JPS6333671B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6333671B2 JPS6333671B2 JP56094482A JP9448281A JPS6333671B2 JP S6333671 B2 JPS6333671 B2 JP S6333671B2 JP 56094482 A JP56094482 A JP 56094482A JP 9448281 A JP9448281 A JP 9448281A JP S6333671 B2 JPS6333671 B2 JP S6333671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- depth
- marker
- display
- memory
- storage circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C13/00—Surveying specially adapted to open water, e.g. sea, lake, river or canal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A90/00—Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
- Y02A90/30—Assessment of water resources
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
- Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は例えば巻網魚業等の投網作業に有益な
潮流状況の表示装置に関する。
潮流状況の表示装置に関する。
巻網漁業は網船が魚群の周囲を回りながら漁網
を入れてこれを包囲し、網底が所定の深度に達し
たら底をしぼつて魚群を捕獲するものである。
を入れてこれを包囲し、網底が所定の深度に達し
たら底をしぼつて魚群を捕獲するものである。
投網をする場合、潮流の向きや速度が上層部と
下層部で異なると、網が正常な姿勢で沈降せず、
ねじれたり、予想外の位置へ沈降したりする。
下層部で異なると、網が正常な姿勢で沈降せず、
ねじれたり、予想外の位置へ沈降したりする。
このために、予め魚群の周囲の潮流分布を測定
できれば有効である。
できれば有効である。
従来潮流の測定装置として使用されていたエツ
クマンメルツ計に変つて、最近超音波潮流計が広
く使用されるようになつた。超音波潮流計は単に
測定対象深度から反射される超音波のドツプラー
ツフト成分を検出するだけで良いので、瞬時に所
望の地点の潮流が測定でき便利である。通常その
表示器は潮流の向きと流速とをベクトル表示した
り、デイジタル的に数字表示するようになつてい
る。しかし、それはあくまでも瞬時表示であつ
て、ある海域における潮流の分布状況を知るため
には思考力を煩わす必要があり不適である。
クマンメルツ計に変つて、最近超音波潮流計が広
く使用されるようになつた。超音波潮流計は単に
測定対象深度から反射される超音波のドツプラー
ツフト成分を検出するだけで良いので、瞬時に所
望の地点の潮流が測定でき便利である。通常その
表示器は潮流の向きと流速とをベクトル表示した
り、デイジタル的に数字表示するようになつてい
る。しかし、それはあくまでも瞬時表示であつ
て、ある海域における潮流の分布状況を知るため
には思考力を煩わす必要があり不適である。
本案は、ブラウン管表示器上に例えば第2図に
示すように、船の航跡と同時に潮流の向きや大き
さを所定の深度毎に立体的に表示することを目的
とする。
示すように、船の航跡と同時に潮流の向きや大き
さを所定の深度毎に立体的に表示することを目的
とする。
以下本案を実施例に従つて説明する。
第1図において、1は自船の航跡、潮流の大き
さと方向を立体表示する表示器で、例えば、ブラ
ウン管表示器が用いられる。
さと方向を立体表示する表示器で、例えば、ブラ
ウン管表示器が用いられる。
第2図は、その表示例を示し、Sは自船の航跡
D1〜D10は深度基準マーカ、T11,T12,T13,
T21,T22,T23…等は潮流の方位を示す方位マー
カである。又方位マーカからのびる羽根状マーカ
F1,F2…(第3図)は潮流の速さを表わす。
D1〜D10は深度基準マーカ、T11,T12,T13,
T21,T22,T23…等は潮流の方位を示す方位マー
カである。又方位マーカからのびる羽根状マーカ
F1,F2…(第3図)は潮流の速さを表わす。
表示器1上に表示される上記表示内容は表示メ
モリ2内に記憶されており、その記憶内容がくり
返し読み出されて表示される。
モリ2内に記憶されており、その記憶内容がくり
返し読み出されて表示される。
表示メモリ2は表示器1の画素の各々に対応し
て記憶素子が配列され、水平走査カウンタ3、垂
直走査カウンタ4によつて各記憶素子の記憶内容
が順に読み出される。
て記憶素子が配列され、水平走査カウンタ3、垂
直走査カウンタ4によつて各記憶素子の記憶内容
が順に読み出される。
水平走査カウンタ3はクロツクパルス源5のク
ロツクパルスを計数する。そして、表示器1の水
平方向の画素数と同数のクロツクパルスを計数す
る毎に出力パルスを垂直走査カウンタ4へ送出す
る。垂直走査カウンタ4は水平走査カウンタ3の
出力パルスを計数して、表示器1の垂直方向の画
素数と同数のパルスを計数する毎に出力パルスを
送出する。
ロツクパルスを計数する。そして、表示器1の水
平方向の画素数と同数のクロツクパルスを計数す
る毎に出力パルスを垂直走査カウンタ4へ送出す
る。垂直走査カウンタ4は水平走査カウンタ3の
出力パルスを計数して、表示器1の垂直方向の画
素数と同数のパルスを計数する毎に出力パルスを
送出する。
水平走査カウンタ3及び垂直走査カウンタ4の
それぞれの出力パルスは水平垂直走査回路6へ送
出される。水平垂直走査回路6は表示器1の画素
走査を行なうもので、例えばブラウン管表示器を
用いる場合、水平走査カウンタ3及び垂直走査カ
ウンタ4の各計数値に対応する画素位置を電子ビ
ームに走査させる。又、水平走査カウンタ3及び
垂直走査カウンタ4の各計数値は表示メモリ2へ
送出されて、各計数値に対応する記憶素子の記憶
内容が読み出される。読み出された記憶情報は表
示器1へ送出されて表示される。それによつて、
表示器1の各々の画素にそれぞれが対応する記憶
素子の内容が表示される。
それぞれの出力パルスは水平垂直走査回路6へ送
出される。水平垂直走査回路6は表示器1の画素
走査を行なうもので、例えばブラウン管表示器を
用いる場合、水平走査カウンタ3及び垂直走査カ
ウンタ4の各計数値に対応する画素位置を電子ビ
ームに走査させる。又、水平走査カウンタ3及び
垂直走査カウンタ4の各計数値は表示メモリ2へ
送出されて、各計数値に対応する記憶素子の記憶
内容が読み出される。読み出された記憶情報は表
示器1へ送出されて表示される。それによつて、
表示器1の各々の画素にそれぞれが対応する記憶
素子の内容が表示される。
表示メモリ2の記憶情報は上記のようにして表
示器1上に表示される一方、その記憶情報の書き
込みはマイクロプロセツサ7(以下CPUと記す)
によつて行なわれる。
示器1上に表示される一方、その記憶情報の書き
込みはマイクロプロセツサ7(以下CPUと記す)
によつて行なわれる。
まず、自船位置の書き込みは航法装置8が測定
した位置データーに基ずいて行なわれる。
した位置データーに基ずいて行なわれる。
航法装置8は例えばロラン受信機、オメガ受信
機、NNSS受信機、推測航法装置等が用いられ、
自船の航行位置を測定してその測定位置を例えば
緯度、経度データーとして送出する。航法装置8
の送出する緯度、経度データーはインターフエイ
ス9を介してCPU7へ送出される。
機、NNSS受信機、推測航法装置等が用いられ、
自船の航行位置を測定してその測定位置を例えば
緯度、経度データーとして送出する。航法装置8
の送出する緯度、経度データーはインターフエイ
ス9を介してCPU7へ送出される。
CPU7は、航法装置8から送出される緯度、
経度データーを用いて表示器1の表示画面(第2
図)上の対応位置に座標変換を行なう。この座標
変換は、例えば、表示画面上の位置を特定の緯
度、経度位置に対応させ、その位置を基準位置と
して測定した緯度、経度位置が対応する表示画面
上の位置を計算する。
経度データーを用いて表示器1の表示画面(第2
図)上の対応位置に座標変換を行なう。この座標
変換は、例えば、表示画面上の位置を特定の緯
度、経度位置に対応させ、その位置を基準位置と
して測定した緯度、経度位置が対応する表示画面
上の位置を計算する。
上記のようにして計算された表示画面上の自船
位置は、表示メモリ2の対応する記憶素子に書き
込まれる。又、CPU7は表示メモリ2に自船位
置を書き込むと同時に、自船の航跡を含む一定範
囲内の緯度、経度線を計算し、それに対応する表
示メモリ2の記憶素子に当該緯度、経度線の書き
込みを行なう。
位置は、表示メモリ2の対応する記憶素子に書き
込まれる。又、CPU7は表示メモリ2に自船位
置を書き込むと同時に、自船の航跡を含む一定範
囲内の緯度、経度線を計算し、それに対応する表
示メモリ2の記憶素子に当該緯度、経度線の書き
込みを行なう。
上記のようにして自船の航跡Sが表示メモリ2
に書き込まれる一方、CPU7は、航法装置8が
測定した自船の位置データーを1番メモリ10へ
送出して記憶させる。1番メモリ10は、航法装
置8が送出する位置データーを一定時間毎に記憶
していき、記憶容量を越えた後は、最も古い位置
データーを新しい位置データーに更新しながら記
憶する。
に書き込まれる一方、CPU7は、航法装置8が
測定した自船の位置データーを1番メモリ10へ
送出して記憶させる。1番メモリ10は、航法装
置8が送出する位置データーを一定時間毎に記憶
していき、記憶容量を越えた後は、最も古い位置
データーを新しい位置データーに更新しながら記
憶する。
1番メモリ10に記憶された自船の位置データ
ーは、表示メモリ2に自船の航跡Sを書き込むと
きCPU7によつて読み出される。
ーは、表示メモリ2に自船の航跡Sを書き込むと
きCPU7によつて読み出される。
次に潮流データーの書き込みについて説明す
る。潮流の速度及び対船方位は超音波船速潮流計
11によつて得られる。この船速潮流計は潮流測
定深度に向けて一定の周波数の超音波パルスを発
射し、海底や水塊から反射して来る超音波反射波
が船や水塊の移動速度に応じたドツプラー効果を
受けていることを利用したものである。すなわち
ドツプラー周波数から水塊速度や船舶速度を知り
音波の発射方向から対船潮流方位を知ることが出
来る。ただここで得られた方位は船体に対する相
対方位であり、絶対方位ではない。このためにジ
ヤイロコンパスやマグネツトコンパス等の方位セ
ンサー12が設けられていてその出力が前述の船
速情報や潮流情報を共にインターフエイス13を
通じてCPU7に供給される。CPUは航法装置8、
超音波船速、潮流計及び方位センサーの各出力に
基づいて絶対方位に対する潮流の速度と向きを計
算し2番メモリ14に次々に記憶する。そして、
一定時間間隔又は読み出し指令時にCPUの制御
によつてこれら潮流情報を読み出し表示メモリ2
の所定個所にマーカの形態で記憶する。マーカ記
号は固定のマーカ記憶回路15に記憶されてい
る。
る。潮流の速度及び対船方位は超音波船速潮流計
11によつて得られる。この船速潮流計は潮流測
定深度に向けて一定の周波数の超音波パルスを発
射し、海底や水塊から反射して来る超音波反射波
が船や水塊の移動速度に応じたドツプラー効果を
受けていることを利用したものである。すなわち
ドツプラー周波数から水塊速度や船舶速度を知り
音波の発射方向から対船潮流方位を知ることが出
来る。ただここで得られた方位は船体に対する相
対方位であり、絶対方位ではない。このためにジ
ヤイロコンパスやマグネツトコンパス等の方位セ
ンサー12が設けられていてその出力が前述の船
速情報や潮流情報を共にインターフエイス13を
通じてCPU7に供給される。CPUは航法装置8、
超音波船速、潮流計及び方位センサーの各出力に
基づいて絶対方位に対する潮流の速度と向きを計
算し2番メモリ14に次々に記憶する。そして、
一定時間間隔又は読み出し指令時にCPUの制御
によつてこれら潮流情報を読み出し表示メモリ2
の所定個所にマーカの形態で記憶する。マーカ記
号は固定のマーカ記憶回路15に記憶されてい
る。
巻網漁に本発明を利用した場合、次のように潮
流の表示が行なわれる。
流の表示が行なわれる。
例えば、漁船が50m進行する毎に海面下5m、
15m、25mの潮流の方位と速度を測定するものと
する。
15m、25mの潮流の方位と速度を測定するものと
する。
先ず距離設定器16で50mを又深度設定器17
で5m、15m、25mをそれぞれ設定する。これら
設定値はデイジタル信号に変換されそれぞれのイ
ンターフエイスを介してCPUに送られる。
で5m、15m、25mをそれぞれ設定する。これら
設定値はデイジタル信号に変換されそれぞれのイ
ンターフエイスを介してCPUに送られる。
船が魚撈海域P0(第2図)に達すると、テスト
航行を行なう。すなわち、投網スイツチ18を押
して船は旋回し始める。50m走行した時点で
CPUはマーカ記憶回路15から深度基準マーカ
信号を読み出し、表示用記憶回路2に書込む。こ
れにより航跡の点P1から画面上垂直下方向に深
度基準マーカD1が表示される。同時に、その時
潮流計11により測定されて、記憶器14に記憶
された各深度の潮流マーカを読み出し表示用記憶
回路の深度基準マーカD1の5m、15m、25m相
当位置に記憶する。これにより表示器の画面には
潮流方位マーカがT11,T12,T13のように表示さ
れる。ここで、マーカの方位は画面上垂直上方を
直北として東西南北を平面上に表示した形態とし
ている。したがつてこの例では、海面下5mの所
で潮流は北東に又15mで東北東に、そして25mで
東南東に流れていることが理解できる。又CPU
7は潮流計11により算出され記憶回路14に記
憶された潮流速度に基づいて固定記憶回路15か
ら羽根状マーカ信号を読出し表示メモリの所定個
所に書込む。これにより、画面上には第3図に拡
大表示するように羽根状の流速マーカF1,F2,
F3が図のように表示される。この流速マーカは
予め矢印の左側はマーク一本が0.5ノツトに相当
し、右側は0.1ノツトに相当すると約束しておく
と、図の例では0.8ノツトの流速を表示している
ことが理解できる。
航行を行なう。すなわち、投網スイツチ18を押
して船は旋回し始める。50m走行した時点で
CPUはマーカ記憶回路15から深度基準マーカ
信号を読み出し、表示用記憶回路2に書込む。こ
れにより航跡の点P1から画面上垂直下方向に深
度基準マーカD1が表示される。同時に、その時
潮流計11により測定されて、記憶器14に記憶
された各深度の潮流マーカを読み出し表示用記憶
回路の深度基準マーカD1の5m、15m、25m相
当位置に記憶する。これにより表示器の画面には
潮流方位マーカがT11,T12,T13のように表示さ
れる。ここで、マーカの方位は画面上垂直上方を
直北として東西南北を平面上に表示した形態とし
ている。したがつてこの例では、海面下5mの所
で潮流は北東に又15mで東北東に、そして25mで
東南東に流れていることが理解できる。又CPU
7は潮流計11により算出され記憶回路14に記
憶された潮流速度に基づいて固定記憶回路15か
ら羽根状マーカ信号を読出し表示メモリの所定個
所に書込む。これにより、画面上には第3図に拡
大表示するように羽根状の流速マーカF1,F2,
F3が図のように表示される。この流速マーカは
予め矢印の左側はマーク一本が0.5ノツトに相当
し、右側は0.1ノツトに相当すると約束しておく
と、図の例では0.8ノツトの流速を表示している
ことが理解できる。
次に潮流状況と共に漁網の沈降状況も同時に見
る場合を説明する。
る場合を説明する。
第1図で19は深度検出器であつて、漁網の底
部に取付けられた周知の深度信号発生器からの信
号を受けて深度を代表するデイジタル信号に変換
する。この信号はインターフエースを通じて
CPUに送られる。なお、網側の信号発生器は50
m間隔で設けられており、したがつて深度検出器
19は各発生器からの信号を選別して同時に受信
できるように構成されている。これは例えば周波
数で別けても良い。
部に取付けられた周知の深度信号発生器からの信
号を受けて深度を代表するデイジタル信号に変換
する。この信号はインターフエースを通じて
CPUに送られる。なお、網側の信号発生器は50
m間隔で設けられており、したがつて深度検出器
19は各発生器からの信号を選別して同時に受信
できるように構成されている。これは例えば周波
数で別けても良い。
さて、前述のように、船が操業開始点P0に達
した所で投網スイツチ18を押すとCPUは航程
を計算し始め50m進行した時点P1で前述の潮流
を測定して第2図T11,T12,T13の表示を行な
う。しかし、この場合深度基準マーカD1は網側
の深度信号発生器の出力信号すなわち網の沈降深
度に応じて長さが長くなるようにCPU7により
制御される。この結果、船が予定航路に沿つて旋
回して行くのに応じて、深度基準マーカD1〜D10
の長さは順次(同時刻で観測すれば)短かくなる
状態で表示される。故に潮流関係マーカも、例え
ばT13が表示されている時に深度基準マーカD4の
深度25m位置の潮流マーカT43はまだ表示されて
いない状態もあり得る。この方式は、投網後の網
底の沈降状態と、上、中、下層の潮流分布とが同
時に観測できる利点がある。しかもその表示は立
体的に観測できるので何ら思考力を煩わすことな
く迅速に投網、揚網作業を制御することができる
利点がある。
した所で投網スイツチ18を押すとCPUは航程
を計算し始め50m進行した時点P1で前述の潮流
を測定して第2図T11,T12,T13の表示を行な
う。しかし、この場合深度基準マーカD1は網側
の深度信号発生器の出力信号すなわち網の沈降深
度に応じて長さが長くなるようにCPU7により
制御される。この結果、船が予定航路に沿つて旋
回して行くのに応じて、深度基準マーカD1〜D10
の長さは順次(同時刻で観測すれば)短かくなる
状態で表示される。故に潮流関係マーカも、例え
ばT13が表示されている時に深度基準マーカD4の
深度25m位置の潮流マーカT43はまだ表示されて
いない状態もあり得る。この方式は、投網後の網
底の沈降状態と、上、中、下層の潮流分布とが同
時に観測できる利点がある。しかもその表示は立
体的に観測できるので何ら思考力を煩わすことな
く迅速に投網、揚網作業を制御することができる
利点がある。
なお、潮流方位マーカ及び羽根マーカは深度基
準マーカとは別の色で表示すると、真北方位であ
つても識別し易い。
準マーカとは別の色で表示すると、真北方位であ
つても識別し易い。
又、上述の実施例では、深度基準線Dの長さを
網深度に相当させる場合につき説明したが、魚群
探知機で測定した海底深度に対応させると、海底
の変化も知り得る。
網深度に相当させる場合につき説明したが、魚群
探知機で測定した海底深度に対応させると、海底
の変化も知り得る。
以上説明したように、本発明によれば、漁撈海
域の上層、中層、下層潮流の方位や速度を自船の
航跡したがつて漁網沈降軌跡に沿つて立体的に表
示できるので、投揚網を失敗することなく確実に
行なうことができる利点がある。
域の上層、中層、下層潮流の方位や速度を自船の
航跡したがつて漁網沈降軌跡に沿つて立体的に表
示できるので、投揚網を失敗することなく確実に
行なうことができる利点がある。
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第
2図はブラウン管表示画面の一例を示す説明図、
第3図はその一部拡大図である。
2図はブラウン管表示画面の一例を示す説明図、
第3図はその一部拡大図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 自船の航行位置を測定する航法装置の測定結
果に基づいて航行位置の位置変化を蓄積記憶する
第1記憶回路と、深度設定器と、該設定深度から
の反射波に含まれるドツプラー周波数成分に基づ
いてその深度における流向並びに流速を測定する
超音波潮流計の測定データを記憶する第2記憶回
路と、少くとも深度基準マーカ記号及び方位マー
カ記号を記憶するマーカ記憶回路と、該マーカ記
憶回路並びに上記第1及び第2記憶回路の記憶内
容を読み込み記憶する表示用記憶回路と、該表示
用記憶回路の記憶内容を表示する表示器と、上記
航法装置、超音波潮流計、マーカ記憶回路並びに
第1及び第2記憶回路、表示用記憶回路間でデー
タ処理を行なう制御部とを具備してなり、航跡と
この航跡から画面上垂直方向にのびる上記深度基
準マーカを表示し、且つ該深度基準マーカの上記
所定深度相当位置から測定した潮流の方位に対応
する方向に向けて上記方位マーカを表示すること
を特徴とする航跡及び潮流状況の表示装置。 2 上記方位マーカは潮流の速さを代表する記号
を有してなることを特徴とする請求範囲第1項記
載の航跡及び潮流状況の表示装置。 3 上記深度基準マーカの長さは網深度検出器か
ら得た深度信号に応じて制御されることを特徴と
する航跡及び潮流状況の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56094482A JPS57207815A (en) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | Display device of wake and tidal current state |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56094482A JPS57207815A (en) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | Display device of wake and tidal current state |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57207815A JPS57207815A (en) | 1982-12-20 |
JPS6333671B2 true JPS6333671B2 (ja) | 1988-07-06 |
Family
ID=14111494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56094482A Granted JPS57207815A (en) | 1981-06-17 | 1981-06-17 | Display device of wake and tidal current state |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57207815A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240324563A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-10-03 | Caledonia Nets Llc | Seine net position measurement system and method of determining seine net position |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60118963U (ja) * | 1984-01-14 | 1985-08-12 | 海上電機株式会社 | 流向流速測定装置 |
US11852476B2 (en) * | 2021-02-19 | 2023-12-26 | Furuno Electric Co., Ltd. | Tidal current information display apparatus and method |
-
1981
- 1981-06-17 JP JP56094482A patent/JPS57207815A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240324563A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-10-03 | Caledonia Nets Llc | Seine net position measurement system and method of determining seine net position |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57207815A (en) | 1982-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10077983B2 (en) | Information display device and method | |
CA2097822C (en) | Display system | |
US20150330804A1 (en) | Information display device and method | |
CN103376442A (zh) | 信息显示装置以及信息显示方法 | |
JP2017041071A (ja) | 船舶用表示装置 | |
JP4528636B2 (ja) | 船舶用表示装置 | |
JPS6333671B2 (ja) | ||
JPH0665997B2 (ja) | 水中探知表示装置 | |
JP2552684B2 (ja) | 潮目表示装置 | |
RU99887U1 (ru) | Автоматизированная система управления движением рыболовного судна | |
JPS5946809A (ja) | 航跡及び潮流状況の表示装置 | |
JP2931881B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS6350643B2 (ja) | ||
JPS6245171Y2 (ja) | ||
JPH0439973B2 (ja) | ||
JPH068855B2 (ja) | 航海及び沿岸航行において衝突を起し兼ねない相手の危険な運動を指示するための方法 | |
JPH05223934A (ja) | 魚群探知機 | |
JPH0113042B2 (ja) | ||
JPH0583213B2 (ja) | ||
JPS6140580A (ja) | 船体位置表示装置 | |
JPH0212622Y2 (ja) | ||
JPS63304186A (ja) | 操業援助装置 | |
JP2804145B2 (ja) | 自動レーダプロッティング装置 | |
JPH0380269B2 (ja) | ||
JPS62187275A (ja) | ドツプラ水中速度測定装置 |