JPS5946548A - 酸素濃度検出器の製造方法 - Google Patents

酸素濃度検出器の製造方法

Info

Publication number
JPS5946548A
JPS5946548A JP57156306A JP15630682A JPS5946548A JP S5946548 A JPS5946548 A JP S5946548A JP 57156306 A JP57156306 A JP 57156306A JP 15630682 A JP15630682 A JP 15630682A JP S5946548 A JPS5946548 A JP S5946548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode material
solid electrolyte
oxygen concentration
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57156306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0474665B2 (ja
Inventor
Hiromi Sano
博美 佐野
Masatoshi Suzuki
鈴木 雅寿
Masaya Fujimoto
藤本 正弥
Toshitaka Saito
斉藤 利孝
Shinko Shibata
柴田 真弘
Michihiro Yamakawa
山川 道廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57156306A priority Critical patent/JPS5946548A/ja
Publication of JPS5946548A publication Critical patent/JPS5946548A/ja
Publication of JPH0474665B2 publication Critical patent/JPH0474665B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガス雰囲気中の酸素濃度を検出する限界電
流式酸素濃度検出器の製造方法に関する。
内燃機関の排ガス対策技術において、内燃機関にて燃焼
に供される混合気の空気と燃料との混合比(空燃比)を
制御するために、酸素濃度検出器が使用されている。こ
の空燃比制御は酸素濃度検出器によシ排ガス中の酸素濃
度を検出し、内燃機関の運転時における空燃比を検知す
ることによって、空燃比を理論空燃比に制御するもので
ある。これによシ、排ガス中の有害ガス成分であるCo
 、 HC、NOxを減少させることができる。また、
空燃比をリーン側空燃比に制御することによシ、燃費を
向上させることができる。
このような酸素濃度検出器として、限界電流式酸素濃度
検出器がある。この検出器は、酸素イオン伝導性金属酸
化物からなる固体電解質素子の表裏面に、多孔質の薄膜
状の電極を夫々形成したものである。この電極間に電圧
を印加すると、被検ガス中の酸素は一方の電極から電子
を受けて酸素イオンとなシ、この酸素イオンが素子の内
部を伝導して他方の電極に到達し、この電極にて電子を
放出して酸素分子に戻る。これによシ両電極間に電流が
流れるが、印加電圧゛を上昇させた場合に電流値の変化
はある限界電流以上で極めて小さくなる。そして、この
限界電流は被検ガス中の酸素濃度(分圧)に対応して変
化するから、所定電圧を印加した場合の限界電流を測定
することによシ、酸素濃度を検出することができる。
ところで、このような酸素濃度検出器の電極における電
圧−電流(v−■)特性は電極面積及び電極抵抗に依存
する外、多孔質電極のポーラス性状に依存する。而して
、固体電解質材料と白金(pt)とを混合してペースト
状にした所謂ペースト電極は、固体電解質素子に厚膜で
形成することができ、耐熱性が良好であるが、ポーラス
性状が悪いという難点がある。このため、従来の電極は
電圧と電流との線形性が悪く、ヒステリシスが生じ、或
は長時間使用後に限界電流が初期のそれに対して変動す
るという不都合があった。
この発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであって、
電流立上多時の電圧と電流との線形性が良く、ヒステリ
シスがなく、また長時間使用後のV−I特性の変動が少
ない電極を製造することができる酸素濃度検出器の製造
方法を提供することを目的とする。
この発明に係る酸素濃度検出器の製造方法は、酸化ジル
コニウム(zro2) 90モルチ及び酸化イツトリウ
ム(Y2O2)10モルチを含有する完全安定化ジルコ
ニアの5乃至10重量%と白金(Pt)粉末の95乃至
90重ft%との混合物を有機溶媒でペースト状にした
ものを電極材とし、この電極材を、仮焼成した固体電解
質素子の所要電極部分に付着させた後、固体電解質素子
の焼結温度に加熱して、固体電解質素子を本焼成すると
共に電極材を焼成することを特徴とするものである。こ
の場合において、前記電極材は前記固体電解質に3乃至
5μm厚に付着させるのが好ましい。
以下、この発明の一実施例を説明する。第1図及び第2
図はこの実施例によシ製造される酸素濃度検出器を示す
もので、自動車排ガスに含まれる酸素濃度を検出する固
体電解質素子1は、一端が開放され他端が閉塞されたコ
ツプ状に形成されている。この固体電解質素子1は、酸
素イオン伝導性の金属酸化物によって形成されている。
このような酸化物としては、酸化ジルコニウム(Zr0
2) 90〜95モルチと酸化イツトリウム(Y2O2
)5〜10モル係との混合物、又はZrO2+ Yb2
O3+ ZrO2−5c205 、 ZrO2−CaO
ZrO2−Th2O3、ZrO2−MgO# Th02
− CaO#CeO2−MgO系酸化物等がある。この
素子1の中央部外周には環状拡大部1&が設けられ、ま
た内周の開放端側には環状座部1bが設けられている。
そして、素子1には、第2図で取シ出して示すように、
その内周面に薄膜状の電極3が形成され、外周間に電極
2が形成されている。
電極20面積は20〜Loom2であシ、電極25− が形成された部分以外の素子1の外周面は、その拡大部
IILより下方の部分で絶縁層5が形成されている。絶
縁層5の外周面には電極2のリード線として機能する導
電層4が形成され、導電層4は電極2に一体的に接続形
成されていると共に、拡大部1aの上面にまで延在せし
められている。導電層4の外周面及び電極2の外周面に
はガス拡散抵抗層6が被覆形成されている。
このように構成される固体電解質素子1は、筒状のハウ
ジング11の中に嵌め込み設定されるもので、このハウ
ジング11は、5US3Q4ステンレス鋼等からなるフ
ランジ10の中央開口に嵌め込まれている。ハウジング
11は5US430ステンレス鋼等からなり、その内周
面の下部が縮径されている。そして、素子1がハウジン
グ11に嵌合され、素子1の拡大部IILがハウジング
11の内周縮径部に係止されている。ノ\ウジング11
の下端には5US310ステンレス鋼等からなシ、被検
ガスの導入用開口12&が形成されたコツプ状の素子カ
バー12が素子1を覆うように固定されている。素子1
の内周面上部には外周にフランジ部が形成された金属製
のパイプ13が嵌合され、パイプ13はそのフランジの
下端と素子10座部1bとの間に銅(Cu )等のリン
グツ9ツキン及び圧縮成形したグラファイトリング(い
ずれも図示せず)等を介して座部1bによシ位置決めさ
れている。パイプ13には棒状のセラミックヒータ14
が嵌合され、パイプ13とヒータ14とは銀ろう付にょ
シ固定しである。セラミックヒータ14は例えばアルミ
ナ磁器中にニクロム線等からなるコイル状又はクシ型パ
ターン形状のヒータ線を内蔵したものであシ、ヒータ1
4の上端にはアルミナ(AlzOs)等の断熱棒15が
固定されている。断熱棒15の上端にはテフロン等の絶
縁棒16が固定されている。ヒータ14のヒータ線は断
熱棒15及び絶縁棒16を挿通するリード線(図示せず
)に接続され、絶縁棒16の上端に取付けられたコネク
タ17を介してテフロン被覆ノリード線18に接続され
、外部電源(図示せず)に導出されている。
断熱棒15及び絶縁棒16の下半部には、5US304
ステンレス鋼等からなシ下端にフランジを有する・やイ
fx9が外嵌されておシ、パイプ19は絶縁棒16にか
しめ固定されている。パイプ19にはAA!203製等
のパイプ状の絶縁碍子20が外嵌されておシ、絶縁碍子
2oの下端にはフランジが形成されている。
素子1における拡大部1aの上方の外周面に8−i、5
US304ステンレス鋼等からなるパイプ21が外嵌さ
れている。パイニア″21の下端にはフランジが形成さ
れておシ、このフランジと拡大部1aの上面との間にN
i等からなるリングパツキン22が介装されている。パ
イプ21の外周面にはAlZ oa製等のノ4イブ状の
絶縁碍子23が外嵌されておシ、絶縁碍子23はハウジ
ング11との間にリングタルク24を介してハウジング
11に締付は固定されている。絶縁碍子23の外周面に
は5US304ステンルス銅等からなる円筒状の保護カ
バー25が外嵌されておシ、保護カバー25はその下端
にて5US430ステンレス鋼等からガるリングスペー
サ26を介してハウジング11に締付は固定されている
絶縁碍子20の上半部には5US304ステンレス鋼等
からなるパイプ27が外嵌されておシ、・ぞイア627
の下端にはフランジが形成されている。
ノ々イブ27の下半部と保護カバー25との間にパイプ
状のA1.03製絶縁碍子28が介装されてイル。ノ臂
イア′27の上半部にはシリコンゴム製等のゴムチュー
ブ29が外嵌されていて、パイfxvと保護カバー25
の上端部とは、その間に介装されたゴムチューブ29の
弾力を利用して固定されている。ゴムチューブ2夕はコ
ネクタ17よシ上方に延長する長尺状のものであシ、ゴ
ムチューブ29の内周面にシリジンゴム等からなるゴム
ブツシュ31が嵌合されている。一方、ゴムチューブ2
9の外周面は炭素鋼等からなる筒状のダストカバー30
に覆われておシ、ダストカバー30はその下端にヤ保護
カバー25に固定され、その上端にてゴムチューブ9− 29及びゴムブツシユ′3ノを押圧固定している。
一方、パイf19の上端にはコネクタ32が取付けられ
ており、コネクタ32はテフロン被覆のリード線33に
よシ外部に導出されている。
また、パイプ27の上端にはコネクタ34が取付けられ
ており、コネクタ34はテフロン被覆のリード線35に
よシ外部に導出されている。
絶縁碍子20の下端のフランジの傾斜上面には、Cu等
からなるリング38が外嵌されておシ、リング38上に
はCu等からなる接続リング37が外嵌されている。接
続リング37とパイプ27のフランジ下面との間には5
US631ステンレス鋼等からなるコイルスプリング3
6が絶縁碍子20に外嵌させて介装されておシ、パイプ
27と絶縁碍子20とが相反する方向に押圧されるよう
になっている。従って、素子1の外周面側の電極2社導
電層4、拡大部1aの上面にて導電層4と接触するリン
グパツキン22、パイプ21、リング38、接続リング
37、コイルスプリング36、ノ母イブ27、コネクタ
34及びリード線35を介して外部電源又は電流等の測
定手段(いずれも図示せず)に接続されている・また、
素子1の内周面側の電極3は・ぐイf13、パイプ19
、コネクタ32及びリード線33を介して電極2と同様
に外部電源又は電流測定手段に接続されている。
斯かる構成の酸素濃度検出器においては、ヒータ14に
リード線18等を介して通電し、固体電解質素子1を一
定温度に加熱保持する。これは、素子1の温度変化によ
シ限界電流が変化し、酸素濃度の検出結果に誤差が発生
するのを回避するためである。そして、リード線33を
電源の陽極に、またリード線35を陰極に接続し、電圧
を印加すると電流が素子1を電極3から電極2へ流れる
。即ち、被検ガス中の酸素はガス拡散抵抗層6を経て電
極2に至シ、負極性の電極2にて電子の供給を受け、酸
素イオンとなる。この酸素イオンは、酸素イオン伝導性
の固体電解質素子1の内部を伝導して電極3に到達し、
正極性の電極3にて電子を放出して酸素分子に戻る。こ
の場合に、印加電圧を上昇させると電流が略々比例して
上昇するのであるが、ある電流値を超えると印加電圧を
上昇させても検出電流は殆んど変化しなくなる。この限
界電流値は素子1の温度が一定である場合には、被検ガ
ス中の酸素濃度に応じて変化するので、限界電流の測定
によシ酸素濃度を検出することができる。
次に、上記固体電解質素子1部の製造方法について説明
する。先ず、ZrO2を95モルチ含有し、Y2O3を
5モルチ含有する固体電解質材料をコツプ状に成形し、
研削加工にょシ、第2図に示す如く、拡大部1&及び座
部1b等を有する固体電解質素子1を形成する。そして
、固体電解質素子1をその焼結温度(1400〜160
0℃)よシ低温の1000〜1200℃に加熱して仮焼
成する。この部分安定化した素子10所要部分にペース
ト状の電極材を筆塗シ又は印刷等の方法によって付着さ
せる。乙の電極材は、90モルチのZrO2に10モル
チのY20Bを固溶させた完全安定化ジルコニアの粉末
を粒径が1μm程度になる゛まで粉砕したものと、粒径
が1μm程度であるpt粉末とを、ジルコニアが5〜1
0重柑チ、pt粉末が95〜10重量%になるように配
合して混合した混合物を適当量の有機粘剤(エチルセル
ロース、メチルセルロース等)及ヒ有機溶剤(ブチルカ
ルピトール、酢酸メチル等)にてペースト状にしたもの
である。この電極材を素子1の下部の外周面にリング状
に付着させて、外側の電極2を形成する。電極材の付着
厚は3〜5μm程度とするのが適当である。次いで、こ
の素子1及び電極2の全体を固体電解質素子の焼結温度
1400〜1600℃に加熱して、素子1を本焼成する
と共に、電極2も同時に焼成する。
その後、電極2部分をマスクして、素子1の外周面にア
ルミナ又はアルミナ・マグネシアスピネル等の耐熱絶縁
性の金属酸化物をプラズマ溶射法等によって付着させる
。これによシ、素子1における拡大部1aよシ下半部の
外周面を絶縁層5で被覆する。絶縁層5の層厚は100
I!m13− 程度が適当である。そして、電極2部分のマスクを除去
して電極2を露出させた後、絶縁層5上にペースト状の
電極材を付着させて導電層4を形成する。この導電層4
は電極20幅方向端部と重合するように形成し、電極2
と導通させておく。また、導電層4は拡大部1aの上面
に迄延在せしめである。この導電層4の形成と共に、素
子1の内周面にペースト状の電極材を付着させて内側の
電極3を形成する。電極3の層厚も電極2と同様に3〜
5μm程度が適描である。
次いで、この導電層4及び電極3を1000℃程度に加
熱処理して焼成する。
なお、導電層4及び内側の電極3の形成は、上述の如く
ペースト状の電極材の付着によることとせず、pt等を
素子1の内周面及び絶縁層5上に化学メッキすることに
よシ行ってもよい。
その後、導電層4の側面及び外側の電極2を被覆するよ
うにガス拡散層6を形成する。このガス拡散層6はアル
ミナ、アルミナ・マグネシアスピネル又はジルコニア等
の多孔質金属酸化14− 物をプラズマ溶射法等によ、9.200〜300μm厚
で付着させることによ多形成する。
上述の如く、この発明においては、固体電解質素子1を
仮焼成した後、ペースト状の電極材□を素子1の所要部
分に付着させ、次いで素子1を本焼成するものである。
また、電極材としては、ZrO2を9O−r−ル%、Y
2 osを10%ル%含有するジルコニアとPt粉末と
をジルコニアが5〜10重量%含有されるように混合し
たものを使用する。以下、上述の如き製造条件を設定し
た理由について、本願発明者等による電極のポーラス性
状についての実験結果を示す第1表に基いて説明する。
第  1  表 表中、電極材(1) l (2) ? ・(9)は、「
Y2O5J欄にY2O3の濃度(モルチ)を示すジルコ
ニア(Zr02Y20R系)を、「添加量」欄に示す添
加量(重量%)でpt粉末に混合させてペースト状にし
たものである。なお、電極材(8)はZrO2のみを1
0重量%でPt粉末に混合させたものであシ、電極材(
9)はpt電極である。また、「A」は固体電解質素子
を1000℃で仮焼成した後、ペースト状の電極材を付
着させ、次いで本焼成したもの、rBJは固体電解質素
子を1200℃で仮焼成した後、電極材を付着させ、次
いで本焼成したもの、及び「C」は固体電解質素子を本
焼成した後、電極材を付着、させ、次いで電極材を焼成
したものである。
第1表においては、電極のポーラス性状の優劣の評価□
を、電極のV−I特性の優劣によシ行った。第3図に示
す如く、印加電圧(0〜2V)K対して電流が比例して
上昇しヒステリシスが殆んどない場合を○印で示し、線
形性が低下し、ヒステリシスが増大してV−I特性が劣
化していくものを順次、△、X、+の記号で示しだ。
第1表から明らかな如く、V−I特性が優れている○印
の電極は、電極材が(5)又は(6)であって、電極形
成条件がrAJ又はrBJであるものである。従って、
この発明方法においては、y、 Osを10モルチ含有
するジルコニアをpt粉末に5〜10重量%含有させた
ものを電極材とし、この電極材を、仮焼成した固体電解
質素子に付着させた後、固体電解素子を本焼成すること
とした。
次に、この発明の効果について説明する。第4図(a)
 、 (b)は電極表面の拡大写真図でsb、第4図(
a)はこの発明方法によ多形成された電極(電極材(6
)、形成条件rAJ)、第4図(b)は電極材(1)、
形成条件「A」で形成された電極についてのものである
。この発明方法によ多形成された電極は、そのポーラス
性状が優れていることがわかる。
また、この発明方法によ多形成された電極のv−1特性
は、第3図(○)に示す如く、線形性が優れ、ヒステリ
シスが殆んどないのに加え、17− 長時間使用後の限界電流の変動が無視できる程に小さい
。第5図はこの発明方法によ多形成された電極について
の、また第6図は従来方法によ多形成された電極につい
てのv−1特性の経時変化を示すグラフである。図中、
破線は電極形成直後の初期のV−I特性であり、実線は
との酸素濃度検出器を排気ガス中において、900℃に
20分保持し次いで100℃に10分保持するという熱
サイクルを与え、これを500時間継続した後のv−r
特性である。この発明方法によ多形成された電極は、V
−I特性の経時変化を殆んど示さず、限界電流は一定で
あるのに対し、従来方法によ多形成された電極において
は、限界電流が上昇し、V−I特性の経時変化が大きか
った。従って、従来の酸素濃度検出器に比して、この発
明方法によシ製造した酸素濃度検出器の検出精度は高く
、それが経時的に劣化することもない。
以上詳細に説明した如く、この発明によれば、電極のポ
ーラス性状が向上し、V−I特性の線18− 形性が良く、ヒステリシスがなく、またV−I特性の経
時変化が少々いととから、ガス拡散抵抗層のみで限界電
流が支配されるので、耐久後も限界電流が一定で酸素濃
度の検出精度が高い酸素濃度検出器を製造することがで
きる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるべきものでは
なく、例えば、内側電極3を化学メッキではなくペース
ト状の電極材の付着によシ行う場合は、外側電極2と内
側電極3とを共に形成した後、素子1を本焼成すること
によって、電極3を電極2と共に焼成することとしても
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法によシ製造した酸素濃度検出器の
断面図、第2図はその固体電解質部分を拡大して示す断
面図、第3図は電極のV−I特性を示す模式図、第4図
(a) l (b)はこの発明の効果を示す電極表面の
拡大写真図、第5図及び第6図は同じく電極のV−I特
性のグラフである。 1・・・素子、2,3・・・電極、4・・・導電層、5
・・・絶縁層、6・・・ガス拡散抵抗層、14・・・ヒ
ータ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 −t7’力ロπ=y=   m 特許庁長官 殿 昭和57年 9月 8日付提出の特許願2発明の名称 酸素濃度検出器の製造方法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 (Tht<0566>22−3311)4補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄(1) 5補正の内容 +11明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する
。 (2)同書第4頁第10行のr90モル%」を「90〜
92.5モル%」に訂正する。 (3)同書第4頁第11行のrlOモル%」を「10〜
7.5モル%」に訂正する。 (4)同書第15頁の第1表を次のように訂正する。 第1表 (5)同書第17頁第5行の「10モル%」を[10〜
7.5モル%]に訂正する。 (2) 2、特許請求の範囲 (])酸化ジルコニウム(ZrO2)90〜92.5モ
ル%及び酸化イツトリウム(Y2O2)10〜7.5モ
ル%を含有する完全安定化ジルコニアの5乃至10重量
%と白金(Pt)粉末の95乃至90重量%との混合物
を有機溶媒でペースト状にして電極材とし、この電極材
を、仮焼成した部分安定化固定電解質素子の所要部分に
付着さ七、次いで、前記固体電解質素子の焼結温度に加
熱して前記固体電解質素子を本焼成すると共に前記電極
材を焼成して電極を形成することを特徴とする酸素濃度
検出器の製造方法。 (2)前記電極材は、前記固体電解質素子に3乃至5μ
m厚に付着させることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の製造方法。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化ジルコニウム(ZrO2) 90そルチ及び
    酸化イツトリウム(Y2011)10モルチを含有する
    完全安定化ジルコニアの5乃至10重量%と白金(pt
    )粉末の95乃至90重量%との混合物を有機溶媒でペ
    ースト状にして電極材とし、この電極材を、仮焼成した
    部分安定化固体電解質素子のPJr要部分に付着させ、
    次いで、前記固体電解質素子の焼結温度に加熱して前記
    固体電解質素子を本焼成すると共に前記電極材を焼成し
    て電極を形成することを特徴とする酸素濃度検出器の製
    造方法。
  2. (2)  前記電極材は、前記固体電解質素子に3乃至
    5μm厚に付着させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
JP57156306A 1982-09-08 1982-09-08 酸素濃度検出器の製造方法 Granted JPS5946548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156306A JPS5946548A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 酸素濃度検出器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156306A JPS5946548A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 酸素濃度検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946548A true JPS5946548A (ja) 1984-03-15
JPH0474665B2 JPH0474665B2 (ja) 1992-11-26

Family

ID=15624910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156306A Granted JPS5946548A (ja) 1982-09-08 1982-09-08 酸素濃度検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946548A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218058A (ja) * 1984-04-14 1985-10-31 Fujikura Ltd 酸素センサ−の自児診断方法
JPS6171348A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
JPH01269047A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ジルコニア焼結体素子の製造方法
JPH0371056A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の製造方法
JP2002195981A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製法
JP2002228622A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製造方法
JP2009036754A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガスセンサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4231587B2 (ja) * 1999-04-08 2009-03-04 日本特殊陶業株式会社 センサデバイス
DE102010045871A1 (de) 2010-09-17 2012-03-22 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasbehandlungseinheit für eine AGR-Leitung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578246A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Production of cermet electrode of gas sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578246A (en) * 1978-12-06 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Production of cermet electrode of gas sensor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218058A (ja) * 1984-04-14 1985-10-31 Fujikura Ltd 酸素センサ−の自児診断方法
JPS6171348A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Hitachi Ltd 酸素濃度検出器
JPH01269047A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Ngk Spark Plug Co Ltd ジルコニア焼結体素子の製造方法
JPH0371056A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子の製造方法
JP2002195981A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製法
JP4540222B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-08 京セラ株式会社 酸素センサおよびその製法
JP2002228622A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Kyocera Corp 酸素センサおよびその製造方法
JP4637375B2 (ja) * 2001-01-31 2011-02-23 京セラ株式会社 酸素センサの製造方法
JP2009036754A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ngk Spark Plug Co Ltd アンモニアガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0474665B2 (ja) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453397A (en) Gas detecting sensor
JPS5967454A (ja) 酸素濃度検出器
JPH0215017B2 (ja)
JPS5819553A (ja) 多機能酸素濃度検出器
JPH0425755A (ja) 酸素センサ
JPS6118854A (ja) 酸素濃度検出素子
JPS5946548A (ja) 酸素濃度検出器の製造方法
JPS6311847A (ja) 空燃比検出素子及びその製造方法
JPH1172476A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JPS61195338A (ja) 空燃比センサ−
JP4015569B2 (ja) 空燃比検出装置
US11604160B2 (en) Gas sensor
JPS625166A (ja) ガス感応体素子
JPS5819554A (ja) 酸素濃度検出器
JP6822854B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP2019049444A (ja) NOxセンサ素子及びNOxセンサ
JP6804995B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
JPS58156849A (ja) 酸素濃度センサの電極およびその形成方法
JPH01213567A (ja) 酸素検出素子
JPH0282150A (ja) 厚膜型ガス感応体素子の製造方法
JPH05256816A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JPS63231255A (ja) 厚膜型ガス感応体素子の製法
JPS6365351A (ja) ガス検出器及びその製造法
JPH0471462B2 (ja)
JPS6225251A (ja) 酸素濃度検出器