JPS5947290A - 放射線増感スクリ−ン - Google Patents

放射線増感スクリ−ン

Info

Publication number
JPS5947290A
JPS5947290A JP57158047A JP15804782A JPS5947290A JP S5947290 A JPS5947290 A JP S5947290A JP 57158047 A JP57158047 A JP 57158047A JP 15804782 A JP15804782 A JP 15804782A JP S5947290 A JPS5947290 A JP S5947290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
radiation
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475479B2 (ja
Inventor
Akira Kitada
北田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15663126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5947290(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57158047A priority Critical patent/JPS5947290A/ja
Priority to CA000436499A priority patent/CA1194369A/en
Priority to DE8383109038T priority patent/DE3364968D1/de
Priority to EP83109038A priority patent/EP0103302B1/en
Publication of JPS5947290A publication Critical patent/JPS5947290A/ja
Priority to US06/857,400 priority patent/US4704538A/en
Publication of JPH0475479B2 publication Critical patent/JPH0475479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線増感スクリーンに関するものである。
さらに詳しくは、本発明は、支持体、この支持体の上に
設けられた蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤
からなる二層の蛍光体層、およびこの蛍光体層の上に設
けられた保護膜から実質的に構成されている放射線増感
スクリーンに関するものである。
放射線増感スクリーンは、医療診断を目的とするX線撮
影等の医療用放射線撮影、物質の非破壊検査を目的とす
る工業用放射線撮影などの種々の分野における放射線撮
影において、撮影系の感度を向Jニさせるために、放射
線写真フィルム(たとえは、X線写真フィルム)の片面
あるいは両面に密着させるように重ね合わせて使用する
ものである。この放射線増感スクリーンは、基本構造と
して、支持体と、その片面に設けられた蛍光体層とから
なるものである。なお、この蛍光体層の支持体とは反対
側の表面(支持体に面していない側の表面)には一般に
、プラスチックフィルムなどからなる透明な保護膜が設
けられていて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的
な#i撃から保護している。
缶光体層は、放射線増感用蛍光体粒子を分散状態で含有
支持する結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は
、X線などの放射線によって励起された時に高輝度の発
光を示す性質を有するものである。従って、被写体を通
過した放射線の量に応じて蛍光体は高輝度の発光を示し
、放射線増感スクリーンの蛍光体層の表面に接するよう
にして重ね合わされて置かれた放射線写真フィルムは、
この蛍光体の発光によっても感光するため、比較的少な
い放射線部で写真フィルムの充分な感光を達成すること
ができる。
保護膜を有する放射線増感スクリーンは、写真フィルム
あるいはその他の機材などと接触した時にその蛍光体層
が傷つきにくくなるという利点を有するため、放射線増
感スクリーンは一般に、保護膜を付設した形態で実用化
されている。しかしながら、保護膜を有する放射線増感
スクリーンは、写真フィルムと接触した時に静電気が発
生しやすいという欠点がある。静電気が発生した放射線
増感スクリーンにより感光された写真フィルムにはスタ
チックマーク(静電気の放電により、その放電部位に接
触していた写真フィルムが強い感光を受ける現象)が出
現しやすく、特に、直接医療用放射線撮影においては、
そのようなスタチックマークの出現は画像解析に支障を
来たし好ましくない。
ところで、テルビウム賦活耐硫化ガドリニウム蛍光体(
Gd202S : Tb)、7Jl/ビウム賦活酸硫化
ガドリニウム・イツトリウム蛍光体[(G d、Y )
 202 S : T b ]等のテルビウム賦活焉土
類酸硫化物系蛍光体は、X線などの放射線に対する発光
輝度が高いため、従来より、放射線増感スクリーン用の
蛍光体としてよく用いられているが、この蛍光体を用い
た放射線増感スクリーンでも、しばしばスタチックマー
クが出現している。そして、この放射線増感スクリーン
の保護膜には、機械的強度などの緒特性の優れたポリエ
チレンテレフタレートフィルムが広く使用されているが
、その場合には特にスタチックマークが出現しゃすい。
スタチックマークの出現を防止するために、従来におい
ては放射線増感スクリーンの表面に帯電防止剤を塗布し
たり、あるいは保護膜に帯電防止剤を添加したりするこ
とが一般に行なわれているが、充分かつ持続性の高い帯
電防止効果は得られていない。従って、特に上記のテル
ビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体を用いた放射線増感
スクリーンにおいては、帯電防止性能の一層の向上が望
まれている。
また、前記のように放射線増感スクリーンにX線などの
放射線を照射することにより、スクリーン中の蛍光体か
ら蛍光(瞬時発光)が放射され、その瞬時発光によって
写真フィルムが感光されるものであるが、放射線の照射
停止後蛍光体から引8続いて放射される残光は、写真フ
ィルム上に形成される画像に「カブリ」を与えるため、
その画質(鮮鋭度、粒状性など)を著しく低下させる。
特に」二記のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体は
残光が比較的長く、これを用いた放射線増感スクリーン
は残光にょるカブリを比較的少じゃすい。従って、上記
の蛍光体を用いた放射線増感スクリーンについては、そ
の残光特性を改良することも望まれている。
さらに、放射線増感スクリーンについては、感度の高い
ことおよび画質の良好な画像を与えるものであることが
望まれるが、勿論上記のテルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体を用いた放射線増感スクリーンについても、感
度および画質のより一層の向上が望まれている。
本発明は、上記の理由に基づいて、特に帯電防+、I−
,性能について改良されたテルビウム賦活希土類酸硫化
物系蛍光体使用放射線増感スクリーンを提供することを
その目的とするものである。
また、本発明は、帯電防止性能とともに残光特性も向−
h したテルビウム賦活希1:類酸硫化物系蛍光体使用
放射線増感スクリーンを提供することもそのn09とす
るものである。
さらに、本発明は、感度および画質のうち画質、特に粒
状性の向上を達成したテルビウム賦活希土類酸硫化物系
蛍光体使用放射線増感スクリーンを提供することもその
目的とするものである。
に記の目的は、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体
からなる蛍光体層−トに、さらに、二価のユーロピウム
賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体からなる蛍光体層
を設けることにより、蛍光体層を二層構造とすることに
よって達成することができることが判明した。すなわち
、本発明の放射線増感スクリーンは、支持体、該支持体
トに設けられた蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結
合剤からなる蛍光体層、および該蛍光体層上に設けられ
た保護膜から実質的に構成されている放射線増感スクリ
ーンにおいて、上記蛍光体層が、l)上記支持体側の、
少なくとも一種のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光
体を含有する第一蛍光体層、および、 il)上記第一蛍光体層の上に設けられた、少なくとも
一種の二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体を含有する第二蛍光体層、からなることを特徴
とする。
なお、本明細書でいうテルビウム賦活希土類酸硫化物系
蛍光体とは、組成式(1): %式%() (ただし、LnはY、La、Gd、およびLuのうちの
少なくとも一種である) で表わされる蛍光体を意味する。このテルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体は、Tbの共賦活剤としてCe、
Tm、Er、Pr等が添加されていてもよい。このテル
ビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体のうちで特に好まし
いものは、上記組成式(I)のLnがY、LaおよびG
dのうちの少なくとも一種である。
また、二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
系蛍光体とは、 l)組成式(■): (Ba1−X、M”)FX:Eu”   (n)(ただ
し、M”はSr、CaおよびMg(7)うちの少なくと
も一種であり、XはBr、C1および■のうちの少なく
とも一種であり、Xは、0≦x<0.5なる条件を満た
す数である)で表わされる蛍光体、および、 2)」二記蛍光体に、さらに金属ハロゲン化物、金属醇
化物などの添加剤が少量加えられた蛍光体、 を意味する。上記2)の蛍光体の具体例としては、特開
昭54−42382号公報に開示されているKX’(た
だし、X′は0文およびBrのうちの少なくとも一種で
ある)を添加剤とする蛍光体;特開昭53−97986
号公報に開示されている一4=記のKX’とMeSO4
(ただし、MeはBa、SrおよびCaのうちの少なく
とも一種である)を添加剤とする蛍光体;特開昭56−
2385号公報に開示されているMe’F(ただし、M
e”はL+およびNaのうちの少なくとも一種である)
、Me”F2(ただし、MelxはBe、CaおよびS
rのうちの少なくとも一種である)およびMe”F3 
(ただし、M e ”はAn、GaYおよびLaのうち
の少なくとも一種である)のうちの少なくとも一種を添
加剤とする蛍光体;特開昭56−2386号公報に開示
されているMgF2と上記のMe ” F、MeπF2
およびMe”F3のうちの少なくとも一種を添加剤とす
る蛍光体;特開昭55−160078号公報に開示され
ているBed、MgO,CaO、SrO,BaO、Zn
○、AJl、03、Y2O3、La2O3、In2O3
,5i02、T i O2、ZrO2、GeO2、S 
n02、Nb2O5、Ta205およびTh○2のうち
の少なくとも一種を添加剤とする蛍光体;特開昭56f
7’4175号公報に開示されているLiX”(ただし
、x”は0文。
Brおよび■のうちの少なくとも一種である)、BeX
”z(ただし、X”°はCM、BrおよびIのうちの少
なくとも一種である)およびM”X”’(ただし、Ml
はAMおよびGaのうちの少なくとも一種であり、X”
′は0文、Brおよび工のうちの少なくとも一種である
)のうちの少なくとも一種を添加剤とする蛍光体;およ
び特願昭56−212270号明細書に記載されている
N a X ”(ただし、x″は」1記と同じ定義を有
する)を添加剤とする蛍光体などが挙げられる。
この二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化/ヘリウム
系蛍光体は、X線などの放射線による励起下で390n
m付近にピークを有する高輝度の近紫外乃至青色発光を
示し、それ自体放射線増感スクリーン用蛍光体として実
用性が高いものである。なお。この二価のユーロピウム
賦活弗化ハロゲン化/曳すウム系蛍光体は、Euz+の
共賦活剤としてSm等が添加されていてもよい。この二
価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体
のうちで特に好ましいものは、弗化ハロゲン化物を構成
する二価金属がBaのみのもの(すなわち、上記組成式
(n)においてX=Oのもの)である。
本発明の放射線増感スクリーンは、支持体上に設けられ
た蛍光体層を二層から構成し、それらの蛍光体層のうち
、支持体側(下側)の第一蛍光体層としてテルビウム賦
活希土類酸硫化物系蛍光体からなる層を設け、かつ、第
一・蛍光体層の上に、吸湿性の二価のユーロピウム賦活
弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体からなる層を第二蛍光
体層として設けることにより、写真フィルムと直接的に
接触する保護膜表面の帯電性を低下させ、これにより写
真フィルム上のスタチックマークの出現を顕著に防止す
ることを可能にしたものである。
さらに、本発明の放射線増感スクリーンにおいては、テ
ルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体からなる蛍光体層
上に二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系
蛍光体からなる蛍光体層を設けることにより、放射線増
感スクリーンの残光特性も著しく向上する。
またさらに、本発明の放射線増感スクリーンは、従来の
テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体使用放射線増感
スクリーンに比較して、その粒状性が著しく向上するこ
とも判明した。
なお、上述のように二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲ
ン化バリウム系蛍光体はその発光の波長が青色領域にあ
るが、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体は、母体
構成成分である希土類が、たとえばイツトリウムである
場合は主として青色領域に発光を示すが、希土類がラン
タン、ガドリニウム、あるいはルテチウムである場合は
主として緑色領域に発光を示す。また、賦活剤であるテ
ルビウムの賦活量によっても発光色が異なり、テルビウ
ムの量が多いほど緑色領域の発光が強調される傾向があ
る。従って、本発明において、テルビウム賦活希土類酸
硫化物系蛍光体における希土類の種類、その組成比ある
いはテルビウムの賦活量などを変動させることにより、
またあるいはテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体と
二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光
体との含有比率を変化させることにより、放射線増感ス
クリーンの発光色を青色から緑色の任意の色に変えるこ
とができるという利点もある。このことは、本発明の放
射線増感スクリーンに併せて使用する放射線写真フィル
ムが、青色感度を有するもの(レギュラータイプ)のみ
でなく、緑色感度をも有するもの(オルソタイプ)であ
ってもよいことを意味する。また、本発明の放射線増感
スクリーンは、レギュラータイプおよびオルソタイプの
どちらの放射線写真フィルムでも増感することが可能と
なる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明は、放射線増感スクリーンの支持体上に少なくと
も一種のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体からな
る第一蛍光体層を設け、さらに、この上に少なくとも一
種の二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系
蛍光体からなる第二蛍光体層を設けることにより、従来
のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体からなる単層
の蛍光体層を有する放射線増感スクリーンに比較して、
帯電防止性能、残光特性、および粒状性において顕著な
向上を実現している。
以」二述べたような好ましい特性を持った本発明の放射
線増感スクリーンは、たとえば、次に述べるような方法
により製造することができる。
本発明において使用する支持体は、放射線増感スクリー
ンの製造のための材料として知られている各種の材料か
ら任意に選ぶことができる。そのような材料の例として
は、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセ
テート、ポリカーボネートなどのプラスチック物質のフ
ィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金
属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコート紙、二
酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリビ
ニルアルコールなどをサイジングした紙などを挙げるこ
とができる。ただし、放射線増感スクリーンとしての諸
特性を考慮した場合、本発明において特に好ましい支持
体の材料はプラスチックフィルムである。このプラスチ
ックフィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性物質
が練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタンなど
の光反射性物質が練り込まれていてもよい。
前者は高鮮鋭度タイプの放射線増感用スクリーンに適し
た支持体であり、後者は高感度タイプの放射線増感用ス
クリーンに適した支持体である。
公知の放射線増感スクリーンにおいて、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線増感スクリー
ンとしての感度もしくは画質を向上させるために、蛍光
体層が設けられる側の支持体表面にゼラチンなどの高分
子物質を塗布して接着性付与層としたり、あるいは二酸
化チタンなどの光反射性物質からなる光反射層、もしく
はカーボンブラックなどの光吸収性物質からなる光吸収
層を設けることも行なわれている。また物質の非破壊検
査を目的とする工業用放射線撮影に用いる放射線増感ス
クリーンにおいては、蛍光体層が設けられる側の支持体
表面に、散乱放射線の除去などを目的として、鉛箔、鉛
合金箔、錫箔などの金属箔を設けることも行なわれてい
る。本発明において用いられる支持体についても、これ
らの各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の放射線増感スクリーンの目的、用途などに応じて任意
に選択することができる。
さらに、水出願人による特願昭57−64674号明細
書に記載されているように、鮮鋭度を向上させるために
、支持体の蛍光体層が設けられる側の表面(支持体のそ
の側の表面に接着性付与層、光反射層、光吸収層、ある
いは金属箔などが設けられている場合には、その表面)
に凹凸が設けられていてもよい。
上記のような支持体の上には、蛍光体層が形成される。
この蛍光体層は、放射線増感用蛍光体粒子を分散状態で
含有支持する結合剤からなる層であり、本発明において
は、前述のように、この蛍光体層は基本的に第一蛍光体
層と第二蛍光体層の二層から構成されている。
第一蛍光体層は支持体側に設けられ、少なくとも一種の
テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体を含有する層で
ある。
第二蛍光体層は第一蛍光体層の上、すなわち原則として
保護膜側に設けられ、少なくとも一種の二価のユーロピ
ウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体を含有する層
である。
この二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系
蛍光体を含有する第二蛍光体層の設訂により1本発明の
放射線増感スクリーンは高い帯電防止性能を示す。この
高い帯電防止性能は、二価のユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体が比較的高い水溶性を示すこと
と関連があると推定されるが、その理由は必ずしも明確
ではない。なお、上記の二価のユーロピウム賦活弗化ハ
ロゲン化バリウム系蛍光体は、X線などの放射線で励起
した時の発光輝度が高く、一方、残光が短いという特性
を有するため、本発明の放射線増感スクリーンの諸特性
を低下させることなく、むしろ前記のような各種の特性
の向上をもたらす。
それぞれの蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等
の蛋白質、デキストラン等のポリサッカライド、または
アラビアゴムのような天然高分子物質;および、ポリビ
ニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、二l・ロールコータ
、エチルセルロース、塩化ビニリデンユ塩化ビニルコポ
リマー、ポリメチルメククリレ−1・、塩化ビニル争酢
酸ビニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテ
ートブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエス
テルなどような合成高分子物質などにより代表される結
合剤を挙げることができる。このような結合剤のなかで
特に好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエス
テル、およびニトロセルロースと線状ポリエステルとの
混合物である。
第一蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持
体−Lに形成することができる。
まず」−記のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体粒
子と結合剤とを適当な溶剤に加え、これを充分に混合し
て、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に分散した塗布液
を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、9 エチレンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;ベン
ゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン
;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪
酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコール
モノメチルエーテルなどのエーテル:そして、それらの
混合物を挙げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体粒子との混合比は、目的
とする放射線増感スクリーンの特性、蛍光体粒子の種類
などによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体粒子と
の混合比は、1:1ないし1:100(重量比)の範囲
から選ばれ、そして特に1:8ないし1:40(重量比
)の範囲から選ぶのが好ましい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体粒子の分
散性を向上させるための分散剤、また、形成後の蛍光体
層中における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向」
ニさせるための可塑剤などの0 種々の添加剤が混合されていてもよい。そのような目的
に用いられる分散剤の例としては、フタル酸、ステアリ
ン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤などを挙げること
ができる。そして可塑剤の例としては、燐酸トリフェニ
ル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エス
テル;フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルな
どのフタル酸エステル;グリコール酸エチルフタリルエ
チル、グリコール酩ブチルフタリルブチルなどのグリコ
ール酸エステル;そして、トリエチレングリコールとア
ジピン酸とのポリエステル、ジエチレングリコールとコ
ハク酸とのポリエステルなどのポリエチレングリコール
と脂肪族二塩基酸とのポリエステルなどを挙げることが
できる。
、F記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤を含
有する塗布液を、支持体の表面に均一に塗布することに
より塗布液の塗膜を形成する。この塗布操作は1通常の
塗布手段、たとえば、ドクターブレード、ロールコータ
−、ナイフコーターなどを用いることにより行なうこと
ができる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、支持体上への第一蛍光体層の形成を完了する。
第一蛍光体層の層厚は、目的とする放射線増感スクリー
ンの特性、蛍光体粒子の種類、結合剤と蛍光体粒子との
混合比などによって異なるが1通常は20gmないし1
mmとする。
ただし、この層厚は、20ないし200 gmとするの
が好ましい。
なお、第一蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上
に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば
、別に、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどの
シート上に塗ifi液を塗布し乾燥することにより蛍光
体層を形成した後、これを、支持体上に押圧するか、あ
るいは接着剤を用いるなどして支持体と蛍光体層とを接
合してもよい。
このようにして形成されたテルビウム賦活希土類酸硫化
物系蛍光体からなる蛍光体R(第一蛍光体N)の上に、
さらに、二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウ
ム系蛍光体からなる蛍光体層(第二蛍光体層)を、」1
記と同様の方法により形成する。
第二蛍光体層の形成において使用する結合剤、塗布液調
製用の溶剤、あるいは任意に添加される分散剤、可塑剤
などの添加剤は第一蛍光体層の形成に関して先に記載し
たものから任意に選択して用いることができる。
ただし、第二蛍光体層を直接第一蛍光体層の」二に塗布
形成する場合には、既に形成されている第一蛍光体層の
表面を溶解させることがないように、その結合剤および
溶剤は、先に第一蛍光体層の形成において用いたものと
は異なるものを用いるのが好ましい。
また、第一蛍光体層に含有される蛍光体の量と第二蛍光
体層に含有される蛍光体の量との比率は、5:1〜1;
l(重量比)であるのが好ましい。さらに、第一蛍光体
層の層厚が第二蛍光体層の層厚より大きいのが好ましい
本発明において保護膜は第二蛍光体層の上に設けられる
。この保護膜は透明であることが望まし3 い。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール 、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー
などの合成高分子物質のような透明な高分子物質を適当
な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層の表面に塗布
する方法により形成することができる。あるいはポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレン、塩化ビニリデン
、ポリアミドなどから予め形成した透明な薄膜を蛍光体
層の表面に適当な接着剤を用いて接着するなどの方法に
よっても形成することができる。このようにして形成す
る透明保護膜の膜厚は、約3ないし20gmとするのが
望ましい。
なお、一般によく用いられている帯電防止剤を塗布液に
添加したり、あるいは形成された保護膜表面に帯電防止
剤を適当な溶剤に溶解した後塗布するなどにより、放射
線増感スクリーンの帯電防4 止性能の一層の向上を図ってもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各個は本発明を制限するものではない
[実施例1] テルビウム賦活耐硫化ガドリニウム蛍光体(Gd20□
S:Tb)の粒子とポリウレタンとの混合物(重量混合
比20:1)にトルエンおよびエタノールを添加して、
蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調製した。こ
の分散液に燐酸トリクレジルを添加した後,プロペラミ
キサーを用いて充分に撹拌混合して、蛍光体粒子が均一
に分散し、かつ粘度が25 〜35PS (25°C)
 (7)塗布液を調製した。
次に、ガラス板上に水軍に置いた二酸化チタン練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み=2
50ルm)の上に、上記の塗布液をドクターブレードを
用いて均一に塗布した。そして塗布終了後に、塗膜が形
成された支持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の
温度を25°Cから100°Cに徐々に上昇させること
により塗膜の乾燥を行なった。このようにして、支持体
上に層厚が約90pLmの蛍光体層(第一蛍光体層)を
形成した。
次いで、二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光
体(BaFB r : Eu”)o)粒子と線状ポリエ
ステル樹脂との混合物にメチルエチルケトンを添加し、
さらに硝化度11.5%のニトロセルロースを添加して
蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液(蛍光体と結合
剤との重量混合比2。
:l)を調製した。次に、この分散液に燐酸トリクレジ
ル、n−ブクノール、そしてメチルエチルケトンを添加
したのち、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合し
て、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ粘度が25〜35
PS (25℃)の塗布液を調製した。
先に形成した第一蛍光体層の」二に上述と同様の操作に
よりこの塗布液を塗布して、層厚が約4。
ルmの蛍光体層(第二蛍光体層)を形成した。
そして、この第二蛍光体層の上にポリエチレンテレフタ
レートの透明フィルム(厚み:127zm、ポリエステ
ル系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下に
向けて置いて接着することにより、透明保護膜を形成し
、支持体、第一蛍光体層、第二蛍光体層、および透明保
護膜から構成された放射線増感スクリーンを製造した。
[実施例2] 実施例1において、第一蛍光体層および第二蛍光体層の
層厚を、それぞれ140gmおよび70gmとすること
以外は、実施例1の方法と同様な処理を行なうことによ
り、支持体、第一蛍光体層、第二蛍光体層および透明保
護膜から構成された放射線増感スクリーンを製造した。
[実施例3] 実施例1において、第一蛍光体層および第二蛍光体層の
層厚を、それぞれ100 ILmおよび90Ij、mと
すること以外は、実施例1の方法と同様な処理を行なう
ことにより、支持体、第一蛍光体層、第二蛍光体層およ
び透明保護膜から構成された放射線増感スクリーンを製
造した。
7 [比較例1コ テルビウム賦活耐硫化ガドリニウム蛍光体(Gd202
S:Tb)の粒子と線状ポリエステル樹脂との混合物に
メチルエチルケトンを添加し、さらに硝化度11.5%
のニトロセルロースを添加して蛍光体粒子を分散状態で
含有する分散液(蛍光体と結合剤との重量混合比20:
1)を調製した。次に、この分散液に燐酸トリクレジル
、n−ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添加し
た後、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して、
蛍光体粒子が均一に分散し、かつ粘度が25〜35PS
(25°0)の塗布液を調製した。
実施例1で用いた支持体と同一の二酸化チタン練り込み
ポリエチレンテレフタレートシート」二に、実施例1と
同様の操作によりこの塗布液を塗布して、支持体上に蛍
光体層を形成した。次いで、実施例1の方法と同様な処
理を行なうことにより、支持体、蛍光体層、および透明
保護膜から構成された放射線増感スクリーンを製造した
上記のようにして製造した各々の放射線増感ス8 クリーンを、次に記載する帯電防止効果試験、残光特性
試験、および画像粒状性試験により評価した。
(1)帯電防止性能試験 X線写真フィルムを温度25°C1湿度25%の条件下
で約1時間調湿した。
別に、表面を相互にほぼ接触させながら互いに逆方向に
回転する二個のドラムと帯電量測定装置(ファラデーゲ
ージ)とを有する放射線増感スクリーン帯電測定器を用
意し、その二個のドラムの表面に保護膜を外側にして試
料の放射線増感スクリーンを巻き付けた。
この二個のドラムの表面が互いに接する部位を上記のフ
ィルムを通過させたのち、ファラデーゲージでその帯電
量を測定した。また、測定波のフィルムを現像してスタ
チックマークの出現を目視により観察した。これらの結
果を総合してA−Eの五段階で表示した。Aはスタチッ
クマークが全く出現していないことを示し、Bはスタチ
ックマークが若干出現しているが実用的には問題のない
程度であることを示し、以下はCからEへと順次、スタ
チックマークの出現が多くなっている状態を示す。
(2)残光特性試験 放射線増感スクリーンに管電圧50KVp、管電流10
mAのX線を5分間照射したのち、光電子増倍管で時間
経時の発光輝度を測定した。測定結果は、初期の発光輝
度に対するX線照射30秒後の発光輝度の比率で表示し
た。
(3)画像粒状性試験 放射線増感スクリーンとオルソタイプX線写真フィルム
とをカセツテ内で圧着してX線写真撮影を行ない、得ら
れた画像について目視により観察し、その結果をA−H
の五段階で表示した。Aは粒状性が特に優れていること
を示し、Bは粒状性が実用的に充分である状態を示し、
以下はCがらEへと順次、粒状性が低下している状態を
示す。
各々の放射線増感スクリーンについて得られた結果を第
1表に示す。なお、第1表には各放射線増感スクリーン
の鮮鋭度(空間周波数2サイクル/ m mにおけるM
TF値)および相対感度も併記する。
手続補正書 昭和57年10月291 特許庁長官  若杉和夫  殿 2、 発明の名S      放射線増感スクリーン3
、 補正をする者 事件との関係   特許出願人 氏  名(名称)  代表者  大  西   實4、
代理人 6、補正により増加する発明の数    なし7、補正
の対象 一−゛−・・1、 明細書の「発明の詳細な説明」の欄゛ 2 明m書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く補止致
します。
記 補正前        補正後 (1〕9頁10行目 (B al−3(、M”) = 
 (B al−X 、 MIrX)(2)IIJj3行
目   M”X川  +   MffX”’ X(3)
、11頁18行目   なお。     →  なお工
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体、該支持体上に設けられた蛍光体粒子を分散
    状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層、および該
    蛍光体層上に設けられた保護膜から実質的に構成されて
    いる放射線増感スクリーンにおいて、上記蛍光体層が、 1)上記支持体側の、少なくとも一種のテルビウム賦活
    希土類酸硫化物系蛍光体を含有する第一蛍光体層、およ
    び、 夏i)上記第一蛍光体層の上に設けられた、少なくとも
    一種の二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウム
    系蛍光体を含有する第二蛍光体層、からなることを特徴
    とする放射線増感スクリーン。 2゜上記第一蛍光体層および第二蛍光体層の層厚がいず
    れも20〜2007bmの範囲であり、かつ第一蛍光体
    層に含有される蛍光体の量と第二蛍光体層に含有される
    蛍光体の量との比率が、5:1〜■:1(重量比)の範
    囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放射線増感スクリーン。 3゜上記保護膜がポリエチレンテレフタレートフィルム
    よりなることを特徴とする特許請求の範囲第1項もしく
    は第2項記載の放射線増感スクリーン。
JP57158047A 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン Granted JPS5947290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158047A JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン
CA000436499A CA1194369A (en) 1982-09-13 1983-09-12 Radiographic intensifying screen
DE8383109038T DE3364968D1 (en) 1982-09-13 1983-09-13 Radiographic intensifying screen
EP83109038A EP0103302B1 (en) 1982-09-13 1983-09-13 Radiographic intensifying screen
US06/857,400 US4704538A (en) 1982-09-13 1986-04-21 Radiographic intensifying screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158047A JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947290A true JPS5947290A (ja) 1984-03-16
JPH0475479B2 JPH0475479B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=15663126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158047A Granted JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704538A (ja)
EP (1) EP0103302B1 (ja)
JP (1) JPS5947290A (ja)
CA (1) CA1194369A (ja)
DE (1) DE3364968D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多頁面付け方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728583A (en) * 1984-08-31 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPH0631911B2 (ja) * 1986-12-27 1994-04-27 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPH0668559B2 (ja) * 1987-01-21 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ン
DE3874985T2 (de) * 1987-07-16 1993-04-08 Kasei Optonix Radiographischer verstaerkungsschirm.
KR950007525B1 (ko) * 1991-06-21 1995-07-11 가부시키가이샤 도시바 X선검출기 및 x선 검사장치
JP2000310699A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
WO2006073284A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving multiuser packet in a mobile communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936644A (en) * 1974-03-14 1976-02-03 General Electric Company Multi-layer X-ray screens
JPS5179593A (en) * 1975-01-06 1976-07-10 Dainippon Toryo Kk Zokanshi
GB1501267A (en) * 1975-04-04 1978-02-15 Ciba Geigy Ag X-ray screens
JPS5397365A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Hitachi Ltd X-ray fluorecent film
US4362944A (en) * 1979-02-12 1982-12-07 Kasei Optonix Ltd. Radiographic intensifying screen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 多頁面付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194369A (en) 1985-10-01
DE3364968D1 (en) 1986-09-04
JPH0475479B2 (ja) 1992-11-30
US4704538A (en) 1987-11-03
EP0103302A2 (en) 1984-03-21
EP0103302B1 (en) 1986-07-30
EP0103302A3 (en) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444717B2 (ja)
JPH07508057A (ja) 高い燐光体対結合剤の比率を有する発光物体
JPH0344115B2 (ja)
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
JPS5888699A (ja) 放射線像変換パネル
JPS5888700A (ja) 放射線増感紙
JPS5947290A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0475480B2 (ja)
JPH06128564A (ja) ビスマスオキシハライド蛍光体および放射線増感スクリーン
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPS58182599A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法
JP3561855B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH0444713B2 (ja)
JPH0444714B2 (ja)
JP2514209B2 (ja) 放射線増感紙
JP2549921B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JPH0631908B2 (ja) シランカツプリング剤を含有する放射線画像変換パネル
JPS6257485A (ja) X線増感紙
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0690317B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JPH0133517B2 (ja)
JPS61264085A (ja) X線で刺激されて発光する螢光体
JPH0631895B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP2003130995A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法