JPS5950691A - 空調制御システムにおけるアクチェータ - Google Patents

空調制御システムにおけるアクチェータ

Info

Publication number
JPS5950691A
JPS5950691A JP57161196A JP16119682A JPS5950691A JP S5950691 A JPS5950691 A JP S5950691A JP 57161196 A JP57161196 A JP 57161196A JP 16119682 A JP16119682 A JP 16119682A JP S5950691 A JPS5950691 A JP S5950691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
signal
address
command
cnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57161196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315878B2 (ja
Inventor
Tatae Noda
野田 湛
Yasuo Ishizuka
保夫 石塚
Nobuo Takeuchi
武内 伸夫
Minoru Yagishita
柳下 稔
Akio Kobayashi
小林 彬男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP57161196A priority Critical patent/JPS5950691A/ja
Publication of JPS5950691A publication Critical patent/JPS5950691A/ja
Publication of JPH0315878B2 publication Critical patent/JPH0315878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、空調制御システム熱源制御システム等におい
て用いられるアクチェータに関するものである。
従来の空調制御システムにおいては、制御弁制御ダンパ
等の開度を監視制御する場合、データ集収盤を介して監
視し、空調制御部により制御するものとなっており、一
般に第1図のブロック図に示す構成が採用されている。
すなわち、電算機等の中実装置CEと、各所へ分散のう
え配置されたデータ集収盤DGPI〜DGPn との間
を共通の伝送路LK工り接続すると共に、各データ集収
盤DGPl−DGPnへ計測用の温度センサTおよび湿
度センサHe各個別に接続し、かつ、空調制御部ACお
よび空調機器においてディジタル信号へ変換のうえ、中
実装置CFへ送信する一方、これを受信した中実装置C
Eが監視する〇 一方、空調制御部では、接続されている制御用の温度セ
ンサT!お工び湿度セytHz K工p2制御量を演算
し、接続されている制御弁MYお工び制御ダンパMDe
操作する。
さらに、中実装置CEにて設定された設定値は、データ
集収盤D G P !〜DGPn を経由して空調制御
部ACに伝送される。中実装置CEにて判断されるオン
・オフ信号は、データ集収盤DGP?経由して動力盤P
Pに伝送される。
しかし、か\る従来のシステムにおいては、中実装置C
Eとデータ集収盤DGP!〜DGPnとの間は共通の伝
送路りに↓シ接続されるもの\、データ集収盤DGP1
〜DGPn と温度センサT1、湿度センサH!との間
および、データ集収盤DGP+ −DGPn と空調制
御部ACおよび動力盤PPとの間、さらに、空調制御部
ACと温度センサT2  、湿度セy?H2を制御弁M
Vt  、MVx。
制御ダンパMD1.MD2 、MDsの間は、各個別の
布線を要し、線材費および布線工数費が高価となる欠点
を生ずる0 また、従来のシステムにおいては、データ集収盤DGP
I−DGPnお工び空調制御部ACを要すると共に、こ
れへ接続される機器の数および種別に応じて種々な形式
のデータ集収盤D G P 1〜DGPnおよび空調制
御部ACを用意せねばならず、共通化が図られないため
量産効果が減殺され、これらが高価となることKより、
システム全体としても高価となる欠点を生じている。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に解決する目的を
有し、伝送回路、制御弁駆動用モータ又は制御ダンパ駆
動用モータのドライバ等と全一体化し、制御弁操作又は
制御ダンパ操作機能と共にデータ送受信機能全具備する
ものとし次極めて効果的な、電動アクチェータを提供す
るものである。
以下、空調制御システムにおける実施例を示す図によっ
て本発明の詳細な説明するが、便宜上、本発明の適用さ
れるシステム構成について最初に説明する。
すなわち、第2図のブロック図に示すとおり、本発明の
電動アクチェータATm は、データ送受信機能を有す
るため、空調制御部ACDと共通線にエフ接続すること
が可能となり、かつ、各々が個有のアドレスを有するた
め、これと一致するコマンド信号およびポーリング信号
を空調制御器ACDから送信することにエフ、各モータ
制御弁MYをコマンド信号によって各個別に制御できる
と共に、各モータ制御弁MVの開度値をポーリング信号
により各個別に集収できるものとなっておシ、これらは
、共通の伝送路りによってのみ接続されるものとなるた
め、接続用の線材費および布線工数費が大幅に低減され
る。
また、同等の機能を有する温度センサTS、湿度センサ
H8およびオン、オフ出力を送出するスタートストップ
モジュール88M等を用意すれば、これらがすべて共通
の伝送路りにより接続できるものとなるうえ、アクチェ
ータA T mおよびスタートストップモジュールSS
M  によって、i接モータ制御弁MVおよび動力盤P
Pを制御できるものとなるため、従来のデータ集収盤D
GP!〜DGPnおよび空調制御部ACを一体化するこ
とが可能となり、システム構成が大幅に簡略化される。
第3図は、本発明の実施例を示すブロック図であυ、線
路L! 、Lxからなる伝送路りへ接続され、これを介
してデータ信号の送受信を行なう伝送回路SRが設けて
あり、空調制御部ACD’からのコマンド信号およびポ
ーリング信号は、伝送回路SRを介して制御部CNTへ
与えられ、こ\において解読されたうえ、コマンド信号
に応じた制御信号がドライバDRへ与えられるため、こ
れの駆動出力によシモータ制御弁MY用のモータMが駆
動され、弁の開閉を制御するものとなっている。
たソし、弁と連結されたポテンショメータRVが設けて
あり、これが、弁の開度に応じた信号を送出するものと
なっており、これの出力はアナ四グ・ディジタル変換器
(以下、ADO)A/Dによりディジタル信号へ変換さ
れてから制御部CNTへ与えられ、制御部CNTがコマ
ンド信号によって指令された弁の開度値と、ADC−A
/D  の出力によシ示される弁の開度値とを比較し、
両開度値間の差が零となる方向ヘモータMt−制御する
ものとなっている。
また、空調制御部ACDはその時点の弁の開度値を求め
たうえ制御演算を行なうものとなっているため、ADC
−A/Dの出力を空調制御部ACDヘデータとして送信
する必要がちり、伝送回路SRを介する空調制御部AC
Dからのプーリング信号に応じて制御mCNTがADC
・A/Dの出力を伝送回路SRへ送出し、これを介して
弁開度値のデータを空調制御部ACDへ送信するものと
なっている。
なお、コマンド信号お:びプーリング信号にはアドレス
金示す情報が含まれており、アドレス設定器Asにより
設定された自己に個有のアドレスと、コマンド信号およ
びプーリング信号に、cり指定され次アドレスとが一致
したことを制御部CNTが判別し、両者の一致に応じて
前述の各動作を行なうものとなっている。
また、制御部CNT  は、高密度集積回路化等による
共用化を図るため、メモリ内に種々の用途に応じたプロ
グラムが格納されており、モード設定器MS Kよりメ
モリ内のプログラムが指定されるものとなっている0こ
の場合は、モード設定器MSにLシミ動アクチェータと
しての動作モードを設定するものとなっている。
このほか、若し、データ信号の送受信が不可能となつ7
’C場合、弁開度が不特定のま\放置されるの全阻止す
るため、基準値設定器SSが設けてあり、コマンド信号
の正確な受信が行なわれなくなれば、これを制御部CN
Tが判断し、基準値設定器SSKよりプリセットされた
値に弁の開度を定めるものとしてモータM’を制御する
ものとなっている一方、制御1cNT動作を規正するた
めのクロックパルスを発生するパルス発生器PGが設け
である。
たソし、この場合は、伝送路りのほかK、線路L!、L
4からなる電源供給用の電源路Lpが用いられており、
これから供給されるAC24V等の電源AC’(il−
モータMへ与えると共に、電源ACを電源回路PSによ
り整流しかつ安定化のうえ、電源Eとしてから各部へ供
給している。
第4図は、ドライバDRお工びモータMの回路を示す回
路図であり、制御部CNTがモータ正転の信号Fを送出
すれば、トランジスタQlがオンとなり、フォト・トラ
イアックPTIの発光ダイオードが発光し、これと対向
するトライブックがオンとなって、抵抗器1’h’を介
しトライアックTAs  へゲート電圧を印加するため
、トライアックTA+もオンとなり、電源ACからモー
タMの巻線Llへ通電すると共に、巻線L2には、進相
用のコンデンサCを介して通電し、モータMが正転を行
ない、例えば、これと連結された弁が開放へ移行するも
のとなっている0 また、制御部CNTからモータ逆転の信号Bが与えられ
\ば、トランジスタQtがオンとなり、フォト・トライ
アックPTzの発光ダイオードが発光し、これと対応す
るトライブックがオンとなって、抵抗器R4k介しトラ
イアックTA!ヘゲート電圧を印加するため、トライア
ックTA2もオンとなり、電源ACからモータMの巻線
り、へ通電すると共に、巻線L!には、コンデンサCを
介して通電し、モータMが逆転全行ない、この場合は、
弁が閉塞へ移行するものとなる。
このほか、手動(M)と自動(A)との切替スイッチS
1が設けてあり、これを手動(M)とした場合には、ス
イッチSsのオンにエリモータMが正転じ、弁が(OP
EN)方向へ回動する一方、スイッチS3のオンによっ
ては、モータMが逆転し、弁が(CLO8E)方向へ回
動するものとなるため、手動操作に工っても弁の開閉が
制御できるものとなっている。
制御部CNTの主要機能は、電源投入によるも5TAR
T“につぎ、各部に初期状態を設定する1イニシヤル処
理〃、カウンタCUTのカウント値金取り込み、メモリ
へ格納する等のゝ計測処理l、接点Sの情報全取込んで
メモリへ格納する電接点情報処理I中央エリの要求に応
じて計測データを送信するゝゝ伝送処理“お工び中央工
りの命令による実行等のNコマンド処理の5つである。
第5図は、伝送処理の詳細を示すフローチャートであり
、1計測処理〃に↓つて得られた1計測データヲ送信レ
ジスタへセット〃シてから、所定時間内に受信データが
到来するか否かを監視するための1タイマー・スタート
′を行なったうえ待機状態へ入シ、データの受信に応じ
てパリティチェック等を行なってエラーの有無をチェッ
クし、1受信エラーあり?“のNOではコマンド信号か
否かを東コマンド信号?〃により判断し、これがNOで
あれば、ポーリング信号か否かを一ポーリング信号テ〃
により判断した後、これのYESに応じ、ポーリング信
号により指定されたアドレスと自己のアドレスとを1ア
ドレス一致?〃により判断する。
東アドレス一致?〃がYESであれば、N送信準備〃を
行なってから、送信レジスタの内容=、%データ送信〃
にエリ送信し、1送信終了?〃のYESに応じて送信を
終了する。
また、ゝ受信エラーあり〒〃のYES では、!タイマ
ー・タイムアツプ?〃のYESに応じて気エラー7ラグ
セツト“を行なう一方、1コマンド信号テ〃がYESで
あれば、気コマンド信号にょフ示される指令値の1コマ
ンドデ一タ受信11+行ない、前述と同様に1アドレス
一致7“を判断のうえ−これのYESにしたがって1コ
マンドフ2グセツト”を行なってから、1コマンドデー
タをコマンドレジスタヘセット〃し、Nコマンド処理〃
の準備を行なう。
第6図は、蓼コマンド処理“の詳細を示すフローチャー
トであり、第5図における囁エラーフラグセット〃の状
況に応じてN伝送正常?〃ヲ判断し、これがYESであ
れば、第6図における気コマンドフラグセット〃の状況
にしたがって1コマンドフラグあり7Nを判断のうえ、
これのYESニ応シ、コマンドデータによって示される
指令値が規定範囲内か否かを1コマンドデータ正常T〃
に↓り判断する。
嘱コマンドデータ正常!〃がYESであれば、ドライバ
DRに対する制御信号送出全停止し、気モータ停止1e
行なわせてから、1コマンドデータ全閉1yのNoおよ
び東コマンドデータ全開?“のNoに応じ、指令によっ
て示される開度値と、ADC−A/Dの出力によって示
される開度値との差を演算によって求めたう兄、亀開度
値差を出方レジスタへセットし、あらかじめ定められた
開度値差の許容誤差1D!〉開度値差〃を判断の後、こ
れのNoに応じ、モータMおよび弁の応動が正常に行な
われるか否かをチェックするためのが監視タイマー・プ
リセット〃を行ない、これについで、開度値差が減少す
る方向の制御信号を1コマンド送出“によりドライバD
Rへ送出する。
また、気監視タイマー・タイムアップテ〃のNoでは、
ADC−A/Dの出力全逐次メモリへ格納する1開度計
測″ヲ行ない、これに応じて上述と同様に一関度値差を
出力レジスタヘセット〃のうえ、ドライバDRに対する
制御信号の送出をNコマンド送出〃により行ない、弁の
回動過剰により開度値差の正負が反転し、これに応じて
制御信号がFからBへ、またはBからFへ変化したか否
かを1コマンド極性変化?〃で判断してlコマンドフラ
グリセット〃 を行なうか、またはあらかじめ定められ
た開度値差の許容誤差’Da>開度値差〃を判断し、こ
れがYESとなれば、1コマンドフラグリセツト〃を行
なった後、制御信号の送出全停止し、1モータ停止〃を
行なわせる。
なお、′伝送正常i〃がNOであれば、基準値設定器A
sにエフ設定された1プリセツト値を出力レジスタへセ
ット〃シ、これについで気エラーフラグリセット”を行
なうものとなっており、この場合は、プリセット値に基
づいてNモータ停止I%東コマンドデータ全閉!〃以降
の制御が行なわれ、プリセット値に応じて開度が定まる
また、1コマンドデータ正常!〃のNOに応じては、1
エラーフラグセツト〃が行なわれる一方、1コマンドデ
ータ全閉i“のYESによっては気全閉コマンド送出I
がなされ、■コマンドデータ全開?〃のYESでHz全
開コマンド送出Iが行なわれ、直ちにモータMが全閉ま
たは全開の方向へ連続的に制御される。
このほか、モータMおよび弁機構に異常を生じた場合に
は、1監視タイマー・タイムアツプ!〃がYESとなる
ため、Nモータ故障フラグ・セットIが行なわれ、直ち
に1モータ停止Iへ移行する0 したがって、空調制御部ACDとのデータ送受信に応じ
てモータMが制御され、コマンド信号のコマンドデータ
にしたがって弁の開度が設定される。
たソし、空調制御’E4ACDは、各アクチェータAT
m、ATsに対し、コマンド信号とポーリング信号と金
対としたうえ、周期的に反復して送信すると共に、これ
らの信号を送信するタイミングにスペース期間を設けて
おジ、現在の開度値を示すデータ信号は、このスペース
期間において送信され、これを空調制御部ACDが受信
するものとなっている。
なお、第3図に示すとおフ、操作スイッチ、モータのス
ティタス接点等の接点が制御部CNTへ接続可能となっ
ておp5これのオン・オフ状況もN計測処理〃において
、メモリへ格納され、このデータが第5図に示す気伝送
処理〃の際に送信されるものとなっている。
このほか、第3図における各設定器MS、AS。
SA等は、ダイオードマトリクス回路を用い、所定のダ
イオードをカットして所定のコードを発生するものとす
れば好適であるが、ディジタルスイッチ、ストラップ端
子等を用いても同様である。
!、た、ドライバDRの構成は、条件に応じて選定が任
意であると共に、ポテンショメータRVO代りに回転形
のコード発生器等を用いてもよく、伝送路りによりファ
ントム給電を行ない、電源路LPを省略しても同様であ
る等、本発明は種々の変形が自在である。
以上の説明により明らかなとおり本発明によれば、制御
装置と複数個を直接々続できる電動アクチェータが得ら
れるため、空調制御システム等の構成が大幅に簡略化さ
れ、相互接続用の線材費および布線工数費が低減される
と共に、システム構成の変更、増設等が容易となり、か
つ、システム全体としても安価に構成できるものとなり
、寄棟制御システムの電動アクチェータとして顕著な効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の空調制御システムを示すブロック図、第
2図は本発明を適用した場合の空調制御システムを示す
ブロック図、第3図は本発明の実施例を示すブロック図
、第4図はドライバお工びモータ回路の回路図、第5図
Fiu伝送処理“の詳NR’fc示すフローチャート、
第6図は気コマンド処理〃の詳細を示すフローチャート
である。 SR・ψφΦ伝送回路、CNT・・争・制御部、DR@
φ・Φドライバ、A/D響畢・・ADC(アナログ・デ
ィジタル変換器)、AS−−・舎アドレス設定器、M−
−・Φモータ、RV−Φ・・ポテンショメータ。 特許出願人 山武ハネウェル株式会社 代理人山川政樹(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ信号の送受信を行なう伝送回路と、被制御機器の
    モータを駆動するドライバと、前記モータにエフ開閉制
    御される前記被制御機器の開度に応じた信号をディジタ
    ル信号へ変換するアナログ・ディジタル変換器と、前記
    伝送回路を介するコマンド信号により指定されるアドレ
    スと自己のアドレスとが一致したとき前記コマンド信号
    に応じ前記ドライバを介して前記モータを制御すると共
    に前記伝送回路を介するポーリング信号により指定され
    たアドレスと自己のアドレスとが一致したとき前記アナ
    ログ・ディジタル変換器の出力をデータとして前記伝送
    回路を介して送信する制御部とを備えたことを特徴とす
    る電動アクチェータ。
JP57161196A 1982-09-16 1982-09-16 空調制御システムにおけるアクチェータ Granted JPS5950691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161196A JPS5950691A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 空調制御システムにおけるアクチェータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161196A JPS5950691A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 空調制御システムにおけるアクチェータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950691A true JPS5950691A (ja) 1984-03-23
JPH0315878B2 JPH0315878B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=15730407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161196A Granted JPS5950691A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 空調制御システムにおけるアクチェータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950691A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS62185715A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無色ポリイミドフイルム
JPS62205124A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド
US4847311A (en) * 1986-04-09 1989-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide resin composition
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349436A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Mitsubishi Electric Corp インクジエツト記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6349436A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Mitsubishi Electric Corp インクジエツト記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS62185715A (ja) * 1986-02-13 1987-08-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 無色ポリイミドフイルム
JPS62205124A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミド
US4847311A (en) * 1986-04-09 1989-07-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide resin composition
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315878B2 (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950691A (ja) 空調制御システムにおけるアクチェータ
DK1481203T4 (en) Method and control system for controlled operation of moving parts
JPS5963438A (ja) 空気調和機の遠方制御装置
JP2982577B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6349437B2 (ja)
JPH0271036A (ja) 空気調和機
JPH0565775B2 (ja)
JP3331664B2 (ja) 端末機器判別方法、端末機器制御方法、端末機器の制御装置
JPH0319997B2 (ja)
JPH0720288B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPS58106344A (ja) レベル制御機能付端末制御器
JPS60103243A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH06323611A (ja) 空気調和機のアドレス設定装置
JP2652088B2 (ja) 開閉駆動制御装置
JPS6342765Y2 (ja)
JPH0285633A (ja) 空気調和装置
JPH04288435A (ja) 空気調和機のアドレス設定方法
JP3069019B2 (ja) 機器の運転モード切換方法および制御装置
JPS59135596A (ja) 空調制御装置
JPH02122151A (ja) 温風暖房機
JPH0739874B2 (ja) 空調集中制御装置
JPH0578236B2 (ja)
SU781927A1 (ru) Устройство дл управлени аппаратами магнитной записи
JPH0246134Y2 (ja)
JPH07225045A (ja) 空気調和機