JP2552684B2 - 潮目表示装置 - Google Patents

潮目表示装置

Info

Publication number
JP2552684B2
JP2552684B2 JP62240266A JP24026687A JP2552684B2 JP 2552684 B2 JP2552684 B2 JP 2552684B2 JP 62240266 A JP62240266 A JP 62240266A JP 24026687 A JP24026687 A JP 24026687A JP 2552684 B2 JP2552684 B2 JP 2552684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tide
water temperature
tidal current
water
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62240266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6480818A (en
Inventor
義之 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP62240266A priority Critical patent/JP2552684B2/ja
Publication of JPS6480818A publication Critical patent/JPS6480818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552684B2 publication Critical patent/JP2552684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、海水の潮目を検出して表示を行う潮目表
示装置に関する。
(b)従来の技術 一般に、水温等の異なる水塊の境界面などに潮目が発
生する。このような潮目にはプランクトンが集められ、
これに伴い小魚や大魚などの魚群が生じ漁場構成の因と
なっている。さらに潮目が水温,水質,流動などの異な
る不連続な潮境と一致するために、異種魚族回遊を区別
する一つの水壁を形成し、潮目の両側にそれぞれ適水帯
をもつ漁場を現す。このように潮目は漁場の目印とな
り、重要魚の好漁場は殆ど適水帯中に潮目の線をたどっ
て発見できる。
従来このような潮目を観測するために、所定水深層の
水温を測定したり、潮流の流向と流速を測定することに
よって予測したり、海面にできた筋目などを頼りにして
いる。
(c)発明が解決しようとする問題点 ところが、従来の観測方法では必ずしも潮目を的確に
把握することが出来ず、漁場の発見に手間取るという問
題があった。
この発明の目的は、画像表示装置に対して潮目などを
現すマーク表示させて潮目の把握を容易にした潮目表示
装置を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 この発明の潮目表示装置は、所定水深層の水温を測定
する水温計と、 船の位置を測定する測位装置と、 潮流の流向と流速を測定する潮流計と、 単位時間当り又は単位航行距離当りの水温変化量を求
め、この水温変化量が予め定めた値を超える位置を求め
る潮目抽出手段と、 画像表示装置に対して、航跡に沿って水温を表示さ
せ、前記抽出した潮目の位置に潮流の流向と流速を表す
マークを表示させる表示制御手段と、 を備えたことを特徴としている。
(e)作用 この発明の潮目表示装置においては、水温計は所定水
深層の水温を測定し、測位装置は船の位置を測定し、潮
流計は潮流の流向と流速を測定する。潮目抽出手段は、
単位時間当り又は単位航行距離当りの水温変化量を求
め、この水温変化量が予め定めた値を超える位置を求め
る。さらに表示制御手段は、画像表示装置に対して航跡
と航跡に沿って水温を表示させ、潮目の位置に潮流の流
向と流速を表すマークを表示させる。従って画像表示装
置には航跡と航跡に沿って水温が表示され、潮目として
抽出された位置に潮流の流向と流速を表すマークが表示
される。
(f)実施例 この発明の実施例である潮目表示装置の表示例を第1
図に示す。図においてaは自船の航跡、bは過去に測位
をおこなった位置を表すマークであり、gは自船の現在
位置を表すマークである。cは各測位位置における水温
の値を示している。d1とd2は潮目とみなされた位置にお
ける水平方向の潮流の流向と流速を表す水平潮流マーク
であり、矢印の向きが流向、矢印の長さが流速を表して
いる。図中破線で示すように潮目とみなした点間を結ぶ
線が潮目である。又、水温の表示から明らかなように表
示上で上側が冷水側、下側が暖水側である。e1とe2及び
f1とf2はそれぞれ潮目における垂直方向の潮流の流向と
流速を表す垂直潮流マークである。即ち、水平方向の潮
流マークd1とd2から外側に向く矢印は湧水方向を表し、
水平方向の潮流マークに向かう矢印f1とf2は降水方向を
表している。以上の表示から冷水塊と暖水塊の分布とそ
の境界面の潮目における潮流の状態を的確に把握するこ
とができる。
以上に示した潮目表示を行う潮目表示装置の制御部の
ブロック図を第2図に、又その処理手順を第3図に示
す。
第2図において1は目的とする魚群の存在する所定水
深層の水温を測定する水温計であり、例えばロープ途中
に複数の水温計を備えたロープ式水温計や投げ込み式水
温計などを用いる。2は所定水深層の潮流の水平方向と
垂直方向の流向および流速を測定する潮流計であり、例
えば船下の4方向に超音波を送波して、水中の所定水深
層の浮遊物体からの反射波を受波して、そのドップラ効
果を利用して測定を行う。3はロラン,デッカ,オメガ
などの受信機などから構成される測位装置であり、自船
の現在位置を測定する。CPU5はI/Oポート4を介して各
測定機の測定結果を必要な時点で入力する。ROM6はCPU5
の処理プログラムを予め記憶するメモリ、RAM7はその制
御プログラムの実行に際して後述する各種演算を行うた
めのワーキングエリアとして用いられるメモリである。
8は表示用データを記憶する表示用メモリであり、CPU5
はマルチプレクサ9を介してメモリ8に表示用データを
書き込む。表示制御回路10は所定のタイミングでメモリ
8の内容を読み出し、表示信号を生成して表示装置11へ
出力する。タイマ12はCPU5に対して所定の時間間隔で割
込み信号を発生する回路である。
第3図は前述のCPUの割込み処理で行われる手順を表
しフローチャートであり、まず水温計の測定結果を読み
込み、前回測定を行った水温との温度差を算出する(n1
→n2)。算出した温度差は予め定めた温度差Td(例えば
1℃)を超えるか否か判定する(n3)。所定温度差を超
えない場合は航跡を表示すべき時期であるか否か判別し
(n4)、航跡を表示すべき時期であれば自船の現在位置
を測位装置から読み込み、画面上における自船の位置と
前回表示した自船の位置との間を結ぶ航跡マークを生成
し、これを表示用メモリに書き込む(n5〜n7)。さらに
水温を表す数値を表示用メモリに書き込む(n8)。これ
により第1図に示した航跡マークa,自船の位置bおよび
水温cが表示される。
第3図においてn3にて温度差がTdを超える場合、すな
わち潮目が抽出された時、潮流計から潮流データを読み
込み、その場所における潮流の水平方向の流向に基づい
て画面上における水平潮流マークの矢印の向きを求め、
潮流の水平方向の流速によってその水平潮流マークの矢
印の長さを求める。さらに潮流の垂直方向の流向によっ
て垂直潮流マークの矢印の向きを求め、潮流の垂直方向
の流速によって垂直潮流マークの矢印の長さを求める
(n9→n10)。その後、これらの潮流マークを表示用メ
モリに書き込む(n11)。これによって第1図に示したd
1,d2,e1,e2,f1,f2などの潮流マークが表示される。
なお、水温の変化量が予め定めた値を超える事を検出
することによって潮目を抽出するとともに、その潮目を
横切った時点で潮目を境として冷水側と暖吸側とで航跡
のアークを異なったマークで表示することが出来る。例
えば冷水側を青色、暖水側を赤色として異なった色で航
跡を表示することによって、水塊分布をより明確に表示
することも可能である。又、測位位置,水温,潮流のデ
ータなどをフロッピーディスクなどのデータ記録媒体に
記憶しておけば、後に潮目の発生領域の確認やデータ解
析に有効である。
実施例では自船に水温計,測位装置,潮流計などを設
け、潮目の存在予測海域を航行することによって潮目を
抽出する例であったが、この発明に係る潮目抽出手段や
表示制御手段は必ずしも水温計,測位装置,潮流計など
が設けられた船に備える必要はなく、例えば他の母船や
陸上において特定の船から送信された水温,現在位置,
潮流などの各種データを受信し、母船や陸上の基地にお
いて潮目表示を行うことも可能である。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、潮目の位置を的確に
把握することが出来るとともに、所望の水温域の分布を
容易に判断することができ、潮目に沿った魚群の探索を
効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である潮目表示装置の表示例
を表す図、第2図は同装置の制御部のブロック図、第3
図は同制御部の処理手順を表すフローチャートである。 a……航跡マーク、 b……過去の自船位置、 c……水温、 d1,d2……水平潮流マーク、 e1,e2,f1,f2……垂直潮流マーク、 g……現在の自船位置。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定水深層の水温を測定する水温計と、 船の位置を測定する測位装置と、 潮流の流向と流速を測定する潮流計と、 単位時間当り又は単位航行距離当りの水温変化量を求
    め、この水温変化量が予め定めた値を超える位置を求め
    る潮目抽出手段と、 画像表示装置に対して、航跡に沿って水温を表示させ、
    前記抽出した潮目の位置に潮流の流向と流速を表すマー
    クを表示させる表示制御手段と、 を備えてなる潮目表示装置。
JP62240266A 1987-09-24 1987-09-24 潮目表示装置 Expired - Fee Related JP2552684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240266A JP2552684B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 潮目表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62240266A JP2552684B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 潮目表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6480818A JPS6480818A (en) 1989-03-27
JP2552684B2 true JP2552684B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17056937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62240266A Expired - Fee Related JP2552684B2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 潮目表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552684B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852477B2 (en) 2020-11-03 2023-12-26 Wiesconcepts, LLC Device for indicating tidal water depth

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961249A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Icom Inc 水温変化表示方法
CN103940464B (zh) * 2013-01-21 2017-02-08 江苏理工学院 实验室环境参数综合测量仪及其测重力加速度的方法
CN103162869B (zh) * 2013-02-05 2014-12-10 中国长江三峡集团公司 深水水库垂向水温分布的测量方法
CN104251744A (zh) * 2014-09-24 2014-12-31 长城信息产业股份有限公司 一种海底温度探测方法
CN104251745A (zh) * 2014-09-24 2014-12-31 长城信息产业股份有限公司 一种海底温度探测系统
CN105526969B (zh) * 2016-03-18 2018-04-24 广州地理研究所 河流水生态系统环境因子采集方法
JPWO2022230333A1 (ja) * 2021-04-26 2022-11-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852477B2 (en) 2020-11-03 2023-12-26 Wiesconcepts, LLC Device for indicating tidal water depth

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6480818A (en) 1989-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fuglister et al. Some results of a multiple ship survey of the Gulf Stream
Stevens et al. Linking glacially modified waters to catchment-scale subglacial discharge using autonomous underwater vehicle observations
JP2552684B2 (ja) 潮目表示装置
US5363307A (en) Measuring apparatus having an indicator for displaying tide or tidal current data
US6934657B1 (en) Method, system, and device for graphically presenting water temperature data
CN107145104B (zh) 内河船舶载重测量系统及其测量方法
US4837750A (en) Apparatus for displaying depth sounding data with nautical range
JPS6173012A (ja) ボトムクリアランス表示装置
Howe et al. Stream-coordinate structure and variability of the Kuroshio Extension
JP2008134068A (ja) 魚群探知機
JPH0439973B2 (ja)
JPS6333671B2 (ja)
JPS6245171Y2 (ja)
JP2014006169A (ja) 魚群探知装置
Stevens et al. Flow and mixing near a glacier tongue: a pilot study
JP2953796B2 (ja) 自動操船装置
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPS6211120A (ja) 水温分布推測装置
JPS6050296B2 (ja) 船舶における水温測定方式
JPS5946809A (ja) 航跡及び潮流状況の表示装置
Evans Surface salinity and temperature ‘signatures’ in the northeastern Pacific
JPH03231156A (ja) 潮流経過表示装置および定常流測定装置
JPH0565115B2 (ja)
JPH0961249A (ja) 水温変化表示方法
Odegaard Application potential, error considerations and post-processing software for ADCP deployments on AUVs

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees