JPS6069931A - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JPS6069931A
JPS6069931A JP58176984A JP17698483A JPS6069931A JP S6069931 A JPS6069931 A JP S6069931A JP 58176984 A JP58176984 A JP 58176984A JP 17698483 A JP17698483 A JP 17698483A JP S6069931 A JPS6069931 A JP S6069931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
slave
short
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Morita
正之 森田
Kenichi Inui
乾 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Original Assignee
Toshiba Electric Equipment Corp
Toshiba Denzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Electric Equipment Corp, Toshiba Denzai KK filed Critical Toshiba Electric Equipment Corp
Priority to JP58176984A priority Critical patent/JPS6069931A/ja
Publication of JPS6069931A publication Critical patent/JPS6069931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は1台の親機に信号線を介して複数の子機を接続
し、この親機から各子機に接続されている負荷を制御す
るとともにいずれかの子機の人出ツノ回路が短絡したど
きはこの短絡した子機を検出してこの短絡子(幾を切り
離した後残りの子機との間で信号を送受信するようにし
た遠隔制御装置に関する。
(発明の前原) 従来、この種の装置として特開昭55−137791〜
4号公報または特開昭57−188192号公報に開示
されたものが知られている。第1図はこのような従来の
遠隔監視制御装置の1例とし−C集合住宅筐理装置の概
略の構成を示J−0 この装置は、集合住宅等において管理大空等と各住戸と
のインターボン通話を行なったり、管]!lj大空に設
置された中央監視装置から各住戸に設置されたボームコ
ントローラ(1−IC)を介して各住戸における火災、
ガス漏れ等監視するとともに、これらの監視情報に基づ
いて各住戸のボームコン1〜0−ラから警報を発生させ
る等のために用いられるものである。同図において、1
は管理人室または監視センタ等に設置される親a<中火
監視盤ンで、この親機1に接続された信号線2にリレー
接点3 (3+ 、 3z 、・・・)を介装し、親機
1とリレー接点3xJ5よび各リレー接点3にと3に+
1との間にそれぞれ各住戸に設置される端末機(子(幾
)としてのホームコントローラ(HC)4 (4+ 。
・・・、4に、・・・)を接続している。そして各小−
ムコントローラ4にはそれぞれ信号線の電位または一定
時間以上の無信号状態にJ二り信号線2の短絡を検出す
る図示しない知略検出回路を備えており、この短絡検出
回路の出力および親機1から信号線2を介して伝送され
る制御信号により各リレー接点3Kを開開制御する。
次に、第1図の装置の作用を第2図のフローチャートを
参照しながら説明Jる。信号線2またはホームコント1
]−ラ4の入出力回路が短絡すると、各ホームコントロ
ーラ4は入力信号[11iを検出し、それぞれ担当する
リレー接点を回路する。すなわち、このときは全リレー
が回路する。続いて、親1幾1はホームコン1−〇−ラ
41よりの返信信号RFP+の有無を検査りる。ここで
ホームコンt−ローラ41は第1図からも明らかなよう
に常時親機1に接続されてJ″3す、返信信号REP+
がなりれば信号線2の親(幾1とリレー接点31の間ま
たはホームコン1〜ローラ4の入出力回路の短絡である
から例えばa点にお【プる短絡である旨を表示する等の
8点短絡処理を行なう。また、上記返信信号REP+が
確認されれば次いで親機1 、J:り小−ムコントロー
ラ41に制御信号を送出して小−ムコン1〜ローラ41
にリレー接点31を閉成せしめる。
そして親機1は次のホームコン1〜〇−ラ42からの返
信信号RF P 2が有れば以下類にリレー接点3にの
開成およびホームコン1〜〇−ラ4に+1から返信信号
REPK+Iを確認し、返信信号が無のときすなわち再
度短絡が検出されたときのホームコン1〜L1−ラ4K
を記憶する。このときそれまでに接続きれたホームコン
トローラ 41、・・・、4×はいずれも再度信号線短絡を検出し
てリレー31.・・・、3x−+を閉成するので次に親
機1はホームフン1〜ローラ4+、・・・、4X−2に
それぞれリレー31.・・・、3x−+をf3J]成す
るように指令し、各ボームコン1〜0−ラ4I・・・、
4x−+を信号線2に順次接続して短絡検出おJ、び知
略子機切り離し処理を終了し、本来の信号送受信状態に
戻る。
ところr、上記各公報に開示され、あるいは第1図に図
示したこれらの従来形においては、いずれも線路(信号
線)2に直列にリレー接点3におよび子機4Kが接続さ
れているため、多数の子(幾4を配線J−る場合、施工
上の手間がかかり、また、機能上も信号線2の途中に接
続されている子機4の入出力回路が短絡するとそれ以降
の子機4は親機1から切り離されて制御できなくなる、
ずなわち短絡子機4が帽1に近い程切り離される子機4
が多くなり、特に親機1に最も近い側に接続された子機
41の入出力回路が短絡した場合はその1台の故障にJ
:り全システムがダウンするという不都合があった。
(元+jJ]の目的ン 本発明は、上述の従来形にa月ノる問題点に鑑みてなさ
れたもので、遠隔制fil装〜において、親機に接続さ
れた信号線に各子機をそれぞれリレー接点を介し゛Cマ
ルヂドロップ式に接続し、入出力回路が短絡した子機の
みを上記リレー接点の開放により切り離すというW4想
に基づき、子1幾の入出力回路9.0 !f5によるシ
ステムダウンを防止し、システム全体への影響を最小限
にするとともに、配線施工を容易に°することを目的ど
゛りる。
(発明の描成) 上記目的を達成するため本発明では、親機ど複数の子機
とを信号線を介し−C接続し、この信@線を介して親機
と子機との間で信号の授受を行なう遠隔制御装置におい
て、上記各子機をそれぞれスイッチ手段を介して上記信
号線にマルヂドロップ式に接続し、上記各子機に自身の
信号入出力回路の短絡を検出する手段とこの検出信号に
より自身を上記信号線に接続している上記スイッチ手段
を制御する手段とを設け、上記各子機は上記短絡が検出
されたどきは先ず上記スイッチ手段を開路して自身を上
記信号線より一旦切り離し次いで自身のアドレスに応じ
た時間が経過した後再度上記スイッチ手段を閉成して上
記親機からの指令持ち受け状態となり、上記親機は上記
各子機が上記信号線に順次接続されて上記信号線の短絡
が再度検出されたどきの子機を短絡子機どして検出する
どともにこの短絡子機以外の子機の待受は状態を解除す
ることにより信号の送受信を可能とすることを特徴とづ
る。
(実施例の説明) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
なお、従来例と共通または対応する部分については同一
の符号で表わず。
第3図は本発明の1実施例に係る集合住宅管理装置のブ
ロック構成を示す。
同図においでは、中央処理装置(親機)1に信号1!2
を接続し、この信号線2にそれぞれリレー接点3 (3
+ 、 32 、・・・)を介し−C各ホームコントロ
ーラ(子機>4 (4+ 、 42 、・・・)をマル
チドロップ式に接続している。
第4図は、親機1および子機4のブロック構成を示ず。
同図において、ホームコントローラ4はマイクロプロセ
ツサ等の中央処理装置(CPU)41、メモリ42、カ
ウンタ43、リレー駆動回路44、自己アドレス設定部
45、送受信回路461I5よび入出力インターフェー
ス47等を具備しでいる。
送受信回路46は親機1から信号線2上にシリアル送出
され入出力インターフェース47を介して取り込んだア
ドレス15号および制御信号等の信号を並列データに変
換してCP IJ 41に伝達するとともにCP U 
42からの並列データを直列信号に変換して所定の時期
例えば親機1からのポーリングに応じて信号線2に送出
する。
自己アドレス設定部45は外(=Jのディジタルスイッ
チまたは複数のディップスイッチ48により設定された
自己アドレスを電気信号として取り込み、CPU41に
伝送する。
Cp U 41はメモリ42に格納されている制御プロ
グラムに従って動作しており、v!A11から信号線2
、リレー接点3、入出力インターフェース47および送
受信回路46を介して伝送されるデータに基づいて図示
しない負荷を制御するとともに、負荷の監視データを上
述の逆の経路で親機に返送するという公知の動作に加え
て次の動作を行なう。すなわち、信号線2の無信号状態
が一定時間以上連続した場合に信号線2の短絡を検出し
てリレー駆動回路44を動作さけリレー接点3を回路す
る。また、このリレー接点3を開路した後自己アドレス
設定部45に設定され−でいる自己アドレスに応じた時
間が経過するとリレー接点3を再投入Jる。
カウンタ43は、この無信号状態の時間および自己アド
レスに応じた時間を言1時り−るためのものである。
親機1も子機4と同様のCP U 11、メモリ12、
カウンタ13、送受信回路16J3よび入出力インター
フェースを有する。また、故障表示部14を備え、動作
状態または故障の有無を発光ダイオード18により表示
するとともに短絡子機のアドレスまたは番号を数子表示
器19に表示ターる。
次に第5図のフローチャートJ3よび第6図のタイミン
グヂ1?−トを参照しながら第3 J5よび4図の集合
住宅管理装置の動作を説明Jる。
いずれかのホームコントローラ4の入出力回路または信
号線2において短絡が発生Jるど(ロ)、各ホームコン
トローラ4は人力信号断を検出してそれぞれのリレー接
点3を回路しくt2)、これにより全ホームコントロー
ラ4は信号線2から切り離される。次に、親n1は信号
線2の7.Ci絡を判定する(t3)。もし、この状態
で短絡が検出されれば、信号線2の短絡である旨の表示
を行なう等信号線短絡処理を行なう、一方、この段階ひ
短絡が検出されなりれぽ、親機1はいずれかのホームコ
ントローラ4からの信号を待機づる。各子機4には、上
述のJこうに短絡を検出してリレー接点3を回路した後
自己アドレスに対応する所定時間Tに例えば(K+1 
)Toが経過するとリレー接点3を再度閉成しくt4)
、親機1に信号を送出する([5)。親機1は各子t5
M4Kに設定されている所定時間下に経過ごとに送出さ
れてくる信号を待機し、この信号を受信り−ると子m4
Kに待機を指令する制御信号を送出する((6)。子機
4はこの待機指令を受けCリレー接点3を開路したまま
待機する(t7)。一方、帽1は所定時間TKを経過し
ても信号を受信できないときはこの所定時間TKで信号
線2に接続されたはずの子(幾4にの入出力回路が短絡
しているのであるから、故I11箇所を検知した旨の表
示またはこの短絡子機のアドレスもしくは番号を故障表
示部14に表示ブる。この子機4には自身の入出力回路
短絡を再度検出し−Cリレー接点3Kを開路し信号線2
から切り離される([8)。以下同様にして全ホームコ
ン1〜ローラ4についCの短絡検出おJ:び短絡子機切
り離しを行なった後、親機1は各子機に待機解除指令を
送出する([9)。これにより、リレー接点3を保持し
たまま待機していた子機4すなわち入出力回路の短絡し
ていない子機のみが信号線2に接続されたままもとの遠
隔制御ルーチンに戻る。
〈発明の効果) 以上のように本発明によると、配線マルヂド[」ツブ式
であるため施工が容易であり、また、ある子機で人出ツ
ノ回f8短絡が発生しても、この子機だけが検出され−
(切り離され、他の子機は正常に制御されるため、シス
テム全体への影響を最小限にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の集合住宅管理装置の接続図、第2図は第
1図の装置の動作説明のための〕]」−]チv−h第3
図[ユ本発明の集合住宅管理装置の接続図、第4図は第
3図の装置の親機および子は部分をより詳細に示したブ
ロック図、第5図は第3図の装置の動作説明のためのフ
ローヂ17−1〜、そして第6図は第3図の装置の親機
および各子機の動作タイミングを示すタイミングヂ11
−トである。 1・・・親機、2・・・信号線、3・・・リレー接点、
4・・・子儂、11.41・・・CPL1112.42
・・・メモリ、13、43・・・カウンタ、10.46
・・・送受信回路、17、47・・・入出力インターフ
ェース、44・・・リレー駆動回路、45・・・自己ア
ドレス設定部。 特許出願人 東芝電材株式会社 代 埋 人 弁理士 伊東辰雄 代 理 人 弁理士 伊東哲也 82図 第3 図 前4rM 419 J115 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、親機と複数の子機とを信号線を介して接続し、この
    信号線を介して親機と子機との間で信号の授受を行なう
    遠隔制御装置において、上記各子機をそれぞれスイッチ
    手段を介して上記信号線にマルチドロップ式に接続し、
    上記各子機に自身の信号入出力回路の短絡を検出する手
    段とこの検出信号により自身を上記信号線に接続してい
    る上記スイッチ手段を制御する手段どを設()、上記各
    子機は上記短絡が検出されたときは先ず上記スイッチ手
    段を開路して自身を上記信号線より一旦切り離し次いで
    自身のアドレスに応じた時間が経過した後再度上記スイ
    ッチ手段を開成して上記親機からの指令待ち受【プ状態
    となり、上記親機は上記各子機が上記信号線に順次接続
    されて上記信号線の短絡が再度検出されたときの子機を
    短絡子機として検出するとともにこの短絡子機以外の子
    機の待受は状態を解除で−ることにより信号の送受信を
    可能とすることを特徴どケる遠隔制御装置。
JP58176984A 1983-09-27 1983-09-27 遠隔制御装置 Pending JPS6069931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176984A JPS6069931A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176984A JPS6069931A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 遠隔制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069931A true JPS6069931A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16023143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176984A Pending JPS6069931A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313047A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 有線ページングシステムおよびこのシステムに用いる端末装置
JPH0339819A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Rinnai Corp 遠隔操作器付き制御装置
JP2020022123A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ホーチキ株式会社 集合住宅用開閉システム
JP6793874B1 (ja) * 2019-11-08 2020-12-02 三菱電機株式会社 ネットワーク施工支援システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313047A (ja) * 1989-06-09 1991-01-22 Mitsubishi Electric Corp 有線ページングシステムおよびこのシステムに用いる端末装置
JPH0339819A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Rinnai Corp 遠隔操作器付き制御装置
JPH0529813B2 (ja) * 1989-07-05 1993-05-06 Rinnai Kk
JP2020022123A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 ホーチキ株式会社 集合住宅用開閉システム
JP6793874B1 (ja) * 2019-11-08 2020-12-02 三菱電機株式会社 ネットワーク施工支援システム
WO2021090485A1 (ja) * 2019-11-08 2021-05-14 三菱電機株式会社 ネットワーク施工支援システムおよび機器ネットワークシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6069931A (ja) 遠隔制御装置
EP1905198A1 (en) Telematic network for managing devices and events in a domestic environment
US20210335106A1 (en) Electronic system sharing power with doorbell and power-supply method thereof
JPH0218759B2 (ja)
JPH06177902A (ja) 通信ネットワークシステムの障害監視装置
JP3472891B2 (ja) 制御通信システム
JP3829032B2 (ja) 共同住宅用火災報知設備
JPH08180271A (ja) 防災監視装置
JP2000331270A (ja) 中継器及び火災報知システム
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JPH055417B2 (ja)
JP2628343B2 (ja) 住宅情報盤
JPH0546158Y2 (ja)
JPH01220094A (ja) ホームバスシステム
JP6497617B2 (ja) 自動火災報知システムの子機、親機およびそれらを用いた自動火災報知システム
KR0148913B1 (ko) 집단주택 감시용 시스템
JPS607421B2 (ja) データ伝送装置
JP2601762Y2 (ja) 照明制御装置
JPS6329865B2 (ja)
JP2530361B2 (ja) 端末機器インタフェ―ス装置
KR0133812B1 (ko) 자체 진단기능을 구비한 무인경비 시스템
JP3232354B2 (ja) 中継線装置
JPH07264681A (ja) 遠隔監視制御システム
JPS6212296A (ja) 信号線切換装置
JPH10336278A (ja) 二重化通信システム