JP4231587B2 - センサデバイス - Google Patents

センサデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4231587B2
JP4231587B2 JP10075299A JP10075299A JP4231587B2 JP 4231587 B2 JP4231587 B2 JP 4231587B2 JP 10075299 A JP10075299 A JP 10075299A JP 10075299 A JP10075299 A JP 10075299A JP 4231587 B2 JP4231587 B2 JP 4231587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
sensor device
oxide
oxygen
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10075299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000292408A (ja
Inventor
弘輝 藤田
紀彦 灘浪
隆治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP10075299A priority Critical patent/JP4231587B2/ja
Priority to DE60011825T priority patent/DE60011825T2/de
Priority to EP00102641A priority patent/EP1026133B1/en
Priority to US09/499,359 priority patent/US6337006B1/en
Publication of JP2000292408A publication Critical patent/JP2000292408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231587B2 publication Critical patent/JP4231587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセンサデバイスに関するものである。更に詳しくは、固体電解質と電極との密着性が向上するとともに、固体電解質と電極との界面に気相、電極、固体電解質からなる三相界面を増加して電極界面抵抗を低下させることにより、酸素ポンプ能が従来よりも向上した限界電流式センサデバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセンサデバイスには、一般に安定化ジルコニア固体電解質が用いられている。例えば、自動車エンジン用酸素センサとしてジルコニア固体電解質型センサが実用化されている。また、ジルコニア系酸化物は、化学的に安定であり、高酸素伝導体であるため、燃料電池やリアクター等幅広い分野で使用されている。
【0003】
ジルコニア系酸化物を用いたセンサデバイスの例としては、特開平9−311120に示されているような排気ガスセンサが挙げられる。検出室内に設置された酸素イオン伝導性固体電解質からなる酸素センサセルの信号(酸素濃淡電池起電力)が一定になるように酸素イオン伝導性固体電解質からなる酸素ポンプセルを作動させ、検出室に配置されている半導体検出素子により排気ガス中の被検出成分を抵抗変化から求めるものである。
【0004】
しかし、排ガス中の炭化水素(HC)を検出しようとした場合、酸素ポンプセル及び酸素センサセルに用いる貴金属系の電極が有する触媒作用により、炭化水素と酸素が反応・分解(すなわち、被検ガス成分の濃度が低下)し、検出精度が低下するおそれがある。そこで、酸素ポンプセル及び酸素センサセルの各電極のうち少なくとも検出室に面している電極を、炭化水素に対して触媒不活性な材質で形成すれば、検出室内で炭化水素が反応・分解されにくくなり、炭化水素を精度良く検出することができるはずである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ジルコニア系酸化物を用いて高い酸素イオン導電性を発現させるためには、作動温度を700℃以上と高くする必要がある。これは、ジルコニア系酸化物自身が、低温ではあまり高い酸素イオン伝導性を示さないからである。また、電極(例えばPt、Au等)とジルコニア系酸化物との密着性が悪いため界面抵抗が大きくなることも挙げられる。
【0006】
作動温度が700℃以上と高いため、炭化水素に対して触媒不活性な材質の電極を用いても、ほとんどの炭化水素は高温のため燃焼してしまい、測定できないという問題がある。さらに、センサシステムとして考えた場合、作動温度が高くなると消費電力が高くなるという問題も生じる。
【0007】
ジルコニア系酸化物よりも作動温度を下げることが可能な酸素イオン導電性固体電解質としては、LaGaO3系酸化物が知られている。しかし、従来の研究から、貴金属系の電極(特にPt)と反応性があるため、Ptを電極に用いると電極界面抵抗が大きくなり高い酸素ポンプ能が得られない問題があることが知られている。500℃以上で使用されるセンサデバイスの電極材料としては、高温でも酸化しにくい貴金属材料を用いる必要がある。したがって、貴金属と反応性があるということは、LaGaO3系酸化物のセンサデバイスへの適用の障害となっている。
【0008】
本発明は、これらの従来課題を解決するためになされたものであり、酸素イオン伝導性酸化物からなる固体電解質と貴金属系の電極との界面抵抗を大幅に低減さることにより、酸素ポンプ能が大きく向上するとともに、700℃以下の低温でも作動可能なセンサデバイスを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、酸素イオン伝導性固体電解質と、該酸素イオン伝導性固体電解質上に形成された電極とを有するセンサデバイスであって、
前記電極がPtまたはAuのいずれかからなると共に、複合酸化物と金属酸化物とを併せて含んでなり、前記複合酸化物がLaGaO系複合酸化物であり、前記金属酸化物がMnO であることを特徴とするセンサデバイスを要旨とする。係る構成により、酸素イオン伝導性固体電解質を用いながらも、酸素ポンプ能の高いセンサデバイスを得ることができる。また、係る構成により、各酸素イオン伝導性固体電解質の酸素ポンプ性能をより高めることができるので、センサデバイスの作動温度の低減を図ることができる。
【0010】
本発明に用いる酸素イオン伝導性固体電解質には、公知の材料を用いることができるが、1000℃以下で使用できるものが好ましい。貴金属系の電極材料の選択の幅を広げるためには、800℃以下で使用できるものが好ましい。700℃以下で実用レベルにあるものが特に好ましい。この酸素イオン伝導性固体電解質としては、例えば、LaGaO系複合酸化物、ZrO系酸化物又はCeO系酸化物が好ましい。特には、性能面ではLaGaO系酸化物、安定性や機械的強度の面ではジルコニア系酸化物が好適である。
【0011】
LaGaO3系酸化物としては、例えばLa0.9Sr0.1Ga0.8Mg0.23(以下、LSGMと称する。)を用いることができる。LSGMは酸素イオン導電率が従来のYSZ等と比較して高いのが特徴である。LSGMを用いることで、センサデバイスの作動温度を大幅に低減可能である。
【0012】
ZrO2系酸化物としては、例えばY23−ZrO2系(YSZ)やSc23−ZrO2系を用いることができる。YSZは代表的な酸素イオン導電体であって、安定性、機械的強度の面で好ましい。Sc23−ZrO2系は酸素イオン電導率がYSZよりも高いため、性能重視の場合好ましい。
【0013】
CeO2系酸化物としては、例えばGd23−CeO2系、Sm23−CeO2系、Y23−CeO2系を用いることができる。CeO2系酸化物も酸素イオン電導率がYSZよりも高いため、センサデバイスの作動温度を低減できる。
【0015】
電極に添加する「金属酸化物」は、センサデバイスからの出力電流密度を増加させることができるものであればよい。例えば、MnO、MoO、Nd、Fe、WO、Nb、Ta、TiO、In、IrO、Rh、CuO、CuO等の無機金属酸化物を挙げることができる。これらは小生後に無機金属酸化物として電極中に存在しておればよく、製造の段階では、これらの金属種を含む有機酸塩、レジネート等のメタロオーガニックやオルガノメタリックとして導体ペーストに添加して使用可能である。特には、請求項1の発明に記載のMnOが優れた酸素ポンプ能が得られる点で好ましい。
【0016】
電極に添加する「複合酸化物」も、上記金属酸化物と同様に、センサデバイスからの出力電流密度(酸素ポンプ能と比例する)を増加させることができるものであればよい。例えば、LaGaO系酸化物、LaMnO系酸化物、LaCrO系酸化物を挙げることができる。特には、請求項1の発明に記載のLaGaO系酸化物、特にはLSGMが優れた酸素ポンプ能が得られる点で好ましい。
【0017】
貴金属電極にMnO等の金属酸化物やLaGaO系酸化物等の複合酸化物を添加することで、電極界面抵抗が大幅に添加して高い酸素ポンプ能が得られる。添加量としては、0.1〜50wt%(特に好ましくは10〜40wt%、更に好ましくは10〜35wt%)が好ましい。添加の形態としては、金属酸化物単体での添加、複合酸化物単体での添加も可能であるが、請求項1の発明の記載のように、MnOの金属酸化物LaGaO系酸化物の複合酸化物を併せて添加するのが効果的である。例えば、PtやAuにMnOを20wt%、LSGMを14wt%、合計で34wt%添加した電極を用いれば、極めて優れた酸素ポンプ能が得られる。尚、上記の「wt%」とは、重量換算における比率(いわゆる重量部)を示す。
【0018】
本発明によれば、電極としてPtを用いたときの700℃における酸素ポンプ能が、従来と比較して、LaGaO3系酸化物で18倍以上、ジルコニア系酸化物で2倍以上に向上させることが可能である。同様に、電極としてAuを用いたときの700℃における酸素ポンプ能が、従来と比較して、LaGaO3系酸化物で100倍以上、ジルコニア系酸化物で6倍以上向上させることが可能である。したがって、係るセンサデバイスは従来と比較して飛躍的な低温作動化が可能となる。
【0019】
本発明に用いる電極の材質はPt、Au、Pd、Ir、Rh、In、Ag、Tl、Cuの少なくとも1種から選ばれる。センサデバイスとの同時焼成を重視するのであれば、融点の高いPt主体の電極が好ましい。必要に応じて、Ptの触媒作用を鈍化させる触媒毒となる金属(例えばAu、Ir、Rh、In、Cu、Ag、Tl等)を添加することができる。また、従来のAu電極では作動温度が低くて出力不可能であった場合でも、本発明によればAu電極であっても十分な出力電流密度が得られる。厚膜技術を用いて焼き付けるのであれば、上記の各種電極材料を任意の組み合わせで使用できる。この場合においても、Pt、Auを主体に用いることが特性上好ましい。
【0020】
【実施例】
(1)固体電解質の作製
固体電解質には、LSGMと組成比が4.5モル%Y23添加のYSZを用いる。LSGMは公知の共沈法を、YSZは公知のスプレードライ法を用いて造粒した各原料粉末を、70mm×70mm×10mmの角板にCIPし、大気中で1500℃×3時間の条件で焼成後、切断し、厚み0.5mmまで平面研磨して、LSGMとYSZとからなる固体電解質を得る。
【0021】
(2)電極ペーストの作製
電極には、貴金属電極の例としてPtとAuを用いる。Pt粉末又はAu粉末に対してMnO2粉末を20wt%添加した混合粉末と、Pt粉末又はAu粉末に対してMnO2粉末を20wt%とLSGM粉末を14wt%添加したものを用意する。電極組成としては、表1に示す6種類(A〜F)とする。各混合粉末にバインダーとしてエトセル、分散剤としてイオネットS−20、粘度調整用としてブチルカルビトールを所定量添加して、らいかい機にて混練して電極ペーストを得る。
【0022】
(3)センサデバイスの作製
固体電解質に各種電極ペーストを塗布し、集電体としてPt線を付けたPtメッシュを取り付けた後、850℃×10分間の条件で焼き付けを行う。比較サンプルとしてPt電極のみを1500℃×10分間の条件で焼き付けを行ったものと、Au電極のみを850℃×10分間の条件で焼き付けを行ったものも作製する。センサデバイスの概略図を図1に示す。
【0023】
(4)センサデバイスの評価
上記(3)で作製したセンサデバイスの酸素ポンプ能の評価を行う。酸素ポンプ能は、センサデバイスに電圧を印加した際に流れる電流値の大小により評価できる。LSGMやYSZはほぼ純粋な酸素イオン伝導性固体電解質だからである。測定条件は以下のようである。
測定温度;500℃、600℃、700℃の3条件
ガス組成;O2比 20%(N2バランス)
ガス流量;12リットル/分
印加電圧;1V
【0024】
電極材料にPt系を用いた結果を表2に、電極材料にAu系を用いた結果を表3に示す。また、電流値の温度依存性の測定結果を電極材料系毎に図2(Pt電極系)及び図3(Au電極系)に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004231587
【0026】
【表2】
Figure 0004231587
【0027】
【表3】
Figure 0004231587
【0028】
結果より、Pt電極やAu電極にMnOやLSGMを添加することにより、電流値が大幅に増加し、酸素ポンプ能が向上することがわかる。なお、電極番号C、Dを用いた試料番号3、9については参考例として挙げている。そして、特には、MnOとLSGMを併せて添加した系である実施例5及び実施例6(Pt系)、実施例12(Au系)の結果を見ると、最高値で、従来のPtの18倍、従来のAu電極の100倍の電流値が得られ、酸素ポンプ能が飛躍的に向上することがわかる。以上のことから、上記電極を用いたセンサデバイスは低温作動化が可能となる。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、酸素イオン伝導性酸化物からなる固体電解質と貴金属系の電極との界面抵抗を大幅に低減さることにより、酸素ポンプ能が大きく向上するとともに、700℃以下の低温でも作動可能なセンサデバイスを提供できる。作動温度の低減が可能なため、炭化水素等の易可燃性ガスの正確な測定が可能なセンサデバイスが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセンサデバイスの評価サンプルの概略図。
【図2】酸素濃度20%におけるPt電極系センサデバイスの電流値。
【図3】酸素濃度20%におけるAu電極系センサデバイスの電流値。
【符号の説明】
1 固体電解質
2 電極
3 Ptリード線

Claims (1)

  1. 酸素イオン伝導性固体電解質と、該酸素イオン伝導性固体電解質上に形成された電極とを有するセンサデバイスであって、
    前記電極がPtまたはAuのいずれかからなると共に、複合酸化物と金属酸化物とを併せて含んでなり、
    前記複合酸化物がLaGaO系複合酸化物であり、前記金属酸化物がMnO であることを特徴とするセンサデバイス。
JP10075299A 1999-02-08 1999-04-08 センサデバイス Expired - Fee Related JP4231587B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075299A JP4231587B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 センサデバイス
DE60011825T DE60011825T2 (de) 1999-02-08 2000-02-08 Sinterkörper aus LaGaO3
EP00102641A EP1026133B1 (en) 1999-02-08 2000-02-08 LaGaO3 sintered body
US09/499,359 US6337006B1 (en) 1999-02-08 2000-02-08 Lanthanum gallate sintered body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075299A JP4231587B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 センサデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000292408A JP2000292408A (ja) 2000-10-20
JP4231587B2 true JP4231587B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=14282265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075299A Expired - Fee Related JP4231587B2 (ja) 1999-02-08 1999-04-08 センサデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231587B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027800A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 株式会社デンソー ガスセンサ
WO2019027002A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 株式会社 東芝 スーパーキャパシタ
JP7102322B2 (ja) * 2018-11-16 2022-07-19 株式会社Soken ガスセンサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946548A (ja) * 1982-09-08 1984-03-15 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器の製造方法
JPS6111653A (ja) * 1984-06-27 1986-01-20 Nissan Motor Co Ltd 空燃比検出器
DE3635157A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-21 Bosch Gmbh Robert Gassensor mit cermet-elektroden
DE4033388C3 (de) * 1990-10-20 1998-01-29 Bosch Gmbh Robert Schichtsystem für Gassensoren und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3287096B2 (ja) * 1993-12-27 2002-05-27 株式会社豊田中央研究所 イオン導電体を用いたガスセンサおよびその製造方法
JPH09264872A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JPH1048179A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Riken Corp NOx検知装置
JPH10325824A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Denso Corp 炭化水素センサ
JP3865498B2 (ja) * 1998-03-31 2007-01-10 大阪瓦斯株式会社 限界電流式酸素センサ及び酸素検出方法
JP3701124B2 (ja) * 1998-07-08 2005-09-28 日本碍子株式会社 ガスセンサ及び窒素酸化物センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000292408A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189360C (en) Nox sensor
JP3777903B2 (ja) 電極−電解質間に傾斜組成を持つ固体酸化物型燃料電池
JP4608047B2 (ja) 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
US9304102B2 (en) Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods
KR101851281B1 (ko) 암모니아 센서
EP0017502B1 (en) Oxygen sensor element
KR20170067775A (ko) 전류 측정 고체 전해질 센서 및 NH3 및 NOx 검출 센서
JP2015501515A (ja) 固体酸化物電気化学セル用の高性能燃料電極
JP2007197315A (ja) 混合イオン伝導体およびこれを用いたデバイス
JP4456839B2 (ja) NOx検知用セル及びその製造方法並びに該セルを備えたNOx検出装置
JP4442747B2 (ja) 空気極用コンタクト材料およびこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP4231587B2 (ja) センサデバイス
KR101052617B1 (ko) 질소산화물 가스센서
JP2010261855A (ja) 窒素酸化物センサ及び窒素酸化物の検出方法
US11761923B2 (en) Amperometric electrochemical sensors, sensor systems and detection methods
Dutta et al. Amperometric NOX sensor based on oxygen pumping current by using LaGaO3-based solid electrolyte for monitoring exhaust gas
JP2019510241A (ja) アンペロメトリック電気化学センサ、センサシステムおよび検出方法
JP2002195978A (ja) ガス検知素子およびそれを用いたガス検出装置
JP3449642B2 (ja) 一酸化炭素センサー
JP2000019152A (ja) 水素ガスセンサ
JPH0381959A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6151212B2 (ja) 低温作動型の固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
Hwang et al. Microstructure and NO decomposition behavior of sol–gel derived (La0. 8Sr0. 2) 0.95 MnO3/yttria-stabilized zirconia nanocomposite thin film
JP2948124B2 (ja) 酸素センサー
JP6933085B2 (ja) 固体電解質、ガスセンサ、燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees