JPS62205124A - ポリイミド - Google Patents

ポリイミド

Info

Publication number
JPS62205124A
JPS62205124A JP4636986A JP4636986A JPS62205124A JP S62205124 A JPS62205124 A JP S62205124A JP 4636986 A JP4636986 A JP 4636986A JP 4636986 A JP4636986 A JP 4636986A JP S62205124 A JPS62205124 A JP S62205124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
formula
bis
polyimide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4636986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2537188B2 (ja
Inventor
Masaji Tamai
正司 玉井
Saburo Kawashima
川島 三郎
Masahiro Oota
正博 太田
Hideaki Oikawa
英明 及川
Koji Ogoshi
大越 浩次
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61046369A priority Critical patent/JP2537188B2/ja
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to EP86904359A priority patent/EP0235294B1/en
Priority to DE3650656T priority patent/DE3650656T2/de
Priority to KR1019870700370A priority patent/KR910000868B1/ko
Priority to EP96101394A priority patent/EP0729995A1/en
Priority to AU61222/86A priority patent/AU580183B2/en
Priority to US07/044,028 priority patent/US4847349A/en
Priority to PCT/JP1986/000335 priority patent/WO1987001378A1/ja
Priority to CA000515976A priority patent/CA1268592A/en
Publication of JPS62205124A publication Critical patent/JPS62205124A/ja
Priority to US07/611,471 priority patent/US5087689A/en
Priority to US07/724,548 priority patent/US5205894A/en
Priority to US08/009,091 priority patent/US5278276A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2537188B2 publication Critical patent/JP2537188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なポリイミドに関する。
〔従来の技術〕
従来から、テトラカルボン酸二無水物とジアミンの反応
により得られるボ・リイミドは、種々の優れた物性や良
好な耐熱性のために、今後も耐熱性が要求される分野に
広く用いられることが期待されているゆ 従来開発されたポリイミドには優れた特性を示すものが
多いが、優れた耐熱性を有するけれども加工性にはとぼ
しいとか、また加工性向上を目的として開発された樹脂
は耐熱性、耐溶剤性に劣るなど性能に−し一短があった
例えば式(III) (I[I) で表わされる様な基本骨格からなるポリイミド(デュポ
ン社製;商品名Kapton、Vespel)は明瞭な
ガラス転移温度を有せず、耐熱性に優れたポリイミドで
あるが、成形材料として用いる場合に加工が難しく、焼
結成形などの手法を用いて加工しなければならない、ま
た電気電子部品の材料として用いる際に寸法安定性、絶
縁性、はんだ耐熱性に悪影響をおよぼす吸水率が高いと
いう性質がある。
また式(TV) (IV) で表わされる様な基本骨格を有するポリエーテルイミド
(ゼネラル・エレクトリック社製;商品名ULTEM 
)は加工性の優れた樹脂であるが、ガラス転移温度が2
17℃と低く、またメチレンクロリドなどのハロゲン化
炭化水素に可溶で、耐熱性、耐溶剤性の面からは満足の
ゆく樹脂ではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的はポリイミドが本来有する優れた耐熱性に
加え、優れた加工性を有し、吸水率が低く、しかも耐溶
剤性、耐アルカリ性に優れた、多目的用途に使用可能な
ポリイミドを得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記目的を達成するために鋭意検討した結
果、新規なポリイミドを見出した。
すなわち、本発明は 式(I) で表される繰り返し単位を有し、その前駆体である式(
n) (II) で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸の対数粘
度が0.1ないし4 、Oaj / gであるポリイミ
ドである。
ここに対数粘度は溶媒にN、N−ジメチルアセトアミド
を用い、そのLoom Itに芳香族ポリアミド酸0.
5gを溶かした溶液を35℃で測定した値である。
本発明のポリイミドは、ジアミン成分として4゜4′−
ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを、またテト
ラカルボン酸二無水物成分として無水ピロメリット酸を
用い、これらを重合させて得られるポリアミド酸を、さ
らに脱水環化させて得られる新規なポリイミドである。
かつまた本発明のポリイミドは、従来のポリイミドと同
様な耐熱性を有していながら、しかも熱可塑性であると
いう特色を有し、そのために溶融成形可能な、加工性に
優れた高耐熱性ポリイミドである。
さらにまた本発明のポリイミドは、低吸水性で、かつ耐
溶剤性、耐アルカリ性に優れ、しかも可撓性にも優れた
ポリイミドである。
したがって本発明のポリイミドは宇宙・航空機用基材、
電気電子部品用基材として極めて有用なポリイミドであ
る。
本発明のポリイミドは次のごとき方法で得られる。
すなわちまず4.4’ ・−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニルと無水ピロメリット酸とを有機溶媒中で
重合させてポリアミド酸を得る。
このポリアミド酸の生成反応は通常、有機溶媒中で実施
する。この反応に用いる有機溶媒としては、例えばN、
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、N−ジメチ
ルメトキシアセ1ヘアミド、9−メチル−2−ピロリド
ン、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メ
チルカプロラクタム、1.2−ジメトキシエタン、ビス
(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−
メトキシエトキシ)エタン、ビス(2−(2−メトキシ
エトキシ)エチル)エーテル、テトラヒドロフラン、1
,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピ
コリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テ
トラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミ11、m−
クレゾール、P−り〔10フエノール、アニソールなど
が挙げられる。またこれらの有機溶剤は単独でも或いは
2種以上混合して用いても差し支えない。
反応温度は通常200℃以下、好ましくは50℃以下で
ある。
反応圧力は特に限定されず、常圧で十分実施できる。
反応時間は溶剤の種類および反応温度により異なり、通
常、下記式(II)で表わされるポリアミド酸の生成が
完了するに十分な時間反応させる。
通常4〜24時間で十分である。
このような反応により、下記式(II)の繰り返し単位
を有するポリアミド酸が得られる。
(II) 本発明においては、ポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸の対数粘度は0.1ないし4 、’Odl / g
であることが必要で、好ましくは0.3ないし2.5a
/gである。
さらに得られたポリアミド酸を100〜400℃に加熱
してイミド化するか、または無水酢酸などのイミド化剤
を用いて化学イミド化することにより下記式(I)の繰
り返し単位を有する対応するポリイミドが得られる。
(I また、4.4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニルと無水ピロメリット酸とを有機溶媒中に懸濁または
溶解させた後加熱し、ポリイミドの前駆体であるポリア
ミド酸の生成と親水イミド化とを同時に行なうことによ
り上記式(I)の繰り返し単位を有するポリイミドを得
ることも可能である。
すなわち、従来公知の手法を用いてフィルム状もしくは
粉体状の上記式N)の繰り返し単位を有するポリイミド
を得ることができる。
〔実 施 例〕
本発明を実施例、比較例および合成例により具体的に説
明する。
合成例 3Nガラス製反応容器、に4,4′−ジヒドロキシビフ
ェニル186g  (I,0モル)、m−ジニトロベン
ゼン438g  (2,6モル)、炭酸カリウム363
gおよびN、N−ジメチルホルムアミド2000m l
を装入し145〜150℃で16時間反応させる。反応
終了後、冷却、無機塩をろ別し、次にろ液の溶剤を減圧
蒸留により留去したのち65℃に冷却し、メタノール2
000 raI!、を装入し1時間かきまぜる。結晶を
ろ別、水洗、メタノール洗浄、乾燥して4,4′−ビス
(3−ニトロフェノキシ)ビフェニルの茶褐色結晶を得
た。収量426g  (収率99.5%)、ついで、1
βのガラス製密閉容鼎に、得られた粗4,4′−ビス(
3−ニトロフェノキシ)ビフェニル100g (0,2
3モル)を5%Pd/C(日本エンゲルハルト社製)I
g、メチルセロソルブ350mβとともに装入した。6
0〜65℃で激しくかきまぜながら水素を導入すると8
時間でそれ以上水素を吸収しなくなり反応が完了した。
冷却後、ろ過して触媒を除去し、これを水500m!!
に排出し、結晶をろ別する。これに35%塩酸48gと
50%イソプロパツール540m I!を加えて加熱溶
解し、放冷すると4.4′−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニルの塩酸塩が析出した。これをろ過後、5
0%イソプロパツール540n+1を加えて加熱熔解し
、活性炭5gを加えてろ過後、アンモニア水で中和し、
結晶をろ別、水洗、乾燥して4.4′−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニルを得た。
収Wi 72.0g (収率85%)、無色結晶、融点
144〜146℃、純度99.6%(高速液体クロマト
グラフィーによる)。
元素分析(C% N26 N202 )HN 計算値(%”)  78.26 5.43 7.61分
析値(%)  78,56 5.21 7.66M5 
 :  36B (M  >  、340.184I 
R(K B rSC1l+−’)  : 3400と3
310 (N 112基)、1240 (エーテル結合
) 実施例−1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル36.8g (0,1モル)と、N、N−ジメチルア
セトアミド175.8gを装入し、室温で窒素雰囲気下
に、無水ピロメリット酸21.8g (0,1モル)を
溶液温度の上昇に注意しな、がら分割して加え室温で約
20時間かきまぜた。かくして得られたポリアミド酸の
対数粘度は2.41a/gであった。
このポリアミド酸溶液の一部を取り、ガラス板上にキャ
ストした後、100℃、200℃、300℃で各々1時
間加熱して淡黄色透明、フィルム厚25μのポリイミド
フィルムを得た。このポリイミドフィルムの引張り強さ
は14.8kg/ mm2、引張り伸び率は70%であ
った。(測定方法は、ともにASTMD−882に拠る
。以下同様。)またこのポリイミドフィルムのガラス転
移温度は271℃(TMA針入法で測定。以下同様。)
、空気中での5%重重量減湯温は545℃(()TA−
TGで測定。以下同様。)であったゆ またこのフィルムを23.5℃下において24時間水に
浸せきした際の吸水率は0.52%であった。(測定方
法はASTM D−570−63に拠る。以下同様。)
さらにまたこのフィルムを70℃に加熱した30重量%
カセイソーダ水溶液に浸せきしたが全く変化しなかった
また上記ポリアミド酸溶液150gに、N、N−ジメチ
ルアセトアミド337.5gを加え、かきまぜながら窒
素雰囲気下に、70℃まで加熱した後26.1g <0
.26モル)の無水酢酸および9.05g (0,09
モル)のトリエチルアミンを滴下したところ、滴下終了
後約10分間で黄色のポリイミド粉が析出しはじめるが
、さらに加熱下で2時間かきまぜた後ろ過してポリイミ
ド粉を得た。このポリイミド粉をメタノールで洗浄した
後150℃で5時間減圧乾燥して34.5g(収率98
%)のポリイミド粉を得た。このポリイミド粉のX線分
析を行なったところ21%の結晶化度を有していた。
このポリイミド粉の赤外吸収スペクトル図を第1図に示
す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−’付近と1720cm−1付近、および
エーテル結合の特性吸収帯である1240aa−1付近
の吸収が顕著に認められた。
このポリイミド粉はメチレンクロリド、クロロホルムな
どのハロゲン化炭化水素溶剤には全く不溶であった。
またこのポリイミド粉のガラス転移温度は260℃、融
点は367℃であった。(DSC法により測定)またこ
のポリイミド粉を400℃、300 kg/ tx”で
30分間圧縮成形して得た圧縮成形物のノツチ付アイゾ
ツト強度は18kg−CIl/c11であった。(測定
方法はASTM D−256に拠る。以下同様。)比較
例−1 前記式(III)で表されるポリイミドであって、市販
されているカプトン10011 (Kapton 10
011 Bデュポン社商品名)を用いて実施例−1と同
様な方法で吸水率を測定したところ2.9%であった。
また、このカプトンフィルムを、70°Cに加熱した3
0正量%カセイソーダ溶液に浸せきしたところ2、完全
にン容解してしまった。
比較例−2 前記式(IV)で表されるポリイミドであって、市販さ
れているウルテム1000 (ULTEM 1000i
ゼネラルエレクトリック社商品名)のベレットをメチレ
ンクロリドにン容h?させたところ20 fff m%
以」二もン容解した。
実施例−2 かぎまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル368g (I,0モル)と、N、N−ジメチルアセ
l−アミド5215gを装入し、室温で窒素雰囲気下に
、無水ピロメリット酸211.46g (0,97モル
)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、室温
で約20時間かきまぜた。かくして得られたポリアミド
酸の対数粘度は0.52/j/gであった。このポリア
ミド酸溶液に、室温で窒素雰囲気下に404g (4モ
ル)のトリエチルアミンおよび612g (6モル)の
無水酢酸を滴下した。滴下終−r後約1時間で黄色のポ
リアミド゛粉が析出しはじめた。さらに室温で約20時
間かきまぜた後ろ過してポリイミド粉を得た。このポリ
イミド粉をメタノールでスラッシングした後ろ別し、■
)30℃で24時間乾燥して529g (収率97゜3
%)のポリイミド粉4:iηノこ。
こ\に得られたポリイミド粉の赤外吸収スペクトル図は
第1図と同様であった。またこのポリイミド粉のX線分
析を行ったところ9.3%の結晶化度を有していた。
また本実施例で得られたポリイミド粉末を用い高化式フ
ローテスター(品性製作所製、CFT−500)で溶融
粘度の測定を行った。オリフィスは直径0.1cm、長
さ1c+++である。温度を変化させて得られたせん断
速度と溶融粘度の関係を第2図に示す。
得られたストランドは淡褐色透明で非常に可(奈性に富
んだものであ、った。
さらに、このポリ・イミド粉を、390 ’Cにおいて
押し出したところ褐色透明な強じんなス1−ランドを得
た。このストランドをベレット1ヒしたi 390℃、
5QQ kg / am 2で射出成形し、褐色透明な
成形物を得た。この成形物の引張り降伏強度(測定方法
は八STM D−638に拠る。以下同様。)は124
0kg/cffi2、引張り破断強度(測定方法はAS
TM D−638に拠る。以下同様。)は1110kg
/cI112、破断伸度(測定方法はASTM D−6
38に拠る。以下同様。)は40%、ノツチ付アイゾツ
ト強度は13.2kg −am / cs 。
熱変形温度(測定方法はASTM D−648に拠る。
以下同様。)は250℃であった。
比較例−3 実施例−2と同条件で市販のウルテム1oooを射出成
形し、得られた成形物の物性を測定したところ、引張り
降伏強度は1090kg / csn 2.引張り破断
強度は1090kg / am 2、破断伸度は81%
、ノツチ付アイヅ−/ h強度は4.7 klr−cm
 / C111,!!)変形温度は200℃であった。
実施例−3 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル36.8g (0,1モル)と、N、N−ジメチルア
セトアミド172.5gを装入し、室温で窒素雰囲気下
に、無水ピロメリット酸20,71g (0,095モ
ル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割し7て加え、
室温で約20時間かきまぜた。かくして得られたポリア
ミド酸の対数粘度は0.584/gであった。
このポリアミド酸溶液に、N、N−ジメチルアセトアミ
ド345.Igを加え、かきまぜながら窒素雰囲気下に
・150℃まで加熱し、同温度で約1時間かきまぜると
黄色のポリイミド粉が析出しはじめた。
さらに同温度で2時間かきまぜた後、ろ過して、ポリイ
ミド粉を得た。このポリイミド粉をメタノールでスラッ
シングした後、180℃で24時間減圧乾燥して43.
1g (収率80%)のポリイミド粉を得た。
かくして得たポリイミドは100 kgの荷重および0
.1 cmのオリフィスを用いて400℃で4×lO3
ボイズの溶融粘度を有していた。
実施例−4 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器
に、4,4′−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル3.68g (0,01モル)、無ホピロメリット酸
2.11g (0,0097モル)とm−クレゾール5
2.1gを装入し、窒素雰囲気下に、かきまぜながら加
熱昇温した。135℃付近で褐色透明の均一溶液となっ
た。150℃まで加熱し、かきまぜをつづけると約10
分間で黄色のポリイミド粉が析出しはじめた。さらに加
熱下で2時間かきまぜをつづけた後、ろ過してポリイミ
ド粉を得た。このポリイミド粉をメタノールおよびアセ
トンで洗浄した後、180℃で24時間減圧乾燥して4
.62g (収率85.1%)のポリイミド粉を得た。
ここに得られたポリイミド粉の赤外吸収スペクトルは第
1図と同様なものであった。
〔発明の効果〕
本発明はポリイミドが本来有する優れた耐熱性に加え、
優れた加工性を有し、吸水率が低く、しかも耐溶剤性、
耐アルカリ性に優れ、多目的用途に使用できる全く新規
なポリイミドを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポリイミドお)末の赤外吸収スペクト
ル図の一例であり、第2図は本発明のポリイミド粉末の
熔融粘度とせん断速度の関係を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で表される繰り返し単位を有し、その前駆体である式(
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表される繰り返し単位を有するポリアミド酸の対数粘
    度(N,N−ジメチルアセトアミド溶媒、濃度0.5g
    /100ml溶媒、35℃で測定)が0.1ないし4.
    0dl/gであるポリイミド。
JP61046369A 1985-08-27 1986-03-05 ポリイミド Expired - Lifetime JP2537188B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046369A JP2537188B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 ポリイミド
PCT/JP1986/000335 WO1987001378A1 (en) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimides and heat-resistant adhesives comprising the same
KR1019870700370A KR910000868B1 (ko) 1985-08-27 1986-06-30 내열성접착제용 폴리이미드의 제조방법 및 이것을 이용한 접착방법
EP96101394A EP0729995A1 (en) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
AU61222/86A AU580183B2 (en) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimide
US07/044,028 US4847349A (en) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide from meta substituted phenoxy diamines
EP86904359A EP0235294B1 (en) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimides and heat-resistant adhesives comprising the same
DE3650656T DE3650656T2 (de) 1985-08-27 1986-06-30 Polyimide und diese enthaltende hitzebeständige klebemittel
CA000515976A CA1268592A (en) 1985-08-27 1986-08-14 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
US07/611,471 US5087689A (en) 1985-08-27 1990-11-09 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide based on meta-phenoxy diamines
US07/724,548 US5205894A (en) 1985-08-27 1991-06-17 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide
US08/009,091 US5278276A (en) 1985-08-27 1993-01-26 Polyimide and high-temperature adhesive of polyimide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046369A JP2537188B2 (ja) 1986-03-05 1986-03-05 ポリイミド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62205124A true JPS62205124A (ja) 1987-09-09
JP2537188B2 JP2537188B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=12745237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046369A Expired - Lifetime JP2537188B2 (ja) 1985-08-27 1986-03-05 ポリイミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2537188B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01188555A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH01223150A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Yobea Rulon Kogyo Kk 四フッ化エチレン樹脂組成物
US5037587A (en) * 1989-07-17 1991-08-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyimide film
US5206339A (en) * 1989-04-05 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Extrusion process of polyimide and polyimide pellet used for the process
US5237044A (en) * 1988-10-20 1993-08-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide sheet and preparation process of the sheet
JPH069936A (ja) * 1993-04-30 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
US5288843A (en) * 1987-05-20 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
US5374708A (en) * 1989-12-22 1994-12-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Formed polyimide article
EP0659801A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polyimide
US5494996A (en) * 1993-01-21 1996-02-27 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Polyimide resin composition
US5508377A (en) * 1993-12-21 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950691A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 空調制御システムにおけるアクチェータ
JPS61143478A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950691A (ja) * 1982-09-16 1984-03-23 Yamatake Honeywell Co Ltd 空調制御システムにおけるアクチェータ
JPS61143478A (ja) * 1984-12-18 1986-07-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS6268817A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380805A (en) * 1987-05-20 1995-01-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
US5506311A (en) * 1987-05-20 1996-04-09 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
US5459233A (en) * 1987-05-20 1995-10-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
US5380820A (en) * 1987-05-20 1995-01-10 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
US5288843A (en) * 1987-05-20 1994-02-22 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimides, process for the preparation thereof and polyimide resin compositions
JPH01188555A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 樹脂組成物
JPH01223150A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Yobea Rulon Kogyo Kk 四フッ化エチレン樹脂組成物
US5237044A (en) * 1988-10-20 1993-08-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide sheet and preparation process of the sheet
US5206339A (en) * 1989-04-05 1993-04-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Extrusion process of polyimide and polyimide pellet used for the process
US5037587A (en) * 1989-07-17 1991-08-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyimide film
US5374708A (en) * 1989-12-22 1994-12-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Formed polyimide article
US5494996A (en) * 1993-01-21 1996-02-27 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Polyimide resin composition
JPH069936A (ja) * 1993-04-30 1994-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
EP0659801A1 (en) * 1993-12-21 1995-06-28 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Polyimide
US5484880A (en) * 1993-12-21 1996-01-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
US5508377A (en) * 1993-12-21 1996-04-16 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide
US5631377A (en) * 1993-12-21 1997-05-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polyimide intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2537188B2 (ja) 1996-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108219133B (zh) 一种含呋喃环的聚酰亚胺树脂及其制备方法
JP5174311B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、それらの製造方法、およびそれらからなるポリイミドフィルム
JPS62185714A (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JP2537179B2 (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JP2587810B2 (ja) ポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPS62205124A (ja) ポリイミド
TWI602853B (zh) Polyadimide containing adamantane imine preparation
JPH11152334A (ja) アルコキシ置換基を有する新規の可溶性ポリイミド樹脂及びその製造方法
US5268447A (en) Readily processable polyimide and preparation process of same
JPS6322832A (ja) 新規な可溶性および/または可融性のポリイミドまたはポリアミドイミド ならびにそれらの製造方法
JPH0848773A (ja) ポリアミド酸及びポリイミド並びにこれらの製造方法
JP3079867B2 (ja) ポリイミド共重合体、その製造方法及びポリイミドフィルム
JP3177286B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JPS62236858A (ja) ポリイミド樹脂組成物
JP3339205B2 (ja) ポリイミド共重合体の製造方法
JPS62185715A (ja) 無色ポリイミドフイルム
JP2947691B2 (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JP2748992B2 (ja) 結晶性ポリイミドおよびその製造方法
JP2535523B2 (ja) ポリイミドおよびポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JP3201826B2 (ja) 液晶性かつ低誘電性ポリイミドおよびその製造方法
JP2001055362A (ja) 芳香族ジアミノ化合物
JPS62241923A (ja) ポリイミド
JPH11217437A (ja) 芳香族ジアミンおよびポリイミド、ならびにこれらの製造方法
JPH03160024A (ja) ポリイミド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term