JPS588184B2 - 切分試験方法 - Google Patents

切分試験方法

Info

Publication number
JPS588184B2
JPS588184B2 JP54031031A JP3103179A JPS588184B2 JP S588184 B2 JPS588184 B2 JP S588184B2 JP 54031031 A JP54031031 A JP 54031031A JP 3103179 A JP3103179 A JP 3103179A JP S588184 B2 JPS588184 B2 JP S588184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
data
encoder
test
data terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54031031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55124353A (en
Inventor
佐藤吉見
中河原喬一
津田博久
白井和彦
尾川福重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP54031031A priority Critical patent/JPS588184B2/ja
Publication of JPS55124353A publication Critical patent/JPS55124353A/ja
Publication of JPS588184B2 publication Critical patent/JPS588184B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/26Arrangements for supervision, monitoring or testing with means for applying test signals or for measuring
    • H04M3/28Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor
    • H04M3/30Automatic routine testing ; Fault testing; Installation testing; Test methods, test equipment or test arrangements therefor for subscriber's lines, for the local loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ端末装置の機能をセンタ装置側から試験
するための切分試験方法に関するものである。
近年、加入電話回線(以下電話回線という。
)を利用して、センタ装置が遠隔地にある端末装置から
データを収集するシステム、例えば水道、ガス、電力な
どの使用量を自動的に読み取る自動検針システムが考え
られている。
第1図は上記したデータ収集システムの一構成例を示す
ものであって、以下このシステムの構成を簡単に説明す
る。
第1図において1は交換機、2は電話回線、3は電話回
線2に接続された加入電話機(以下電話機という。
)、4は電話回線2に接続された網制御装置、5は網制
御装置4により接続制御されるデータ端末装置、6,7
,8は例えば水道、ガスなどの検針値を読み取るエンコ
ーダである。
上記のデータ端末装置5は結合回路51、周波数偏移変
調(以下FS変調という。
)された信号を復調する復調器52、復調器52の復調
出力からエンコーダ6または7を選択する選択回路53
、OR回路54、エンコーダ6または7からの送信デー
タをFS変調する変調器55などから構成されている。
このような構成において、例えばエンコーダ6から検針
データを収集するには、まず交換機1が電話回線2を捕
捉した後、図示しないセンタ装置から送出される特定の
端末呼出信号(この信号は電話機3のベルを鳴らさない
周波数のものが選ばれている。
)を電話回線2に送出し電話回線2の極性を反転する。
つぎに網制御装置4はこの端末呼出信号を検出して、デ
ータ端末装置5を電話回線2に接続する。
データ端末装置5が電話回線2に接続されると、センタ
装置とデータ端末装置5との間でデータ通信が可能とな
り、センタ装置からFS変調されたエンコーダ選択符号
(以下、選択符号という)を送出するとデータ端末装置
5ではこの選択符号を結合回路51を介して復調器52
に導ひき復調する。
復調器52の復調出力により選択回路53は選択符号に
対応した例えばエンコーダ6を選択し、直流的に即ち直
流電圧を印加することによりエンコーダ6を起動する。
起動されたエンコーダ6は検針データに対応して、図示
しないスイッチ回路をオンオフ制御することにより印加
されている直流電圧を変化させる。
データ端末装置4のOR回路54はこの変化に対応した
検針データを変調器55に導びき、FS変調を行なう。
FS変調された信号は結合回路51を介してセンタ装置
に送出され、検針データ収集が行なわれる。
ところで上記のシステムにおいてデータ端末装置4がセ
ンタ装置から送出された選択符号を受信したにもかかわ
らず、指定されたエンコーダが選択されない障害、また
は所定の検針データが送出されない障害が発生した場合
、その原因がデータ端末装置5にあるか、エンコーダ6
にあるかを調査する必要が生じる。
一般にこれを行なうには係員が加入者宅に出向いてその
原因を調査することになる。
しかしこの方法は多くの時間を費やすと共にデータ端末
装置およびエンコーダが大規模、広範囲に使用されると
保守点検のために多数の要員を確保しなければならない
など経費の増大やサービスの低下につながるという内在
的な問題がある。
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、その目的は
データ端末装置にエンコーダとデータ端末装置の切分試
験機能を設け、データ端末装置が正常であるか否かをセ
ンタ装置側から遠隔的に試験する方法を提供することに
ある。
以下、本発明についで図面を参照して説明する。
第2図は本発明の一実施例を示すもので第1図に対して
データ端末装置5に試験符号検出回路56、OR回路5
7、AND回路58,59が付加されている点が異なる
だけであるので同一部分には同一符号が付されている。
以上、第2図の構成においてデータ端末装置5の切分試
験機能(データ端末装置とエンコーダを切分ける試験機
能)を含めてデータ端末装置5が正常であるか否かを図
示しないセンタ装置から遠隔的に試験する場合を第3図
a〜eを参照して説明する。
同図a〜eは第2図の各部a〜eの波形を示すもので、
それぞれ符号を対応させている。
第3図において区間T1は前記した通常のエンコーダを
選択起動する時の動作状態を示し、区間T2は試験時の
動作状態を示す。
以下にエンコーダ6から検針データを収集する場合を例
にとり、区間T2の試験動作を説明する。
まず、前述と同じく交換機1が電話回線2を捕捉した後
、センタ装置から送出される特定の端末呼出信号を電話
回線2に送出し、電話回線2の極性が反転すると網制御
装置4はこの端末呼出信号を検出しで、データ端末装置
5を電話回線2に接続する。
次にデータ端末装置5が電話回線2に接続されると、セ
ンタ装置からFS変調された試験符号及び選択符号を順
次送出する。
データ端末装置5ではこの試験符号及び選択符号a(第
3図a)を結合回路51を介して復調器52に導ひき復
調する。
選択回路53は復調器52の復調出力b(第3図b)に
より、選択符号に対応したエンコーダ6を選択し、起動
用の直流電圧C(第3図C)を発生する。
一方、試験符号検出回路56は試験符号を検出すると共
に、選択符号に対応した起動用の直流電圧cがOR回路
57を介して導びかれ、試験符号と選択符号が正しく検
出された時のみAND回路58のゲートを閉じる様な出
力パルスd(第3図d)を発生する。
この出力パルスdによりAND回路58のゲートを閉じ
ると起動用の直流3電圧Cは阻止され結果としてエンコ
ーダ6には起動用の直流電圧は印加されず、AND回路
58の出力はエンコーダ6の通常の起動時に印加された
直流電圧をショートモード(短絡状態)にした状態と同
じになる。
従って、OR回路54の出力はショートモードに対応し
たスペース符号が連続して発生する。
このスペース符号は変調器55に導かれ、FS変調を行
なう。
FS変調された信号は結合回路51を介してセンタ装置
に送出される。
センタ装置ではこのスペース符号の有無を検出すること
により、データ端末装置5の切分試験機能を含む動作が
正常であるか否かが判定できる。
以上説明したように本発明は、加入電話回線を利用した
データ収集システムにおいで、エンコーダを選択起動す
る機能を有するデータ端末装置にエンコーダとデータ端
末装置との切分試験機能を設け、センタ装置から遠隔的
に試験できるようにしたので、加入者宅に出向くことな
く、データ端末装置の試験を行なうことが可能であり省
力化、サービス向上に寄与するところ大である。
また試験時はデータ端末装置からエンコーダを切放した
状態でデータ端末装置のみで試験ができるので保守上に
おいても極めて有益なものとなるなど種々の利点を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のデータ収集システムの一構成例を示すブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例を示す構成図、第
3図a〜eは第2図の実施例の動作を説明するための波
形図である。 1・・・・・・交換機、2・・・・・・加入電話回線、
3・・・・・・加入電話機、4・・・・・・網制御装置
、5・・・・・・データ端末装置、6,7・・・・・・
エンコーダ、51・・・・・・結合回路、52・・・・
−・復調器、53・・・・・・選択回路、54・・・・
・・OR回路、55・・・・・・変調器、56・・・・
・・試験符号検出回路、57・・・・・・OR回路、5
8 , 59・・・・・・AND回路、R1,R2・・
・・・・抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 センタ装置側から加入電話回線を介して送出される
    周波数偏移変調された選択符号を検出したとき、この選
    択符号に対応するエンコーダに直流電圧を印加して起動
    し、前記エンコーダからの送信データを周波数偏移変調
    してセンタ装置側に送出する機能を有するデータ端末装
    置を含むデータ収集システムにおいて、試験時にセンタ
    装置側から周波数偏移変調された試験符号及び選択符号
    を順次送出し、前記データ端末装置において、センタ装
    置側から送出された試験符号及び選択符号の両方を検出
    したとき、データ端末装置は前記起動用の直流電圧のシ
    ョートモードに対応した特定のキャリア周波数を連続的
    に送出し、前記センタ装置側でこの特定のキャリア周波
    数の有無を監視するようにしたことを特徴とする切分試
    験方法。
JP54031031A 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法 Expired JPS588184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031031A JPS588184B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54031031A JPS588184B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55124353A JPS55124353A (en) 1980-09-25
JPS588184B2 true JPS588184B2 (ja) 1983-02-15

Family

ID=12320132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54031031A Expired JPS588184B2 (ja) 1979-03-19 1979-03-19 切分試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588184B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60578U (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 セイコーエプソン株式会社 腕時計の輪列構造

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115968A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Fujitsu Ltd 通信制御装置における障害診断方式
JPS58120365A (ja) * 1982-01-13 1983-07-18 Toshiba Corp 発着信試験方式
JPS59161167A (ja) * 1983-03-04 1984-09-11 Nec Corp 網制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60578U (ja) * 1983-06-15 1985-01-05 セイコーエプソン株式会社 腕時計の輪列構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55124353A (en) 1980-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159351A1 (en) Centerpoint automatic meter reading system
CA1286410C (en) Remote monitoring system receiver with dual baud rate selector
JPS588184B2 (ja) 切分試験方法
JPS5827708B2 (ja) 切分試験回路
JPS5821470B2 (ja) 切分試験方法
KR970002768B1 (ko) 가입자 선로를 이용한 실시간 상황 감시장치
JPS6320071B2 (ja)
JP2565956B2 (ja) 網制御装置
JPH0466423B2 (ja)
KR0126097B1 (ko) 보조 전력 장치를 원격 운용하기 위한 원격 운용 장치 및 방법
JPS6244454B2 (ja)
JPH0815291B2 (ja) データ送受信機能に障害のある子局の判別方式
JP3489367B2 (ja) 伝送端末器及び自動検針装置
JPH05292571A (ja) デジタル制御装置の入出力装置
JPH0323762A (ja) 伝送端末装置
JPS6022858B2 (ja) 計算機制御による自動遠隔障害切分け方式
JP2731247B2 (ja) 網制御装置
JPS6318855A (ja) 通信用端末装置の遠隔保守・運用方式
JPS61112467A (ja) 網制御装置の誤起動防止回路
JPS6326945B2 (ja)
SU915279A1 (ru) Устройство автоматического контроля каналов тональной частоты1
KR960007579B1 (ko) 일반가입자 채널을 이용한 전용회선 확보 장치 및 통신방법
JP4068735B2 (ja) 網制御ユニット切替制御装置
JPS6256711B2 (ja)
JPS634731A (ja) デ−タ収集システム