JPS59501180A - デイスプレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置 - Google Patents

デイスプレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置

Info

Publication number
JPS59501180A
JPS59501180A JP58502212A JP50221283A JPS59501180A JP S59501180 A JPS59501180 A JP S59501180A JP 58502212 A JP58502212 A JP 58502212A JP 50221283 A JP50221283 A JP 50221283A JP S59501180 A JPS59501180 A JP S59501180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
characters
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58502212A
Other languages
English (en)
Inventor
リンドストロ−ム・ラルス・グンナ−
Original Assignee
テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン filed Critical テレフオンアクチ−ボラゲツト エルエム エリクソン
Publication of JPS59501180A publication Critical patent/JPS59501180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • G09G5/26Generation of individual character patterns for modifying the character dimensions, e.g. double width, double height

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ディスグレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置 技術分野 本発明はアルファベントや数字又は図形的文字をディスプレイに表示するのに、 所定の標準寸法に関して縮小した形で文字を発生する方法及び袈首に関するもの である。
背最技術 西独公開明細薔第2715075号と第2727901号にディスフ0レイに文 字を拡大して表示する2樺類の方法か教示されている。ディスク0レイ上で文字 の位置と形を変えることも知られている。
発明の開示 前述の如く、本発明は文字の大きさを縮小する方法と装置に関するものである。
既知の方法は文字を拡大することを意図したものであって、鰯小することは含ま れない。
該問題を)イ決する方法と装置は積木の範囲により特徴づけられ、7オン) ( font ) メモリCMを含む記号又は文字発生器を含む。7オントメモリに はディスプレイ上に表示される谷文字か文字マ) IJクスの中に所定の標準寸 法で記憶されている。文字マトリパクスは襞数個の列と粉付とから成り、個々に 各文字に付随している。文字マ) IJクスGコ丁た論理1と口の形式で文字の 形状を記憶している。ディスク0レイ上の表示は制御装置により制御され、制御 装置はマイクロプロセッサにより動かされ、共にモトロラ社の製品で、前者はM 6845型、凌者はM6BDDO型である。原理は近接配置されたドツトのうち あるドツトか点灯し、あるドツトか消灯することにより、文字かディスプレイ上 に形成されることでるる。人間の目にはこれら、の点か集合して櫟と成り所望の 文字像か形成される。表示を可能にするために、ディスプレイ装置は水平と垂直 に複数賄のドツトに分割され、表示される文字の形状に応してドツトか点灯した り消灯したりする。どのドツト(ビット)かスクリーン上で点灯すべきかという 情報は前記文字発生器から生ずる。文書メモIJ D M i1文字発生器の中 でとの文字を選択するかという情報を含む。制御回路M6845型は同期信号を 送り、正しい文字の番地か指示されて正しい縦行か選択されるようKする。フォ ントメモリに指示かあった後、所望の縮小率に応して文字マドIJクスの複数個 と列と行を飛ばすことにより、文字発生器により縮小文字か生ずる。
例えば、もし文字の形を半分にしたいならば、縦行か1行おぎにフォントメモリ から読出される。n分の1の縮小に対しては、文字を発生するときにn個毎に縦 行か読出される。フォントメモリCMから読出された情報はケ゛−ト回路網OR による半分処理のために高さか圧縮さ扛る。縮小操作の結果、文字マ) IJク スに記憶されている文字の半分の大きさの文字かディスフ0レイ上に「半分」と して表示されるであろう。またn分割の鳩舎には文字は高さ、幅ともn分の1に 縮小さf]て、ディスプレイ上に表示されるであろう。
本発明による方法と装置の利点は、例えは半分にする場合、ディスフ0レイに2 倍の汐の列を表示し、−列当り2倍の数の文字を表示するのに使用することかで きることである。更に半分の大きさの形でピントパターンを記憶する必要性と、 そのためにメモリ容量をふやす必要7生とかなくなるのGユもちろんである。
図面の簡単な説明 本発明の方法と装置を以下要牡−1により、付は1を参照しなから説明する。
第1図は本発明による装置のブロック図である。第2図は標準寸法と半分寸法の 文字P渚の例を示す図。
第6図は本発明によるオア回路とソフトレジスタの組合せを示す図。
発明の最適な$灰例 第1図に示されているように、本発明の装置は往来のディスプレイの文字構成7 制御する4伽」回路CUを含む。4飢回路はモトロラ社のMC6845によりつ くられている。表示を制御する原理は既に述べたように次の通りである。文字か 近接配置されたドツト、すなわち光の点を用いてディスプレイ上に形成される。
あるドツトは光り、またあるドツトは消えている。人間の目にはこれらのドツト か集まって巌として映り、所望の文字像か形成される。本Tut例では、これら の絖は縦行によりつくられ、各行は通常24の光点を含む。
本実施例でGは、1個の′文字に割当てられるスクリーン上の場所は並置された 12続行であるが、この数は12に固がされるのではなくて、変えることかでき る。
例示した24X12のマトリックスの範囲内で、適当な光点を点灯したり消灯し たりすることにより、所望の文字かつくられる。ディスグレイは標準寸法の文字 を合計25テキスト列表示することかできる。ディスフ0ルイ上に画像全表示す るのに、電子ビームかスクリーンの左下−を始点として縦に掃引するように制御 される。第1線の掃引の間、25縦行が順次上の方に表示されていく。婦初の続 行はスクリーンの左下隅で、最汗の縦行はスクリーンの左上隅である。各縦行は 24ドツトから成る。これらは表示される各文字列の第1縦行である。最初の掃 引後ビームはディスグレイの下端に戻り、2番目の掃引か開始されると文字マト リクスの第2縦行が表示される。
2番目の掃引が終了すると、各文字列の第2縦行がディスプレイに表示されてい る。本実施例では、12回の掃引が終了したとき、25列の各列における最初の 文字がディスプレイ上に表示される。
本発明の装置で文字を縮小する例として、簡単化のために文字を半分にすること とする。他の倍率で縮小することも可能であることはもちろんである。7オント メモリから光点のビットを1個おきに選び、制御回路から縦行を1行おきに選ぶ ことにより、表示される文字は冒さと幅が半分に縮小される。標準の16×8ド ツトに対して24X 12ドツトから成る文字マトリックスを選択すると、各文 字は2ドツトの太さで構成することかできる。高さと幅共にドツトを対にして光 らせることにより、前述のように文字の大きさを半分にする・際に文字の形を保 証する文字の太さが得られる。
この場合夫々のドツト対のうち少なくとも1個のドツトを光らせることにより、 文字の形が保たれる。
第1図に示されているように、制御回路CUの出力はマルチプレクサM1.74 5157型、の入力に接続されている。マルチプレクサM1の他の入力はマイク ロプロセッサcp、モトロラ(’ MOTOROLA )社のM68°000型 、の出力に接続されている。入力段階では、プロセッサに接続されているキーボ ードTBからAsc11コードの文字情報がプロセッサと第1のパススイッチB S1.74LS24S型、を経由して文書メモlJDMK@込よれる。こうして 後で読出されてぞイスプレイ+C表示される情報がメモリに記情される。760 ヤソサCPはキーボードから入力されたASC11コードを解読して文字を文書 メモリの適当な場所!・C分牝する。文書メモリはRAMバッファメモリ、日立 社のMCM 6665−2 D 型、である。文書メモリD M &!マルチプ レクサM 1 k +&由してプロセッサCP′fJ)ら制御1され、更に制弧 装置CUから指示信号を受取る。メモリDMではどの文字をディスプレイ上に表 示するのか、またどの位置、に表示するのかか選択される。
メモリの位置は番地て沃まる位置に表示される文字のASC11コードを含む。
メモリDMの出力に接続されているパススイッチBSiは必要に応じてメモリD Mへのデータの出入りの方向を?lt:j @する。保持回路し、74LS37 7型、はメモリDMから1出されたASC11コードの番地を第2のマルチプレ クサM2.745+157地に送る。この番地情報は8ビツトから成り、ディス プレイ上の所定の位置に表示さるべき文字のAlEC11コードである。この8 ビツトはフォントメモリCM、日立社のMCM 6665−20型、の番地指定 入力に供給され、メモリCM内の所定の文字をドツト表示するよう指示する。し たがって、ディスプレイ上に表示される文字のドツトマトリクスのうちどのドツ トを点灯するのかかメモ90M内で決められる。ASC11コードはドツトマト リクスの288ドツト(24x12)をすべて指示する。しかしASC11コー ドは更に5ビツトだけマルチプレクサM2で追′加される。この5ビツトにより 、12の並置縦行のうちどれが文字マ) IJクス内で指定されるのがか決めら れる。この縦行番地コードに制御装置CUから陥行番地王縮回路KA、74LS 569皇、に送られ、マルチプレクサM2を経由して更にフォントメモリCMの 1生の番地入力に送られる。回路KAは制御・可能なシフトレジスタから成り、 縮小しないときは入力で受けしたのと同じ番地を出力に出すようになっている。
した力1つて、このことは標市の場合各続行は文字のドントマ) IJクスで指 示されることを意味する。所定の文字Q’:A S C11コードは文書メモリ DMからファントメモIJ CMへ番地指定として、文字の縦行数に相当する回 数たけ送られる。したかつて12縦行に対して各文字の番地指定か12i白行な われる。情@は選択されたドツトパターンに対して2進形式でメモリCMの出力 から第2のパススイッチBS2.74LS245埜、の入力に読出される。パス スイッチBS2の役目はメモリCMに出入りするデータの方間を決めることであ る。情報はスイッチBS2の出力から複数個のオア回路を構成するゲート回路網 0R174LSろ2型、の入力に送られる。情報はOR回路から複数個のシフト レジスタsR,74Ls377ffi4、の入力に送られる。
OR回路の燭らきは信号E1. E2. K3 の制御下でディスプレイ上にど のドツトを光らせるυ)に関してシフトレジスタSRに情報を提供することであ る。制御信号El+ F82.E3 は各ドツトを光らせるかそれとも1個おき のドソトヤ光らせるか、すなわち惇准寸法の文字かそれとも縮小寸法の文字か必 要なのかにしたかつて、プロセンサCPから回層ち網ORの入力に加えられる。
第5図は本発明によるOR回路の組合せを示す。
縮小か必要でないとき、制御人力E2 にゾロセッサCPから信号が与えられる 。すると選択された文字に“対するドツトパターンか′そのままの形でスクリー ンに転送される。縮小の場合には制御j入力E1とE3に信号か加えられるか、 E2 に61加えられない。この場合にi方向に1個おきにドツトか光るように なる。こうして文字は高さか標携の場合の半分になって表示される。
同機に文字の幅を半分にするには、圧縮回路KAの制御人力E4 に信号か加え られる。この場合倍率2の乗算器として働らく。本発明による縮小は次のjl旧 序で行なわれる。
24X12ドツトマトリクスの文字かディスプレイのマ) IJクス番地O(ゼ ロ)、MA−0、上に表示される場合を想定する。マルチプレクサM1を経由し て文書メモリDMに加えられた番地はメモリ内のセルを指定する。メモリはディ スプレイ上の所定の位置、この場合ディスプレイ上の左下マトリクス(MA−0 )、に表示される文字のAsC11コードを含む。AsC11コードはパススイ ッチBS1を経由して保持回路りに送られる。パススイッチBS1はデータか文 書メモリDMから保持回路に流れるような位置にセットされる。文字の番地は保 持回路の出力からマルチプレクサM2の人力に供給される。この番地は8ビツト から成り、ディスプレイ上MA−0の位置に表示される文字のAsC11コード を構成する。この8ピツトでフォントメモ’J CM内の’tfZHの文字のド ツト表示を指示する。前述の如く、高さ24ドツトで幅12ドツトの文字マトリ クスはこのドツト表示と一致する。マルチプレクサM2からフォントメモリCM に送られた後、AsC11コードは所定のマトリクスの288ドツトすべてを指 示する。もし各文字が12i1行ならば、AsC11コードは文書メモリDM力 )らフォントメモIJcIJ(7)!地入力に各文字12(ロ)ずつ1共給され る。
マトリクスの12縦行のとれを点灯させるかを決めるために、マルチプレクサM 2のAsC11コードは更に5ビツトたけ拡張される。これかフォントメモリに 受信されると、どの縦行が読出されるかが決まる。
この補助番地は前述の如く、縦行番地指定回路KAから得られる。この回路KA の入力は制御装置CUから供給される。ディスプレイ装置を標匡的に使う場合に は文字の縮小は行なわれない。その場合ケゞ−ト回路網ORの制御人力E2 に 信号が加えられる(第6図)。
フォントメモリCMからパススイッチBs2;経てケゞ−ト回路網ORの入力a −xに加えられた信号はそのままOR回路網を通過する。こうしてシフトレジス タSRには完全な縮小されない24ドツト嘴成の桁行か供給される。
縦行番地指定圧縮回路KAは制御人力E4 にGは通常の作動状態で信号かノ用 えられないように1fムらく。文字マ) IJクスの各研行けこの回路から指定 される。
縮小、例えは半分に、するときには、フォントメモIJ CMの金地として、制 御装置CUの制御下で、列数の21台と一々11当りの文字、数の2倍たけ文書 メモIJ D Mつ)ら続出される。半分にする命令はキーボードTBから入力 される。縦行圧縮回路の制御人力E4 に信号か加えられると、縦行は1個δさ にのみフォントメモ’Jに指示される。半分の寸法の形で出力するときには、ゲ ート回路網ORの制御人力E2 には信号か加わらす、代わりに、フォントメモ リCMfJ)ら縦行を読出す縦行期間に信号か加えられる。この時点では回To ’r ORの入力E3 には信号か加えられないで、フォントメモ1ノデータ( 7) 1 +mおぎのピントがシフトレジスタSRの前半部に供給される。吹の 縦行時に、入力E3 に信号が加えられ、人力El には信号か加えられなくて 、第2縦行から1個おきのビットかシフトレジスタの後半部に供給される。こう してシフトレジスタS Rc−121(FAの並は文字から王鼾;された続行で 満杯になる。この情報は従来a リシフトレジスタからディスプレイドツトメモ リVOCに供給され、更にそこ力)らディスフ0レイに送られル。メモリvOC ハRAMメモリ、MC:A 6664−2 Q型、であり、バッファメモリとし て便わf、情報かシフトレジスタSRから低連てメモリ■OCに多送まれ、高速 でメモリvOC力)らディスプレイに読上される。メモリはスクリーンCRTに リフレッシュ=iを送る。前述の如く、縦行番地指定圧縮回路K Aか、動らい て、半分の寸法の形で出力するので、第1掃引礫(番地O)が供給されて制御回 路CUか番地清報を第2掃引線用に回路KAに送ったとさ、この番地は2層され て、代わりに第ろ屍(番地2)かフォントメモ90M力)ら供給される。この結 果、文字像を表示するために縦行か1個おきにシフトレジスタSRに併給される 。以上のようにして、標準寸法で文字マトリクス(て記憶ぎれている文字か半分 て稀小されてディスプレイに表示される。
すべてのクロック信号にシステム((共通なりロック信号装置CLにより供給さ れるか、図示してない。
メモリの読み書きは周知の技術なので詳γMに述べなかった。
本発明によれば、表示品質を劣化させることなくディスフ0レイかスペース的に 非常に有利になる。
Fig、 7 Ft’g、 2 国際調査報告

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 複数個の列と行とから構成され、各文字毎に個別に関係づけられている文 字マトリクスの中に標漁寸法の文字を記憶しているフォントメモリを含む、文字 発生器により発生した文字を、ディスフ0レイ装置に表示する際に、標九寸法よ りも小さい形で文字を表示すル方法において、フォントメモリに記憶されている 文字は対応する文字に対するメモリ内容の一部分の形でディスフ0レイに供給さ 几るようになっていることと、所定の一部分を表示する′除に、ディスプレイ上 に、並置されたドントか前記一部分に対応して点灯し、文字形を0分の1に稍小 するには前記文字マ) IJクスのうちn=目毎の列とn@目毎の行のみをディ スプレイ上に表示するようになっていることと、を有機とする文字ディスプレイ 装置の表示方法。 2、請求の範囲1項記載の方法において、標準寸法では前記文字は2ドツト形式 で表示されるよう((なっていることを竹後゛とする、文寥ヂイスゾレイ装置の 表示方法。 ろ 複数個の列と行とから構成され、各文字毎に個別に関係づけられている文字 マ) IJクスの中に標樵寸法の文字を記憶しているフォントメモリを呑む、文 字発生器により発生した文字を、ディスプレイ装置に表示する際に、標漁寸法よ りも小さい形で文字を表示する請求の(囲1項記載の方法を耳元する文字ヂイス ゾレイ秒置の表示装置において、プロセッサ(CP)から文字を入力される文書 メモリ(DM)が第1のマルチプレクサ(Ml)を経日して前記プロセッサから その番地入力に番地指定され、前記プロセッサにより制 −伽1される制!#装 置(CU)つ′−ら獣記第1のマルチプレクサを経由して指示かあると、メモリ にメモリ(IM)に記憶され番地により決められた指示された文字を、文字と位 置指定の二進コードの形で、¥1のパススイッチ(B3i)と保持回r(L)と 第2のマルチプレクサ(M2)とk D由してフォントメモリ(CM)の番地指 定入力に送り、前記二進コードは番地指定されたときに画嫁ドツト情477t  7万ントメモリ(CM )から出力される番地を構成することと、 王都pl路(KA)が1俤)入力(E4)を経由して番地指定どれかつ匍制御V  Lt 6’ら伶]・御され、前記回路に指定されないときには人力で受信した 同じ番地を出力に送り、指定さnたときは前記4伍入力は供給さnた番地を圧縮 した形で補助番地としてフォントメモ’J(CM)に送り、縮小率に応じて夫々 の文字マ) IJクスの中でどの縦行をメモリから供給すべきかを指示するよう に制御可能なゲート回路網(OR)が第2のバススイッチ(SB2)を経由して フォントメモリ(CM)の出力に接続されていて、前記回路網は複数個の制御入 14 力(El −E3)に信号が加えられると、その出力から画像ドツト情報をシフ トレジスタ(SR)に送っ・て、縮小率により縦方向のどのドツトをディスプレ イ上に表示すべきを指示し、レジスタの情報は画像ドツトメモIJ (VOC) に書込まれてディスプレイに読出され、所望の文字と位置と縮小率に対応してド ツトがディスプレイ上に点灯するようになっていることと、をを徴とする文字デ ィスプレイ装置の表示装置。
JP58502212A 1982-06-23 1983-06-16 デイスプレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置 Pending JPS59501180A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE82039207EGB 1982-06-23
SE8203920A SE431037B (sv) 1982-06-23 1982-06-23 Sett for forminskning av tecken vid presentation pa en bildskerm samt anordning for genomforande av settet
PCT/SE1983/000248 WO1984000223A1 (en) 1982-06-23 1983-06-16 Method and apparatus for decreasing characters presented on a display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501180A true JPS59501180A (ja) 1984-07-05

Family

ID=20347170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502212A Pending JPS59501180A (ja) 1982-06-23 1983-06-16 デイスプレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0112362A1 (ja)
JP (1) JPS59501180A (ja)
DK (1) DK89884D0 (ja)
FI (1) FI840702A (ja)
NO (1) NO840657L (ja)
SE (1) SE431037B (ja)
WO (1) WO1984000223A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055767A (ja) * 1983-08-25 1985-04-01 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション イメージのビット数を減少する方法及び装置
FI973041A (fi) 1997-07-18 1999-01-19 Nokia Mobile Phones Ltd Laite ja menetelmä kuvan näyttämiseksi

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1580696A (en) * 1976-06-21 1980-12-03 Texas Instruments Ltd Alphanumeric character display apparatus and system
JPS5852231B2 (ja) * 1978-04-14 1983-11-21 ファナック株式会社 キヤラクタデイスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
FI840702A0 (fi) 1984-02-21
SE8203920D0 (sv) 1982-06-23
DK89884A (da) 1984-02-22
DK89884D0 (da) 1984-02-22
WO1984000223A1 (en) 1984-01-19
EP0112362A1 (en) 1984-07-04
FI840702A (fi) 1984-02-21
NO840657L (no) 1984-02-21
SE8203920L (sv) 1983-12-27
SE431037B (sv) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3750135A (en) Low resolution graphics for crt displays
US4511267A (en) Method for changing the supply of characters in an ideographic typewriter by combining and storing individual characters
ES8801741A1 (es) Un metodo de visualizacion de caracteres ampliados de matriz de puntos
JPS59501180A (ja) デイスプレイ上に表示される文字を縮小する方法及び装置
JPS58191027A (ja) 外字登録方法
JPS6052437B2 (ja) 文字表示装置
JPS5948394B2 (ja) 表示装置
JPS60144789A (ja) 文字図形表示制御装置
JP2846357B2 (ja) フォントメモリ装置
JPH0366157B2 (ja)
JPS62142656A (ja) デ−タ処理装置
JPH0226234B2 (ja)
JPH07129148A (ja) タイ文字24行表示方法
JP2987983B2 (ja) 文字表示装置
JP2704954B2 (ja) ビット拡張装置
JPH03202897A (ja) 表示装置
JPS606878Y2 (ja) ハングル文字パタ−ン発生回路
JPH048473Y2 (ja)
JPH01166967A (ja) パターン発生装置
JPS60126694A (ja) グラフィックディスプレイ
JPS592030B2 (ja) ハングル文字パタ−ン発生方法
JPH03192294A (ja) 表示制御装置
JPS5981686A (ja) 拡大文字パタ−ン補正方式
JPH03284795A (ja) 文字表示方法及び装置
JPH0395595A (ja) 文字表示装置