JPS5821470B2 - 切分試験方法 - Google Patents

切分試験方法

Info

Publication number
JPS5821470B2
JPS5821470B2 JP54031030A JP3103079A JPS5821470B2 JP S5821470 B2 JPS5821470 B2 JP S5821470B2 JP 54031030 A JP54031030 A JP 54031030A JP 3103079 A JP3103079 A JP 3103079A JP S5821470 B2 JPS5821470 B2 JP S5821470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
test
telephone line
network control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124352A (en
Inventor
金井一夫
佐藤吉見
中河原喬一
白井和彦
尾川福重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54031030A priority Critical patent/JPS5821470B2/ja
Publication of JPS55124352A publication Critical patent/JPS55124352A/ja
Publication of JPS5821470B2 publication Critical patent/JPS5821470B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • H04M3/301Circuit arrangements at the subscriber's side of the line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は網制御装置の機能を電話局側から試験するため
の切分試験方法に関するものである。
近年、加入電話回線(以下電話回線という)を利用して
、センタ装置が遠隔地にある端末装置からデータを収集
するシステム、例えば水道、ガス、電気などの使用量を
自動的に読み取る自動検針システムが考えられている。
このようなデータ収集システムにおいては、電話回線と
端末装置との間に通常、網制御装置(以下NCUという
)が設けられる。
このNCUは種々の機能を有しているが、その1つとし
て、センタ装置から電話回線に送出された電話機のベル
を鳴らさない呼出信号(以下、端末呼出信号という)を
検出して、複数の端末装置の中から、その呼出信号に対
応した端末装置を選択して電話回線に接続する機能があ
る。
第1図は上記したデータ収集システムを示すもので、以
下、このシステムの構成を簡≠に説明する。
同図において10は電話局、11は交換機、20は電話
回線、30は電話回線20に接続された加入電話機(以
下、電話、機という)、40は電話回線20に接続され
たNCU、501,50□は例えば水道、ガスなどの検
針を行なう端末装置である。
上記のNC[J40は電話回線20の極性が反転した場
合のみ、各部の回路を動作させ、極性が平常時に復帰す
ると回路を遮断する保護回路41、センタ装置(図示せ
ず)から送出される端末呼出信号を検出する信号検出回
路421,422、これら信号検出回路420,42□
によりオン・オフ制御されるスイッチ回路43..43
□などにより構成されている。
このような構成において例えば端末装置50.を電話回
線20に接続するには、まず、交換機11が電話回線2
0を捕捉した後、センタ側から送出される特定の端末呼
出信号(この信号は電話機30のベルを鳴らさない周波
数のものが選ばれている)を電話回、線20に重畳させ
、電話回線20の極性を反転する。
この端末呼出信号は信号検出回路42.で検出され、こ
れによりスイッチ回路431が閉じられる。
この動作によって、端末装置501は電話回線20に接
続され、センタ装置との間でデータ通信を可能としてい
る。
ところで、上記のシステムにおいて、NC[J40がセ
ンタ装置から送出された端末呼出信号を。
受信したにもかかわらず、指定された端末装置が電話回
線20に接続されない障害が発生した場合、その原因が
NCUにあるか、端末装置にあるかを調査する必要か生
じる。
一般にこれを行なうには係員が加入者宅に出向、いて、
その原因を調査することになる。
しかし、この方法は多くの時間を費やすと共に端末装置
が大規模、広範囲に使用されると、保守点検のために多
数の要員を確・保しなければならないなど経費の増大や
サービスの低下につながるという内在的な問題がある。
本発明は上記した点に鑑み存されたもので、その目的は
NCUに端末装置とNCUの切分試験機1能を設け、N
CUが正常であるか否かを電話局側から遠隔的に試、験
する方法を提供することにある。
以下、本発明について図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すもので、第1図に対し
てNCU40に試験信号検出回路423、接9続制御回
路44、試験応答回路45及び電話局10に試験装置6
0が付加されている点が異なるだけであるので、同一部
分には同一符号が付されている。
以下、第2図により、その構成を説明する。
交5換機11には直流電源E1.IJレーK、試験装置
60などが接続されている。
この試験装置60は、発振回路より得られる擬似端末呼
出信号S、(特定の端末装置に対応する端末呼出信号)
と試験信号S2を送出する送信回路61、試、験結果を
発光ダフイオードD1などで表示する受信回路62から
構成される。
なお、これら擬似端末呼出信号S1と試験信号S2とは
電話機30のベルを鳴らさない周波数のものが選ばれて
いる。
又、擬似端末呼出信号S1は端末装置50.あるいは5
02のいずれか1に対応する端末呼出信号である。
NCU40には、ダイオードなどより構成される保護回
路41、トランジスタなどより構成されるスイッチ回路
43.。
43□及び試験応答回路45、AND回路及びインパー
ク回路などの論理回路より構成される接続)制御回路4
4、電話回線20を介して得られる試験信号S2を検出
する試験信号検出回路423が設けられている。
この接続制御回路44は、電話回線20に擬似端末呼出
信号S、及び試験信号S2が送出され、この擬似端末呼
出信号S、が信号検出、回路421,422のいずれか
1方で検出されて出力パルスbが得られ、かつ試験信号
S2が試験信号検出回路423で検出されて出力パルス
Cが得られたときに、試験応答回路45のみをオン状態
とするものである。
又、この接続制御回線44は1電話回線20に擬似端末
呼出信号S1のみが送出され、試験信号検出回路423
から出力パルスCが得られずに信号検出回路42..4
2□のいずれか1方から出力パルスbが得られるときに
は、その出力パルスbと対応するスイッチ回路43..
432のいずれか1方を選択してオン状態とし、又、試
験信号S2のみが送出され、信号検出回路42.。
422のいずれかからも出力パルスbが得られずに試験
信号検出回路423から出力パルスCが得られるときに
はスイッチ回路43..432及び試験応答回路45の
いずれもオフ状態とするものである。
上記の構成において、NCU40の切分試験機能(端末
装置とNCUを切分ける試験機能)が正常であるか否か
を電話局10から遠隔的に試、験する場合を第3図g
”−fを参照して説明する。
同図a ” fは第2図の各部a ” fの波形を示す
もので、それぞれ符号を対応させている。
第3図において、区間T1は前記した通常の端末呼出時
の動作状態を示し、区間T2と区間T3はそれぞれ試験
時の動作状態を示す。
以下に端末装置501を電話回線20に接続する場合(
擬似端末呼出信号S1を端末装置501に対応する端末
呼出信号とした場合)を例にとり、試験動作を説明する
まず第3図の区間T2の動作シを説明する。
交換機11が電話回線20を捕捉した後、試1験装置6
0において、擬似端末呼出信号S1と試験信号S2を送
信回路61から電話回線20に重畳させた後、電話回線
20の極性を反転する。
“NCU40では擬似端末呼出信号S、を信号検
出回路42.で検出し、出力パルスb(第3図b)を発
生する。
また試験信号S2を信号検出回路423で検出し、出力
パルスC(第3図C)を発生する。
接続制御回路44は出力パルスbと出力ごパルスCの論
理積(AND条件)で試験応答回路45をオン状態にす
る。
なお、この場合、スイッチ回路431はオフ状態にして
いるので端末装置50、は接続されず、切放されたまま
になっている。
試験応答回路45がオン状態になると、直流的に応答し
、NCU40の内部で折返しループ、つまり端子L2−
保護回路41−試験応答回路45一端子L1の閉ループ
が形成され、電話回線20に直流電流e(第3図e)が
流れる。
この電流によ弓り交換機11のリレーKが動作し、試験
装置60に設けられた受信回路62のリレー接点(図示
せず)を動作させて発光ダイオードD、に駆動電流f(
第3図f)が流れる。
次に第3図の区間T3の動作を説明する。
この場合は、送信回路61等の故障により試験装置60
からNCU40に対して試験信号のみが送出された状態
であり、NCU40では信号検出1回路423から出力
パルスC(第3図C)を発生するが、接続制御回路44
は試験応答回路45及びスイッチ回路43.をオフ状態
にしているので折返しループは形成されない。
従って試験装置60の発光ダイオードD1に駆動電流は
流れない。
フ 以上のことから、試験装置60の発光ダイオードD
、を監視するこ吉により、NC゛U40の切分状、験機
能が正常であるか否かを判定できる。
即ち発光ダイオードD1が点灯した場合は正常と判定で
きる。
i 第4図は本発明の他の実施例を示すもので、第2図
に対して、NCU40の試験応答回路45に応答信号4
5の発生手段を付加し、試験装置60の受信回路に応答
信号45の検出手段(図示せず)と表示用の発光ダイオ
ードD2が付加されている;点が異なるだけであるので
、同一部分には同一符号が付されている。
第5図は第4図の各部a〜gの波形を示すもので、基本
的には第3図の波形と同じである。
以下に第5図の区間T2の動作を説明する。
、NCU40が擬似端末呼出信号S、と試験信号S2を
検出し、試験応答回路45がオン状態になるところまで
は第3図の動作と同じである。
ところが試験応答回路45がオン状態になると直流的に
応答すると同時に交流的にも応答する点・が第3図と異
なっている。
即ち、NC[Jの内部で折返しループ、つまり端子L2
−保護回路41−試験応答回路45一端子L1の閉ルー
プが形成され、電話回線20に直流電流e(第5図e)
が流れると同時に、その直流電流eに試、験応答回路4
5を介して応答信号45が重畳される。
この電流により交換機11のリレーKが動作し、試験装
置60に設けられた受信回路62のリレー接点(図示せ
ず)を動作させて発光ダイオード括に駆動電流f(第5
図f)が流れる。
さらに受信回路62が応答信号45を検出して発光ダイ
オードD2に駆動電流g(第5図g)が流れる。
以上のことから、試験装置60の発光ダイオードD1.
D2を監視することにより、NC(J40の切分試験
機能が正常であるか否かを判定できる。
特に交流的な応答を付加した場合は応答信号を検出する
ことにより、NCU40で折返しループが出来たのか、
端末装置50.でループが出来たのか確実に判定できる
以上説明したように本発明は加入電話回線を利用したデ
ータ通信システムにおいて、データ通信端末装置と加入
電話回線とを接続する機能を有する網制御装置の切分試
験機能を電話局側から遠隔的に試験できるようにしたの
で、加入者宅に出向くことなく、網制御装置の試験を行
なうことが可能であり、省力化、サービス向上に寄与す
るところ大である。
また試験時は端末装置を網制御装置から切放して、網制
御装置のみで試験ができるので、保守上においても極め
て有益なものとなるなど種々の利点を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ収集システムの一構成例を示すブロック
図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第3図a
−fは第2図の実施例の動作を説明するための波形図
、第4図は本発明の他の実施例を示す構成図、第5図a
”−” gは第4図の実施例の動作を説明するための
波形図である。 10・・・・・・電話局、11・・・・・・交換機、2
0・・・・・・加入電話回線、30・・・・・・加入電
話機、40・・・・・・網制御装置(NC[J)、42
1,42□・・・・・・端末呼出信号検出回路、423
・・・−・・試、験信号検出回路、431゜43□・・
・・・・スイッチ回路、44・・・・・接続制御回路、
45・・・・・・試、験応答回路、50..502・・
・・・・端末装置、60・・・・・・試験装置、61・
・・・・・送信回路、62・・・・・・受信回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話局側から加入電話回線を介して送出される特定
    の端末呼出信号を検出したとき、接続される少なくとも
    1のデータ端末装置から前記特定の端末呼出信号に対応
    するデータ端末装置を選択して前記加入電話回線に接続
    する機能を有し、前記加入電話回線に供給される電圧が
    いずれか1の極性時にのみこの電圧に基づき動作する網
    制薗装置を含むデータ収集システムにおいて、試験時に
    、前記電話局側から前記特定の端末呼出信号および試験
    信号を送出し、前記網制御装置において前記電話局側か
    ら送出された前記特定の端末呼出信号および前記試験信
    号の両方を検出したとき、前記網制御装置内部で折返し
    ループを形成して前記電話局側に対し直流的に応答する
    ようにしたことを特徴とする切分試験方法。 2 電話局側から加入電話回線を介して送出される特定
    の端末呼出信号を検出したとき、接続される少なくとも
    1のデータ端末装置から前記特定の端末呼出信号に対応
    するデータ端末装置を選択して前記加入電話回線に接続
    する機能を有し、前記加入電話回線に供給される電圧が
    いずれか1の極性時にのみこの電圧に基づき動作する網
    制御装置を含むデータ収集システムにおいて、試験時に
    、前記電話局側から前記特定の端末呼出信号および試験
    信号を送出し、前記網制御装置において前記電話局側か
    ら送出された前記特定の端末呼出信号および前記試験信
    号の両方を検出したとき、前記網制御装置内部で折返し
    ループを形成して前記電話局側に対し直流的に応答する
    とともに、前記電話局側に対し交流応答信号を送出する
    ようにしたことを特徴とする切分試験方法。
JP54031030A 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法 Expired JPS5821470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031030A JPS5821470B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031030A JPS5821470B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124352A JPS55124352A (en) 1980-09-25
JPS5821470B2 true JPS5821470B2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=12320104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54031030A Expired JPS5821470B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821470B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172674U (ja) * 1987-04-28 1988-11-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827708B2 (ja) * 1979-08-06 1983-06-10 日本電信電話株式会社 切分試験回路
JPS61251354A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd 回線終端装置遠隔制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63172674U (ja) * 1987-04-28 1988-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124352A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2089176A (en) Automatic shunt device
JPS5827708B2 (ja) 切分試験回路
JPS5821470B2 (ja) 切分試験方法
JPS588184B2 (ja) 切分試験方法
JPH02214244A (ja) 送電兼送信装置
JPS5970029A (ja) 中継器監視回路
KR970002768B1 (ko) 가입자 선로를 이용한 실시간 상황 감시장치
SU1053297A1 (ru) Устройство дл телеконтрол оконечной станции цифровой системы св зи
JPS587091B2 (ja) 加入者線監視方式
JPS6019412Y2 (ja) 停電時着信表示回路
JPS61228742A (ja) 遠方監視制御装置
JP3013017B2 (ja) 加入者線の回線試験回路
JPS63318854A (ja) 公衆電話機の故障検出方法
JPS61224650A (ja) アダプタの切分け試験方法
JPS633556A (ja) データ送受信機能に障害のある子局の判別方式
SU1185620A2 (ru) Устройство дл телеконтрол оконечной станции цифровой системы св зи
JPS6119190B2 (ja)
JP2685313B2 (ja) 網制御装置
JPS5827595Y2 (ja) 電話交換機用信号機接点試験器
JPS6111835Y2 (ja)
JPS6314554A (ja) 通話不良障害検出方式
JPH0246134Y2 (ja)
JPH06223290A (ja) 断線検知システム及び電話装置
JPH02274039A (ja) 通信回線監視方式
JPS6216594B2 (ja)