JPH0475479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0475479B2
JPH0475479B2 JP57158047A JP15804782A JPH0475479B2 JP H0475479 B2 JPH0475479 B2 JP H0475479B2 JP 57158047 A JP57158047 A JP 57158047A JP 15804782 A JP15804782 A JP 15804782A JP H0475479 B2 JPH0475479 B2 JP H0475479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphor layer
radiation
layer
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57158047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947290A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15663126&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0475479(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed filed Critical
Priority to JP57158047A priority Critical patent/JPS5947290A/ja
Priority to CA000436499A priority patent/CA1194369A/en
Priority to DE8383109038T priority patent/DE3364968D1/de
Priority to EP83109038A priority patent/EP0103302B1/en
Publication of JPS5947290A publication Critical patent/JPS5947290A/ja
Priority to US06/857,400 priority patent/US4704538A/en
Publication of JPH0475479B2 publication Critical patent/JPH0475479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射線増感スクリーンに関するもの
である。さらに詳しくは、本発明は、支持体、こ
の支持体の上に設けられた蛍光体粒子を分散状態
で含有支持する結合剤からなる二層の蛍光体層、
およびこの蛍光体層の上に設けられた保護膜から
実質的に構成されている放射線増感スクリーンに
関するものである。 放射線増感スクリーンは、医療診断を目的とす
るX線撮影等の医療用放射線撮影、物質の非破壊
検査を目的とする工業用放射線撮影などの種々の
分野における放射線撮影において、撮影系の感度
を向上させるために、放射線写真フイルム(たと
えば、X線写真フイルム)の片面あるいは両面に
密着させるように重ね合わせて使用するものであ
る。この放射線増感スクリーンは、基本構造とし
て、支持体と、その片面に設けられた蛍光体層と
からなるものである。なお、この蛍光体層の支持
体とは反対側の表面(支持体に面していない側の
表面)には一般に、プラスチツクフイルムなどか
らなる透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層
を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護し
ている。 蛍光体層は、放射線増感用蛍光体粒子を分散状
態で含有支持する結合剤からなるものであり、こ
の蛍光体粒子は、X線などの放射線によつて励起
された時に高輝度の発光を示す性質を有するもの
である。従つて、被写体を通過した放射線の量に
応じて蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線増感
スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして
重ね合わされて置かれた放射線写真フイルムは、
この蛍光体の発光によつても感光するため、比較
的少ない放射線量で写真フイルムの充分な感光を
達成することができる。 保護膜を有する放射線増感スクリーンは、写真
フイルムあるいはその他の機材などと接触した時
にその蛍光体層が傷つきにくくなるという利点を
有するため、放射線増感スクリーンは一般に、保
護膜を付設した形態で実用化されている。しかし
ながら、保護膜を有する放射線増感スクリーン
は、写真フイルムと接触した時に静電気が発生し
やすいという欠点がある。静電気が発生した放射
線増感スクリーンにより感光された写真フイルム
にはスタチツクマーク(静電気の放電により、そ
の放電部位に接触していた写真フイルムが強い感
光を受ける現象)が出現しやすく、特に、直接医
療用放射線撮影においては、そのようなスタチツ
クマークの出現は画像解析に支障を来たし好まし
くない。 ところで、テルビウム賦活酸硫化ガドリニウム
蛍光体(Gd2O2S:Tb)、テルビウム賦活酸硫化
ガドリニウム・イツトリウム蛍光体[(Gd、Y)
2O2S:Tb]等のテルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体は、X線などの放射線に対する発光輝度
が高いため、従来より、放射線増感スクリーン用
の蛍光体としてよく用いられているが、この蛍光
体を用いた放射線増感スクリーンでも、しばしば
スタチツクマークが出現している。そして、この
放射線増感スクリーンの保護膜には、機械的強度
などの諸特性の優れたポリエチレンテレフタレー
トフイルムが広く使用されているが、その場合に
は特にスタチツクマークが出現しやすい。 スタチツクマークの出現を防止するために、従
来においては放射線増感スクリーンの表面に帯電
防止剤を塗布したり、あるいは保護膜に帯電防止
剤を添加したりすることが一般に行なわれている
が、充分かつ持続性の高い帯電防止効果は得られ
ていない。従つて、特に上記のテルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体を用いた放射線増感スクリ
ーンにおいては、帯電防止性能の一層の向上が望
まれている。 また、前記のように放射線増感スクリーンにX
線などの放射線を照射することにより、スクリー
ン中の蛍光体から蛍光(瞬時発光)が放射され、
その瞬時発光によつて写真フイルムが感光される
ものであるが、放射線の照射停止後蛍光体から引
き続いて放射される残光は、写真フイルム上に形
成される画像に「カブリ」を与えるため、その画
質(鮮鋭度、粒状性など)を著しく低下させる。
特に上記のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光
体は残光が比較的長く、これを用いた放射線増感
スクリーンは残光によるカブリを比較的生じやす
い。従つて、上記の蛍光体を用いた放射線増感ス
クリーンについては、その残光特性を改良するこ
とも望まれている。 さらに、放射線増感スクリーンについては、感
度の高いことおよび画質の良好な画像を与えるも
のであることが望まれるが、勿論上記のテルビウ
ム賦活希土類酸硫化物系蛍光体を用いた放射線増
感スクリーンについても、感度および画質のより
一層の向上が望まれている。 本発明は、上記の理由に基づいて、特に帯電防
止性能について改良されたテルビウム賦活希土類
酸硫化物系蛍光体使用放射線増感スクリーンを提
供することをその目的とするものである。 また、本発明は、帯電防止性能とともに残光特
性も向上したテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍
光体使用放射線増感スクリーンを提供することも
その目的とするものである。 さらに、本発明は、感度および画質のうち画
質、特に粒状性の向上を達成したテルビウム賦活
希土類酸硫化物系蛍光体使用放射線増感スクリー
ンを提供することもその目的とするものである。 上記の目的は、テルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体からなる蛍光体層上に、さらに、二価の
ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光対から
なる蛍光体層を設けることにより、蛍光体層を二
層構造とすることによつて達成することができる
ことが判明した。すなわち、本発明の放射線増感
スクリーンは、支持体、該支持体上に設けられた
蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合剤から
なる蛍光体層、および該蛍光体層上に設けられた
保護層から実質的に構成されている放射線増感ス
クリーンにおいて、上記蛍光体層が、 () 上記支持体側の、少なくとも一種のテルビ
ウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体を含有する第
一蛍光体層、および、 () 上記第一蛍光体層の上に設けられた、少な
くとも一種の二価のユーロピウム賦活弗化ハロ
ゲン化バリウム系蛍光体を含有する第二蛍光体
層、 からなることを特徴とする。 なお、本明細書でいうテルビウム賦活希土類酸
硫化物系蛍光体とは、組成式(): Ln2O2S:Tb () (ただし、LnはY、La、Gd、およびLuのうち
の少なくとも一種である) で表わされる蛍光体を意味する。このテルビウム
賦活希土類酸硫化物系蛍光体は、Tbの共賦活剤
としてCe、Tm、Er、Pr等が添加されていても
よい。このテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光
体のうちで特に好ましいのは、上記組成式()
のLnがY、LaおよびGdのうちの少なくとも一種
である。 また、二価のユーロピウム賦活弗化ハロゲン化
バリウム系蛍光体とは、 (1) 組成式(): (Ba1-x、M〓x)FX:Eu2+ () (ただし、M〓はSr、CaおよびMgのうちの少
なくとも一種であり、XはBrを主成分として
含むものであり、xは、0≦x<0.5なる条件
を満たす数である) で表わされる蛍光体、および、 (2) 上記蛍光体に、さらに金属ハロゲン化物、金
属酸化物などの添加剤が少量加えられた蛍光
体、 を意味する。上記(2)の蛍光体の具体例としては、
特開昭54−42382号公報に開示されているKX′(た
だし、X′はClおよびBrのうちの少なくとも一種
である)を添加剤とする蛍光体;特開昭53−
97986号公報に開示されている上記のKX′と
MeSO4(ただし、MeはBa、SrおよびCaのうちの
少なくとも一種である)を添加剤とする蛍光体;
特開昭56−2385号公報に開示されているMe〓F
(ただし、Me〓はLiおよびNaのうちの少なくとも
一種である)、Me〓F2(ただし、Me〓はBe、Caお
よびSrのうちの少なくとも一種である)および
Me〓F3(ただし、Me〓はAl、GaYおよびLaのう
ちの少なくとも一種である)のうちの少なくとも
一種を添加剤とする蛍光体;特開昭56−2386号公
報に開示されているMgF2と上記のMe〓F、Me〓
F2およびMe〓F3のうちの少なくとも一種を添加
剤とする蛍光体;特開昭55−160078号公報に開示
されているBeO、MgO、CaO、SrO、BaO、
ZnO、Al2O3、Y2O3、La2O3、In2O3、SiO2
TiO2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb2O5、Ta2O5
よびThO2のうちの少なくとも一種を添加剤とす
る蛍光体;特開昭56−74175号公報に開示されて
いるLiX″(ただし、X″はCl、BrおよびIのうち
の少なくとも一種である)、BeX2(ただし、X
はCl、BrおよびIのうちの少なくとの一種で
ある)およびM〓X3(ただし、M〓はAlおよび
Gaのうちの少なくとも一種であり、XはCl、
BrおよびIのうちの少なくとも一種である)の
うちの少なくとも一種を添加剤とする蛍光体;お
よび特開昭56−212270号明細書に記載されている
NaX″(ただし、X″は上記と同じ定義を有する)
を添加剤とする蛍光体などが挙げられる。 この二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
系蛍光体は、X線などの放射線による励起下で
390nm付近にピークを有する高輝度の近紫外乃
至青色発光を示し、それ自体放射線増感スクリー
ン用蛍光体として実用性が高いものである。な
お、この二価のユーロピウムの賦活弗化臭化バリ
ウム系蛍光体は、Eu2+の共賦活剤としてSm等が
添加されていてもよい。この二価のユーロピウム
賦活弗化臭化バリウム系蛍光体のうちで特に好ま
しいこのは、弗化ハロゲン化物を構成する二価金
属がBaのみのもの(すなわち、上記組成式()
においてx=0のもの)である。 本発明の放射線増感スクリーンは、支持体上に
設けられた蛍光体層を二層から構成し、それらの
蛍光体層のうち、支持体側(下側)の第一蛍光体
層としてテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体
からなる層を設け、かつ、第一蛍光体層の上に、
二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光
体からなる層を第二蛍光体層として設けることに
より、写真フイルムと直接的に接触する保護膜表
面の帯電性を低下させ、これにより写真フイルム
上のスタチツクマークの出現を顕著に防止するこ
とを可能にしたものである。 さらに、本発明の放射線増感スクリーンにおい
ては、テルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体か
らなる蛍光体層上に二価のユーロピウム賦活弗化
臭化バリウム系蛍光体からなる蛍光体層を設ける
ことにより、放射線増感スクリーンの残光特性も
著しく向上する。 またさらに、本発明の放射線増感スクリーン
は、従来のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光
体使用放射線増感スクリーンに比較して、その粒
状性が著しく向上することを判明した。 なお、上述のように二価のユーロピウム賦活弗
化臭化バリウム系蛍光体はその発光の波長が青色
領域にあるが、テルビウム賦活希土類酸硫化物系
蛍光体は、母体構成成分である希土類が、たとえ
ばイツトリウムである場合は主として青色領域に
発光を示すが、希土類がランタン、ガドリニウ
ム、あるいはルテチウムである場合は主として緑
色領域に発光を示す。また、賦活剤であるテルビ
ウムの賦活量によつても発光色が異なり、テルビ
ウムの量が多いほど緑色領域の発光が強調される
傾向がある。従つて、本発明において、テルビウ
ム賦活希土類酸硫化物系蛍光体における希土類の
種類、その組成比あるいはテルビウムの賦活量な
どを変動させることにより、またあるいはテルビ
ウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体と二価のユーロ
ピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光体との含有比
率を変化させることにより、放射線増感スクリー
ンの発光色を青色から緑色の任意の色に変えるこ
とができるという利点もある。このことは、本発
明の放射線増感スクリーンに併せて使用する放射
線写真フイルムが、青色感度を有するもの(レギ
ユラータイプ)のみでなく、緑色感度をも有する
もの(オルソタイプ)であつてもよいことを意味
する。また、本発明の放射線増感スクリーンは、
レギユラータイプおよびオルソタイプのどちらの
放射線写真フイルムでも増感することが可能とな
る。 次に本発明を詳しく説明する。 本発明は、放射線増感スクリーンの支持体上に
少なくとも一種のテルビウム賦活希土類酸硫化物
系蛍光体からなる第一蛍光体層を設け、さらに、
この上に少なくとも一種の二価のユーロピウム賦
活弗化臭化バリウム系蛍光体からなる第二蛍光体
層を設けることにより、従来のテルビウム賦活希
土類酸硫化物系蛍光体からなる単層の蛍光体層を
有する放射線増感スクリーンに比較して、帯電防
止性能、残光特性、および粒状性において顕著な
向上を実現している。 以上述べたような好ましい特性を持つた本発明
の放射線増感スクリーンは、たとえば、次に述べ
るような方法により製造することができる。 本発明において使用する支持体は、放射線増感
スクリーンの製造のための材料として知られてい
る各種の材料から任意に選ぶことができる。その
ような材料の例としては、セルロースアステー
ト、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、
ポリカーボネートなどのプラスチツク物質のフイ
ルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔など
の金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグ
メント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジン
グした紙などを挙げることができる。ただし、放
射線増感スクリーンとしての諸特性を考慮した場
合、本発明において特に好ましい支持体の材料は
プラスチツクフイルムである。このプラスチツク
フイルムにはカーボンブラツクなどの光吸収性物
質が練り込まれていてもよく、あるいは二酸化チ
タンなどの光反射性物質が練り込まれていてもよ
い。前者は高鮮鋭度タイプの放射線増感用スクリ
ーンに適した支持体であり、後者は高感度タイプ
の放射線増感用スクリーンに適した支持体であ
る。 公知の放射線増感スクリーンにおいて、支持体
と蛍光体層の結合を強化するため、あるいは放射
線増感スクリーンとしての感度もしくは画質を向
上させるために、蛍光体層が設けられる側の支持
体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布して接
着性付与層としたり、あるいは二酸化チタンなど
の光反射性物質からなる光反射層、もしくはカー
ボンブラツクなどの光吸収性物質からなる光吸収
層を設けることも行なわれている。また物質の非
破壊検査を目的とする工業用放射線撮影に用いる
放射線増感スクリーンにおいては、蛍光体層が設
けられる側の支持体表面に、散乱放射線の除去な
どを目的として、鉛箔、鉛合金箔、錫箔などの金
属箔を設けることも行なわれている。本発明にお
いて用いられる支持体についても、これらの各種
の層を設けることができ、それらの構成は所望の
放射線増感スクリーンの目的、用途などに応じて
任意に選択することができる。 さらに、本出願人による特願昭57−64674号明
細書に記載されているように、鮮鋭度を向上させ
るために、支持体の蛍光体層が設けられる側の表
面(支持体のその側の表面に接着性付与層、光反
射層、光吸収層、あるいは金属箔などが設けられ
ている場合には、その表面)に凹凸が設けられて
いてもよい。 上記のような支持体の上には、蛍光体層が形成
される。この蛍光体層は、放射線増感用蛍光体粒
子を分散状態で含有支持する結合剤からなる層で
あり、本発明においては、前述のように、この蛍
光体層は基本的に第一蛍光体層と第二蛍光体層の
二層から構成されている。 第一蛍光体層は支持体側に設けられ、少なくと
も一種のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体
を含有する層である。 第二蛍光体層は第一蛍光体層の上、すなわち原
則として保護膜側に設けられ、少なくとも一種の
二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光
体を含有する層である。 この二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
系蛍光体を含有する第二蛍光体層の設置により、
本発明の放射線増感スクリーンは高い帯電防止性
能を示す。この高い帯電防止性能は、二価のユー
ロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍光体が比較的
高い水溶性を示すことと関連があると推定される
が、その理由は必ずしも明確ではない。なお、上
記の二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系
蛍光体は、X線などの放射線で励起した時の発光
輝度が高く、一方、残光が短いという特性を有す
るため、本発明の放射線増感スクリーンの諸特性
を低下させることなく、むしろ前記のような各種
の特性の向上をもたらす。 それぞれの蛍光体層の結合剤の例としては、ゼ
ラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリサツカ
ライド、またはアラビアゴムのような天然高分子
物質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸
ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース、
塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリメ
チルメタクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエ
ステルなどような合成高分子物質などにより代表
される結合剤を挙げることができる。このような
結合剤のなかで特に好ましいものは、ニトロセル
ロース、線状ポリエステル、およびニトロセルロ
ースと線状ポリエステルとの混合物である。 第一蛍光体層は、たとえば、次のような方法に
より支持体上に形成することができる。 まず上記のテルビウム賦活希土類酸硫化物系蛍
光体粒子と結合剤とを適当な溶剤に加え、これを
充分に混合して、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均
一に分散した塗布液を調製する。 塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ールなどの低級アルコール;メチレンクロライ
ド、エチレンクロライドなどの塩素原子含有炭化
水素;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水
素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコ
ールとのエステル;ジオキサン、エチレングリコ
ールモノエチルエーテル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル;そして、それ
らの混合物を挙げることができる。 塗布液における結合体と蛍光体粒子との混合比
は、目的とする放射線増感スクリーンの特性、蛍
光体粒子の種類などによつて異なるが、一般には
結合剤と蛍光体粒子との混合比は、1:1ないし
1:100(重量比)の範囲から選ばれ、そして特に
1:8ないし1:40(重量比)の範囲から選ぶの
が好ましい。 なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体
粒子の分散性を向上させるための分散剤、また、
形成後の蛍光体層中における結合剤と蛍光体粒子
との間の結合力を向上させるための可塑剤などの
種々の添加剤が混合されていてもよい。そのよう
な目的に用いられる分散剤の例としては、フタル
酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活性
剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例
としては、燐酸トリフエニル、燐酸トリクレジ
ル、燐酸ジフエニルなどの燐酸エステル;フタル
酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルなどのフ
タル酸エステル;グリコール酸エチルフタリルエ
チル、グリコール酸ブチルフタリルブチルなどの
グリコール酸エステル;そして、トリエチレング
リコールとアジピン酸とのポリエステル、ジエチ
レングリコールとコハク酸とのポリエステルなど
のポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸との
ポリエステルなどを挙げることができる。 上記のようにして調製された蛍光体粒子と結合
剤を含有する塗布液を、支持体の表面に均一に塗
布することにより塗布液の塗膜を形成する。この
塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドクタ
ーブレード、ロールコーター、ナイフコーターな
どを用いることにより行なうことができる。 ついで、形成された塗膜を徐々に加熱すること
により乾燥して、支持体上への第一蛍光体層の形
成を完了する。第一蛍光体層の層厚は、目的とす
る放射線増感スクリーンの特性、蛍光体粒子の種
類、結合剤と蛍光体粒子との混合比などによつて
異なるが、通常は20μmないし1mmとする。ただ
し、この層厚は、20ないし200μmとするのが好
ましい。 なお、第一蛍光体層は、必ずしも上記のように
支持体上に塗布液を直接塗布して形成する必要は
なく、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラ
スチツクシートなどのシート上に塗布液を塗布し
乾燥することにより蛍光体層を形成した後、これ
を、支持体上に押圧するか、あるいは接着剤を用
いるなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよ
い。 このようにして形成されたテルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体からなる蛍光体層(第一蛍光
体層)の上に、さらに、二価のユーロピウム賦活
弗化臭化バリウム系蛍光体からなる蛍光体層(第
二蛍光体層)を、上記と同様の方法により形成す
る。 第二蛍光体層の形成において使用する結合剤、
塗布液調製用の溶剤、あるいは任意に添加される
分散剤、可塑剤などの添加剤は第一蛍光体層の形
成に関して先に記載したものから任意に選択して
用いることができる。 ただし、第二蛍光体層を直接第一蛍光体層の上
に塗布形成する場合には、既に形成されている第
一蛍光体層の表面を溶解させることがないよう
に、その結合剤および溶剤は、先に第一蛍光体層
の形成において用いたものとは異なるものを用い
るのが好ましい。 また、第一蛍光体層に含有される蛍光体の量と
第二蛍光体層に含有される蛍光体の量との比率
は、5:1〜1:1(重量比)でおるのが好まし
い。さらに、第一蛍光体層の層厚が第二蛍光体層
の層厚より大きいのが好ましい。 本発明において保護膜は第二蛍光体層の上に設
けられる。この保護膜は透明であることが望まし
い。 透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニ
トロセルロースなどのセルロース誘導体;あるい
はポリメチルメタクリレート、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルホルマール、ポリカーボネー
ト、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル・酢酸ビニルコ
ポリマーなどの合成高分子物質のような透明な高
分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を
蛍光体層の表面に塗布する方法により形成するこ
とができる。あるいはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、塩化ビニリデン、ポリアミド
などから予め形成した透明な薄膜を蛍光体層の表
面に適当な接着剤を用いて接着するなどの方法に
よつても形成することができる。このようにして
形成する透明保護膜の膜厚は、約3ないし20μm
とするのが望ましい。 なお、一般によく用いられている帯電防止剤を
塗布液に添加したり、あるいは形成された保護膜
表面に帯電防止剤を適当な溶剤に溶解した後塗布
するなどにより、放射線増感スクリーンの帯電防
止性能の一層の向上を図つてもよい。 次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各例は本発明を制限するもので
はない。 実施例 1 テルビウム賦活酸硫化ガドリニウム蛍光体
(Gd2O2S:Tb)の粒子とポリウレタンとの混合
物(重量混合比20:1)にトルエンおよびエタノ
ールを添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有す
る分散液を調製した。この分散液に燐酸トリクレ
ジルを添加した後、プロペラミキサーを用いて充
分に撹拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、
かつ粘度が25〜35PS(25℃)の塗布液を調製し
た。 次に、ガラス板上に水平に置いた二酸化チタン
練り込みポリエチレンテレフタレートシート(支
持体、厚み:250μm)の上に、上記の塗布液を
ドクターブレードを用いて均一に塗布した。そし
て塗布終了後に、塗膜が形成された支持体を乾燥
器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25℃から
100℃に徐々に上昇させることにより塗膜の乾燥
を行なつた。このようにして、支持体上に層厚が
約90μmの蛍光体層(第一蛍光体層)を形成し
た。 次いで、二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリ
ウム蛍光体(BaFBr:Eu2+)の粒子と線状ポリ
エステル樹脂との混合物にメチルエチルケトンを
添加し、さらに硝化度11.5%のニトロセルロース
を添加して蛍光体粒子を分散状態で含有する分散
液(蛍光体と結合剤との重量混合比20:1)を調
製した。次に、この分散液に燐酸トリクレジル、
n−ブタノール、そしてメチルエチルケトンを添
加したのち、プロペラミキサーを用いて充分に撹
拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ粘
度が25〜35PS(25℃)の塗布液を調製した。 先に形成した第一蛍光体層の上に上述と同様の
操作によりこの塗布液を塗布して、層厚が約40μ
mの蛍光体層(第二蛍光体層)を形成した。 そして、この第二蛍光体層の上にポリエチレン
テレフタレートの透明フイルム(厚み:12μm、
ポリエステル系接着剤が付与されているもの)を
接着剤層側を下に向けて置いて接着することによ
り、透明保護膜を形成し、支持体、第一蛍光体
層、第二蛍光体層、および透明保護膜から構成さ
れた放射線増感スクリーンを製造した。 実施例 2 実施例1において、第一蛍光体層および第二蛍
光体層の層厚を、それぞれ140μmおよび70μmと
すること以外は、実施例1の方法と同様な処理を
行なうことにより、支持体、第一蛍光体層、第二
蛍光体層および透明保護膜から構成された放射線
増感スクリーンを製造した。 実施例 3 実施例1において、第一蛍光体層および第二蛍
光体層の層厚を、それぞれ100μmおよび90μmと
すること以外は、実施例1の方法と同様な処理を
行なうことにより、支持体、第一蛍光体層、第二
蛍光体層および透明保護膜から構成された放射線
増感スクリーンを製造した。 比較例 1 テルビウム賦活酸硫化ガドリニウム蛍光体
(Gd2O2S:Tb)の粒子と線状ポリエステル樹脂
との混合物にメチルエチルケトンを添加し、さら
に硝化度11.5%のニトロセルロースを添加して蛍
光体粒子を分散状態で含有する分散液(蛍光体と
結合剤との重量混合比20:1)を調製した。次
に、この分散液に燐酸トリクレジル、n−ブタノ
ール、そしてメチルエチルケトンを添加した後、
プロペラミキサーを用いて充分に撹拌混合して、
蛍光体粒子が均一に分散し、かつ粘度が25〜
35PS(25℃)の塗布液を調製した。 実施例1で用いた支持体と同一の二酸化チタン
練り込みポリエチレンテレフタレートシート上
に、実施例1と同様の操作によりこの塗布液を塗
布して、支持体上に蛍光体層を形成した。次い
で、実施例1の方法と同様な処理を行なうことに
より、支持体、蛍光体層、および透明保護膜から
構成された放射線増感スクリーンを製造した。 上記のようにして製造した各々の放射線増感ス
クリーンを、次に記載する帯電防止効果試験、残
光特性試験、および画像粒状性試験により評価し
た。 (1) 帯電防止性能試験 X線写真フイルムを温度25℃、湿度25%の条
件下で約1時間調湿した。 別に、表面を相互にほぼ接触させながら互い
に逆方向に回転する二個のドラムと帯電量測定
装置(フアラデーゲージ)とを有する放射線増
感スクリーン帯電測定器を用意し、その二個の
ドラムの表面に保護膜を外側にして試料の放射
線増感スクリーンを巻き付けた。 この二個のドラムの表面が互いに接する部位
を上記のフイルムを通過させたのち、フアラデ
ーゲージでその帯電量を測定した。また、測定
済のフイルムを現像してスタチツクマークの出
現を目視により観察した。これらの結果を総合
してA〜Eの五段階で表示した。Aはスタチツ
クマークが全く出現していないことを示し、B
はスタチツクマークが若干出現しているが実用
的には問題のない程度であることを示し、以下
はCからEへと順次、スタチツクマークの出現
が多くなつている状態を示す。 (2) 残光特性試験 放射線増感スクリーンに管電圧50KVp、管
電流10mAのX線を5分間照射したのち、光電
子増倍管で時間経時の発光輝度を測定した。測
定結果は、初期の発光輝度に対するX線照射30
秒後の発光輝度の比率で表示した。 (3) 画像粒状性試験 放射線増感スクリーンとオルソタイプX線写
真フイルムとをカセツテ内で圧着してX線写真
撮影を行ない、得られた画像について目視によ
り観察し、その結果をA〜Eの五段階で表示し
た。Aは粒状性が特に優れていることを示し、
Bは粒状性が実用的に充分である状態を示し、
以下はCからEへと順次、粒状性が低下してい
る状態を示す。 各々の放射線増感スクリーンについて得られ
た結果を第1表に示す。なお、第1表には各放
射線増感スクリーンの鮮鋭度(空間周波数2サ
イクル/mmにおけるMTF値)および相対感度
も併記する。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体、該支持体上に設けられた蛍光体粒子
    を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体
    層、および該蛍光体層上に設けられた保護層から
    実質的に構成されている放射線増感スクリーンに
    おいて、上記蛍光体層が、 () 上記支持体側の、少なくとも一種のテルビ
    ウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体を含有する第
    一蛍光体層、および () 上記第一蛍光体層の上に設けられた、少な
    くとも一種の二価のユーロピウム賦活弗化臭化
    バリウム系蛍光体を含有する第二蛍光体層、 からなることを特徴とする放射線増感スクリー
    ン。 2 上記第一蛍光体層および第二蛍光体層の層厚
    がいずれも20〜200μmの範囲にあり、かつ第一
    蛍光体層に含有される蛍光体の量と第二蛍光体層
    に含有される蛍光体の量との比率が、5:1〜
    1:1(重量比)の範囲にあることを請求項第1
    項の放射線増感スクリーン。 3 上記保護膜がポリエチレンテレフタレートフ
    イルムよりなる請求項第1項の放射線増感スクリ
    ーン。
JP57158047A 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン Granted JPS5947290A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158047A JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン
CA000436499A CA1194369A (en) 1982-09-13 1983-09-12 Radiographic intensifying screen
DE8383109038T DE3364968D1 (en) 1982-09-13 1983-09-13 Radiographic intensifying screen
EP83109038A EP0103302B1 (en) 1982-09-13 1983-09-13 Radiographic intensifying screen
US06/857,400 US4704538A (en) 1982-09-13 1986-04-21 Radiographic intensifying screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158047A JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947290A JPS5947290A (ja) 1984-03-16
JPH0475479B2 true JPH0475479B2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=15663126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158047A Granted JPS5947290A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 放射線増感スクリ−ン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704538A (ja)
EP (1) EP0103302B1 (ja)
JP (1) JPS5947290A (ja)
CA (1) CA1194369A (ja)
DE (1) DE3364968D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728583A (en) * 1984-08-31 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPH0631911B2 (ja) * 1986-12-27 1994-04-27 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JPH0668559B2 (ja) * 1987-01-21 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ン
DE3874985T2 (de) * 1987-07-16 1993-04-08 Kasei Optonix Radiographischer verstaerkungsschirm.
JP2633960B2 (ja) * 1989-07-13 1997-07-23 三菱製紙株式会社 多頁面付け方法
KR950007525B1 (ko) * 1991-06-21 1995-07-11 가부시키가이샤 도시바 X선검출기 및 x선 검사장치
JP2000310699A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線像変換パネル
WO2006073284A1 (en) * 2005-01-07 2006-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving multiuser packet in a mobile communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3936644A (en) * 1974-03-14 1976-02-03 General Electric Company Multi-layer X-ray screens
JPS5179593A (en) * 1975-01-06 1976-07-10 Dainippon Toryo Kk Zokanshi
GB1501267A (en) * 1975-04-04 1978-02-15 Ciba Geigy Ag X-ray screens
JPS5397365A (en) * 1977-02-07 1978-08-25 Hitachi Ltd X-ray fluorecent film
US4362944A (en) * 1979-02-12 1982-12-07 Kasei Optonix Ltd. Radiographic intensifying screen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン

Also Published As

Publication number Publication date
CA1194369A (en) 1985-10-01
DE3364968D1 (en) 1986-09-04
US4704538A (en) 1987-11-03
EP0103302A2 (en) 1984-03-21
JPS5947290A (ja) 1984-03-16
EP0103302B1 (en) 1986-07-30
EP0103302A3 (en) 1984-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0444717B2 (ja)
JPH07508057A (ja) 高い燐光体対結合剤の比率を有する発光物体
JPH0444720B2 (ja)
JPS5888700A (ja) 放射線増感紙
JPH0475479B2 (ja)
JPH0314160B2 (ja)
JPH0475480B2 (ja)
JPH06128564A (ja) ビスマスオキシハライド蛍光体および放射線増感スクリーン
JPH0521520B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0668559B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP3561855B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH1073699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JPH0444713B2 (ja)
JP2549921B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
US20020063224A1 (en) Radiation image conversion panel and manufacturing method therefor
JPH0631908B2 (ja) シランカツプリング剤を含有する放射線画像変換パネル
JPS5935000B2 (ja) 放射線像変換用パネル
JPH0554640B2 (ja)
JPH0444714B2 (ja)
JP2549919B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JP2549920B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JP2514209B2 (ja) 放射線増感紙
JP2549912B2 (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH0631895B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン