JPS61116678A - 水中探知表示装置 - Google Patents

水中探知表示装置

Info

Publication number
JPS61116678A
JPS61116678A JP59239064A JP23906484A JPS61116678A JP S61116678 A JPS61116678 A JP S61116678A JP 59239064 A JP59239064 A JP 59239064A JP 23906484 A JP23906484 A JP 23906484A JP S61116678 A JPS61116678 A JP S61116678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
ship
output
hull
topographic map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59239064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665997B2 (ja
Inventor
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP59239064A priority Critical patent/JPH0665997B2/ja
Publication of JPS61116678A publication Critical patent/JPS61116678A/ja
Publication of JPH0665997B2 publication Critical patent/JPH0665997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、サイドルッキングソナーを用いて船体両側下
方の水中を広範囲に探索する水中探知表示装置に関する
(従来の技術) 従来のこの種の装置は、サイドルッキングソナーによっ
て探索した映像をCr(Tディスプレー装置などにより
表示させ、海岸線とか、岩礁や沈没船といった危険物な
どを映し出すように構成されていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成を有する従来例の場合で
は、海岸線や危険物の存在そのものは知ることかできる
ものの、それらが船体に対してどのような水平距離にあ
るかわからず、また、岩礁などの場合には存在箇所の深
さもわからず、それらの位置関係を知るために、例えば
、海上保安庁などで作成した海底地形図と前述の海岸線
や危険物の存在箇所とを照らし合わせて位置関係を把卸
しなければならず、面倒で手間がかかるとと乙に、正確
さに欠ける欠点があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされた乙のであっ
て、船体と海岸線や危険物との位置関係を一目瞭然にし
て容易かつ正確に知ることができるようにすることを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の水中探知表示装置は、このような目的を達成す
るために、サイドルッキングソナーによる船体の両側下
方の映像を示す画像信号を出力する第1出力手段と、海
底地形図を示す画像信号を出力する第2出力手段と、航
記第1および第2手段から出力された画像信号に基づき
、船体下方の映像と海底地形図とを、同一画面上に重ね
合わせ状部で表示する表示手段と、前記表示手段によっ
て表示された画面上で船体からの水平距離を示すマーカ
とを有するように構成する。
(作用) つまり、サイドルッキングソナーによって得られる海岸
線や危険物の存在箇所の深さを、海岸線や危険物が表示
された位置に最も近い位置で表示されている海底地形図
上の等探線に付された深さを読み取ることによって知り
、そして、船体からの水平距離を、上述同様に海岸線や
危険物の表示位置に最も近い位置のマーカの目盛りを読
み取ることによって知り、船体からの位置関係を把握す
るのである。
(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図はサイドルブキングソナー(SLS)の取付構成
を示す平面図であり、船体Fの底部の左右両側に左舷用
超音波送受波器Iと右舷用超音波送受波器2とが設けら
れ、両超音波送受波器1.2夫々が、各1個の振動子1
a、・・・、2a、・を船首方向日に並設して構成され
、第2図に示すように、船首方向Bにφ(L)、左右両
側夫々において船首方向日に直角な方向にθ(L)の送
受波ビームを形成し、船体Fの左右両側夫々の下方の広
い範囲の水中の映像を探索できるように構成されている
第3図は、表示手段としてのラスタースキャン(直交座
標)型の表示器25による表示画面の一例を示し、この
表示画面としては、縦方向(時間方向)をX方向、横方
向(距離方向)をX方向に設定されでいる。そして、X
方向およびY方向いずれにもN個の画素数を、即ち、全
体としてN′個の画素数を有し、X方向の0〜(N/2
−1)に右舷側の映像が表示されるとともに、X方向の
N/2〜(N−1)に左舷側の映像が表示されるように
なっている。
萌紀表示画面においては、その左右中央を船体Fが航行
するしのと設定されるとともにその表示範囲D p(m
)(船体からの直線距#t)が300mに設定され、中
央から左右両側夫々にrQJJI50J、r300j(
単位m)の固定用のマーカM + 、・・が付され、か
つ、表示距離を変更可能な可変用のマーカM y 、 
M tが付されている。ここでは、可変用のマーカM 
! 、 M −が、船首方向日に直交する方向の水平距
離が100mの位置を表示している。
第4図は、前記サイトルツキノブソナ−(SLS)によ
る映像を示す画像信号を出力する第1出力手段T、海底
地形図を示す画像信号を出力する第2出力手段としての
地形メモリ12、ならびに、両出力手疫T、12による
画像信号に基づく映像を表示器25の同一画面上に重ね
合わせ表示する表示手段を示すブロブク回路図である。
前記第1出力手段Tは、左右両側の送受波器1゜2夫々
に送信のための増幅出力を出す送信アンプ3.4、およ
び、受信した画像信号を増幅出力する受信アンプ5.6
から構成され、送信アンプ3゜4は、γカウンタ36の
出力する)・リガパルスにより予め定められたパワー、
パルス幅および周波数の超音波パルス信号を送受波器1
.2を通して水中に発射させるようになっている。水中
の物体から反射された探知信号は送受波器1.2で受信
され、受信アップ5,6て増幅検波される。受信アンプ
5.6に人力されているトリガパルスは探知信号の距離
による減衰を補正するためのTVG用に使用される。
前記第1出力手段Tからの探知信号は切り換え器7とA
/D変換器8を介して信号メモリ9に人力され、この信
号メモリ9において一画面表示分即ちN回送信分のサイ
トルツキノブソナー(SLS)探知信号を記憶する。し
たがって、信号メモリ9の記憶容量はA/D変換器8の
出力ピット数をα1とすると、α、XNXNとなる。信
号メモリ9としてはRAMが使用される。信号メモリ9
のX方向番地およびX方向番地は、いずれ60〜(N−
1)である。−回の送信毎にカラー魚探と同様にX方向
に一行分の信号が書き込まれ、0〜(N/2−1)に送
受波器2で受信した右舷の画像信号が書き込まれ、N/
2〜(N−1)に送受波器■で受信した左舷の画像信号
が書き込まれる。
両送受波器1.2の探知信号は2進カウンタ37の指令
入力により前記切り換え器7で切り換えられ、その切り
換えに伴なうX方向番地の切り換えは同じく2進カウン
タ37の指令入力を受けて切り換え器34で行なわれる
。信号メモリ9にはγカウンタ36の計数値が1変化す
る間に左右舷の信号を各1回書き込めばよいので2進カ
ウンタ37の計数値が0の時2進カウンタ37の出力は
“L”となって右舷の信号が書き込まれ、また、計数値
が1の時には出力が“H”となって左舷の信号が書き込
まれる。
なお、γカウンタ36はN/2進アブブカウノタであり
、比較器38はD p/ N (m)を超音波が往復す
るのと等しい時間間隔の一致パルスを出力する。  3
5は、N進ダウンカウンタで構成されるYカウンタであ
り、γカウンタ36の出力するトリガパルスを計数し、
切り換え器10.13を介して信号メモリ9および前記
地形メモリ12のY方向書き込み位置を出力するように
なっている。
ffJ記地形メモリ12のX方向番地お上びX方向番地
はいずれも0〜(N/2−1)であり、信号メモリ9と
同様に−・回の送信毎にX方向−行分の等副線が書き込
まれ、0〜(N/2−1)に右舷の等副線が、そして、
N/2〜(N−1)に左舷の等副線が夫々書き込まれる
ようになっている。地形メモリ12には、等深緑用の海
底深度D (m)とマーカMe用に水平距離(船体Fか
ら船首方向に直交する水平方向の距離)H(s)が書き
込まれる。なお、固定用マーカM1の表示手段について
の説明は省略した。したがって、地形メモリ■2の記憶
容量は、海底深度と水平距離との合計ヒツト数をα、と
すると、σIXNXNとなる。この地形メモリ12には
It A Mが使用される。
次に、前記地形メモリ12に海底地形図を書き込む手法
について説明する。
先ず、海底地形図の等深線上にディジタイザの位置検出
部をセットし、海底地形図の原点からの距離(東西方向
および南北方向、単位mm)を読み取り、そのディジタ
イザに接続されたコンピュータにより上記原点からの距
離、地形図の縮尺および地形図の原点位置(Ns、Es
)を使用し、海底地形図より等副線の位R(緯度N、経
度E)を求める。
地形図上の等副線には等副線番号Jが付けられており、
【の等副線から順々に等深線上の位置が求められる。1
つの等副線の端から等副線に沿って予め定められた間隔
で等深線上の位置(N jk、 Ejk)が求められる
。ここでkは1からにコまでの敵である。Kjは等副線
番号jの等副線における位置サンプル数(位置読み取り
数)である。求められた等深線上の位置(N jk、E
 jk)は、例えば、第6図に示すようなテーブルを用
いて、Kj1等l兼線の深度Dj、等探線数りととらに
磁気テープ、RAM、磁気ディスク、磁気バブルなどの
各種記録媒体に記憶される。
コンピュータは、第5図に示すように、CPU101、
RAMIO2、ROM+03、人力装置104、出力装
置105から構成される。出力装置+05は4個のラッ
チ+06.107,108゜109とデコーダIIIか
ら構成され、記録媒体に記憶された等副線を地形メモリ
12に書き込むようになっている。
CPUl0I+、tROM103に内蔵されているプロ
グラムにより演算、判定、データの転送なとを行なう上
うになっている。
RAM + 02は、入力装置104から人力された測
定信号の記憶、CPUl0Iの演算結゛果および判定結
果などを記憶するようになっている。
また、記録媒体から船体F付近の等副線を読み出して記
憶するようになっている。
rikOM103はプログラムおよび定数値を記憶する
ようになっている。
人力装置104には、方位測定装置+12、αI立装置
113、記録媒体としての磁気テープ114および表示
範囲設定341夫々の出力が接続されている。
次に、等探線図作成の動作につき、第7図のフローチャ
ートを用いて説明する。
CPUl0Iにγカウンタ36の出力するトリガパルス
が人力されたかどうかを判断しくステップN1)、入力
されたと判断すれば、今から等深線を書き込むyカウン
タ35の計数値の示す地形メモリ12のy方向番地のX
=Oから(N−1)までの記憶内容を消去する(ステッ
プN2)。次いで、第8図および第9図に示すように、
入力装W【04から船体F自身の位置(No、Eo)と
、北方向に対する船首方向日の角度θおよび表示範囲D
 p(m)とを読み取り、船体Fから船首方向日に直交
する方向の水平距離D p(s)の点a、bの位置、点
P+(Na。
Ea)、点P、(Nb、Eb)を求める(ステップN3
)。
点a、bはRAM[02から点a、bを通る等深線をさ
がし出すために使用される。Dpは本来直線距離である
が、水平距離でopの範囲の等深線をさかしておけば、
直線距離Dpの範囲内を1−分力バーできる。
次に、j=1とする(ステップN4)。
そして、k=1.Vj、=0とした(ステップN5)後
、等深線サンプル位置(N jk、 E jk:M) 
U −V座標上の位置(Ujk、Vjk)を求める(ス
テップN6)。
この(Ujk、Vjk)は、下記式により求める。
即ち、U−1/座標とN−E座標との関係は、0点を船
体Fの位置とした場合、0点のU−V座標およびN−E
座標の値は夫々(0,0)、(N、1.Eo)となる。
したがって、 U =(E−Eo)xcosθxcosNoXβ−(N
 −N 0)xsinθ×β V=(E−Eo)XsinθXcosNoXβ+(N 
−N o)x cosθ×β N = [(V x cosθ−Uxsinθ)/β]
+N0E = [(V x sinθ+(J X CO
8θ)/(βx cosN o)]+E。
ただし、β=60X1852 (1分が1マイル)とな
り、上記u 、 vより(Ujk、Vjk)を求めれば
良い。
また、前述のa点の位置(Na、Ea)およびb点の(
y置(Nb、Eb)夫々は、上記式に基づき、下記のよ
うにして求められろ。
N a−N o −D pX 5inO/βEa=Eo
+Dpxcosθ/(βx cosN o)Nb=N、
+DpXSinθ/β Eb=Eo−DpXcosθ/(βxcosNo)次に
、U軸上を通過する等深線があるかどうかを判断しくス
テップN7)、あると判断すれば、そのU軸上の値を地
形メモリ(2のX方向上の値に変換して書き込む(ステ
ップN8)。
前記ステップN7において、Vjk=Oでないと判断し
た場合には、連続する等深線サンプル位置のVjkの正
負の符号か今回と前回とで同じかどうかを判断1−(ス
テップN9)、同して無いと判断した時、即ち、等深線
かU軸を横切った時には、前述の場合と同様にして、そ
のU軸上の値を地形メモリ12のX方向上の値に変換し
て暑き込む(ステップNl0)。
前記ステップN8およびステップNIOに供ずろ、表示
メモリ上の位置XmjkとUjkおよびVjkとの関係
を示す関係式について、次に説明しておく。
(i)Vjk=0の時 Hjk=  U jk X鋼jk=±RX I/DI)XN/2+N/まただし
、rt ’= D ”j+ H’jkであり、そして、
Hjkが正の時は−で、負の時は+である。
(ii)Vjに≠0の時 Hjk=−(Ujk−Uj(k−1))x  1v ノ
kl/(iV)kl+  IVj(k−1)l)  +
UjkXmjk=±Rx l /DpXN/2 +N/
2上記(iXii)において、0≦X mjk≦(N−
1)である。
信号メモリ9および地形メモリ12夫々への書き込みは
、クロックパルス発生器cp50の出力パルスが“H”
の時に行なわれ、そして、“L“の時には読み出しが行
なわれる。地形メモリ12への書き込みは、CPUl0
IによりX方向書き込み位置Xmjkがラッチ+08に
、Djかラッチ106に、:Hjklがラッチ+07に
夫々セットされた後、CPLJIOIによりフリップフ
ロップF/F I 5がセットされ、更にフリップフロ
ップF/F l 5がセットされたその後の最初のMS
(単安定マルチバイブレータ)44の出力パルスにより
行なわれる。なお、この時、第1O図のタイミングチャ
ートに示すように、y方向番地はXカウンタ35により
出力される。ステップN2における記憶内容の消去時に
は1HjklとDjがともに0となる。
前記ステップN8およびステップNIOを経た後、なら
びに、ステップN9で正負の符号が同じと判断された時
には、k=に+1としてから(ステップN1り、k=K
jかどうかを判断しくステップN12)、k=Kjで無
いと判断すればステップN6に戻し、逆にに=Kjと判
断すれば、J=J+1とした(ステップN!3)後、3
=Lかどうかを判断する(ステップN14)。ここで、
j=して無いと判断すれば、ステップN5に戻し、そし
て、J=Lと判断すればステップNlに戻す。
以上のようにして、等探線図の作成を終了する。
前記クロックパルス発生器cp50の出力パルス周期は
表示器上で一画素を表示する時間と等しく、またパルス
のデユーティは50%である。
信号メモリ9および地形メモリ12に記1&されている
信号はクロックパルス発生器cp50のパルスが”L”
になる毎に、信号の書き込み中あるいは等探線図書き込
み中にかかわらず1つずつ読み出され、表示器25に表
示される。そしてその読み出し番地はXカウンタ49お
よびXカウンタ48の計数値により決定される。
Xカウンタ49およびXカウンタ48の計数値は表示器
25の各画素と対応しているので、Xカウンタ49はN
進アブプカウンタであり、またXカウンタ48もN進ア
ブプカウンタである。11は加算器であり、Yカウンタ
35の計数値が示す信号メモリ9および地形メモリ12
のy方向最新探知信号番地の信号を画面の上端に表示す
るようになっている。
16はflOMであり、ここに地形メモリI2の出力り
が人力され、その人力値にしたがって、例えば、第11
図の設定値テーブルT、に示すようにあらかしめ定めら
れた値を出力する。この設定値テーブルT1によれば、
5m毎の等探線が胃なる10色で表示されるようになっ
ている。
43は可変マーカ設定器であり、水平距離Phv値(単
位m)を出力するようになっている。比較器I7には上
記水平距MPhv値と地形メモリI2の出力Hとが人力
されており、この2つの値が一散した時、可変マーカが
可変マー力値表示器42により表示される。可変マー力
値表示器42はLED、液晶などによって数値を表示す
るようになっている。
I4はAND回路、+5はフリップフロップ、32.3
3は加算器、39はカウンタ、40はROMである。
21は色変換ROMであり、地形メモリ12からの出力
をROM+6およびラッチ18を介して入力するととら
に、信号メモリ9からの出力をラッチ19を介して人力
し、かつ、可変マーカ設定器43からの出力を比較TA
 I 7およびラッチ20を介して人力し、それらの入
力に基づき、D/A変換器22,23.24夫々を介し
て表示器25に所定の表示を行なわせるように構成され
ている。
26はY偏向コイル、27はX偏向コイル、28はX偏
向アンプ、29はX偏向アンプである。
なお、第4図および第5図で示す回路の夫々の入力端子
に付した記号について説明しておく。
(i)RAM、ROM A・アドレス人力または出力 D データ人出力 DI:データ入力 Do、データ出力 R/W・涜み書き制御入力(“H′の時に書き込み状轢
となる) (11)カウンタ CK:クロック人力(入力パルスの立ち上かりで動作) C桁上げ出力 CL Rリセット人力 Do計数出力 (…)ラッチ D1データ入力 DOデータ出力 CK  クロック人力(入力パルスの立し上がりで動作
) (1v)フリブプ70ブプ(F/F) S セット人力(入力パルスの立ち上がりで動作) R:リセット人力(人力パルスの立ち上がりで動作) Q、Q出力(セットされると”H”になる)(v)単安
定マルチバイブレーク(M S )GK  クロック入
力(人力パルスの立ち上がりで動作) Q Q出力 (νl)切換器 Cコントロール人力(“H”の時“ON″になる) (効果) 以上のように、本発明の水中探知表示装置によれば、サ
イドルツキノブソナーによって映し出される映像と海底
地形図とを同一画面に重ね合わせて表示するから、ひと
つの画面を見ることによって、海岸線や危険物の船体か
らの水平距離、および、それらの深さといった船体から
の位置関係を一目瞭然にして知ることができ、サイドル
ツキノブソナーによる映像と海底地杉図とを交互に見比
べて位置関係を知るような手間をかけずに済み、かつ、
海岸線や危険物の映像そのものから目を離さずに深さや
水平距離を読み取ることができ、海岸線や危険物と船体
との位置関係を容易にかつ正確に把握できるようになっ
た。その結果、従来に比べてより一層航行を安全にかつ
楽?二行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は、サイドルツキ
ノブソナーの取付構成を示す平面図、第2図はサイドル
ツキノブソナーの探知範囲を示す斜視図、第3図は表示
画面の例示図、第4図および第5図はブロック回路図、
第6図は等探線上の位置を示すテーブルの例示図、7図
はフローチャート、第8図および第9図は、夫々N−E
座標とU−■座標との相関を示す図、第10図はタイミ
ノグヂャート、第11図は設定値テーブルを示す図であ
る。 図中、符号12は第2出力手段、Fは船体、SL Sは
サイドルツキノブソナー、Tは第1出力手段、M、、M
、はマーカである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サイドルッキングソナーによる船体の両側下方の
    映像を示す画像信号を出力する第1出力手段と、 海底地形図を示す画像信号を出力する第2出力手段と、 前記第1および第2手段から出力された画像信号に基づ
    き、船体下方の映像と海底地形図とを、同一画面上に重
    ね合わせ状態で表示する表示手段と、 前記表示手段によって表示された画面上で船体からの水
    平距離を示すマーカとを有する水中探知表示装置。
JP59239064A 1984-11-12 1984-11-12 水中探知表示装置 Expired - Lifetime JPH0665997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239064A JPH0665997B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 水中探知表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239064A JPH0665997B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 水中探知表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61116678A true JPS61116678A (ja) 1986-06-04
JPH0665997B2 JPH0665997B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17039322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239064A Expired - Lifetime JPH0665997B2 (ja) 1984-11-12 1984-11-12 水中探知表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665997B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222414A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Royal Kogyo Kk 魚群探知機
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9223022B2 (en) 2009-07-14 2015-12-29 Navico Holding As Linear and circular downscan imaging sonar
US9244168B2 (en) 2012-07-06 2016-01-26 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9541643B2 (en) 2009-07-14 2017-01-10 Navico Holding As Downscan imaging sonar
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497064A (en) * 1977-12-20 1979-07-31 Inst Francais Du Petrole Sound wave device
JPS576313A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Japan Radio Co Ltd Display device of overall color wake
JPS5879178A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Japan Radio Co Ltd 海底地図表示方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497064A (en) * 1977-12-20 1979-07-31 Inst Francais Du Petrole Sound wave device
JPS576313A (en) * 1980-06-14 1982-01-13 Japan Radio Co Ltd Display device of overall color wake
JPS5879178A (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 Japan Radio Co Ltd 海底地図表示方式

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222414A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Royal Kogyo Kk 魚群探知機
US9223022B2 (en) 2009-07-14 2015-12-29 Navico Holding As Linear and circular downscan imaging sonar
US9541643B2 (en) 2009-07-14 2017-01-10 Navico Holding As Downscan imaging sonar
US10024961B2 (en) 2009-07-14 2018-07-17 Navico Holding As Sonar imaging techniques for objects in an underwater environment
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US10247823B2 (en) 2011-12-07 2019-04-02 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
US9244168B2 (en) 2012-07-06 2016-01-26 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665997B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108278994A (zh) 一种小型无人船水下测绘方法及设备
JPS61116678A (ja) 水中探知表示装置
US5363307A (en) Measuring apparatus having an indicator for displaying tide or tidal current data
JPS6140580A (ja) 船体位置表示装置
Society for Underwater Technology (SUT) et al. The bathymetric swathe sounding system
JPS62201382A (ja) 自船位置自動補正装置付航法装置
Hess et al. The greatest depth in the oceans
JP2931881B2 (ja) 表示装置
Mitson Review of high-speed sector-scanning sonar and its application to fisheries research
JP2014006169A (ja) 魚群探知装置
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JPS6144381A (ja) 海底線表示装置
JPH0113042B2 (ja)
JPS6333671B2 (ja)
Tucker Some new possibilities in civil underwater echo-ranging
JPH07104056A (ja) 水中データ分布の表示装置
Kopacz et al. The process of creation of bathymetric information in terms of the set theory
Knott Navigation techniques used in the Thresher search
JPH0467636B2 (ja)
JPS5946809A (ja) 航跡及び潮流状況の表示装置
JPS5965278A (ja) 広範囲水中探知表示装置
Skrzypek et al. Bathymetric Measurements of the Vistula Smiala River Mouth with the Use of a Hydrographic Manned Vessel
Shalowitz Nautical Charting (1807-1957)
de Blavous Manual of the Certificated Hydrographic Surveyor