JPS5946809A - 航跡及び潮流状況の表示装置 - Google Patents

航跡及び潮流状況の表示装置

Info

Publication number
JPS5946809A
JPS5946809A JP15854382A JP15854382A JPS5946809A JP S5946809 A JPS5946809 A JP S5946809A JP 15854382 A JP15854382 A JP 15854382A JP 15854382 A JP15854382 A JP 15854382A JP S5946809 A JPS5946809 A JP S5946809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tidal current
marker
current
display
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15854382A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nagao
長尾 修爾
Morikazu Takigawa
滝川 盛量
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP15854382A priority Critical patent/JPS5946809A/ja
Publication of JPS5946809A publication Critical patent/JPS5946809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C13/00Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
    • G01C13/002Measuring the movement of open water
    • G01C13/006Measuring the movement of open water horizontal movement

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば巻網漁業等の投網作業に有益な潮流状況
の表示装置に関する。
巻網漁業は網船が魚群の周囲を回pながら漁網を入れて
と・れを包囲し、網底が所定の深度に達(−たら底をし
ぼって魚群を捕獲するものである。
投網する場合、潮流の向きや速1(が上層部と下層部で
異なると、網が正常な姿勢で沈降せず、ねじれたり、予
想外の位置へ沈降したりする。
このために、予め魚群の周囲の潮流分イI」を測定でき
れば有効である。
従来潮流の測定装置として使用されていたエックマンメ
ルッ計に変って、最近超音波潮流計が広く使用されるよ
うになった。超音波潮流計は単に測定対象深度から反射
される超音波のドップラーソフト成分を検出するだけで
良いので、瞬時に所望の地点の潮流が測定でき便利であ
る。通常その表示器は潮流の向きと流速とをベクトル表
示したり、ガイシタル的に数字表示するようになってい
る。しかし、それはあくまでも瞬時表示であって、ある
海域における潮流の分布状況を知るためには思考力を煩
わす必要があり不適である。
出願人は、この目的のために特願昭56−94482号
によって、ブラウン管表示器上に船の航跡と同時に潮流
の向きや大きさを所定の深度毎に立体的に表示すること
を提案した。
本発明は、同目的のものの実用上の改良を目的とするも
のである。
すなわち、先願の上記発明の実施例では、潮流の大きさ
を、第1図に示すように矢印の羽根の数と向きで表現す
るようにしたが、実際上は複雑な画面となり、実用的で
ない。
本願は、潮流をベクトルの向きと大きさで表現すること
により潮流の流速と流向とを直観的に読取れるようにし
たものである。
以下本案を実施例に従って説明する。
第2図において、1は自船の航跡、潮流の大きさと方向
を立体表示する表示器で、例えば、ブラウン管表示器が
用いられる。
第3図は、その表示例を示し、Sは自船の航跡D+〜D
nは深度基準マーカ、+p 、、、Ill、、、、T2
1 、 Tn ”・”’等に、潮流の方位を示す方位マ
ーカである。力位マーカの長さは潮流の速さを表わす。
表示器1土に表示される上記表7ド内容は表示メモリ2
内に記憶されており、その記4.((内容がくり返し読
み川されて表示される。
表示メモリ2は表示器1の画素の各々に対応して記憶素
子が配列され、水平走査カウンタ3、垂直走査カウンタ
4によって各記憶素子の記憶内容が順に読み出される。
水平走査カウンタ3はクロックパルス源5のクロックパ
ルスを計数する。そして、表示器1の水平方向の画素数
と同数のクロックパルスを計数する毎に出力パルスを垂
直走査カウンタ4へ送出する。垂直走査カウンタ4は水
平走査カウンタ3の出力パルスを計数して、表示器1の
垂直方向の画素数と同数のパルスを計数する毎に出力パ
ルスを送出する。
水平走査カウンタ3及び垂直走査カウンタ4のそれぞれ
の出力パルスは水平垂直走査回路6へ送出される。水平
垂直走査回路6は表示器1の画素走査を行なうもので、
例えばブラウン管表示器を用いる場合、水平走査カウン
タ3及び垂直走査カウンタ4の各計数値に対応する画素
位置を電子ビームに走査させる。又、水平走査カウンタ
3及び垂直走査カウンタ4の各計数値は表示メモリ2へ
送出されて、各計数値に対応する記憶素子の記憶内容が
読み出される。読み出された記憶情報は表示器1へ送出
されて表示される。それによって、表示器1の各々の画
素にそれぞれが対応する記憶素子の内容が表示される。
表示メモリ2の記憶情報は上記のようにして表示器1上
に表示される一方、その記憶情報の書き込みはマイクロ
プロセッサ7(以下CPUと記す)によって行なわれる
まず、自船位置の」、き込みは航法装jd+: 8が測
定した位置データーに基づいて行なわれる。
航法装置8は例えばロラン受信機、オメガ受信機、NN
5S受信機、推測航法装置等が用いられ、自船の航行位
置を測定してその測定位置を例えば緯度、経度データー
として送出する。航法装置8の送出する緯度、経度デー
ターはインターフェイス9を介してC!PU7へ送出さ
れる。
0PU7は、航法装置8から送出される緯度、経度デー
ターを用いて表示器1の表示画面(第3図)上の対応位
置に座標変換を行なう。この座イ票変換は、例えば、表
示画面上の位置を特定の緯IL経度位置に対応させ、そ
の位置を基準位置として測定した緯度、経度位置が対応
する表示画面上の位置を計算する。
上記のようにして計算された表示画面上の自船位置は、
表示メモリ2の対応する記憶素子に1゜き込まれる。又
、CPU7は表示メモリ2に自船位置を書き込むと同時
、に、自船の航跡を含む一定範囲内の緯度、経度線を割
算し、それに対応する表示メモリ2の記憶素子に当該緯
度、経度線の1き込みを行なう。
上記のようにして自船の航跡Sが表示メモリ2に書き込
まれる一方、0PU7は、航法装置8が測定した自船の
位置データーを1番メモリ10へ送出して記憶させる。
1番メモ1月0は、航法装置8が送出する位置データー
を一定時間毎に記憶していき、記憶容量を越えた後は、
最も古い位置チーターを新しい位置データーに更新しな
がら記憶する。
1番メモリ10に記憶された自船の位置データーは、表
示メモリ2に自船の航跡Sを書き込むとき0PU7によ
って読み出される。
次に潮流データーの1き込みについて説明する。
潮流の速度及び対船方位は超音波船速潮流計11によっ
て得られる。この船速潮流計は潮流測定深度に向けて一
定の周波数の超音波パルスを発射し、海底や氷塊から反
射して来る超音波反射波が船や氷塊の移動速度に応じた
ドツプラー効果を受けていることを利用したものである
。すなわちドツプラー周波数から氷塊速度や船舶速度を
知り音波の発射方向から対船潮流方竿を知ることが出来
る1、ただここで得られた方位は船体に対する相対方位
であり、絶対方位ではない0、とのフ’(めにジャイロ
コンパスやマグネットコンパス宿の力位センサー12か
設けられていてその出力が1)IJ述の船速情報や潮流
情報と共にインターフェイス13を通じてCP U7に
供給される。OP U 1l−i航法装置8、超丘波船
速、潮流計及び方位センサーの各出力に基ついて絶対方
位に対する潮流の速度と向きを計治し2浩メモ1月4に
次々に記憶する。そして、一定時間間隔又は読み出し指
令時にCPUの制御ににつてこれら潮流情報を読み出し
表示メモリ2の所定個′所にマーカの形態で記憶する。
マーカ記憶d、固定のマーカ記憶回路15に記憶されて
いる。
巻網漁に本発明を利用した場合、次のように潮流の表示
が行なわれる。
例えば、漁船が50??L進行する4gK海而下面7?
7、]、55mの潮流の方位と速度を測定するものとす
る。
先ず距離設定器16で50η7を又深度設定器17で5
m、15mをそれぜれ設定する。これら設定器はディジ
タル信号に変換されそれぞれのインターフェースを介し
てCPUに送られる。
船が漁傍海域1〕o(第3図)に達すると、テスト航行
を行なう。すなわち、投網スイッチ18を押して船は航
行し始める。50m走行した時点で0f)Uはマーカ記
憶回路15から深度基準マーカ信号を読み出し、表示用
記憶回路2に書込む。これにより航跡の点P1から画面
上垂直下方向に深度基準マーカI〕1か表示される、同
時に、その時潮流計11により測定されて、記憶器14
に記憶された各深度の潮流マーカを読み出し表示用記憶
回路の深度基準マーカD、の5m、15m和尚位置に記
憶する。これにより表示器の画面には潮流マーカがTo
、T12のように表示される。ここで、マーカの方位は
画面上垂直上方を石化として東西南北を平面上に表示し
た形態としている、しだがってこの例では、海面下5m
の所で潮流は北東に又15rnでも北東に流れているこ
とが理解できる。又0PU7は潮流計11により算出さ
れ記憶回路14に記憶された潮流速度に基づいて潮流マ
ーカの長さを調節し、表示メモリの所定個所((書き込
む。これによって、表示画ili上では第2図に例示す
るように、潮流の方位と同方向に伸ひ且つ流速に比例し
だ長さの潮流マーカ゛1゛、1、THq、P、1、′1
゛8等が表示されることとなる。このように50m毎に
上記潮流マーカを表示させていく。
この画面によって、この海域では矢印入方向の海流と矢
印B方向の海流とが出合う潮目となっていることか一目
瞭然で理解できる。
次に潮流状況と共に漁網の沈降状況も同時に見る場合を
説明する。
第1図で19は深度検出器であって、漁網の底部に取付
けられた周知の深度信号発生器からの信号を受け゛て深
度を代表するディジタル信号に変換する、この信号はイ
ンターフェイスを通じてCI) U−に送られる。なお
、網側の信号発生器1d、50m間隔で設けられており
、したがって深度検出器19は各発生器からの信号を選
別して同時に受イ昌できるように構成されている。これ
は例えば周波数で別けても良い。
さて、前述のように、船が操業開始点I)。に達しだ所
で投網スイッチ18を押すと01)Uは航程を計算し始
め507?+進行した時点P、で前述の潮流を測定して
第2図T11、THの表示を行なう。しかし、この場合
深度基準マーカJ〕、は網側の深度信号発生器め出力信
号すなわち網の沈降深度に応じて長さが長くなるようK
OPU7によシ制御される。この結果、船が予定航路に
宿って旋回して行くのに応じて、深度基準マーカD1〜
Dnの長さは順次(同時刻で観測すれば)短かくなる状
態で表示される。この方式は、投網後の網底の沈降状態
と上、中層の潮流分布とが同時に観測できる利点がある
。しかもその表示は立体的に観測できるので何ら思考力
を煩わすことなく迅速に投網、揚網作業を制御すること
ができる利点がある。
又、上述の実施例では、深度基準線りの長さを網深度に
相当させる場合につき説明したが、魚群探知機で測定し
た海底深度に対応させると、海底の変化も知り得る。
又、実施例では白星画面で説明したが、第2図に点線2
0で示すようにカラー変換回路を設けて、航跡Sと深度
基準マープ月)とは白色で、潮流マーカTLは黄色、同
じく′1′、は空色と云うように々、に(ス別できる表
示色で表示すると非常に判別し易い画面が得られる。
以上説明したように、本発明によれば、庶務海域の上層
、中層、下層潮流の方位や速度を自船の航跡したがって
漁網沈降軌跡に滑って立体的に表示できるので、投操網
を矢数することなく確実に行なうことができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は先願のブラウン管画面の表示例を示し、第2図
は本願のブロック図、第3図は本願によるブラウン管表
示画面の一例を示す説明図である。 イタ1図 第3 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■〕自船の航行位置を測定する航法装置の測定結果に基
    づいて航行位置の位置変化を蓄積記憶する第1記憶回路
    と、深度設定器と、該設定深度からの反射波に含まれる
    ドツプラー周波数成分に基づいてその深度における流向
    並びに流速を測定する超音波潮流計の測定データを記憶
    する第2記憶回路と、少くとも深度基準マーカ記号及び
    潮流マーカ記号を記憶するマーカ記憶回路と、該マーカ
    記憶回路並びに上記第1及び第2記憶回路の記憶内容を
    読み込み記憶する表示用記憶回路と、該表示用記憶回路
    の記憶内容を表示する表示器と、上記航法装置、超音波
    潮流計、マーカ記憶回路並ひに第1及び第2記憶回路、
    表示用記憶回路間でデータ処理を行なう制御部とを具備
    してなり、航跡とこの航跡から画面上垂直方向にのびる
    上記深度基準マーカを表示し、且つ該深度基準マーカの
    上記所定位置から測定した潮流の方位に対応する方向に
    流速の大きさに対応する長さの上記潮流マーカを表示す
    ることを特徴とする航跡及び潮流状況の表示装置。
JP15854382A 1982-09-10 1982-09-10 航跡及び潮流状況の表示装置 Pending JPS5946809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854382A JPS5946809A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 航跡及び潮流状況の表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15854382A JPS5946809A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 航跡及び潮流状況の表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5946809A true JPS5946809A (ja) 1984-03-16

Family

ID=15673999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15854382A Pending JPS5946809A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 航跡及び潮流状況の表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946809A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232852U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JPH0286809U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH02181688A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Marine Instr Co Ltd トロール用魚群表示方法およびトロール用魚群表示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333671A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp コネクタ試験装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333671A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Nec Corp コネクタ試験装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232852U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JPH0286809U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH0717541Y2 (ja) * 1988-12-23 1995-04-26 富士重工業株式会社 ドアガラスのミドルサッシュ部構造
JPH02181688A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Marine Instr Co Ltd トロール用魚群表示方法およびトロール用魚群表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103376442A (zh) 信息显示装置以及信息显示方法
JP2008128900A (ja) エコー画像の表示装置
JPH0420123B2 (ja)
JP2016217939A (ja) 航跡表示装置
JPS5946809A (ja) 航跡及び潮流状況の表示装置
Zimmerman et al. Applications of today's 3D forward looking sonar for real-time navigation and bathymetric survey
JPH0665997B2 (ja) 水中探知表示装置
RU99887U1 (ru) Автоматизированная система управления движением рыболовного судна
JPS6333671B2 (ja)
JPS5967462A (ja) 航跡および潮流状況の表示装置
JPS5871830A (ja) 巻網の網成表示装置
JP2931881B2 (ja) 表示装置
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JPS622184A (ja) ドツプラ水中速度測定装置
JPS62187275A (ja) ドツプラ水中速度測定装置
JPS6245171Y2 (ja)
JPH0583213B2 (ja)
JPS6132200A (ja) 船舶の航路監視装置
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JPH0212622Y2 (ja)
JPH0113042B2 (ja)
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JPH04265881A (ja) 魚群探知機
JPS59208480A (ja) 水中探知表示装置における海底傾斜表示装置
JPH0140055Y2 (ja)