JPS63277999A - 放射線増感スクリ−ン - Google Patents

放射線増感スクリ−ン

Info

Publication number
JPS63277999A
JPS63277999A JP62011902A JP1190287A JPS63277999A JP S63277999 A JPS63277999 A JP S63277999A JP 62011902 A JP62011902 A JP 62011902A JP 1190287 A JP1190287 A JP 1190287A JP S63277999 A JPS63277999 A JP S63277999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
phosphor
radiation
intensifying screen
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62011902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668559B2 (ja
Inventor
Akira Kitada
北田 明
Kikuo Yamazaki
山崎 喜久男
Terumi Matsuda
松田 照美
Jun Kawagoe
川越 順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62011902A priority Critical patent/JPH0668559B2/ja
Priority to US07/146,694 priority patent/US4943727A/en
Publication of JPS63277999A publication Critical patent/JPS63277999A/ja
Publication of JPH0668559B2 publication Critical patent/JPH0668559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、放射線増感スクリーンに関するものであり、
さらに詳し・くは本発明は、帯電防止性能が改善された
放射線増感スクリーンに関するものである。
[発明の技術的背景] 放射線増感スクリーンは、医療診断を目的とするX線撮
影等の医療用放射線撮影、物質の非破壊検査を目的とす
る工業用放射線撮影などの種々の分野にSける放射線撮
影において、撮影系の感度を向上させるために、放射線
写真フィルム(たとえば、X線写真フィルム)の片面あ
るいは両面に密着させるように重ね合わせて使用するも
のである。
この放射線増感スクリーンは、基本構造として、支持体
と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるものであ
る。なお、この蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支
持体に面していない側の表面)には一般に、プラスチッ
クフィルムなどからなる透明な保!I!Iが設けられて
いて、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃か
ら保護してりる。
蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合
剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、X線などの
放射線によって励起された時に高輝度の発光を示す性質
を有するものである。従って、被写体を通過した放射線
の量に応じて蛍光体は高輝度の発光を示し、放射線増感
スクリーンの蛍光体層の表面に接するようにして重ね合
わされて置かれた放射線写真フィルムは、この発光光に
よっても感光するため、比較的少ない放射線量で放射線
フィルムの充分な感光を達成することかできる。そして
、放射線フィルム上には被写体の放射線像が形成される
実際に放射線撮影を行なう場合には通常、放射線増感ス
クリーンはカセツテ内で放射線写真フィルムの両面に密
着するように重ね合わされた状態で使用される。カセツ
テは遮光性であり、これにより放射線フィルムが明室下
で露光されるのを防止し、かつフィルムとの密着状態を
容易に設定ことができる。
しかしながら、増感スクリーンおよび放射線フィルムは
共にプラスチック製であるために、カセツテからフィル
ムを着脱する際に両者のこすれによって静電気が発生し
やすく、スクリーンおよびフィルムが帯電して放電現象
が生じる。この放電によりフィルムが感光されて、現像
処理されたフィルムには画像ムラ(スタチックマーク)
が発生  ・し1診断能を低下させるという問題があっ
た。
また、最近では高速撮影用に、増感スクリーンおよび放
射線フィルムをカセツテに収容しないて(カセツテレス
で)連続的に撮影するシステムも開発され、利用されて
いる。たとえば、血管造影撮影用の装置1(AOTシス
テム)においては、予めX線撮影位置には一対のスクリ
ーンが固定されており、マガジンに収納されている多数
のフィルムは一枚ずつ自動的に連続搬送されて両スクリ
ーンの間に設置されることによりX線撮影が行なわれる
。撮影後、使用済みのフィルムは再び搬送されて受はマ
ガジンに収納され、同時に未使用のフィルムが該スクリ
ーン間に設置される。
この高速撮影システムでは、従来のカセツテ使用の場合
以上に放射線フィルムの帯電が生じる傾向にある。増感
スクリーンとの接触による他に、マガジンからフィルム
を一枚ずつ取り出す際のフィルム同志の擦れおよび自動
搬送される際の搬送部材との擦れなどにより、静電気が
発生して帯電しがちである。
放射線フィルムの帯電を防止するために従来から種々の
方法が提案されており、たとえば通常よく行なわれる方
法として、液状の帯電防止剤[例えば、ASクリーナー
(市販品)]を増感スクリーンの表面に塗布あるいは吹
き付けて帯電を抑える方法がある。しかしながら、この
方法では、溶液の塗膜がスクリーン表面に単に形成され
ているにすぎないため、フィルムとの接触により次第に
塗膜が剥離して長期間の使用に耐えにくい、特に、高速
撮影システムの場合には撮影回数が多くスクリーンの使
用頻度が高いため、帯電防止処理(溶液の塗布)を適当
な間隔で繰り返し行なわなければならず、操作としても
煩わしいという欠点がある。
また、増感スクリーンそれ自体に改良を加えて帯電を防
止する方法としては、たとえば特開昭52−28284
号公報に、支持体と蛍光体層との間にカーボンブラック
層を設けるとともに、保護膜に帯電防止剤を混入させる
ことが開示されている。
[発明の要旨] 本発明は、放射線増感スクリーンと放射線写真フィルム
との間に生ずる放電現象を防止する放射線増感スクリー
ンを提供することをその目的とするものである。
また1本発明は、画質を低下させることなく、帯電防止
性能の改善された放射線増感スクリーンを提供すること
もその目的とするものである。
上記の目的は、支持体、蛍光体を分散状態で含有支持す
る結合剤からなる蛍光体層および保護膜をこの順に有す
る放射線増感スクリーンにおいて、該保護膜の片面もし
くは両面に金属膜が設けられていることを特徴とする本
発明の放射線増感スクリーンにより、°達成することが
できる。
本発明は、保護膜の蛍光体層に面する側および/または
その反対側の表面に金属の薄膜を設けることにより、増
感スクリーン表面(保護膜側表面)の帯電防止を実現す
るものである。
すなわち、本発明によれば保護膜の片面もしくは両面に
金属膜が設けられているから、放射線フィルムとの擦れ
により静電気が発生しても電荷がスクリーン表面に留る
ことがなく、スクリーン表面の帯電を常に低いレベルに
保つことができる。
これにより、増感スクリーンと放射線フィルムとの間で
放電現象が生じるのを防止することができ、フィルム上
にスタチックマークが現れるのを防いで画質の良好な画
像を得ることができる。
また、金属膜は有色(いわゆる金属色)であり、増感ス
クリーンに含まれる蛍光体の発光波長領域の光に対して
吸収特性を示す。こめため、本発明の増感スクリーンは
、鮮鋭度、粒状性など画質の向上した画像を与える公知
の着色増感スクリーンとほぼ同程度の高画質の画像を与
え、かつ同等の感度を有する。さらに本発明においては
、金属膜の膜厚を好適に変化させることにより保護膜の
着色度を調節して、鮮鋭度および粒状性の向上した画像
を得ることも可能である。
[発明の構成] 本発明の放射線増感スクリーンの実施態様を第1図およ
びS2図を参照しながら説明する。
第1図および第2図はそれぞれ、金属膜が保護膜の片面
および両面に設けられてなる放射線増感スクリーンの層
構成を示す断面図である。
第1図において、増感スクリーンは支持体l、゛蛍光体
層2および保!I膜3からなり、保護膜の蛍光体層側表
面には金属!I4が設けられ、蛍光体層2と保i1!i
3とは接着剤層5を介して積層されている。
第2図において、増感スクリーンは支持体l、蛍光体層
2および保護a3からなり、保7asの両表面には金属
膜4.4゛が設けられ、蛍光体層2と保護膜3とは接着
剤層5を介して積層されている。
ただし1本発明の増感スクリーンは上記の態様に限定さ
れるものではなく、たとえば、金F!膜は保護膜の蛍光
体層に面する側とは反対側の表面にのみ設けられていて
もよいし、また支持体と蛍光体層との間に光反射層、光
吸収層など各種の中間層が設けられた構成であってもよ
い。
本発明の放射線増感スクリーンは、たとえば、次に述べ
るような方法により製造することができる。
本発明において使用する支持体は、放射線増感スクリー
ンの製造のための材料として知られている各種の材料か
ら任意に選ぶことができる。そのような材料の例として
は、セルロースアセテート、ポリエステル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセ
テート、ポリカーボネートなどのプラスチック物質のフ
ィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔などの金
属シート、通常の紙、バライタ紙゛、レジンコート紙、
二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント紙、ポリ
ビニルアルコールなどをサイジングした紙などを挙げる
ことができる。ただし、増感スクリーンとしての諸物件
を考慮した場合、本発明において特に好ましい支持体の
材料はプラスチックフィルムである。このプラスチック
フィルムにはカーボンブラックなどの光吸収性物質が練
り込まれていてもよく、あるいは二酸化チタンなどの光
反射性物質が練り込まれていてもよい。前者は高鮮鋭度
タイプの放射線増感スクリーンに適した支持体であり、
後者は高感度タイプの放射線増感スクリーンに適した支
持体である。
公知の放射線増感スクリーンにおいて、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは増感スクリーンの感
度もしくは画質を向上させるために、蛍光体層が設けら
れる側の支持体表面にゼラチンなどの高分子物質を塗布
して接着性付与層としたり、あるいは二酸化チタンなど
の光反射性物質からなる光反射層、もしくはカーボンブ
ラックなどの光吸収性物質からなる光吸収層を設けるこ
とが行なわれている一本発明においても支持体上にこれ
ら各種の層を設けることができる。
さらに、特開昭58−182599号公報に記載されて
いるように、g8度を向上させるために、支持体の蛍光
体層が設けられる側の表面(支持体表面に接着性付与層
、光反射層、あるいは光吸収層などが設けられている場
合にはその表面)には微小の凹凸が設けられていてもよ
い。
支持体の上には蛍光体層が形成される。
蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持する結合
剤からなる層である。
蛍光体としてはすでに各種のものか知られている。本発
明において使用するのが好ましい近紫外乃至可視領域(
青色領域、緑色領域および赤色領域)に発光を示す蛍光
体の例としては、次のような化合物を挙げることができ
る: タングステン酸塩系蛍光体(CaWO4,MgWO,、
Ca W Oa : P b等)、テルビウム賦活希土
類酸硫化物系蛍光体[Y2O2S:Tb、G d 20
2 S : T b 、  L a 202 S : 
T b、(Y、Gd)20t S : Tb、(Y、G
d) 202S:Tb、Tm等]、テルビウム賦活希土
類燐酸塩系蛍光体(YPO4: Tb、GdPOa :
Tb、LaPOa : Tb等)、テルビウム賦活希土
類オキシハロゲン化物系蛍光体(LaOBr:Tb、L
a0Br:Tb、Tm、La0Cu:Tb、La0C1
: Tb、Tm、Gd0Br :Tb、Gd0CJl 
: Tb等)、ツリウム賦活希土類オキシハロゲン化物
系蛍光体(LaOBr :Tm、La0CjL : T
m等)、硫酸バリウム系蛍□  光体[BaSO4: 
Pb、Ba5Oa : Eu”、(Ba、5r)SO4
: Eu”等]、二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金
属燐酸塩系蛍光体[Ba2 (POa)2 :Eu”φ
、(Ba、5r)s(POa)2:Eu”−等]、二価
ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
蛍光体[BaFCl:Eu”、BaFB’r:Eu”°
、 BaFCI : Eu’°、Tb、BaFBr :
 Eu”。
Tb、BaF2・BaC!L2・にC1:Eu”、Ba
F2 ・BaCfL2−xBasO4・KCl:Eu、
”、(Ba、Mg)F2 ・BaCjL2 ・KCJL
:Eu”等]、沃化物系蛍光体(CsI:Na、CsI
 :T1.NaI、KI:TJl等)、硫化物系蛍光体
[ZnS : Ag、(Zn、Cd)S:Ag、(ZF
I、Cd)S : Cu、(Zn。
Cd)S : Cu、Au等]、燐酸ハフニウム系蛍光
1体(Hf P 207 : Cu等)、ユーロピウム
賦活希土類酸硫化物系蛍光体[T20.S:Eu。
Gd2O2S:Eu、La2O2S:Eu、(Y、Gd
)2Q2S:Eu等]、ユーロピウム賦活希土類酸化物
系蛍光体[Y2O3:Eu、Gd2O3:Eu、La2
0= :Eu、(Y、Gd)202:Eu]、ユーロピ
ウム賦活希土類燐酸塩系蛍光体(YPO4: Eu、G
dPOa : Eu、LaPOa : Eu等)、ユー
ロピウム賦活希土類バナジン酸塩系蛍光体[YVOa 
: Eu、GdVO4: Eu、LaVO4: Eu、
(Y、Gd)VO4:Eu]。
ただし、本発明に用いられる蛍光体はこれらに限られる
ものではなく、放射線の照射により近紫外領域あるいは
可視領域に発光を示す蛍光体であればいかなるものであ
ってもよい。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質;および、ポリビニルブチラ
ール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、工□チルセ
ルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビ
ニルコボリマー、ポリウレタン、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル
などような合成高分子物質などにより代表される結合剤
を挙げることができる。このような結合剤のなかで特に
好ましいものは、ニトロセルロース、線状ポリエステル
、ポリアルキル(メタ)アクリレート、ニトロセルロー
スと線状ポリエステルとの混合物、およびニトロセルロ
ースとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物で
ある。
蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支持体上
に形成することができる。
まず、上記の蛍光体と結合剤とを適当な溶剤に加え、こ
れを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に
分散した塗布液を調・製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−ブタノールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どの塩素原子含有炭化水素;ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトンなどのケトン:酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールと
のエステル;ジオキサン、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルな
どのエーテル;そして、それらの混合物を挙げることが
できる。
塗布液における結合剤と蛍光体との混合比は、目的とす
る放射線増感スクリーンの特性、蛍光体の麺類などによ
って異なるが、一般に蛍光体層における結合剤と蛍光体
との混合比は、l:1乃至1 : too (重量比)
の範囲から選ばれ、そして特に、1:8乃至1:40(
重量比)の範囲から選ぶのが好ましい。
塗布液にはさらに、塗布液中に8ける蛍光体粒子の分散
性を向上させるための分散剤、また形成後の蛍光体層中
における結合剤と蛍光体粒子との間の結合力を向上させ
るための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていても
よい。そのような分散剤の例としてはフタル酸、ステア
リン酸、カプロン酸、親油性界面活性剤を挙げることが
できる。また可塑剤の例としては、燐酸トリフェニル、
燐酸トリクレジル、燐酸ジフェニルなどの燐酸エステル
;フタル酸ジエチル、フタル酸ジメトキシエチルなどの
フタル酸エステル:グリコール酸エチルフタリルエチル
、グリコール酸ブチルフタリルブチルなどのグリコール
酸エステル;およびトリエチレングリコールとアジピン
酸とのポリエステル、ジエチレングリコールとコハク酸
とのポリエステルなどのポリエチレングリコールと脂肪
族二塩基酸とのポリエステルを挙げることができる。
次に、この塗布液を支持体の表面に均一に塗布すること
により塗布液の塗膜を形成する。塗布操作は、通常の塗
布手段、たとえばドクターブレード、ロールコータ−、
ナイフコーターなどを用いて行なうことができる。つい
で、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾燥し
て、支持体上への蛍光体層の形成を完了する。蛍光体層
の層厚は、目的とする放射線増感スクリーンの特性、蛍
光体の種類、結合剤と蛍光体との混合比などによって異
なるが5通常は20pLm乃至1mmとする。ただし、
この層厚は50乃至500ILmとするのが好ましい。
なお、蛍光体層は、必ずしも上記のように支持体上に塗
布液を直接塗布して形成する必要はなく、たとえば、別
にガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
上に塗布液を塗布乾燥することにより蛍光体層を形成し
た後、これを支持体上に押圧するか、あるいは接着剤を
用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合しても・よい
次に、蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面に
は、本発明の特徴的な要件である金属膜の付設された保
W!膜が設けられる。
金m膜の材料としては、たとえばNi、Cr、Au、S
n、A見、CuおよびZnなどの金属を挙げることがで
きる。これらの金属は単独で、あるいは二種以上の合金
、混合物として用いてもよい。
金属膜は、たとえば保護膜表面に上記金属な真空蒸着す
るなどの蒸着法により形成することができる。第1図お
よび第2図に示したように、金属膜は保護膜の片面に設
けられてもよいし、あるいは両面に設けられてもよい、
金属膜の膜厚は、金属の種類、目的とする放射線増感ス
クリーンの特性などによっても異なるが、一般に数lO
〜1Ooo、Hの範囲にあり、好ましくは50〜500
Xの範囲にある。
帯電防止性能の点から、金属膜の表面電気抵抗−率は1
012Ω以下であるのが好ましく、特に好ましくは10
■Ω以下である。また画質の点から、蛍光体の発光のピ
ーク波長における金属膜の光透過率は10〜90%の範
囲にあるのが好ましく。
特に好ましくは30〜90%の範囲である。
保護膜の材料しては、たとえばポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン、塩化ビニリデン、ポリアミドなど
から予め形成された透明な薄膜を挙げることができる。
これらのうちで、硬度および透明度などの点から好まし
い材料はポリエチレンテレフタレートフィルムである。
透明保護膜の膜厚は約1乃至30gmとするのか望まし
い。
このようにして金属膜が付設された保護膜は。
蛍光体層の表面に通出な接着剤を用いて接着するなどの
方法により蛍光体層上に設けられる。この際に、金属膜
が保護膜の片面にのみ付設されている場合には、金属膜
を蛍光体層側に配して接合するのが好ましい(第1図参
照)。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの6例は本発明を制限するものではない
[実施例1] 二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体(BaF
Br:Eu”″)の粒子1600重量部と線状ポリエス
テル樹脂(バイロン5soo、東洋紡■製)80重量部
との混合物にメチルエチルケトン。
を添加し、さらに硝化度11.5%のニトロセルロース
15重量部およびイソシアネート(スミジュールN−7
5,住人バイエルウレタン■製)5重量部を添加したの
ち、プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混合して蛍光
体粒子が均一に分散し、結合剤と蛍光体との混合比が1
:16(重量比)かつ粘度が25〜30P (25℃)
の塗布液を調製した。
ガラス板上に水平に置いたカーボンブラック練り込みポ
リエチレンテレフタレートフィルム(支持体、厚み:2
50終m)の上に、塗布液をドクターブレードを用いて
均一に塗布ルた。そして塗布後に、塗膜が形成された支
持体を乾燥器内に入れ、この乾燥器の内部の温度を25
℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥を行ない
、層厚が200pmの蛍光体層を形成した。
次に、片面にN i −Cr蒸着膜が設けられたポリエ
チレンテレツタレートの透明フィルム(厚み:12pm
、蒸着膜の厚み:約150λ、logSR= 4 、5
7 、 BaFBr:Eu”″蛍光体の発光のピーク波
長における光透過率:40%、東洋メタライジング@製
)の蒸着膜偏にポリエステル系接着剤を付与し、この接
着剤層(厚み: 1.5pm)を蛍光体層側に配して接
着することにより、蛍光体層上にN i −Cr蒸着膜
および保護膜を形成した。
このようにして、第1図に示したような順に支持体、蛍
光体層、接着剤層、金属膜および保護膜から構成された
放射線増感スクリーンを製造した。
[比較例1] 実施例1において、Ni−Cr蒸着膜の設けられたポリ
エチレンテレフタレートフィルムの代りに単なるポリエ
チレンテレフタレートフィルムを用い、かつ着色剤(オ
イルイエロー3G、オリエント化学工業■製)が接着剤
固形分100gに対して1.52gの割合で添加されて
いる接着剤を用いて蛍光体層と接着すること以外は、実
施例1の方法と同様の操作を行、なうことにより、支持
体、蛍光体層、着色接着剤層および保護膜から構成され
た放射線増感スクリーンを製造した。
なお、上記着色剤は%BaFBr:Eu”″″蛍光体の
発光のピーク波長に吸収のピークを示し、該蛍光体から
発せられる蛍光を吸収するが発光のピークおよび発光ス
ペクトルの形状を変化させることはないものである。
得られた各放射線増感スクリーンについて、帯電防止性
悌試験、感度試験、画像鮮鋭度試験および画像粒状性試
験により評価した。
(1)帯電防止性能試験 まず、放射線増感スクリーンなカセツテ内に設置した後
、スタチック防止対策が施された市販の放射線写真フィ
ルムをカセツテに装脱着する操作を繰り返して、増感ス
クリーンの表面を往復で約30回擦った。
次に、増感スクリーンと放射線写真フィルム(NEW 
RX−II、富士写真フィルム補装)とを密着するよう
にカセツテ内に配置し、5分間後に放射線フィルムを取
り出して現像処理した。
得られた放射線フィルムを目視により観察してスタチッ
クマークの有無を調べた。帯電防止性能は以下の基準を
目安に評価した。
A:スタチックマークは全く発生しなかった。
B:スタチックマークが若干発生した。
C:スタチックマークが多量に発生した。
(2)感度試験 放射線増感スクリーンと放射線写真フィルム(NEW 
RX−11、富士写真フィルム■製)とをカセツテ内で
圧着した後、管電圧80KVpのX線を照射してX線写
真撮影を行なった0次いで、放射線フィルムを現像処理
してフィルム上にX線写真を得た。このX線写真の画像
濃度より感度を測定し、市販の増感スクリーン(化成オ
プトニクス社製FSスクリーン)を用いた場合の感度を
lOOとした相対値で示した。
(3)画像鮮鋭度試験 放射線増感スクリーンと放射線写真フィルム(NEII
 RX−H1富士写真フィルム■製)とをカセツテ内で
圧着した後、解像力チャートを通して管電圧80にVp
のX線を照射してX線写真撮影を行なった0次いで、放
射線フィルムを現像処理してフィルム上にX線写真を得
た。このX線写真のコントラスト伝達関数(CTF)を
測定し、これを空間周波数2サイクル/ m mの値で
表示した。
(4)画像粒状性試験 放射線増感スクリーンと放射線写真フィルム(NEW 
RX−H,富士写真フィルム■製)とをカセツテ内で圧
着した後、水ファンドーム(厚さ:lOc m )とア
ルミニウム板(厚さ:lOmm)とを介して濃度1.2
の条件て、管電圧80KVpのX線を照射してX線写真
撮影を行なった0次いで、放射線フィルムを自動現像機
(New RN、同社製)により現像液(RDm 、同
社製)を用いて35°Cの温度で90秒間処理した。得
られたフィルムをミクロホトメータ(アパーチャー:3
00gmX300ILm)で測定し、RMS値を求、め
た。
以上の結果をまとめて第1表に示す。
以下余白 第1表 実施例1    比較例1 帯電防止性能    A        C相対感度 
    240     235鮮鋭度(%)    
38.6    39.7粒状性     1.36x
 10−”    1.38x 10−”第1表に示し
た結果から明らかなように、保護膜に金属膜が付設され
た本発明の放射線増感スクリーン(実施例1)は、画像
、上にスタチックマークが全く発生せず、極めて優れた
帯電防止性能を示した。
さらに、本発明のスクリーンは、画質の向上を目的とし
て接着剤層が着色された公知の放射線増感スクリーン(
比較例1)と比較して、鮮鋭度は若干低かったが粒状性
が優れており、かつ感度も同等であった。従って、本発
明のスクリーンは帯電防止性能が優れているのみならず
、高画質および高感度であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ1本発明に係る放射線増
感スクリーンの層構成の例を示す断面図である。 l:支持体、2:蛍光体層、3:保護膜、4.4’:金
属膜、5:接着剤層 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士  柳 川 泰 実弟1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体、蛍光体を分散状態で含有支持する結合剤か
    らなる蛍光体層および保護膜をこの順に有する放射線増
    感スクリーンにおいて、該保護膜の片面もしくは両面に
    金属膜が設けられていることを特徴とする放射線増感ス
    クリーン。 2、上記金属膜が蒸着膜であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線増感スクリーン。 3、上記金属膜が、Ni、Cr、Au、Sn、Al、C
    uおよびZnからなる群より選ばれる少なくとも一種の
    金属からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線増感スクリーン。 4、上記金属膜の表面電気抵抗率が10^1^2Ω以下
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線増感スクリーン。 5、上記金属膜の表面電気抵抗率が10^■Ω以下であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放射線
    増感スクリーン。 6、上記蛍光体の発光のピーク波長における金属膜の光
    透過率が10〜90%の範囲にあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の放射線増感スクリーン。 7、上記金属膜が保護膜の蛍光体層側表面にのみ設けら
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放射線増感スクリーン。
JP62011902A 1987-01-21 1987-01-21 放射線増感スクリ−ン Expired - Fee Related JPH0668559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011902A JPH0668559B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 放射線増感スクリ−ン
US07/146,694 US4943727A (en) 1987-01-21 1988-01-21 Radiographic intensifying screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62011902A JPH0668559B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 放射線増感スクリ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63277999A true JPS63277999A (ja) 1988-11-15
JPH0668559B2 JPH0668559B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11790661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011902A Expired - Fee Related JPH0668559B2 (ja) 1987-01-21 1987-01-21 放射線増感スクリ−ン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4943727A (ja)
JP (1) JPH0668559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239561A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 荷電粒子ビームモニタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222946C2 (de) * 1992-07-11 1994-11-17 Schott Glaswerke Hochauflösende Bildplatten für Aufnahmen mit ionisierenden Strahlen
JP3479574B2 (ja) * 1995-07-04 2003-12-15 富士写真フイルム株式会社 フロント側用放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーン組体
DE69512645T2 (de) 1995-07-07 2000-06-08 Minnesota Mining & Mfg Antistatischer Verstärkungsschirm für Röntgenstrahlen mit Fluoroalkylsulfonat-Salzen
JP3805100B2 (ja) * 1997-04-10 2006-08-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
CN102134422B (zh) * 2010-12-30 2013-07-03 天津美迪亚影像材料有限公司 金属增感屏防静电型保护涂层
JP5785201B2 (ja) * 2012-03-13 2015-09-24 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264300A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT948418B (it) * 1972-02-02 1973-05-30 Minnesota Mining & Mfg Sistema formato dalla combinazione di un intensificatore di immagine a stato solido e una pellicola o lastra radiografica agli alogenuri d argento
JPS5228284A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Dainippon Toryo Co Ltd Antistatic radioactive ray intensifier screen
US4032791A (en) * 1976-06-16 1977-06-28 Gte Sylvania Incorporated Fluorescent screen and method of making
JPS5947290A (ja) * 1982-09-13 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線増感スクリ−ン
US4666774A (en) * 1985-03-01 1987-05-19 Christini Theodore P Static resistant X-ray intensifying screens
GB2175129A (en) * 1985-04-26 1986-11-19 Philips Nv Radiographic image intensifier
US4711827A (en) * 1986-02-24 1987-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company X-ray intensifying screen with improved topcoat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264300A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239561A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 荷電粒子ビームモニタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668559B2 (ja) 1994-08-31
US4943727A (en) 1990-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
JPH042999A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63277999A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0475480B2 (ja)
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0475479B2 (ja)
JPH0444712B2 (ja)
JPH0523400B2 (ja)
JP2583418B2 (ja) 放射線像形成方法
JPS6195299A (ja) 放射線像形成方法
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
JP2549920B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JP2514209B2 (ja) 放射線増感紙
JP3561852B2 (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP2549921B2 (ja) 放射線増感スクリーンの製造法
JPH0444713B2 (ja)
JP2549919B2 (ja) 放射線増感スクリーン
JPS6141144A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法
JPS62110199A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線画像形成方法
JPS63212900A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPS62137596A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0631891B2 (ja) 放射線写真撮影用螢光増感紙
JPS62137599A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH07318696A (ja) 放射線写真撮影用蛍光増感紙
JPH09269400A (ja) 放射線増感スクリーンと放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees