JP6793874B1 - ネットワーク施工支援システム - Google Patents

ネットワーク施工支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6793874B1
JP6793874B1 JP2020505920A JP2020505920A JP6793874B1 JP 6793874 B1 JP6793874 B1 JP 6793874B1 JP 2020505920 A JP2020505920 A JP 2020505920A JP 2020505920 A JP2020505920 A JP 2020505920A JP 6793874 B1 JP6793874 B1 JP 6793874B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
data
network system
network
aids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090485A1 (ja
Inventor
清人 宮▲崎▼
清人 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6793874B1 publication Critical patent/JP6793874B1/ja
Publication of JPWO2021090485A1 publication Critical patent/JPWO2021090485A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/18Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/02Reliability analysis or reliability optimisation; Failure analysis, e.g. worst case scenario performance, failure mode and effects analysis [FMEA]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/22Yield analysis or yield optimisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0836Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability to enhance reliability, e.g. reduce downtime
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

ネットワーク施工支援システム(100)は、施工補助具(140)の配置を示す配置データ(101)を1つ以上生成する。ネットワーク施工支援システムは、配置データ毎に、施工補助具の台数が増えるほど増える対策コストと、施工補助具の台数が増えて各施工補助具による絞り込み範囲が狭まるほど小さくなる見積リスク量と、を算出する。ネットワーク施工支援システムは、配置データ毎に、対策コストと、見積リスク量と、前記機器ネットワークシステムに対して許容される許容リスク量と、に基づいて、前記機器ネットワークシステムに対する配置データの適否を判定する。ネットワーク施工支援システムは、前記機器ネットワークシステムに適すると判定された配置データを出力する。

Description

本発明は、機器ネットワークシステムの障害対策に関するものである。
空気調和制御、配電監視およびファクトリーオートメーション制御といった産業分野において、マルチドロップ方式のネットワークが広く利用されている。
マルチドロップ方式は、例えば、複数の通信機器がネットワーク配線により並列に接続される方式である。この方式では、通信機器が配線経路の途中に配置されても通信機器の通信端子台の数が1組で済む。そのため、この方式には、(1)および(2)のような利点がある。(1)施工時に必要な配線のネジ止め作業の回数が少ないため、施工性が良い。(2)通信機器のコストが抑制される。
したがって、マルチドロップ方式は広く利用されている。
マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムがコントローラを備える場合がある。
コントローラは、システム全体を監視して制御する機能を有する。
施工性をさらに高めるため、マルチドロップ方式がフリートポロジ方式と組み合わせて適用されることが多い。
フリートポロジ方式は、任意の場所で配線を分岐することが可能な方式である。
特許文献1には、空気調和設備の各機器に対して据え付けの省力化および設定作業の省力化を目的として、以下のようなシステムが開示されている。
そのシステムでは、据え付け予定の各機器に、設置情報が記録された媒体が付与される。設置情報は、設置位置と設置方向と設置エリアとエリア用途とのうちの少なくとも1つを示す。設置情報が記録される媒体の具体例は、RFIDタグである。RFIDは、radio frequency identifierの略称である。
そのシステムにはサーバが設けられる。サーバは各機器の設置情報を用いて各機器を管理する。
さらに、特許文献1には、各機器と建物内の無線通信装置との接続に必要な情報(無線識別情報および認証パスワード)が各機器に記録されることが開示されている。
また、特許文献1には、サーバにアクセスするためのサーバ接続情報が無線通信装置に記録されることが開示されている。
また、特許文献1には、各機器の設置情報が各機器の出荷時に記録媒体に記録されることが開示されている。
特許第6493590号公報
マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムには、以下のような課題がある。
施工の自由度が高い反面、施工不良による障害が混入した場合に障害がシステム全体に伝搬してしまうことがある。具体的には、短絡または地絡によって電位差および電位が低下してしまう。また、配線へのノイズ混入によって信号雑音比が低下してしまう。この結果、1箇所の障害により、システム上の全ての機器が通信不可の状態になってしまうことがある。この場合、通信可能な機器と通信不可の機器との境界をもとに障害の発生箇所を絞り込むことが不可能である。つまり、各機器の振る舞いの確認に基づくトラブルシューティングが不可能となってしまう。
機器ネットワークシステムにおいて、配線本数が多く、かつ、配線距離が長いことがある。さらに、機器ネットワークシステムは、天井裏のように作業性の悪い場所に敷設されることがある。このため、施工不良による障害が混入すると、原因の特定に多大な工数を要することがある。
加えて、原因の特定には、知見およびノウハウが必要となる。このため、原因を特定できる施工者が限られる。
施工不良を防ぐために多大な努力が施工者により払われている。しかし、施工案件の複雑化および工期短縮の要求といった要因が作用するため、施工者の努力のみでは必ずしも課題を解決できない。
特許文献1に開示されたシステムでは、ネットワーク配線の施工不良を防ぐことはできない。また、そのシステムは、マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムの課題を解決できるものではない。
本発明は、コストとリスクとのバランスをとりながら機器ネットワークシステムの障害対策をとることができるようにすることを目的とする。
本発明のネットワーク施工支援システムは、
マルチドロップで接続される複数の通信機器を有する機器ネットワークシステムのために1台以上の施工補助具の配置を提案する。
各施工補助具は、前記機器ネットワークシステムに障害が生じている場合に障害の原因箇所が含まれる範囲を絞り込むために用いられる機器である。
前記ネットワーク施工支援システムは、
施工補助具の配置を示す配置データを1つ以上生成する配置データ生成部と、
配置データ毎に、施工補助具の台数が増えるほど増える対策コストと、施工補助具の台数が増えて各施工補助具による絞り込み範囲が狭まるほど小さくなる見積リスク量と、を算出する指標値算出部と、
配置データ毎に、対策コストと、見積リスク量と、前記機器ネットワークシステムに対して許容される許容リスク量と、に基づいて、前記機器ネットワークシステムに対する配置データの適否を判定する配置データ判定部と、
前記機器ネットワークシステムに適すると判定された配置データを出力する結果出力部と、を備える。
本発明によれば、対策コストと見積リスク量と許容リスク量とに基づいて、機器ネットワークシステムに適した配置データを出力することができる。
そのため、配置データにしたがって1台以上の施工補助具を機器ネットワークシステムに配置することによって、コストとリスクとのバランスをとりながら機器ネットワークシステムの障害対策をとることができる。
実施の形態1におけるネットワーク施工支援システム100と機器ネットワークシステム110との構成図。 実施の形態1におけるネットワーク施工支援装置200の構成図。 実施の形態1におけるネットワーク施工支援方法のフローチャート。 実施の形態1におけるツリー構造グラフ150。 実施の形態1における配置データ生成処理(S120)のフローチャート。 実施の形態1における分割領域決定処理(S124)のフローチャート。 実施の形態1におけるコントローラ120の構成図。 実施の形態1における通信機器130の構成図。 実施の形態1における施工補助具140の構成図。 実施の形態1における動作確認方法のフローチャート。 実施の形態1における動作確認方法のフローチャート。 実施の形態2における動作確認方法のフローチャート。 実施の形態2における動作確認方法のフローチャート。 実施の形態におけるネットワーク施工支援装置200のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。図中の矢印はデータの流れ又は処理の流れを主に示している。
実施の形態1.
ネットワーク施工支援システム100について、図1から図11に基づいて説明する。
***構成の説明***
図1に基づいて、ネットワーク施工支援システム100と機器ネットワークシステム110との構成を説明する。
ネットワーク施工支援システム100は、機器ネットワークシステム110のために1台以上の施工補助具140の配置を提案するシステムである。
施工補助具140は、機器ネットワークシステム110に障害が生じている場合に障害の原因箇所が含まれる範囲を絞り込むために用いられる機器である。
施工補助具140の利用によって絞り込まれる範囲を「絞り込み範囲」と称する。利用者は、絞り込み範囲を調査することによって、原因箇所を特定することができる。絞り込み範囲が狭いほど、原因箇所の特定は容易になる。
機器ネットワークシステム110は、コントローラ120と複数の通信機器130とを備える。図1の機器ネットワークシステム110は、15台の通信機器(120A〜120O)を備えている。
コントローラ120は、機器ネットワークシステム110を制御するためのコンピュータである。
通信機器130は、通信を行う機器である。
複数の通信機器130は、マルチドロップで互いに接続される。言い換えると、複数の通信機器130は渡り配線に接続される。
ネットワーク施工支援システム100は、ネットワーク施工支援装置200を備える。
但し、ネットワーク施工支援システム100は、ネットワーク施工支援装置200の代わりとなる2台以上の装置を備えてもよい。また、コントローラ120がネットワーク施工支援装置200として機能してもよい。
ネットワーク施工支援装置200は、配置データ101を生成する。
配置データ101は、1台以上の施工補助具113の配置を示す。
図1の機器ネットワークシステム110には、配置データ101に示される配置にしたがって、4台の施工補助具(140A〜140D)が設置されている。
各施工補助具140は、親の通信機器130と子の通信機器130との間の接続状態を制御するために設置される。
例えば、各施工補助具140は、親の通信機器130に外付けされる。但し、各施工補助具140は、親の通信機器130に内蔵されてもよいし、親の通信機器130と子の通信機器130との間の配線に接続されてよい。
コントローラ120に近い方を「上流」と称し、コントローラ120から遠い方を「下流」と称する。施工補助具140によって区切られる範囲を「配線区間」と称する。
親の通信機器130は、配線区間の上流に位置する通信機器130である。
子の通信機器130は、配線区間における最上流の通信機器130である。
例えば、施工補助具140Aは、通信機器130C(親の通信機器130)に対して設置されている。具体的には、施工補助具140Aは通信機器130Cに外付けされている。そして、施工補助具140Aは、通信機器130Cと通信機器130D(子の通信機器130)との間の接続状態を制御するために使用される。
図2に基づいて、ネットワーク施工支援装置200の構成を説明する。
ネットワーク施工支援装置200は、プロセッサ201とメモリ202と補助記憶装置203と通信装置204と入出力インタフェース205といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201はCPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
メモリ202は揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ202は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ202はRAMである。メモリ202に記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置203に保存される。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
補助記憶装置203は不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置203は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置203に記憶されたデータは必要に応じてメモリ202にロードされる。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
通信装置204は、レシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置204は通信チップまたはNICである。
NICは、Network Interface Cardの略称である。
入出力インタフェース205は、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース205はUSB端子であり、入力装置はキーボードおよびマウスであり、出力装置はディスプレイである。
USBは、Universal Serial Busの略称である。
ネットワーク施工支援装置200は、情報受付部210と配置データ生成部220と指標値算出部230と配置データ判定部240と結果出力部250といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
補助記憶装置203には、情報受付部210と配置データ生成部220と指標値算出部230と配置データ判定部240と結果出力部250としてコンピュータを機能させるためのネットワーク施工支援プログラムが記憶されている。ネットワーク施工支援プログラムは、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
補助記憶装置203には、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ202にロードされて、プロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、ネットワーク施工支援プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
ネットワーク施工支援プログラムの入出力データは記憶部290に記憶される。
メモリ202は記憶部290として機能する。但し、補助記憶装置203、プロセッサ201内のレジスタおよびプロセッサ201内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ202の代わりに、又は、メモリ202と共に、記憶部290として機能してもよい。
ネットワーク施工支援装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ201の機能を分担する。
ネットワーク施工支援プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
ネットワーク施工支援システム100の動作の手順はネットワーク施工支援方法に相当する。また、ネットワーク施工支援システム100の動作の手順はネットワーク施工支援プログラムによる処理の手順に相当する。
図3に基づいて、ネットワーク施工支援方法を説明する。
ステップS110において、情報受付部210は、構成情報データと固有情報データといった各種情報データを受け付ける。
例えば、利用者が、ユーザインタフェースを利用して、各種情報データをネットワーク施工支援装置200に入力する。そして、情報受付部210は、入力された各種情報データを受け付ける。
各種情報データに含まれる各データは、例えば、グラフ形式またはテーブル形式で入力される。各データの元となる情報がCADなどを用いて入力され、情報受付部210が入力された情報を解釈して各データを生成してもよい。
CADは、Computer Aided Designの略称である。
構成情報データは、機器ネットワークシステム110の構成(施工補助具140を除く)を示すデータである。例えば、構成情報データは、機器ネットワークシステム110の施工図面データに相当する。
構成情報データは、機器数、トポロジデータ、配線長データおよび接続データなどを含む。
機器数は、機器ネットワークシステム110に含まれる通信機器130の台数である。
トポロジデータは、機器ネットワークシステム110のトポロジを示す。具体的には、トポロジデータは、機器ネットワークシステム110の構成を表すツリー構造グラフである。例えば、通信機器130の接続形態などが、ツリー構造グラフによって表現される。
配線長データは、コントローラ120と各通信機器130との間の配線の長さ、および、通信機器130間の各配線の長さ、を示す。
接続データは、各通信機器130の配線分岐数、および、各通信機器130のネジ止め数、などを示す。配線分岐数は、通信機器130の下流に位置する通信機器130の数に相当する。ネジ止め数は、通信機器130に配線を接続するためにネジ止めされるネジの数である。
固有情報データは、機器ネットワークシステム110の施工を目的とする案件に固有な情報を示す。その案件を施工案件と称する。施工案件における作業を施工作業と称する。施工作業には、施工補助具140を設置するための作業が含まれる。施工作業のミスを施工不良と称する。
固有情報データは、熟練度データ、損失データおよび管理体制データなどを含む。
熟練度データは、各施工者の熟練度を示す。施工者は、施工作業を行う人である。
損失データは、施工不良によって機器ネットワークシステム110に障害が生じた場合の損失の大きさを示す。
管理体制データは、施工案件に対する発注者の管理体制を示す。発注者は、施工案件を発注した者である。
図4に基づいて、ツリー構造グラフ150を説明する。
ツリー構造グラフ150は、機器ネットワークシステム110の構成をツリー構造で表すグラフであり、構成情報データの一部(トポロジデータ)として受け付けられる。
ツリー構造グラフ150のルートノードは、コントローラ120を表す。
ツリー構造グラフ150の各ノード(ルートノードを除く)は、通信機器130を表す。
ツリー構造グラフ150の各エッジは、コントローラ120と通信機器130との間の配線、または、通信機器130間の配線を表す。
図3に戻り、ステップS120から説明を続ける。
ステップS120において、配置データ生成部220は、各種情報データに基づいて、初期状態の配置データを編集することによって、新たな配置データを生成する。
配置データは、機器ネットワークシステム110における施工補助具140の配置を示す。例えば、配置データは、施工補助具140を表すノードが機器ネットワークシステム110のツリー構造グラフに追加されたものである。
記憶部290には、初期状態の配置データが予め記憶される。
但し、配置データ生成部220が、ステップS110で受け付けられた構成情報データに基づいて、初期状態の配置データを生成してもよい。例えば、配置データ生成部220は、ツリー構造グラフを利用して、初期状態の配置データを生成する。
初期状態の配置データは、最少配置または最多配置を示す。
最少配置は、施工補助具140が1台も配置されないことを意味する
最多配置は、全ての通信機器130のそれぞれに対して施工補助具140が配置されることを意味する。
但し、初期状態の配置データが一部配置を示してもよい。一部配置は、一部の通信機器130のそれぞれに対して施工補助具140が配置されることを意味する。
後述するステップS161の後にステップS120が実行される場合、配置データ生成部220は、配置データに示される施工補助具140の台数を変更する。これにより、前回の配置データに示される施工補助具140の台数とは異なる台数の施工補助具140を示す配置データが生成される。
初期化状態の配置データが最少配置を示す配置データであった場合、施工補助具140の台数は、前回の配置データに示される施工補助具140の台数から1台増やされる。
初期化状態の配置データが最多配置を示す配置データであった場合、施工補助具140の台数は、前回の配置データに示される施工補助具140の台数から1台減らされる。
配置データ生成処理(S120)の手順について後述する。
ステップS130において、指標値算出部230は、対策コストと見積リスク量と許容リスク量といった指標値を算出する。
対策コストは、施工補助具140を利用するためのコストであり、施工補助具140の台数が増えるほど増える。
見積リスク量は、障害による損害の大きさに相当する値であり、施工補助具140の台数が増えて各施工補助具140による絞り込み範囲が狭まるほど小さくなる。
許容リスク量は、許容される損害の大きさ(すなわち、受容可能な損害の大きさ)に相当する値であり、施工補助具140の増減によって変化しない。
各指標値は、各指標値用の算出式を計算することによって算出される。各指標値用の算出式の具体例について後述する。
ステップS140において、配置データ判定部240は、対策コストと見積リスク量と許容リスク量といった指標値に基づいて、機器ネットワークシステム110に対する配置データの適否を判定する。
配置データの適否は、対策コストと見積リスク量と許容リスク量との関係を示す条件式を計算することによって判定される。条件式の具体例について後述する。
配置データが機器ネットワークシステム110に適すると判定された場合、処理はステップS150に進む。
配置データが機器ネットワークシステム110に適さないと判定された場合、処理はステップS161に進む。
ステップS150において、結果出力部250は、配置データを出力する。
例えば、結果出力部250は、配置データに示される施工補助具140の配置をディスプレイに表示する。
例えば、結果出力部250は、配置データをコントローラ120へ送信する。コントローラ120は、配置データを受信し、受信した配置データを記憶する。
例えば、結果出力部250は、ネットワーク施工支援装置200に接続された記録媒体に配置データを記録する。
ステップS150の後、処理は終了する。
ステップS161において、結果出力部250は、施工補助具140の台数の変更が可能であるか判定する。
配置データが、全ての通信機器130に対する施工補助具140の配置を示す場合、施工補助具140を増やすことはできない。
配置データが、施工補助具140が1台も配置されないことを示す場合、施工補助具140を減らすことはできない。
施工補助具140の台数の変更が可能である場合、処理はステップS120に進む。
施工補助具140の台数の変更が可能でない場合、処理はステップS162に進む。
ステップS162において、結果出力部250は、機器ネットワークシステム110に適した施工補助具140の配置がないことを知らせるメッセージを出力する。
例えば、結果出力部250は、メッセージをディスプレイに表示する。
ステップS162の後、処理は終了する。
図5に基づいて、配置データ生成処理(S120)の手順を説明する。
ステップS121において、配置データ生成部220は、施工補助具140の台数を決定する。
施工補助具140の台数は、以下のように決定される。
初期状態の配置データが最少配置を示す配置データであった場合、配置データ生成部220は、施工補助具140の台数を前回の台数から1台増やす。台数の初期値はゼロである。
初期状態の配置データが最大配置を示す配置データであった場合、配置データ生成部220は、施工補助具140の台数を前回の台数から1台減らす。台数の初期値は、通信機器130の台数と同じ値である。
ステップS122において、配置データ生成部220は、施工補助具140の台数に基づいて、分割数を決定する。
分割数は、施工補助具140の台数より1つ大きい値である。例えば、施工補助具140の台数が1台である場合、分割数は2であり、機器ネットワークシステム110のツリー構造グラフは2つの領域に分割される。
ステップS123において、配置データ生成部220は、分割数と通信機器総数とに基づいて、各分割領域の通信機器数を算出する。
通信機器総数は、機器ネットワークシステム110に含まれる通信機器130の台数である。
分割領域の通信機器数は、分割領域に含まれる通信機器130の台数である。
全ての通信機器130が直列で接続されている場合、各分割領域の通信機器数は、通信機器総数を分割数で割って得られる値(商および余り)によって決まる。
例えば、分割数が「7」であり、通信機器総数が「30」であると仮定する。商は「4」であり、余りは「2」である。この場合、7つの分割領域のそれぞれの通信機器数は{4,4,4,4,4,5,5}となる。
機器ネットワークシステム110に含まれる通信機器130がツリー構造で接続されている場合、配置データ生成部220はツリー構造を考慮する。
ツリー構造が考慮される場合、例えば、各分割領域の通信機器数は、ブランチごとの通信機器総数をブランチごとの分割数で割って得られる値によって決まる。
ステップS124において、配置データ生成部220は、各分割領域の通信機器数に基づいて、各分割領域を決定する。
具体的には、配置データ生成部220は、各分割領域にステップS123で算出された台数の通信機器130が含まれるように各分割領域を決定する。
各分割領域に含まれる通信機器130の台数は、各分割領域の通信機器数と一致することが望ましい。但し、各分割領域に含まれる通信機器130の台数を各分割領域の通信機器数と一致させることができるとは限らない。
分割領域決定処理(S124)の手順について後述する。
ステップS125において、配置データ生成部220は、配置データを生成する。
生成される配置データは、機器ネットワークシステム110がステップS124で決定された分割領域に分割される施工補助具140の配置を示す。
図6に基づいて、分割領域決定処理(S124)の手順を説明する。
ステップS1241において、配置データ生成部220は、分割の対象となる領域を決定する。決定される領域を分割対象領域と称する。
1回目の分割対象領域は、機器ネットワークシステム110の構成を表すツリー構造グラフの全体の領域である。
2回目以降の分割対象領域は、決定された分割領域をツリー構造グラフから除外した残りの領域である。
ステップS1242において、配置データ生成部220は、分割対象領域の各通信機器130の下り機器数を算出する。
通信機器130の下り機器数は、その通信機器130よりも下流に位置する通信機器130の台数である。
ステップS1243において、配置データ生成部220は、ステップS123で算出した通信機器数から、未選択の通信機器数を1つ選択する。
ステップS1244において、配置データ生成部220は、選択した通信機器数と同じ下り機器数に対応する通信機器130を1つ選択する。
選択した通信機器数と同じ下り機器数に対応する通信機器130が存在しない場合、配置データ生成部220は、選択した通信機器数に最も近い下り機器数に対応する通信機器130を1つ選択する。
ステップS1245において、配置データ生成部220は、選択した通信機器130を選択した通信機器数に対応する分割領域の親の通信機器130に決定する。
これにより、選択した通信機器数に対応する分割領域が決定する。決定される分割領域は、親の通信機器130よりも下流の領域である。
ステップS1246において、配置データ生成部220は、未選択の通信機器数があるか判定する。
未選択の通信機器数がある場合、処理はステップS1241に進む。
未選択の通信機器数がない場合、処理は終了する。
上記の手順では、配置データ生成部220は、各分割領域のノード数(通信機器数)が均等になるほど見積リスク量が小さくなるという仮定の元で、できるだけ各分割領域のノード数が均等になるように分割を行っている。
しかし、配置データ生成部220は、別の基準に基づいて分割を行ってもよい。例えば、分割領域のノード数と分割領域の配線長とに基づいて求められる評価値ができるだけ均等とするような基準が考えられる。また、分割に必要な施工補助具140の数が最小となるような基準が考えられる。
分割のためのアルゴリズムは上記の手順に限定されない。例えば、一般的なグラフ分割問題のアルゴリズムを適用することができる。また、評価関数によって見積リスク量を最小化する方法、あるいは、計算量を削減するための方法が考えられる。
以下に、見積リスク量用の算出式(図3のステップS130を参照)の具体例を説明する。
見積リスク量用の算出式は、式(1−1)で表すことができる。
「R」は、見積リスク量を表す。例えば、見積リスク量Rは、生じうる損害額の95%区間での最悪値である。
「P」は、施工不良に対するペナルティ値を表す。ペナルティ値Pは、施工不良によって発生する損害が大きいほど大きい。ペナルティ値Pは固有情報データから得られる。
「C」は、機器ネットワークシステム110の複雑度を表す。複雑度Cは、機器ネットワークシステム110の複雑性が高いほど高い。複雑度C用の算出式の具体例について後述する。
「S」は、施工者の熟練度を表す。熟練度Sは、施工者が熟練しているほど高い。熟練度Sは固有情報データから得られる。
「L(P,C)」は、損害見積額を表す。損害見積額は施工不良による損害額の見積である。損害見積額L(P,C)は、ペナルティ値Pが大きいほど高く、複雑度Cが大きいほど高い。関数L()は固有情報データから得られる。
「P(C,S)」は、施工不良発生確率を表す。施工不良発生確率は施工不良が発生する確率である。施工不良発生確率P(C,S)は、複雑度Cが高いほど高く、熟練度Sが低いほど高い。100パーセントを表す値は「1.0」であり、0パーセントを表す値は「0」である。関数P()は固有情報データから得られる。
= L(C,P)×P(C,S) (1−1)
種類が異なる複数の損害が発生する場合、指標値算出部230は、損害の種類毎に算出式を計算して見積リスク量Rの総和を算出してもよい。
複雑度Cは、式(1−2)で表すことができる。
各施工補助具140によって区切られた各配線区間を「セクション」と称する。
「B」は、作業不良確率を表す。作業不良確率は配線作業およびネジ止め作業において施工不良が生じる確率である。作業不良確率Bは、配線分岐数が多いほど高く、ネジ止め数が多いほど高い。作業不良確率Bは固有情報データから得られる。
「b」は、i番目のセクションの配線分岐数とi番目のセクションのネジ止め数との合計を表す。合計数bは構成情報データから得られる。但し、合計数bは、分割領域、配線分岐数(全体)およびネジ止め数(全体)に基づいて算出することも可能である。
「D」は、配線不良確率を表す。配線不良確率は配線作業において施工不良が生じる確率である。配線不良確率Dは、配線が長いほど高い。配線不良確率Dは固有情報データから得られる。
「l」は、i番目のセクションの配線の長さを表す。配線長lは構成情報データから得られる。但し、配線長lは、分割領域、配線分岐数(全体)およびネジ止め数(全体)に基づいて算出することも可能である。
Figure 0006793874
複雑度Cは、合計数bと配線長lとのそれぞれの増大に伴って指数的に増大する。合計数bおよび配線長lは、セクションが狭いほど小さい。そのため、施工補助具140が増えて施工補助具140間の配線区間(セクション)が狭くなるほど、複雑度Cは小さくなる。
以下に、許容リスク量用の算出式(図3のステップS130を参照)の具体例を説明する。
許容リスク量用の算出式は、式(1−3)で表すことができる。
「R」は、許容リスク量を表す。
「L」は、許容損害額を表す。許容損害額は許容される損害額である。例えば、許容損害額Lは、施工不良などにより発生し得る損害額がプロットされた損害額分布での95%区間における最大の損害額である。その場合、許容損害額Lは、この許容損害額Lを超える額の損害の発生を5.0%以下の確率まで許容することと同義である。利用者は、許容損害額Lをいくらにするかを適宜に設定してよい。許容損害額Lは固有情報データから得られる。
「M」は、管理体制値を表す。管理体制値は施工案件に対する管理体制の徹底の度合いを示す。管理体制値Mは、各施工工程での受け入れ確認が徹底しているほど大きい。管理体制値Mの最小値は「0.0」であり、管理体制値Mの最大値は「1.0」である。管理体制値Mは固有情報データから得られる。
「A」は、配線アクセス値を表す。配線アクセス値は配線に対するアクセス性の高さを示す。配線アクセス値Aは、配線を確認し易いほど高く、配線に対する対処がし易いほど高い。配線アクセス値Aの最小値は「0.0」であり、配線アクセス値Aの最大値は「1.0」である。配線アクセス値Aは固有情報データから得られる。
「F(M,A)」は、施工不良損害額に対する補正係数を表す。補正係数F(M,A)は、管理体制値Mが小さいほど小さく、配線アクセス値Aが小さいほど小さい。関数F()は固有情報データから得られる。
= L×F(M,A) (1−3)
以下に、対策コストの具体例である設置コスト用の算出式の具体例について説明する。
設置コスト用の算出式は、式(1−4)で表すことができる。
「H」は、設置コストを表す。設置コストは、施工補助具140を設置するためのコストである。設置コストHは、設置される施工補助具140が増えるほど高い。
「V」は、購入コストに相当する値である。購入コストは、施工補助具140を購入するためのコストである。例えば、コスト値Vは、購入コストを規定の単位に正規化して得られる値である。購入コストまたはコスト値Vは固有情報データから得られる。
「V」は、作業工数に相当する値である。作業工数は、施工補助具140を設置する作業にかかる工数である。例えば、工数値Vは、作業工数を既定の単位に正規化して得られる値である。
「n」は、施工補助具140の台数である。
H = (V×n)+(V×n) (1−4)
以下に、機器ネットワークシステム110に対する配置データの適否を判定するための条件式(図3のステップS140を参照)の具体例を説明する。
条件式が成り立つ場合、配置データは、機器ネットワークシステム110に適する。
条件式は、式(1−5)で表すことができる。
+H ≦ R (1−5)
見積リスク量Rと設置コストHと許容リスク量Rとのそれぞれの指標値は、規定の尺度(単位)で正規化されているものとする。尺度(単位)の具体例は、工数を示す「人月」または費用を示す「円」である。
例えば、指標値算出部230が、各指標値を入力として正規化関数を計算することによって、各指標値を正規化する。
***実施の形態1の補足***
以下に、施工補助具140を使用して機器ネットワークシステム110の動作を確認する方法について説明する。
図7に基づいて、コントローラ120の構成を説明する。
コントローラ120は、プロセッサ121Aとメモリ121Bと補助記憶装置121Cと通信装置121Dと入出力インタフェース121Eといったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ121Aは、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ121AはCPUである。
メモリ121Bは揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ121Bは、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ121BはRAMである。メモリ121Bに記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置121Cに保存される。
補助記憶装置121Cは不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置121Cは、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置121Cに記憶されたデータは必要に応じてメモリ121Bにロードされる。
通信装置121Dはレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置121Dは通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース121Eは、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース121EはUSB端子である。
コントローラ120は、動作確認部122を備える。動作確認部122はソフトウェアで実現される。
なお、コントローラ120は、動作確認部122の他に、機器ネットワークシステム110を制御するためのシステム制御部を備える(図示を省略する)。
補助記憶装置121Cには、動作確認部122としてコンピュータを機能させるための動作確認プログラムが記憶されている。動作確認プログラムは、メモリ121Bにロードされて、プロセッサ121Aによって実行される。
補助記憶装置121Cには、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ121Bにロードされて、プロセッサ121Aによって実行される。
プロセッサ121Aは、OSを実行しながら、動作確認プログラムを実行する。
動作確認プログラムの入出力データは記憶部129に記憶される。例えば、ネットワーク施工支援装置200によって生成された配置データが記憶部129に記憶される。
メモリ121Bは記憶部129として機能する。但し、補助記憶装置121C、プロセッサ121A内のレジスタおよびプロセッサ121A内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ121Bの代わりに、又は、メモリ121Bと共に、記憶部129として機能してもよい。
コントローラ120は、プロセッサ121Aを代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ121Aの機能を分担する。
動作確認プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図8に基づいて、通信機器130の構成を説明する。
通信機器130は、プロセッサ131Aとメモリ131Bと補助記憶装置131Cと通信装置131Dと入出力インタフェース131Eと端子台131Fといったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ131Aは、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ131AはCPUである。
メモリ131Bは揮発性または不揮発性の記憶装置である。メモリ131Bは、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。例えば、メモリ131BはRAMである。メモリ131Bに記憶されたデータは必要に応じて補助記憶装置131Cに保存される。
補助記憶装置131Cは不揮発性の記憶装置である。例えば、補助記憶装置131Cは、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。補助記憶装置131Cに記憶されたデータは必要に応じてメモリ131Bにロードされる。
通信装置131Dはレシーバ及びトランスミッタである。例えば、通信装置131Dは通信チップまたはNICである。
入出力インタフェース131Eは、入力装置および出力装置が接続されるポートである。例えば、入出力インタフェース131Eは、信号線を介して施工補助具140のポートと接続される。
端子台131Fは、施工補助具140が取り付けられる部品である。
通信機器130は、補助具制御部132を備える。補助具制御部132はソフトウェアで実現される。
なお、通信機器130は、補助具制御部132の他に、コントローラ120または他の通信機器130と通信するための通信部を備える(図示を省略する)。
補助記憶装置131Cには、補助具制御部132としてコンピュータを機能させるための補助具制御プログラムが記憶されている。補助具制御プログラムは、メモリ131Bにロードされて、プロセッサ131Aによって実行される。
補助記憶装置131Cには、さらに、OSが記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ131Bにロードされて、プロセッサ131Aによって実行される。
プロセッサ131Aは、OSを実行しながら、補助具制御プログラムを実行する。
補助具制御プログラムの入出力データは記憶部139に記憶される。
メモリ131Bは記憶部139として機能する。但し、補助記憶装置131C、プロセッサ131A内のレジスタおよびプロセッサ131A内のキャッシュメモリなどの記憶装置が、メモリ131Bの代わりに、又は、メモリ131Bと共に、記憶部139として機能してもよい。
通信機器130は、プロセッサ131Aを代替する複数のプロセッサを備えてもよい。複数のプロセッサは、プロセッサ131Aの機能を分担する。
補助具制御プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
図9に基づいて、施工補助具140の構成を説明する。
施工補助具140は、機器接続端子141と上り配線端子142と下り配線端子143とスイッチ回路144とスイッチ制御回路145といったハードウェアを備える。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。例えば、スイッチ回路144は、機器接続端子141と下り配線端子143とスイッチ制御回路145とに接続されている。
機器接続端子141は、通信機器130の端子台131Fに施工補助具140を取り付けるための部品である。
上り配線端子142は、上り配線が接続される部品である。上り配線は、上流側の配線である。
下り配線端子143は、下り配線が接続される部品である。下り配線は、下流側の配線である。
スイッチ回路144は、上り配線に対する下り配線の接続状態を導通状態または切断状態に切り替えるための回路である。導通状態は、下り配線が上り配線と接続され、上り配線と下り配線との間で信号が流れる状態である。切断状態は、下り配線が上り配線から切断され、上り配線と下り配線との間に信号が流れない状態である。
スイッチ制御回路145は、スイッチ回路144を制御するための回路である。スイッチ制御回路145はポートを有する。スイッチ制御回路145のポートは、信号線を介して通信機器130のポートと接続される。
図10および図11に基づいて、動作確認方法を説明する。
この動作確認方法は、施工補助具140を利用して機器ネットワークシステム110の動作を確認する方法である。
この動作確認方法により、機器ネットワークシステム110に障害が生じている場合に障害の原因箇所が含まれる範囲を絞り込むことができる。
この動作確認方法の各処理は、主にコントローラ120によって実行される。
ステップS201において、動作確認部122は、全ての施工補助具140を切断状態にする。
全ての施工補助具140を切断状態にする方法として、(1)各施工補助具140を出荷時または設置前にあらかじめ切断状態にしておく方法、または、(2)動作確認部122から各通信機器130へ切断指示を送信する方法、がある。(2)の方法について以下に説明する。
全ての施工補助具140は以下のようにして切断状態になる。
動作確認部122は、各通信機器130へ切断指示を送信する。各通信機器130は、切断指示を受信する。
機器接続端子141が取り付けられた各通信機器130において、補助具制御部132は、切断信号を施工補助具140に入力する。
各施工補助具140において、スイッチ制御回路145は切断信号に従ってスイッチ回路144を制御し、スイッチ回路144は上り配線に対する下り配線の接続状態を切断状態に切り替える。
ステップS201により、コントローラ120が属する配線区間に位置する各通信機器130のみがコントローラ120と通信することができる。
コントローラ120が各通信機器130と通信することが可能な配線区間を「通信区間」と称する。通信区間は、配置データに示される施工補助具140の配置に基づいて判別される。
ステップS202において、動作確認部122は、各通信機器130へアドレス要求を送信する。アドレス要求は、通信機器130を識別するアドレスを要求するためのデータである。
ステップS202の後、アドレス要求を受信した各通信機器130は、コントローラ120へアドレス応答を送信する。アドレス応答は通信機器130のアドレスを含む。
そして、各通信機器130からコントローラ120へアドレス応答が送信された場合、動作確認部122は、各通信機器130のアドレス応答を受信する。
ステップS203において、動作確認部122は、各通信機器130からアドレス応答を受信することができたか判定する。
各通信機器130からアドレス応答を受信することができた場合、処理はステップS211に進む。
各通信機器130からアドレス応答を受信することができなかった場合、処理はステップS204に進む。
ステップS204において、動作確認部122は、配置データと通信区間とに基づいて、原因区間を特定する。原因区間は、障害の原因箇所を含んだ配線区間である。
そして、動作確認部122は、原因区間を示すデータを出力する。例えば、動作確認部122は、原因区間が判別される状態で機器ネットワークシステム110のツリー構造グラフをディスプレイに表示する。
具体的には、原因区間は、アドレス応答を送信しなかった通信機器130が位置する配線区間である。
ステップS204の後、処理はステップS221に進む。
ステップS211において、動作確認部122は、受信したアドレス応答の中に初めて応答されたアドレスがあるか判定する。
初めて応答されたアドレスがある場合、処理はステップS213に進む。
初めて応答されたアドレスがない場合、処理はステップS212に進む。但し、アドレス応答の送信元が末端の通信機器130である場合、処理はステップS221に進む。
ステップS212において、動作確認部122は、配置データと通信区間とに基づいて、原因区間を特定する。そして、動作確認部122は、原因区間を示すデータを出力する。例えば、動作確認部122は、原因区間が判別される状態で機器ネットワークシステム110のツリー構造グラフをディスプレイに表示する。
具体的には、原因区間は、アドレス応答の送信元である施工補助具140の下流の配線区間である。
ステップS212の後、処理はステップS221に進む。
ステップS213において、動作確認部122は、初めて応答されたアドレスから、施工補助具140が取り付けられた通信機器130から応答されたアドレスを選択する。施工補助具140が取り付けられた通信機器130は、配置データに基づいて判別される。
そして、動作確認部122は、選択した各アドレスを探索キューに入れる。
ステップS221において、動作確認部122は、探索キューの中にアドレスがあるか判定する。
探索キューの中にアドレスがある場合、処理はステップS222に進む。
探索キューの中にアドレスがない場合、処理は終了する。
ステップS222において、動作確認部122は、探索キューから1つのアドレスを取り出す。
ステップS223において、動作確認部122は、取り出したアドレス宛に導通指示を送信する。
導通指示を受信した通信機器130において、補助具制御部132は、導通信号を施工補助具140に入力する。
導通信号が入力された施工補助具140において、スイッチ制御回路145はスイッチ回路144を制御し、スイッチ回路144は上り配線に対する下り配線の接続状態を導通状態に切り替える。
ステップS223により、導通指示を受信した通信機器130の下流の配線区間が通信区間に加わる。
ステップS223の後、処理はステップS202に進む。
上記動作確認方法によって機器ネットワークシステム110が正常であることが確認された場合、コントローラ120は、全ての施工補助具140を導通状態にする。
全ての施工補助具140は以下のようにして導通状態になる。
コントローラ120は、各通信機器130へ導通指示を送信する。各通信機器130は、導通指示を受信する。
機器接続端子141が取り付けられた各通信機器130において、補助具制御部132は、導通信号を施工補助具140に入力する。
各施工補助具140において、スイッチ制御回路145は導通信号に従ってスイッチ回路144を制御し、スイッチ回路144は上り配線に対する下り配線の接続状態を導通状態に切り替える。
全ての施工補助具140が導通状態になった後、機器ネットワークシステム110が稼働する。
***実施の形態1のまとめ***
施工補助具140の設置間隔は絞り込みの粒度に相当する。例えば、全ての通信機器130に対して施工補助具140が設置されると、障害の原因となる施工不良箇所を見つけるために、隣接する1組の通信機器130の配線区間にあたりをつけることができる。施工者は当該の配線区間のみを確認すればよいため、施工補助具140がない場合に比べて対処の工数を削減できる。
しかしながら、施工補助具の使用には下記のようなトレードオフが存在する。
施工補助具140の使用数が多いほど、障害発生時の対応が迅速化され、リスクが低減される。その反面、製品コスト、施工工数および動作確認時間が増加する。したがって、十分な投資効果が得られないことも考えられる。
施工補助具140の使用数が少ないほど、製品コスト、施工工数および動作確認時間が削減される。その反面、万一の障害発生によるリスクが大きくなってしまう。
そこで、ネットワーク施工支援装置200は、施工案件ごとの状況を鑑みて、コストと工数とリスクとを考慮して、施工補助具140の最適な配置を求める。
そのため、ネットワーク施工支援装置200は、施工案件ごとの施工不良の起こりやすさを見積もり、見積リスク量と許容リスク量を比較する。
そして、ネットワーク施工支援装置200は、見積リスク量と対策コストの和が許容リスク量以下となり、かつ、対策コストができるだけ小さくなるように、施工補助具140の配置(設置数および設置箇所)を求める。そのため、ネットワーク施工支援装置200は、複数通りの配置に対する見積リスク量を求める。つまり、ネットワーク施工支援装置200は、複数通りの配置をシミュレーションする。
なお、最適な配置の決定はNP困難な組合せ最適化問題に相当するため、厳密に最適解を求めることは計算量の点で容易でない。このため、ネットワーク施工支援装置200は、近似解を求めることによって計算量を削減する。実施の形態1による最適な配置の決定には、近似解の決定も含まれる。
機器ネットワークシステム110は、複数の通信機器130と、1つ以上の施工補助具140と、コントローラ120と、を備える。
施工補助具140は、複数の通信機器130のうちの2台の通信機器130の接続状態を導通状態または切断状態に切り替える。
コントローラ120は、2台の通信機器130の接続状態を導通状態または切断状態に切り替えることを施工補助具140に指示する。
***実施の形態1の効果***
実施の形態1により、マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムに対して施工品質を担保する効果が得られる。施工主の立場では工程遅延のリスクを抑制できるという効果が得られ、施工者の立場では施工不良の発生によって生じるリスク(追加工数および損害賠償)を抑制できるという効果が得られる。
実施の形態1により、施工補助具140の設置にともなう設置コストと、機器ネットワークシステム110の施工時に発生しうる施工ミスのリスク、とのバランスが最適となるような施工補助具140の配置を得ることができる。
なお、施工補助具140はあらかじめ機器ネットワークシステム110に設置されておらず、ネットワーク機器(通信機器130)またはその周辺の配線上に必要と判断された施工補助具140のみが後付けで設置されることを想定する。
実施の形態1により、マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムにおいて、施工不良によって生じる障害の原因箇所が含まれる範囲の絞り込みを容易にすることが可能となる。
機器ネットワークシステム110に施工補助具140を設置することで機器ネットワークシステム110の障害箇所を絞り込むことができる。
しかしながら、施工補助具140を設置すれば万一の施工不良の発生時の対応に役立つ反面、施工補助具140の設置数に応じて設置コストが増加してしまう。そのため、必ずしも多数の施工補助具140を設置すれば良いというものではない。
そこで、ネットワーク施工支援装置200は、施工案件ごとの施工不良の起こりやすさを見積もることで、最終的に発生しうる損害を定量化してリスク量を求める。そして、ネットワーク施工支援装置200は、損害のリスク量が許容されるリスク量以下に抑えられるように、施工補助具140の最適な設置数と施工補助具140の最適な設置箇所を求める。
実施の形態1は、特に、1箇所に混入した施工不良によって機器ネットワークシステムの全体に伝搬するような障害の対策に有効である。
実施の形態1は、マルチドロップ方式の機器ネットワークシステムに加え、マルチドロップ方式かつフリートポロジ方式の機器ネットワークシステムにも有効である。
実施の形態2.
機器ネットワークシステム110の動作確認コストを考慮する形態について、主に実施の形態1と異なる点を説明する。
***構成の説明***
機器ネットワークシステム110の構成について説明する。
機器ネットワークシステム110には、1台以上の施工補助具140が予め設置される。例えば、全ての通信機器130のそれぞれに対して施工補助具140が予め設置される。または、多数の通信機器130のそれぞれに対して施工補助具140が予め設置される。設置された施工補助具140のうち、一部の施工補助具140が有効化されて使用される。
ネットワーク施工支援システム100の構成は、実施の形態1における構成と同じである(図1および図2を参照)。
***動作の説明***
ネットワーク施工支援方法の手順は、実施の形態1における手順と同じである(図3を参照)。
但し、実施の形態1におけるネットワーク施工支援方法は、以下の点で実施の形態1における方法と異なる。
ステップS110において、構成情報データは、機器ネットワークシステム110に設置された施工補助具140を含めて、機器ネットワークシステム110の構成を示す。
ステップS120において、配置データは、機器ネットワークシステム110の動作確認のために使用される施工補助具140の配置を示す。
ステップS130において、指標値算出部230は、対策コストとして、動作確認コストを算出する。具体的には、指標値算出部230は、動作確認コスト用の算出式を計算する。算出式の計算に使用する各種情報は、例えば、構成情報データに含まれる。
動作確認コストは、施工補助具140を使用して機器ネットワークシステム110の動作を確認するためのコストである。例えば、動作確認コストは、機器ネットワークシステム110の動作確認に要する時間に対する人的コストの和である。
動作確認コストは、対策コストの具体例である。
ステップS140において、配置データの適否を判定するための条件式は、動作確認コストと見積リスク量と許容リスク量との関係を示す。
条件式は、式(2−1)で表すことができる。
「T」は、動作確認コストを表す。動作確認コストTは、使用される施工補助具140が増えるほど高い。
+T ≦ R (2−1)
式(2−1)により、動作確認コストを抑制するための条件式が設定される。
実施の形態2では、各施工補助具140の使用の有無を切り替えて機器ネットワークシステム110の動作を確認することが可能である。そのため、許容リスク量Rを高めにするという条件の見直しも考えられる。つまり、許容リスク量R用の算出式が修正されてもよい。
図12および図13に基づいて、動作確認方法を説明する。
ステップS201Aにおいて、動作確認部122は、配置データに示される各施工補助具140、すなわち、使用される各施工補助具140を有効化する。また、動作確認部122は、使用されない各施工補助具140を無効化する。
施工補助具140の有効化(または無効化)は、施工補助具140の切り替え機能の有効化(または無効化)を意味する。
有効化された施工補助具140は、接続状態を導通状態または切断状態に切り替えることが可能である。
無効化された施工補助具140は、接続状態が導通状態に固定される。
使用される各施工補助具140は以下のように有効化(または無効化)される。
動作確認部122は、配置データに基づいて有効化指示を生成し、各通信機器130へ有効化指示を送信する。有効化指示は、使用される施工補助具140を特定する情報を含む。例えば、有効化指示は、使用される各施工補助具140が取り付けられた通信機器130の識別子を含む。
各通信機器130は、有効化指示を受信する。各通信機器130において、補助具制御部132は、有効化指示に含まれる情報に基づいて、通信機器130に取り付けられた施工補助具140が、使用される施工補助具140であるか判定する。
通信機器130に取り付けられた施工補助具140が、使用される施工補助具140である場合、補助具制御部132は、施工補助具140を有効化する。具体的には、補助具制御部132は、有効化信号を施工補助具140に入力する。有効化信号が入力された各施工補助具140において、スイッチ制御回路145は有効化フラグを記憶する。以後、有効化フラグが記憶されたスイッチ制御回路145は、切断信号または導通信号に従ってスイッチ回路144を制御する。
通信機器130に取り付けられた施工補助具140が、使用される施工補助具140でない場合、補助具制御部132は、施工補助具140を無効化する。具体的には、補助具制御部132は、無効化信号を施工補助具140に入力する。無効化信号が入力された各施工補助具140において、スイッチ制御回路145は、無効化フラグを記憶する。また、スイッチ制御回路145がスイッチ回路144を制御し、スイッチ回路144は上り配線に対する下り配線の接続状態を導通状態に切り替える。以後、無効化フラグが記憶されたスイッチ制御回路145は、切断信号または導通信号が入力されても、スイッチ回路144を制御しない。
ステップS201Bにおいて、動作確認部122は、使用される全ての施工補助具140を切断状態にする。
使用される全ての施工補助具140は以下のように切断状態になる。
動作確認部122は、各通信機器130へ切断指示を送信する。各通信機器130は、切断指示を受信する。
各通信機器130において、補助具制御部132は、切断信号を施工補助具140に入力する。
有効化フラグが記憶された各施工補助具140において、補助具制御部132は、切断信号に従ってスイッチ回路144を制御し、スイッチ回路144は上り回線と下り配線との接続状態を切断状態に切り替える。
無効化フラグが記憶された各施工補助具140において、補助具制御部132は、切断信号に従ってスイッチ回路144を制御しない。
ステップS202からステップS223は、実施の形態1で説明した通りである(図10および図11を参照)。
***実施の形態2の効果***
実施の形態2により、施工補助具140を用いた動作確認に要する時間に関する動作確認コストと、機器ネットワークシステム110の施工時に発生しうる施工ミスのリスク、とのバランスが最適となるような施工補助具140の配置を得ることができる。
実施の形態2により、配置データによって指定された使用される施工補助具140のみを有効化し、機器ネットワークシステム110の立ち上げ時の動作確認において有効化された施工補助具140のみを使用することができる。なお、無効化された施工補助具140は導通状態に設定される。無効化された施工補助具140が設置された箇所は、常に電気的には施工補助具140が設置されていない箇所と同じ状態である。
***実施の形態の補足***
図14に基づいて、ネットワーク施工支援装置200のハードウェア構成を説明する。
ネットワーク施工支援装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、情報受付部210と配置データ生成部220と指標値算出部230と配置データ判定部240と結果出力部250とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
ネットワーク施工支援装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。複数の処理回路は、処理回路209の機能を分担する。
ネットワーク施工支援装置200において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、ネットワーク施工支援装置200の各機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
100 ネットワーク施工支援システム、101 配置データ、110 機器ネットワークシステム、120 コントローラ、121A プロセッサ、121B メモリ、121C 補助記憶装置、121D 通信装置、121E 入出力インタフェース、122 動作確認部、129 記憶部、130 通信機器、131A プロセッサ、131B メモリ、131C 補助記憶装置、131D 通信装置、131E 入出力インタフェース、131F 端子台、132 補助具制御部、139 記憶部、140 施工補助具、141 機器接続端子、142 上り配線端子、143 下り配線端子、144 スイッチ回路、145 スイッチ制御回路、150 ツリー構造グラフ、200 ネットワーク施工支援装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 補助記憶装置、204 通信装置、205 入出力インタフェース、209 処理回路、210 情報受付部、220 配置データ生成部、230 指標値算出部、240 配置データ判定部、250 結果出力部、290 記憶部。

Claims (5)

  1. マルチドロップで接続される複数の通信機器を有する機器ネットワークシステムのために1台以上の施工補助具の配置を提案するネットワーク施工支援システムであって、
    各施工補助具は、前記機器ネットワークシステムに障害が生じている場合に障害の原因箇所が含まれる範囲を絞り込むために用いられる機器であり、
    前記ネットワーク施工支援システムは、
    施工補助具の配置を示す配置データを1つ以上生成する配置データ生成部と、
    配置データ毎に、施工補助具の台数が増えるほど増える対策コストと、施工補助具の台数が増えて各施工補助具による絞り込み範囲が狭まるほど小さくなる見積リスク量と、を算出する指標値算出部と、
    配置データ毎に、対策コストと、見積リスク量と、前記機器ネットワークシステムに対して許容される許容リスク量と、に基づいて、前記機器ネットワークシステムに対する配置データの適否を判定する配置データ判定部と、
    前記機器ネットワークシステムに適すると判定された配置データを出力する結果出力部と、
    を備えるネットワーク施工支援システム。
  2. 前記配置データ生成部は、生成した配置データが前記機器ネットワークシステムに適していないと判定された場合に、生成した配置データに示される施工補助具の台数とは異なる台数の施工補助具を示す配置データを生成する
    請求項1に記載のネットワーク施工支援システム。
  3. 前記配置データ生成部は、施工補助具の台数に基づいて分割数を決定し、決定した分割数と前記機器ネットワークシステムの通信機器の台数とに基づいて前記機器ネットワーク
    システムの各分割領域の通信機器の台数を算出し、各分割領域に算出された台数の通信機器が含まれるように各分割領域を決定し、前記機器ネットワークシステムが決定された分割領域に分割される施工補助具の配置を示す配置データを生成する
    請求項1または請求項2に記載のネットワーク施工支援システム。
  4. 前記配置データは、前記機器ネットワークシステムに設置される施工補助具の配置を示し、
    前記指標値算出部は、前記対策コストとして、施工補助具を設置するためのコストを算出する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のネットワーク施工支援システム。
  5. 前記配置データは、前記機器ネットワークシステムの動作確認のために使用される施工補助具の配置を示し、
    前記指標値算出部は、前記対策コストとして、施工補助具を使用して前記機器ネットワークシステムの動作を確認するためのコストを算出する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のネットワーク施工支援システム。
JP2020505920A 2019-11-08 2019-11-08 ネットワーク施工支援システム Active JP6793874B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043910 WO2021090485A1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 ネットワーク施工支援システムおよび機器ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6793874B1 true JP6793874B1 (ja) 2020-12-02
JPWO2021090485A1 JPWO2021090485A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=73544658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505920A Active JP6793874B1 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 ネットワーク施工支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220198094A1 (ja)
EP (1) EP4044100B1 (ja)
JP (1) JP6793874B1 (ja)
CN (1) CN114600147A (ja)
WO (1) WO2021090485A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069931A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Toshiba Electric Equip Corp 遠隔制御装置
JP2002183855A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Shimizu Corp オープン化対応分散型ビル監視制御システム
JP2004061448A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Yamatake Corp マルチドロップ配線故障検知方法およびマルチドロップ配線システム
JP2013162373A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 通信評価システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237610B2 (ja) * 2003-12-19 2009-03-11 株式会社東芝 保守支援方法及びプログラム
AU2015416255A1 (en) * 2015-12-01 2018-06-14 Vinci Construction Method and system for assisting installation of elements in a construction work
AU2018246502A1 (en) * 2017-03-31 2019-09-12 Daikin Industries, Ltd. Equipment Installation Support System
DE102017219002A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Festo Ag & Co. Kg Installationsunterstützungsvorrichtung und Verfahren zur Unterstützung eines Installationsvorgangs für ein Automatisierungssystem

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069931A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Toshiba Electric Equip Corp 遠隔制御装置
JP2002183855A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Shimizu Corp オープン化対応分散型ビル監視制御システム
JP2004061448A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Yamatake Corp マルチドロップ配線故障検知方法およびマルチドロップ配線システム
JP2013162373A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Mitsubishi Electric Corp 通信評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021090485A1 (ja) 2021-05-14
JPWO2021090485A1 (ja) 2021-11-25
EP4044100B1 (en) 2024-02-14
CN114600147A (zh) 2022-06-07
US20220198094A1 (en) 2022-06-23
EP4044100A4 (en) 2022-09-28
EP4044100A1 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022068645A1 (zh) 数据库故障发现方法、装置、电子设备及存储介质
US8812890B2 (en) Controlling power sequence in a blade center environment
CN108564181A (zh) 电力设备故障检测与维修方法及终端设备
US10706197B2 (en) Automated electromagnetic interference filter design
CN110247725B (zh) Otn网络的线路故障排查方法、装置及终端设备
US20120136502A1 (en) Fan speed control system and fan speed reading method thereof
CN108646146A (zh) 配电线故障在线监测方法及终端设备
CN112288347A (zh) 冷链配送的路线确定方法、装置、服务器及存储介质
CN116502166B (zh) 一种对目标设备故障预测的方法、装置、设备和介质
CN114327987A (zh) 异常告警方法及装置、电子设备、存储介质、程序产品
CN113220540A (zh) 业务管理方法、装置、计算机设备和存储介质
CN117688342A (zh) 一种基于模型的设备状态预测方法、电子设备及存储介质
JP6793874B1 (ja) ネットワーク施工支援システム
CN114036248A (zh) 高精地图数据的处理方法、装置及电子设备
US20150006974A1 (en) Information processing technique for supporting data setting
CN110689137B (zh) 参数确定方法、系统、介质和电子设备
CN111443962A (zh) 一种交易限制方法及装置
CN114500327B (zh) 一种服务器集群的检测方法、检测装置及计算设备
CN115118631A (zh) 链路异常处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2007265244A (ja) ウェブシステムの性能監視装置
US20160132356A1 (en) Management apparatus and method for system configuration
CN116719654B (zh) 软件服务的评估方法、装置、电子设备及存储介质
CN114363158B (zh) 一种网络保护方法、装置、移动终端及存储介质
CN114237246B (zh) 最优巡检路径确定方法、装置、介质和设备
CN114327602B (zh) 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250