JPS6195299A - 放射線像形成方法 - Google Patents

放射線像形成方法

Info

Publication number
JPS6195299A
JPS6195299A JP21652084A JP21652084A JPS6195299A JP S6195299 A JPS6195299 A JP S6195299A JP 21652084 A JP21652084 A JP 21652084A JP 21652084 A JP21652084 A JP 21652084A JP S6195299 A JPS6195299 A JP S6195299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
region
radiation
sensitivity
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21652084A
Other languages
English (en)
Inventor
古川 克治
北田 明
渡辺 苞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21652084A priority Critical patent/JPS6195299A/ja
Publication of JPS6195299A publication Critical patent/JPS6195299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、スクリーンのフィルム撮影系を利用する放射
線像形成方法に関するものである。
[発明の技術的背景] 医療診断を目的とするX線撮影等の医療用放射線撮影、
物質の非破壊検査を目的とする工業用放射線撮影などの
種々の分野における放射線写真撮影においては、放射線
増感スクリーンを放射線写真フィルム(たとえば、X線
写真フィルム)の片面あるいは両面に密着させるように
重ね合わせて   □使用している・ 放射線写真フィルムは、基本構造として、支持体と、そ
の片面もしくは両面に設けられたハロゲン化銀を分散状
態で含有支持する結合剤からなる写真乳剤層とからなる
ものである□。
また、放射線増感スクリーンは、基本構造として、支持
体と、その片面に設けられた蛍光体層とからなるもので
ある。蛍光体□層は、蛍光体粒子を分散状態で含有支持
する結合剤からなるものであり、この蛍光体粒子は、X
線などの放射線・によって励起された時に高tR度の発
光を示す性質を有するものである。従って、被写□体を
通過した放射線の量に応じて蛍光体は高輝度の発”光を
示し、放射線増感スクリーンの蛍光体層め表面に接する
ようにして改ね合わされて置かれた放射線写真フィルム
は、この蛍光体の発光によっても感光するため、比較的
少ない放射線量で放射線フィルムの充分な感光を達成す
ることができる。
放射線写真撮影において利用される放射線増感スクリー
ンと放射線写真フィルムとからなる撮影系は、被写体の
被曝tiA量をでき゛る限り低減させるために感度が少
゛しでも高いことが望まれている。
★だ、得られる画像は画質(!I鋭度、粒状性等)の高
いものであることが望まれている。
従来より、放射線写真フィルムの感度を高めるために、
放射線フィルムとして支持体の両面に写真乳剤層が設け
られた構成を有するもの(両面フィルム)を用い、かつ
このフィルムの両側に放射線増感スクリーン(フロント
スクリーンおよびバックスクリーン)・を配置してなる
撮影系(スクリーン・フィルム系)が利用されている。
両面フィルムとしては、両面の写真乳剤層が、共に約3
50〜520− rr mの青色領域に感度を有するレ
ギュラータイプのフィルム、および約350〜600n
mの緑色領域に感度を有するオルソタイプのフィルムが
よく知られている。従って、レギュラータイプの両面フ
ィルムを使用する場合には、青色領域を増感するスクリ
ーンが組合わせて用いられでいる。また、オルソタイプ
の両面フィルムの場合には緑色領域を増感するスクリー
ンが組合わせて用いられている。
このような撮影系においては、放射線増感スクリーンか
ら発せられた蛍光は隣接する放射線写真フィルムの各乳
剤層に直接に吸収される以外に、フィルムを透過したの
ち反対側のスクリーンで反射されることにより、フィル
ムに吸収される前に両側のスクリーンの間で反射が綴り
返される。従って、フィルム両面の乳剤層はスクリーン
からの蛍光によって直接に感光するのみならず、この多
重反射光(いわゆるクロスオーバー光)によっても感光
する。クロスオーバー光は、スクリーンによる反射およ
びフィルムを透過する際の散乱などにより広がりをもつ
ために、クロスオーバー光によるフィルムの感光は画質
の低下(画像ボケ)を引き起こす傾向がある。この結果
、放射線フィルム1に得られる画像は画質が低下しがち
であるという問題があった。
[発明の要旨] 本発明は、画質の向上した画像を与える放射線像形成方
法を提供することをその目的とするものである。
上記の目的は、両面に写真乳剤層を有する放射線写真フ
ィルムの両側に放射線増感スクリーンをそれぞれ配置し
てなるスクリーン・フィルム撮影系を利用する放射線像
形成方法において、該放射線写真フィルムの両面に設け
られた写真乳剤層が互いに異なる感色性を有するように
構成されており、かつ放射線写真フィルムの両側にはそ
れぞれ、隣接する写真乳剤層に対応する感度領域を増感
するスクリーンが配置されることを特徴とする本発明の
放射線像形成力法により達成することができる。
本発明者は、放射線写真フィルムの両側に放射線増感ス
クリーンを配置してなる撮影系を利用する放射線像形成
方法において、画質の向上した画像を得るべく研究した
結果、放射線フィルムの両面ば設けられた写真乳剤層の
感度領域を互いに異なるようにし、かつフィルムの各乳
剤層側にそれに合致する感度領域を有する増感スクリー
ンをそれぞれ配置することにより、クロスオーバー光の
影響による画質の低下を防ぐことができることを見出し
1本発明に到達したものである。
すなわち、従来においては両面放射線フィルムとして青
色感度を有するもの(両面レギュラーフィ°ルム)、あ
るいは緑色感度を有するもの(両面オルソフィルム)が
使用され゛ており、これと組合わせてフロントおよびバ
ックスクリーンともに青色増感のレギュラースクリーン
、または緑色増感のオルソスクリーンが使用されている
。従って。
放射線フィルムの両側のスクリーンから発せられる蛍光
が同一の波長領域の光であるために、クロスオーバー光
による感光を防ぐことができず、結果として得られる画
像は画質が低下しがちであった。
本発明の放射線像形成方法においては、たとえば、放射
線フィルムとして片面に青色感度の写真乳剤層を有し、
もう片面に緑色感度の写真乳剤層を有するフィルム(片
面レギュラー・片面オルソフィルム)を用い、かつ撮影
に際しては、レギュラー感度の乳剤層側にレギュラース
クリーンを配置し、オルソ感度の乳剤層側にはオルソス
クリーンを配置してなる撮影系を利用する。このような
構成を利用すること5より、両側のスクリーンから発せ
られる蛍光の波長領域が異なり、かつそれに対応してフ
ィルムの各乳剤層の感度領域が異なるために、クロスオ
ーバー光によるフィルムの感光を低減させることができ
る。すなわち、レギュラースクリーンからの青色領域の
蛍光は隣接するレギュラー感度の乳剤層を感光させるが
1反対側 。
のオルソ感度の乳剤層を相対的に感光させ難いからであ
る。オルソスクリーンからの緑色領域の蛍光についても
同様のことが言える。このようなスクリーンφフィルム
撮影系を利用して放射線#M#を行なうことにより、画
質の向上した画像を得ることができる。
なお、本発明に利用できるフィルムおよびスクリーンの
感度領域は上記の青色領域および緑色領域に限ら1れる
ものではなく、たとえば、約580〜680nmの赤色
領域の感度を利用することも可能である。′ [発明の構成] 本発明の放射線像形成方法に用いられる放射線フィルム
は、基本構造として、支持体とこの両面に設けられた写
J′!乳剤層とからなるものでる。
支持体の材料としては、ポリエチレンテレフタレートな
どカブラスチックフィルムが挙げられる。このプラスチ
ックフィルムはクロスオーツく一光を遮断して画像の画
質をより向上させるために、青色染料または赤色染料な
ど適当な着色剤によって着色されているのが、好ましい
写真乳剤層はハロゲン化銀を分散状態で含有支持するゼ
ラチンなどの結合剤からなる。たとえば青“色領域に感
度を有する、すなわちレギュラー感度の写真乳剤層は、
′沃臭化銀(AgBrI)の粒子−が分散されたゼラチ
ン溶液を支持体上に塗布、乾燥することにより形成する
ことができる。また、緑色領域に感度を有する(すなわ
ちオルソ感度の)写真乳−剤層、および赤色領域に感度
を有する(すなわちパンクロタイプの)写真乳剤層は、
たとえば、沃臭化銀の粒子に赤色色素などの増感色素を
吸着させたものを用いることにより得ることができる。
ハロゲン化銀は珪形の粒子であってもよいし、また平板
状の粒子であってもよい、ハロゲン化銀は乳剤層の単位
面積当り両面で2〜10 g / m’の範囲で含有さ
れ、好ましくは4〜5 g / m’の範囲である。ま
た、赤色色素としてはシアニン色素、メロシアニン色素
などを使用することができる。
乳剤層の層厚は通常1〜20pmの範囲である。
ただし、本発明において支持体の両面に形成される写真
乳剤層は、その感度領域が相互に異なるように構成され
ている必要がある。たとえば、支持体の片面に青色感度
、緑色感度および赤色感度のうちのいずれかの感度の乳
剤層を設け、もう片面にはそれ以外の感度の乳剤層を設
けることにより、上記構成とすることができる。具体的
には支持体の片面に青色感度の乳剤層を設け、もう片面
には緑色感度の乳剤層を設けることができる。
さらに、両面の写真・乳剤層を物理的およ、び化学r 
L: ff1x(!:t 61.、h ic ! =y
 + 7ftl!’ 2>、(−rlt6aX。1□二
が設けられる。
また、本発明に、用いられる放射線増感スクリーンは、
基本的に支持体とこの上に設けられた蛍光体層とから構
成されるも、のである、スクリーンはたとえば、次に述
べるような方法により製造することができる。
支持体としては、従来の放・射線写真法における増感紙
(または増感スクリーン)の支持体として用いられてい
る各種の材料・か、ら適宜選ぶことができる。そのよう
な材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエチ
レンテレフタレートなどのプラスチック物質のフィルム
、アルミニウム4iなどの金、属シート、通常の紙、バ
ライタ紙、レジンコート紙などを挙げることができる。
本発明において支持体は、画像の鮮鋭度向上の点から、
カーボンブラックなどの光吸収性物質が練り込まれたプ
ラスチックフィルムであるのが好ましい。
なお、支持体の蛍光体層が設けられる。側の表面には、
接着性付与層、光反射層、光吸収層などが設けられてい
てもよく、また特開昭58−182599号公報に記載
されているように、微細な凹凸が均質に形成されていて
もよい(この凹凸は。
支持体の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層、
光吸収層などが設けられている場合には。
その表面に形成さ、れる)。
次に、支持体の上には蛍、光体層が形成される。
この蛍光体層は、蛍光体粒子を分散状態で含有8持する
結合剤からなる層である。
蛍光体としては、放射線増感スクリーン用の蛍光体とし
て知られている各種の蛍光体を用いることができる。
たとえば、青色領域に発光を示す蛍光体としては、タン
グステン#塩系蛍光体(、Ca W Oa、MgWO4
、CaWO,:Pb等)、テルビウム賦活希土類オキシ
ハロゲン化物系蛍光体(L aOB  r  :Tb、
  La0C1:Tb、  Gd0Br  :Tb、G
d0C1: Tb等)、硫酸バリウム系蛍光体(BaS
O4: Pb、Ba5O,: Eu2+)、二価ユーロ
ピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
(BaFBr:Eu”、Baることができる。
緑色領域に発光を示す蛍光体としては、テルビラム賦活
九土類酸硫化物系蛍光体(Y2O2S:Tb、Gdz(
)zS : Tb、La2O2S : Tb等)などを
挙げることができる。
また、赤色領域に発光を示す蛍光体としては。
ユーロピウム賦活希土類酸硫化物系蛍光体[Y2O2S
 : Eu、Gd2O2S :Eu、La2O2S:E
u、(Y ’、’G d) 202’S : E u等
]、=L−ロビウム賦活希土類酸化物系蛍光体[’Y 
20 :i:Eu、Gd2O3:Eu、Lu2O3:E
u。
(Y 、Gd)203 : Eul 、 ユーロピウム
賦活希土類燐酸塩系蛍光体(YPOa : Eu、Gd
 Po、t : Eu、LaPO,:Eu等)、 ニー
aピウム賦活希土類バナジン酸塩系蛍光体[YVO4:
Eu、GdVOa :Eu、LaVOa :Eu、(Y
 、 G d) VOa : E u]などを挙げるこ
とができる。
丑記蛍光体粒子と結合剤とを適当な溶剤(たとえば、低
級アルコール、塩素原子含有炭化水素、ケトン、エステ
ル、エーテル)に加え、これを充分に混合して、結合剤
溶液中に蛍光体が均一に分散じた塗布液を調製する。
結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、ポリ酢酸ビ
ニル、ニートロセルロース、ポリウレタン、ポリビニル
アルコール、ポリフルキル・(メタ)7クリレート、線
状ポリエステルなどような合成高分子物質などにより代
表される結合剤を挙げることができる。
塗布液における結合剤と蛍光体との程合比は。
通常はl:8乃至1:40(重量比)の範囲から選ばれ
る。この塗布液を支持体の表面に、均一に塗布すること
により塗布液の塗膜を□形成したのち、この塗膜を乾燥
して、支持体上への蛍光体層の形成を完了する。蛍光体
層の層厚はニ一般に50乃至500#Lmであ・る。
さらに、蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面
に、蛍光体層を物理的および化学的に保護するための透
明な保護膜が設けられていてもよい。透明保##Mに用
いられる材料の例としては、酢酸セルロース、ポリメチ
ルメタクリ・レート、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンを挙げることができる。透明保護膜の膜nは
、通常約3乃至20μmである。
ただし、本発明においてフロントスクリーンおよびパッ
クスクリーンとして用いられる二枚の放:::’:富二
ふ二;:ニニニニニニニ::るように、互いにその増感
領域が異なっている。
すなわち各スクリーンの蛍光体層ド含有される蛍光体の
発光領域が互いに異なっている必要がある。そのような
増感スクリーンの組合せの例としては、番号色(レギュ
ラー)増感ス゛クリーン、緑色増感(オルソ)増感スク
リーンおよび赤色増感スクリーンのうちのずれか二種の
組合せを挙げることができる。
なお、赤色増感スクリーンの詳細については、本出願人
による特願昭59−      号明細↓(昭和59年
9月28日出願)に記載されている。
次に、本発明の放射線像形成方法について、レギュラー
感度とオルソ感度との組合せを利用する場合を例に挙げ
て、添付図面を参照しながら説明する。第1図は、本発
明の放射線像形成方法を概略的に示す図である。
第1図において、スクリ°−ン・フィルム撮影系3は、
中央部に配置された放射線写真フィルム5と七″の両側
に配置された二枚の放射線増感スクリーン4.6(フロ
ントスクリーンおよヒ/<ンクスクリーン)とからなる
、放射線フィルム5は支持体すとその両面に設けられた
写真乳剤層al。
a2とからなり、alはレギュラー感度の乳剤層であり
、またa2はオルソ感度の乳剤層である。
これに対応して、4はレギュラー増感のスクリーンであ
り、6.はオルソ増感のスクリーンである。
この撮影系3は、被写体2を挟んで放射線発生装置1に
対向するように配置されている。
線源lから放射された放射線は被写体2を透過したのち
、一部はスクリーン4により吸収されて蛍光に変換され
、このスクリーン4からの青色領域の光は隣接するフィ
ルム5の青色感度の乳剤層alを感光させる。一方、残
りの放射線はスクリ−ン4およびフィルム5を透過した
のちスクリーン6により吸収されて蛍光に変換され、こ
のスクリーン6からの緑色領域の光は隣接するフィルム
5の緑色感度の乳剤層agを感光させる。
ここにおいて、フィルムの乳剤層a1はスクリーン4か
らの青色領域の光に対する感度が相対的に低く、また、
乳剤層a2はスクリーン6からの緑色領域の光に対する
感度が低い、従って、このような波長領域のクロスオー
バー光による感光を減少させることができ、画質の低下
を効率良く防止することができる。
このようにして、両面フィルム5上には被写体の放射線
像が形成され、撮影後上記フィルムを現像処理すること
により、フィルム上には高画質の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の放射線像形成方法を説明する概略図
であ、る。 l:放射線発生装置、2:被写体、 3ニスクリーン・フィルムm影系。 4.6=放射線増感スクリーン、 5:放射線写真フィルム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、両面に写真乳剤層を有する放射線写真フィルムの両
    側に放射線増感スクリーンをそれぞれ配置してなるスク
    リーン・フィルム撮影系を利用する放射線像形成方法に
    おいて、該放射線写真フィルムの両面に設けられた写真
    乳剤層が互いに異なる感色性を有するように構成されて
    おり、かつ放射線写真フィルムの両側にはそれぞれ、隣
    接する写真乳剤層に対応する感度領域を増感するスクリ
    ーンが配置されることを特徴とする放射線像形成方法。 20上記放射線写真フィルムの両面に設けられた写真乳
    剤層の一方が青色感度、緑色感度および赤色感度のうち
    のいずれかの感度を有し、もう一方の写真乳剤層が青色
    感度、緑色感度および赤色感度のうちのいずれかの感度
    であって上記乳剤層と異なる感度を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放射線像形成方法。 3、上記放射線写真フィルムが、支持体とこの支持体の
    両面に設けられた写真乳剤層とから実質的に構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線像形成方法。 4、上記放射線写真フィルムの両側に配置される放射線
    増感スクリーンの一方が青色領域、緑色領域および赤色
    領域のうちのいずれかの領域を増感し、もう一方の増感
    スクリーンが青色領域、緑色領域および赤色領域のうち
    のいずれかの領域であってかつ上記増感スクリーンと異
    なる領域を増感することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像形成方法。 5、上記放射線増感スクリーンが青色領域を増感するス
    クリーンであり、青色領域に発光を示す蛍光体を含有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放
    射線像形成方法。 6、上記青色領域に発光を示す蛍光体が、二価ユーロピ
    ウム賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の放射線像形成方
    法。 7、上記放射線増感スクリーンが緑色領域を増感するス
    クリーンであり、緑色領域に発光を示す蛍光体を含有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放
    射線像形成方法。 8、上記緑色領域に発光を示す蛍光体がテルビウム賦活
    希土類酸硫化物系蛍光体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の放射線像形成方法。 9、上記放射線増感スクリーンが赤色領域を増感するス
    クリーンであり、赤色領域に発光を示す蛍光体を含有し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放
    射線像形成方法。 10、上記赤色領域に発光を示す蛍光体がユーロピウム
    賦活希土類酸硫化物系蛍光体、ユーロピウム賦活希土類
    酸化物系蛍光体、ユーロピウム賦活希土類燐酸塩系蛍光
    体およびユーロピウム賦活希土類バナジン酸塩系蛍光体
    からなる群より選ばれる少なくとも一種の蛍光体である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像
    形成方法。 11、上記放射線増感スクリーンがいずれも、支持体と
    この支持体上に設けられた蛍光体を分散状態で含有支持
    する結合剤からなる蛍光体層とから実質的に構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線像形成方法。
JP21652084A 1984-10-16 1984-10-16 放射線像形成方法 Pending JPS6195299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652084A JPS6195299A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 放射線像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21652084A JPS6195299A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 放射線像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6195299A true JPS6195299A (ja) 1986-05-14

Family

ID=16689718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21652084A Pending JPS6195299A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 放射線像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195299A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101884A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータプレート
JP2013037011A (ja) * 2012-10-17 2013-02-21 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータプレート
US10101469B2 (en) 2011-01-25 2018-10-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US10234406B2 (en) 2012-07-20 2019-03-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system
US10859715B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101884A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 浜松ホトニクス株式会社 シンチレータプレート
JP2012154737A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータプレート
CN103339684A (zh) * 2011-01-25 2013-10-02 浜松光子学株式会社 闪烁器面板
US8723129B2 (en) 2011-01-25 2014-05-13 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator plate
US8829449B2 (en) 2011-01-25 2014-09-09 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator plate
US10101469B2 (en) 2011-01-25 2018-10-16 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US10746884B2 (en) 2011-01-25 2020-08-18 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition device
US10234406B2 (en) 2012-07-20 2019-03-19 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system
JP2013037011A (ja) * 2012-10-17 2013-02-21 Hamamatsu Photonics Kk シンチレータプレート
US10859715B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method
US11237278B2 (en) 2015-09-30 2022-02-01 Hamamatsu Photonics K.K. Radiation image acquisition system and radiation image acquisition method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917400B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS59139000A (ja) 放射線像変換方法
JPH0921899A (ja) フロント側用放射線増感スクリーン及び放射線増感スクリーン組体
JPS6195299A (ja) 放射線像形成方法
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
US5462832A (en) Method of forming radiation images and silver halide photographic material therefor
KR900005416B1 (ko) 증감지(增減紙)
JPH0668559B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0473136B2 (ja)
JP2583418B2 (ja) 放射線像形成方法
JP2976138B2 (ja) 高鮮鋭なx線蛍光増感紙
JP2583417B2 (ja) 放射線像形成方法
GB1477639A (en) Photo-sensitive combination of elements suited for use in radiography
JPS6261043A (ja) 放射線像形成方法
JPH08313699A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像変換パネル
JP4509424B2 (ja) カラーレントゲン方法とカラーレントゲン装置、およびそれに用いられるカラー発光シート
JPS62110199A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線画像形成方法
JPS6141144A (ja) 放射線増感スクリ−ンおよび放射線像形成方法
JPH06509182A (ja) 放射線診断の評価を改善するための紫外線フィルム/スクリーンの組合わせ
JPH0444713B2 (ja)
JPS6180099A (ja) 放射線像形成方法
JPH0672960B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPS58160952A (ja) 増感紙システム
JPS6035300A (ja) 放射線画像変換方法
JPH11174197A (ja) 放射線増感スクリーン及び放射線画像形成組体