JPH0246134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246134Y2
JPH0246134Y2 JP16867083U JP16867083U JPH0246134Y2 JP H0246134 Y2 JPH0246134 Y2 JP H0246134Y2 JP 16867083 U JP16867083 U JP 16867083U JP 16867083 U JP16867083 U JP 16867083U JP H0246134 Y2 JPH0246134 Y2 JP H0246134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
transmission
terminal
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16867083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077149U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16867083U priority Critical patent/JPS6077149U/ja
Publication of JPS6077149U publication Critical patent/JPS6077149U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246134Y2 publication Critical patent/JPH0246134Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は複数個の端末器を親機から集中的に監
視できるようにした信号伝送システムに関するも
のである。
〔背景技術〕
従来、第1図に示すように集合住宅等におい
て、管理人室に設置された親機Aと各住戸ごとに
設置された複数個の端末器Bとを共通の信号線l
を介して互いに接続して、各住戸のセンサ入力の
ようなデータ入力を管理人室からモニタすること
ができるようにすると共に、集合住宅用インタホ
ン等の通話切換スイツチを管理人室から遠隔操作
できるようにした集合住宅用の監視制御システム
が提案されている。かかる従来のシステムにおい
ては、制御を行なうときのみ親機Aから端末器B
へ信号を伝送したり、あるいは端末器Bのセンサ
入力状態に変化があつた時にのみ、端末器Bから
親機AAへ信号を伝送するようになつている。と
ころで親機Aにおいて初期電源投入を行なつたと
きや、瞬時停電によるリセツトが行なわれたとき
には、各端末器Bの信号が親機Aのメモリ上には
ないので、親機Aの端末器Bの状態を全く知るこ
とができなくなる。そこで親機Aは各端末器Bに
対して、確認信号を伝送してセンサの状態を親機
Aに伝送させると共に、各端末器Bに対して出力
のイニシヤライズ(集合住宅用システムにおいて
は、通話切換スイツチの全オフ)を命じる信号を
伝送するようにしている。しかしながら、このよ
うな従来例にあつてはセンサ入力がない状態(集
合住宅用システムにおいては火災、ガス漏れ等の
異常がない状態)においても各端末器Bから親器
Aに対して信号の伝送が行なわれることになるの
で、各端末器Bに共通の信号線lがビジー状態に
なつている時間が長くなり、システムのイニシヤ
ライズに要する時間が長くなるという問題があつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は上述のような点に鑑みて為されたもの
であり、親機からの確認信号があつても入力がオ
フである端末器からは親機に対して信号の伝送を
行なわないようにして、システムのイニシヤライ
ズに要する時間を短くできるようにした信号伝送
システムを提供することを目的とするものであ
る。
〔考案の開示〕
第2図は本考案の一実施例において用いる端末
器Bの要部概略構成を示すブロツク図である。同
図において、B1は送受信制御回路であり、スト
ローブ信号が入力されると、データ入力端子Iの
データ内容を親機Aに伝送する。また親機Aから
入力状態の返送を求める確認信号が伝送される
と、確認信号に対するパルス出力が生じるように
なつており、このパルス出力にアンドゲートGの
一方の入力に接続されている。センサ等からのデ
ータ入力は、入力ラツチ回路B2にラツチされる
ようになつている。入力変化検出回路B3は、入
力ラツチ回路B2の入力端子iに入力されるセン
サ等からのデータ入力がHレベルからLレベルに
変化したとき、あるいはLレベルからHレベルに
変化したときに、入力変化が生じたことを示す入
力変化検出パルスを出力する。この入力変化検出
パルスは入力ラツチ回路B2のクロツク入力端子
CPに入力されており、このクロツク入力にて入
力ラツチ回路B2が動作し、入力端子iにおける
データがラツチされて出力端子oに出力される。
また入力変化検出回路B3の入力変化検出パルス
は、ダイオードD1を介して送受信制御回路B1
伝送ストロープ信号として入力され、これによつ
て送受信制御回路B1は入力ラツチ回路B2の出力
端子oにラツチ出力されたデータを親機Aに返送
するものである。したがつて端末器Bはデータ入
力に変化があつたときには、親機Aに対して信号
を伝送するものである。一方、親機Aから端末器
Bに対して、入力の返送を要求する確認信号が伝
送されたときには、上述のように送受信制御回路
B1から確認信号に対するパルス出力が生じて、
アンドゲートGの一方の入力がHレベルとなる。
このとき、データ入力がHレベルであればアンド
ゲートGの出力がHレベルになり、ダイオード
D2を介して送受信制御回路B1にストローブ信号
が入力される。したがつてこの場合には端末器B
から親機Aに対して、入力がHレベルである旨の
信号が伝送される。また、データ入力がLレベル
であればアンドゲートGの出力はLレベルのまま
であり、送受信制御回路B1にはストローブ信号
が入力されず、端末器Bから親機Aに対して信号
伝送は行なわれない。この場合親機Aは確認信号
を伝送したのにも拘らず端末器Bからの返送信号
がないことによつて、当該端末器Bの入力がLレ
ベルであることを知るものである。本考案にあつ
てはこのようにセンサ等の入力に異常がない場合
(入力がLレベルである場合)には、端末器Bか
ら親機Aへの信号伝送が行なわれないので、シス
テムのイニシヤライズ時において共通の信号線l
が端末器Bからの信号伝送によつてビジー状態に
される時間が少なくなるものである。
次に第3図は本考案の他の実施例において用い
る端末器Bの詳細な構成を示す回路図である。本
実施例にあつては電力線搬送による信号伝送を行
なつている。第3図において、1は信号線lたる
電力線からの交流電源を一定電圧の直流電源+
Vccとするための定電圧電源回路、2は送受信制
御回路4のクロツクを発生するクロツク発生回
路、3は送受信制御回路4からの伝送データを所
定の搬送波にて変調して電力線よりなる信号線l
に重畳させるための送信回路である。送受信制御
回路4は送信手段と、受信手段とを構成する論理
演算制御機能を有するLSIから構成されており、
ストローブ信号が外部操作信号によつてストロー
ブ信号入力端子STBに入力すると、データ入力
端子I1〜I4より入力データ信号を取込み、電力線
よりなる信号線lの信号伝送状態がなくなると該
入力データ信号に基いて所定のタイミングで伝送
データとして信号を送信回路3に与える送信機能
を備え、また送信回路3の送信信号と、受信信号
とを信号線lたる電力線に重畳したりまた電力線
から抽出したりするための結合回路11を通じて
抽出した受信信号を受信回路12にて波形整形し
た後、受信入力端子Rに入力し、受信データを判
定する受信機能とを備えているものである。そし
て受信データの取込みや、送信信号の送信は信号
線lたる電力線と接続した電源入力端Ia,Iaに入
力する商用電源を両波整流して得られた脈流波を
波形整形して商用電源の半サイクルに対応する同
期信号を発生させる同期発生回路9からの同期信
号を同期信号入力端子Sφから入力して該同期信
号に基いて行なうようになつている。14は当該
端末器Bのアドレスを設定するための8個のスイ
ツチからなるアドレス設定部で送受信制御回路4
のアドレスデータ入力端子AD1〜AD8に8ビツト
の信号を入力するようになつている。送受信制御
回路4は受信可能なモードと受信不可能なモード
とを切換選択入力端子T/Rの状態をリードする
ことによつて行なつており、“L”のときに受信
可能な受信モードとなる。15は入力ラツチ回路
たるFIFOバツフアであつてFIFOバツフア15は
外部操作信号、実施例では入力スイツチ部161
〜164の入力スイツチSW1〜SW4が投入された
際に発生する発光ダイオード171〜174の発光
信号をフオトカプラPH1〜PH4を通じて入力する
ようになつており、シフトイン信号端子SIが
“H”となると、データを取込み、データアウト
が可能となるとデータアウトレデイ端子DORよ
り“H”の信号を出力し、シフトアウト信号端子
SOが“H”となるとデータを出力するようにな
つている。ここでデータアウトレデイ端子DOR
の信号が“H”となると、トランジスタTr0をオ
ンし、送受信制御回路4のストロープ信号入力端
子STBを“H”とする。この“H”によつて送
受信制御回路4はスイツチングフラグ端子Flを
“H”とし、FIFOバツフア15のシフトアウト信
号端子SOを“H”としてデータ入力端子I1〜I4
りデータを取込むのである。同時にインバータ
IN1を介してトランジスタTr0のベースを“L”
に引込んでストロープ信号入力端子STBを“L”
に戻すのである。FIFOバツフア15のR端子は
リセツト端子であり、該リセツト端子Rへのリセ
ツト信号は送受信制御回路4のリセツト信号端子
REより与えられる。図中18はリレードライブ
回路で、このリレードライブ回路18は送受信制
御回路4のデータ出力端子O1〜O4より出力する
信号に基いて4個のラツチングリレーRy1〜Ry4
をセツトまたはリセツトするもので、これらラツ
チングリレーRy1〜Ry4を駆動するタイミングは
送受信制御回路4のリレードライブ信号出力端子
RDからの信号によつて設定することになる。尚
CRはラツチングリレーRy1〜Ry4のリセツトコイ
ルであり、CSはラツチングリレーRy1〜Ry4のセ
ツトコイルである。また191〜194は動作表示
用の発光ダイオードである。r1〜r4およびr1′〜
r4′はラツチングリレーRy1〜Ry4のリレー接点で
ある。20は入力変化検出部であり、排他的オア
回路21とCR積分回路22とから構成されてい
る。すなわち、フオトカプラPH1〜PH4の出力が
変化すると、排他的オア回路21の一方の入力は
直ちに変化するが、CR積分回路22の出力は直
ちには変化しないから、排他的オア回路21の他
方の入力は若干遅延して変化することになり、排
他的オア回路21の入力が相違する期間中は排他
的オア回路21の出力はHレベルになり、これに
よつて入力変化の検出が行なわれているものであ
る。各フオトカプラPH1〜PH4の出力〜f○は、
アンドゲートG1〜G4の一方の入力に接続されて
おり、各アンドゲートG1〜G4の他方の入力には、
送受信制御回路4から出力される確認信号に対す
るパルス出力が入力されている。しかして親機
Aから端末器Bに対してセンサ入力の返送を要求
する確認信号が伝送されると、上述のように送受
信制御回路4からはパルス出力がHレベルの信
号として出力されるので、フオトカプラPH1
PH4の出力のうち、いずれか1つでもHレベルの
ものがあれば、ダイオードD3〜D6よりなるオア
回路を介して、図示点がHレベルになり、スト
ローブ信号が送受信制御回路4に入力される。し
たがつて、この場合には端末器Bから親機Aに対
して信号の伝送が行なわれるようになつている。
またフオトカプラPH1〜PH4の各出力がすべてL
レベルであれば、図示点はLレベルのままであ
り、ストローブ信号は送受信制御回路4には入力
されないから、この場合には端末器Bから親機A
に対して信号の伝送は行なわれない。
〔考案の効果〕
本考案は叙上のように構成されており、親機
と、個別のアドレスを割り当てられて親機から個
別に呼出可能な複数個の端末器とを共通の信号線
を介して互いに接続し、各端末器には親機からの
確認信号の受信時にパルス出力を生じ、かつスト
ローブ信号の入力時にデータ入力を信号線に送信
する送受信制御回路と、データ入力の変化時に送
受信制御回路にストローブ信号を入力する入力変
化検出回路とを設けて、端末器におけるデータ入
力の変化時のように信号伝送が必要なタイミング
においてのみ信号伝送を行なうようにしたシステ
ムにおいて、送受信制御回路からのパルス出力を
一方の入力とし、データ入力を他方の入力とする
論理積回路とを設け、論理積回路の出力は送受信
制御回路のストローブ信号入力端に接続したか
ら、親機において初期電源投入を行なつたとき
や、瞬時停電によるリセツトが行なわれたとき
に、親機がすべての端末器の入力を確認するため
に、各端末器に対して確認信号を送つた場合に、
入力がない端末器からは親機に対して信号の伝送
が行なわれず、入力のある端末器のみから親機に
対して信号の伝送が行なわれることになるので、
共通の信号線がビジー状態になつている時間が短
くなり、システムのイニシヤライズに要する時間
を大幅に短縮することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は集合住宅用の一般的な信号伝送システ
ムの概略構成を示すブロツク図、第2図は本考案
の一実施例の要部ブロツク図、第3図は本考案の
他の実施例の要部回路図である。 Aは親機、Bは端末器、B1は送受信制御回路、
B3は入力変化検出回路、Gはアンドゲートであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 親機と、個別のアドレスを割り当てられて親機
    から個別に呼出可能な複数個の端末器とを共通の
    信号線を介して互いに接続し、各端末器には親機
    からの確認信号の受信時にパルス出力を生じ、か
    つストローブ信号の入力時にデータ入力を信号線
    に送信する送受信制御回路と、データ入力の変化
    時に送受信制御回路にストローブ信号を入力する
    入力変化検出回路と、送受信制御回路からのパル
    ス出力を一方の入力とし、データ入力を他方の入
    力とする論理積回路とを設け、論理積回路の出力
    は送受信制御回路のストローブ信号入力端に接続
    して成る信号伝送システム。
JP16867083U 1983-10-31 1983-10-31 信号伝送システム Granted JPS6077149U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867083U JPS6077149U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 信号伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867083U JPS6077149U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077149U JPS6077149U (ja) 1985-05-29
JPH0246134Y2 true JPH0246134Y2 (ja) 1990-12-05

Family

ID=30368685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16867083U Granted JPS6077149U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 信号伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077149U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077149U (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246134Y2 (ja)
JPS6256710B2 (ja)
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JPS6057757B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0631598Y2 (ja) 防災中継器
JPS5821470B2 (ja) 切分試験方法
JPH055417B2 (ja)
JPS6069931A (ja) 遠隔制御装置
JP3282464B2 (ja) 遠隔制御システム
JP2565956B2 (ja) 網制御装置
JP3232354B2 (ja) 中継線装置
JPS6340921Y2 (ja)
JP3232353B2 (ja) 中継線装置
JPS6111835Y2 (ja)
JPS62147899A (ja) 光ワイヤレスのサテライト端末器
JP2552272B2 (ja) 自動火災報知装置
JPS60125050A (ja) 集合住宅用通話システム
JPS59140730A (ja) 屋内配線信号重畳搬送装置
JP2001245058A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JPH0378020B2 (ja)
JPS59140791A (ja) リモ−トコントロ−ル回路
JPH0654889B2 (ja) 電力線搬送システム
JP2008258715A (ja) 集中検針装置及び通信機能付きマイコンメータ
KR960020388A (ko) 방송운행 자동 제어 시스템
JPS5914799B2 (ja) 火災報知系の受信機