒質ケ室温で1時間か
ぎ′まぜる。 H段階(+コlの終りで14だ媒質を約−60’Cに冷
却し tert−プチルビドロベルオギシド95!J(
1,05モル)をゆっくり加える。次に9反応媒質を室
温で17時間かきまぜるつ 次eこ、媒質を窒素雰叶気下でO“Cから+10’0ま
での錨1度に保ちつつ、水52rne、水酸化ナトリウ
ムの60%水浴液67m1そして最後に水85m/を順
医加える。得られた沈澱をa・d過し、トルエンで洗t
トずろ。薄液および沈澱のr光子に用いたトルエンを集
め、減圧下の蒸留により纜縮する。残留物を500m1
のジーイソノロビルエーテルテ浴カす、得られた結晶を
痣別する。3−ヒドロキシメチルギヌクリジン66g(
用いた6−メチレンキヌクリジンに基づき計算して45
%の収率に相当)が得られ4)。 例6 ローメチルキヌクリジンノ製造 (イ) テトラヒドロフラン6Qmt中水素化アルミニ
ウムリチウムA、79.トルエン40m1中6−メチレ
ンキヌクリジン12.3 g、 −1,;よび門地化チ
タン0−7meから出発して例1の段階(・イ)と同様
に操作を行なう。 (of  段(肴(イ)の糾っで得た懸濁系へ、娃l」
の温反を約0°Cに沫ちつつ無水酢酸エチル2 S n
teを加え。 11N、菌糸乞室扇で11時間かきませる。 ヒj 段陥(ロ)の触りで得た反[6媒鴇を約O°Cに
冷却し、仄に水酸化ナトリウムの60%水s 液5.5
 〃Llセして仄に水8,5ml!乞ゆっくり加える。 次に反応媒迫を室温で30分間かきまぜろ。得られた白
色沈澱乞′a−過し、トルエン3 Q meで洗tft
する。濾液および沈−のvし浄に用いたトルエン?集め
、硫酸ナトリウム上で乾燥し、仄eこ、媒ηのt晶度乞
O゛Cと+5′Cとの間に保ちつつ、媒質のPHが1の
値に達ずろまで、エタノール中1盆1波浴液なゆっくり
加える。矢に、媒質ン弦圧蒸角により濃縮する。得られ
た残留W)乞アセトン80m1にとる。生じた結晶な赫
別する。このようにして、3−メチルキヌクリジンの1
温酸塩114.S/(こtl、 i1用いfこ6−メチ
レンキヌクリジンに基づき計算して91%の収率に相当
する)か得らねる。 例7 (イl テトラじドロフラン60 me中水素fヒアル
ミニウムリチウム4.7g、トルエン40cm”中ろ一
メチレンギヌクリジン12.3 g(0,1モル)およ
び四m化チタン0.78+eかも出発【−てしl11の
段階(イ)と同様に操作ケ行なう。 (ロ) 例6の段階(ロ)と同様に操作を行なう。 ←j 段階(trlの長りで得た媒質な0℃から一5°
Cまでの悪度に冷却し、媒質の温度ぞ除油の間+5’C
以下に保ちつつ、珈化銅27.9(0,2モル)をゆっ
くり加えろ、矢に1反応媒質乞室温−c 1時間かきま
せる。約10″Cに冷却しつつ水15 m、eおよび5
74J&!l五酸水浴液25mで乞加える。生じた塩f
ヒ第−姉j]の沈澱を濾別し l Q meの水で洗う
、有戟相をデカンテーションにより除き、水相を集め水
酸化ナトリウムの62%水浴液の硝加により水性媒質の
PHか約14になるまでアルカリ性1c−fろ。 このアルカ11性にする間媒質の温度v i o ’c
と20”0との間VC保つ。 次に水1/i:媒ノ賀6名回ACJm/のトルエン馨用
いて6回抽出ずろ。集めたトルエン(nを20m1の水
で洗浄し、値シナト11ウム上で乾燥(2,イソプロパ
ツール中51]塩醇浴液40cm”l’加える。生じた
結晶馨蒔過しアセトンで洗浄する。このよ、うにして、
6−クロロメチルキヌクリジンの塩酸塩12.59 (
用いた乙−メチレンキヌクリジンに基つき1賓【−て6
4俤の収率に相当)が得られる。 しli 8 ろ−クロロメチルキヌクリジンの製造 (イ) テトラヒ ドロフラン5Qme中水素化アルミ
ニウムリチウム2.28fl、5−メチレンキヌクリジ
ン6.15g(0,05モル)および四I;ix化ジル
コニウノ、0.7 g(四J:51’l化チタン0,6
mどの代り)から出発し−Cし1]′1の段階(・r)
と1司様に]!ψ作41′行なうつ(ロ)  例60)
l’f l’& [nlと同械に操作<1− ? rf
、c 5゜(−i  塩fbQ同27.7の代りに仏(
fヒ≦同13.!5 !l (0,1モル)l・用いて
例7の段階(・・1と同bkに1榮作を行なう。 例7で;;S?、明したように操作?仕上げる。このよ
うにしてろ−クロロメチルキヌクリジンの塩酸塩4.6
8 、!9 (用いた6−メチVンキヌク11ジンに基
づき計算して48係の収奉に相当する)が11↓ら)1
ろ。 例9 (イl 窒索汀哩、気下に置き温腺乞0°Cに保ったテ
トラヒドロ7ラン120 cmt3へトルジエン甲の8
9の形の水滓゛化ビス(2−メトギシエトギシ)アルミ
ニウムナトリウム64.6 g(0,12モル)馨71
ス1加する7次にかき°まぜなが1−)6−ノチレンギ
ヌクリジン12.6g?加え、そし℃UA肋をOoCに
保ち・つつ四塩化チタン(3,9mtを加えイ、)。 次に反応媒質の温度を室温まで乱め2反Lt、媒質を4
81聯間プ】・きまぜる。 (口1 拙1rF−うで例6の+21騎(ロ)と1巨1
.際に行なう。 1→ 操作・¥汐1i 6の段階ビjと同様に行なう。 最HVC3−メチルキヌク11ジン塩酸塩と6−メチレ
ンキヌク1)ジン塩酸塩との結晶の(見合物6gが糾ら
れろ。 代理人 浅 村   皓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  式: (式中、Xは水素、塩素、臭素−1X7’:二はヨウ累
    原子あるいは水酸基である)を有する化合物の製造法に
    おいて。 (イ)   式 : 06−メチレンキヌクリジンを、適当な溶媒中触媒量の
    遷移金属ハロゲン化物の存在下に、水素化アルミニウム
    と少なくとも0.60モル比水素化アルミニウム 6−メチレンキヌクリジン で反応させ、 (ロ)エステルな段階(イ)で生じた生成物とその場で
    反応させ。 ビ埼 段階(ロ)で生じた生成物を原子片たは基X(X
    は式illで示した意味なもつ)を生じうる求電子反応
    体とその場で反応させることヲ特徴とする。上記方法。 (2)  段階(イ)で用いる溶媒がテトラヒドロフラ
    ン。 ジメトキシエタン、ジグリム、トリグリム、これら化合
    物の混合物、あるいはこれら化合物と芳香族炭化水素と
    の混合物(芳香族炭化水素高々50谷量qbな含む)で
    あることを特徴とする li芋許請求の範囲第1項記載
    の方法。 (3)  段階(イ)において、四塩化チタン、四塩化
    ジルコニウム、塩化コバルトまたは塩化ニッケルを遷移
    金属ハロゲン化物として使用し、そして水素化アルミニ
    ウムリチウムまたは水素化ビス(2−メトキシエトギシ
    )アルミニウムを水素化アルミニラムとして使用するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の方法。 (4)  段階(イ)において、水素化アルミニウムと
    して水素化アルミニウムリチウムを使用し、遷移金属ハ
    ロケ9ン化物として四塩化チタンを使用し、そしの間を
    用いて行なうことを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の方法。 (5)1かも6炭素原子まで?:有する飽和脂肪族アル
    コールと1から6炭素原子°土でも′何する飽和脂肪族
    モノカルボン酸とのエステルを段階(ロ)におけるエス
    テルとして用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。 (6)  酢酸エチルまたはギ酸メチルを段階(ロ)に
    おけるエステルとして用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 (7)  段階ビjにおける求電子反応体を塩素、塩化
    銅。 N−クロロスクンンイミド、JA累、臭化銅、1171
    111−   ’    −−−’     N−ブロ
    モスクシンイミド、ジブロモヒダントイン、ヨウ素、水
    、過酸化水素および有機ヒドロペルオキシドから選ぶこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6項までの
    いずれか1項に記載の方法。 (8)段階e1における求電子試薬が塩素であり、そし
    て段階←→をOoCから一5℃までの範囲内の温度で行
    なうことを特徴とする。3−クロロメチルキヌクリジン
    ylll−製造するための特許請求の範囲第7項記載の
    方法。 (9)段階ビjにおける求電子試薬が臭累であり、そし
    て段階←jを一5℃から室温までの範囲内の温度で行な
    うこと乞特徴とする。6−ブロモメチルキヌクリジンを
    製造するための特許請求の範囲第7項記載の方法。 101  段階ヒjにおける求電子試薬かヨウ素であり
    。 そして段階Hな一5°Cから室温までの範囲内の温度で
    行なうことを特徴とする。ろ−ヨードメチルキヌクリジ
    ンを製造するための特許請求の範囲第7項記載の方法。 ■ 段階←]における求電子試薬が過酸化水素であり、
    そして段階(ハ)を−60″Gから一50°Cfでの範
    囲内の温度で行なうことk IP!? &’lとする。 ろ−ヒ!S゛ロキシメチルキヌクリジンをMuJ 、?
    j7するための特許請求の範囲第7項記載の方法。 (1渇  段階(ハ)における求電子試共がtert−
    ブチルヒドロペルオキシドであり、そし−C段階(ハ)
    ヲ−60°Cかも室温までの範囲内の温度で行なうこと
    を特徴トスる。6−ヒドロキシメチルキヌクリジンの製
    造のための特許請求の範囲第7項記載の方法。 (13)段階11における求電子試薬が水でル)す、そ
    して段階(ハ)をOoCから室温までの範囲内の温度で
    行なうことを特徴とする。′5−メチルキヌクリジンを
    製造するための特許請求の範囲第7項記載の方法口 圓 段階ヒjにおける求電子試薬が痩化銅であり。 そして段階←」を−5°Cから室温までの範囲内の温度
    で行なうことη・特徴とする。3−クロロメチルキヌク
    リジン製造のための特許請求の範囲第7項記載の方法。
JP58149530A 1982-08-17 1983-08-16 キヌクリジン誘導体の製造法 Granted JPS5953484A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8214215A FR2531955A1 (fr) 1982-08-17 1982-08-17 Nouveau procede de preparation de derives de la quinuclidine substitues en position 3
FR8214215 1982-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953484A true JPS5953484A (ja) 1984-03-28
JPH0233716B2 JPH0233716B2 (ja) 1990-07-30

Family

ID=9276912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149530A Granted JPS5953484A (ja) 1982-08-17 1983-08-16 キヌクリジン誘導体の製造法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4546185A (ja)
EP (1) EP0102283B1 (ja)
JP (1) JPS5953484A (ja)
AT (1) AT389512B (ja)
AU (1) AU557602B2 (ja)
BR (1) BR8304411A (ja)
CA (1) CA1199639A (ja)
DE (1) DE3368062D1 (ja)
DK (1) DK161834C (ja)
ES (1) ES8405007A1 (ja)
FI (1) FI73212C (ja)
FR (1) FR2531955A1 (ja)
GR (1) GR79193B (ja)
HU (1) HU189731B (ja)
IE (1) IE55846B1 (ja)
IL (1) IL69125A0 (ja)
MA (1) MA19879A1 (ja)
MX (1) MX159102A (ja)
NO (1) NO161318C (ja)
PT (1) PT77197B (ja)
ZA (1) ZA836022B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3827117A1 (de) * 1988-08-10 1990-02-15 Ruetgerswerke Ag Verfahren zur herstellung von chinuclidin-3-methanol
US5278170A (en) * 1989-04-13 1994-01-11 Beecham Group P.L.C. Azabicylo oxime compounds
ATE269330T1 (de) * 1989-04-13 2004-07-15 Beecham Group Plc Chemische verbindungen
WO1991007402A1 (en) * 1989-11-17 1991-05-30 Pfizer Inc. Azabicyclo amides and esters as 5-ht3 receptor antagonists
US5446050A (en) * 1989-11-17 1995-08-29 Pfizer Inc. Azabicyclo amides and esters as 5-HT3 receptor antagonists
WO1994013289A1 (fr) * 1992-12-10 1994-06-23 Tsentr Po Khimii Lekarstvennykh Sredstv Compose pharmaceutique a proprietes antiulcereuses
DE69601328T2 (de) * 1995-06-05 1999-05-27 Air Prod & Chem Hydroxymethylchinuclidin-Katalysatorzusammensetzungen zur Herstellung von Polyurethanschäumen
US5710191A (en) * 1995-06-05 1998-01-20 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxymethyl quinuclidine catalyst compositions for making polyurethane foams
FR2777278B1 (fr) * 1998-04-09 2000-06-30 Pf Medicament Nouveau procede de preparation de la 3-hydroxymethyl quinuclidine, intermediaire de synthese de la mequitazine
CN113929679B (zh) * 2020-07-14 2023-08-11 北京博诺安科科技有限公司 一种3-氯甲基-1-氮杂双环[2.2.2]辛烷盐酸盐及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1250534A (ja) * 1969-03-03 1971-10-20
FR2052991A1 (en) * 1969-06-20 1971-04-16 Sogeras N-(dibenzo (bf) azepines quinuclidines
JPS53103426A (en) * 1977-02-18 1978-09-08 Sato Masao Method of hydroalumination of olefin
JPS6023117B2 (ja) * 1980-11-10 1985-06-05 日産化学工業株式会社 オレフインのハイドロアルミネ−シヨン法

Also Published As

Publication number Publication date
NO832945L (no) 1984-02-20
AT389512B (de) 1989-12-27
EP0102283A1 (fr) 1984-03-07
DE3368062D1 (en) 1987-01-15
GR79193B (ja) 1984-10-22
FI832939A0 (fi) 1983-08-16
US4546185A (en) 1985-10-08
FR2531955B1 (ja) 1984-12-21
MX159102A (es) 1989-04-19
FR2531955A1 (fr) 1984-02-24
IL69125A0 (en) 1983-10-31
ZA836022B (en) 1984-04-25
DK161834B (da) 1991-08-19
IE831890L (en) 1984-02-17
BR8304411A (pt) 1984-03-27
DK374483D0 (da) 1983-08-16
NO161318C (no) 1989-08-02
PT77197B (fr) 1986-02-03
CA1199639A (fr) 1986-01-21
FI73212C (fi) 1987-09-10
MA19879A1 (fr) 1984-04-01
FI832939A (fi) 1984-02-18
JPH0233716B2 (ja) 1990-07-30
AU1805083A (en) 1984-02-23
PT77197A (fr) 1983-09-01
FI73212B (fi) 1987-05-29
IE55846B1 (en) 1991-01-30
DK374483A (da) 1984-02-18
NO161318B (no) 1989-04-24
EP0102283B1 (fr) 1986-12-03
ES524978A0 (es) 1984-05-16
AU557602B2 (en) 1986-12-24
ATA293983A (de) 1989-05-15
DK161834C (da) 1992-01-20
ES8405007A1 (es) 1984-05-16
HU189731B (en) 1986-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611984B2 (ja) ポリハロゲン化ジアマンタン類及びその誘導体の製造方法
JPS5953484A (ja) キヌクリジン誘導体の製造法
JPS5829319B2 (ja) コレステロ−ルオブンリスルホウホウ
JPH10505084A (ja) 臭化メチルの生成を減少させてテトラブロモビスフエノール−aの製造をする方法
JPS63316748A (ja) テトラブロムビスフエノ−ルaの製造方法
JPS6046104B2 (ja) ブテン誘導体の製造方法
US4167641A (en) Preparation of long-chain carboxylic acids and alcohols
DE60213979T2 (de) Katalysatorsystem für aldolreaktionen
JPS5890523A (ja) ペンタフルオロベンジルアルコ−ルの製造方法
JPS5823661A (ja) 過酸化物の製造方法
CN109651187B (zh) 一种(s)-n′-(2-苄氧基亚丙基)甲酰肼的合成方法
JPS6220995B2 (ja)
CN113372317B (zh) 一种四氢-2h-吡喃-3-酮的工业化生产方法
JPS6236016B2 (ja)
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JPS6144856A (ja) フエニルアセトアルデヒド誘導体
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
GB2051067A (en) Process for the Preparation of 3,3-dimethyl-allyl Alcohol
JPH0338537A (ja) ビフェニル―4,4′―ジオールの合成法
JP4221782B2 (ja) ジハロトリフルオロアセトンの精製方法
JPS59137431A (ja) トリメチロ−ルヘプタンの製造方法
JPH01242537A (ja) 2−フルオロビフェニル誘導体の製造方法
JPH0940600A (ja) 1−ナフトアルデヒドの製造方法
JPS63179842A (ja) 4,5−セコエストラン−3,5,17−トリオンの新規な誘導体の製造法
JPH09110775A (ja) 1−ナフトアルデヒドの製造方法