JPS5967454A - 酸素濃度検出器 - Google Patents

酸素濃度検出器

Info

Publication number
JPS5967454A
JPS5967454A JP57178643A JP17864382A JPS5967454A JP S5967454 A JPS5967454 A JP S5967454A JP 57178643 A JP57178643 A JP 57178643A JP 17864382 A JP17864382 A JP 17864382A JP S5967454 A JPS5967454 A JP S5967454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
limiting current
diffusion resistance
temperature
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57178643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033904B2 (ja
Inventor
Hiromi Sano
博美 佐野
Masatoshi Suzuki
鈴木 雅寿
Masaya Fujimoto
藤本 正弥
Shinko Shibata
柴田 真弘
Toshitaka Saito
斎藤 利孝
Michihiro Yamakawa
山川 道廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57178643A priority Critical patent/JPS5967454A/ja
Priority to US06/541,001 priority patent/US4476008A/en
Publication of JPS5967454A publication Critical patent/JPS5967454A/ja
Publication of JPH033904B2 publication Critical patent/JPH033904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガス雰囲気中の酸素濃度を検出する限界電流式
酸素濃度検出器に関する。
従来、内燃機関の排ガス対策に関連して、内燃機関で燃
焼に供される混合気の空燃比を検知する手段として酸素
濃度検出器が使用されている。これは排ガスのガス成分
中における#、詣潮度を検出することにより、該運転中
における空燃比を検知し、これによって混合比を理論空
燃比に制御して排ガスのガス成分であるC01I−1c
、NOxの減少を図るもの、さらに燃費向上を目的とし
てリーン側空燃比に制御するものなどに供されるもので
ある。
しかして上記酸素濃度検出器として、すでに限界電流式
@素濃度検出器が知られている。この検出器は、酸素イ
オン伝導性金属酸化物よりなる固体電解質素子の表裏面
に、それぞれ多孔質の薄膜状電極を設けたことを基本的
構造としている。
そしてこのものは、両電極間に電圧を印加すると、一方
の電極から他方の電極に電流が流れる。
ずなわら上記素子は酸素イオン固体電解質であるから、
検出ガスの酸素は一方の電極から電子を受けてm素イオ
ンとなり、この酸素イオンが素子の内部を拡散して他方
の電極に達し、この電極に“ζ電子を放出することによ
り酸素分子に戻り、このことから両電極間に電流が流れ
るものである。このとき、印加電圧を変化さセても電極
闘に流れる電流値が変化しない領域、ずなわら限界電流
が発生ずる。そこで所定電圧を印加したときの限界電流
値を測定すれば、当該雰囲気中の酸素濃度を知ることが
できるものである。
しかしてこの種の限界電流式酸素濃度検出器においては
、電極が直接に雰囲気ガスに晒されていると、ガスの温
度変化サイクルにもとづき電極が剥離する恐れがあり、
またガス成分中の酸素の拡散性が良好に行われない欠点
もある。そこで従来、電極を多孔質電気絶縁性金属酸化
物からなるガス(@素分子)拡散抵抗層で被覆した構造
が採用されている。このガス拡散抵抗層を用いた検出器
においては、前述の限界電流Iβが下記(1)式で計算
される。
〜4−・Do2E ■β−□・−、s −pOz  、  (1)R,T 
  J! F・・・フラディ一定数    R・・・気体定数D0
2・・・酸素分子の拡散定数 T・・・絶対温度E・・
・ガス(酸素分子)拡散抵抗層の拡散率p・・・ガス(
酸素分子)拡散抵抗層の有効拡散距離S・・・電極面積
    PO2・・・酸素分圧」二記の式から明白なご
とく、限界電流は種々のファクターによってその値が異
なることがわかる。
本発明者は上記式の絶対温度フまり固体電解質素子の温
度による限界電流の変化について検討をした。限界電流
は温度依存性をもっている。これを第1図に示す。従っ
て、限界電流を精度よく検出するには、固体電解質素子
の温度を求めて加熱ヒータにより固体電解質素子を精度
よく加熱する必要がある。故に、温度補償という問題が
絡んでくる。
本発明者は鋭意研究の結果、限界電流の特性に影響を及
ばずn1J記ガス拡散抵抗層の平均細孔径を所定範囲に
設定することにより、成る温度範囲内での限界電流の温
度依存性をなくすことができるという新事実を突き止め
たのである。
即ち、本発明はガス拡散抵抗層の平均細孔径を300人
〜400人の範囲に設定したことを特徴とするものであ
る。
以下本発明を具体的に説明する。第2図に限界電流式酸
素濃度検出器のモデルの断面図を示す。
図中、1は固体電解質素子、2.3は電極、4はガス拡
散抵抗層である。上記電極2.3間に電圧を印加し、電
流を電極3から2に向って流す。素子1は酸素イオン伝
導性の固体電解質であるため、被測定ガス中の酸素はガ
ス拡散抵抗層4を経て電極3に至り、この電極3にて電
子の供給を受は酸素イオンとなる。この酸素イオンは素
子1の内部を拡散していき、電極2にて電子を放出し、
酸素分子に戻る。なお、電極2側は大気に晒しである。
この電極2側を被測定ガス中に晒ず場合は、ガス拡1t
k抵抗N4と同材質のポーラスな保護層で覆って電極2
の剥離を防ぐ。
この反応において電圧を徐々に上げていくと、電圧を変
化さ−υても電流が変化しない領域、即ち限界電流が発
生ずる。この限界電流値は既に述べた前記の式によって
算出される。
そして、被A11)定ガス11jの酸素濃度(酸素分圧
)に応じて限界電流値が変化するから、一定電圧を印加
してこの限界電流値を測定すれば、被測定ガス中の酸素
濃度を求めることができるのである。
上記限界電流は既に述べたとおり、固体電解質素子1の
温度依存性を受けるが、本発明者の鋭意研究の結果、上
記ガス拡散抵抗層4の平均細孔径を所定@囲に設定する
ことにより、限界電流の温度依存性をなくことができる
ことを見い出した。
即ら、第3図がガス拡散抵抗層の平均細孔径と限界電流
の温度依存性との関係を示すものである。
この第3図において、縦軸は固体電解質素子の温度を7
50℃から±100°Cで50゛C毎に変化さ・Uた時
において、750°Cでの限界電流値に対しどれほど限
界電流値がずれているかを示している。
一方、横軸はガス拡散抵抗層の平均♀III孔径を示し
ている。
この第3図から明らかなごとく、ガス拡散抵抗層の平均
細径が300人を下回ると限界電流値は負の温度依存性
を示すことがわかる。一方、平均a111孔径が400
人を上回ると、限界電流値は正の?AA度依存性を示す
ことがわかる。
これに対し、ガス拡散抵抗層の平均細孔径が300人〜
400人の範囲では温度抵抗性はないことがわかる。即
ち、750℃±100℃(650℃〜850°C)の温
度範囲では限界電流は温度依存性を受けてないため、こ
の温度範囲においては温度補償を行なう必要がないので
ある。
なお、限界電流の温度依存性はガス拡散抵抗層の平均細
孔径によってのみ影響を受けるのであり、拡散抵抗層の
厚さには影響を受けない。この拡散層の厚みは限界電流
の値の大きさに影響を及ばずのである。なお、ガス拡散
抵抗層の厚さは限界電流値の検出のしやすさを考慮して
200〜500μmがよい。
このように、ガス拡散抵抗層の平均細孔径を300人〜
400人に設定することにより、一定の温度範囲内での
限界電流の温度依存性をなくすことができるのである。
この一定の温度(600℃〜850°C)は実用上の温
度範囲であり、従って実質的には温度補償は不要となる
吹に、ガス拡散抵抗層の平均細孔径を300人〜400
人に設定するための具体的製造方法を説明する。
まず、固体電解質素子の電極の表面に、MgO・A7!
203 (スピネル)粉末(粒径は5〜44μm)に外
型量%で1〜4%のSiO2粉末(粒径は5〜20μm
)を均一に混合した材料をプラズマ溶射する。このプラ
ズマ溶射条件は、ガス組成はArとN2との混合カスで
あり、Ar流量は20β/分、N2流量は101/分で
ある。溶射電流はG50A、溶射電圧は58V、溶射距
離は80龍である。
かかるプラズマ溶射により、厚さ200〜500μmの
ガス拡散抵抗層を形成する。このときのガス拡散抵抗層
の平均細孔径は600〜700人であった。次に、この
ガス拡散抵抗層を1300℃〜1400℃の温度で2時
間焼成する。この焼成により、ガス拡散抵抗層は焼結し
、この内部の細孔の連続性を損なうことなく平均11[
1孔径が300〜400人程度までに減少する。
なお、上記ガス拡散抵抗層材料中のS i O2の量、
および上記焼成l!+A度は、ガス拡散抵抗層の平均細
孔径、限界電流の温度依存性に影響を及1f−t。
これについて述べると、Jz記Si○2の量ト乎均細孔
径との関係は表1のごとくである。
表1 この表1ならびに前述した第3図の結果から理解される
ごとく、3i02の量は1〜4%力く望ましいことかわ
かる。
一方、ガス拡散抵抗層の前記焼成温度と限界電流値の温
度依存性との関係は第4図のこ゛と<−rある。この第
4図から明白なごとく、焼成?111+L度力く130
0 ’C〜1400“Cでは温度依存性がなし131乙
1勾袖孔をもったガス拡散抵抗層が得られるのである。
なお、平均110孔径は従来ba知の水銀ボI′Iシメ
ータにより測定することができる。
次に、本発明検出器の構造例を説明する。第5図および
第6図は酸素濃度検出器を示すもので、自動車1)Iガ
スに含まれる酸素濃度を検出する固体電解質素子1は、
一端が開放され他端が閉塞されたコツプ状に形成されて
いる。この固体電解yR1は、酸素イオン伝導性の金属
酸化物によって形成されている。このような酸化物とし
ては、酸化ジルコニウム (Zr02)90〜95モル
%ト酸化イ ノ ト リ ウ ム  (Y2O2)5 
〜10 モ ル% と の混合物、又はZrO2−Yb
2O3,ZrO25c703.Zr  ○ 2−Ca 
 ○、Zr  ○ 2 −  i”  h  203、
   ZrO2−Mg0.  1”hO2−Cab、 
  CeQ2  MgO系酸化物等がある。この素子1
の中央部外周には環状拡大部1aが設けられ、また内周
の開放端側には環状座部1bが設けらねている。そしζ
、素子1には、第6図で取り出して示すように、その内
周面に薄膜状の電極2が形成され、外周面に電極3が形
成されている。電極3の面積は例えば20〜100−で
あり、電極3が形成された部分り外の素子lの外周面は
、その拡大g1−1aより下方の部分で絶縁層5が形成
されている。絶縁層5の外周面には電極3のリード線と
して機能する導電層6が形成され、導電層6は電極3に
一体的に接続形成されていると共に拡大g111aの上
面まて延在(しめられている。導電層6の外周面及び電
極3の外周面にはガス拡散抵抗層4が被覆形成されてい
る。
このように構成される固体電解質素子1は、筒状のハウ
ジング11の中に嵌め込み設置されるもので、このハウ
ジング11は、5US304ステンレス鋼等からなるフ
ランジ10の中央開口に嵌め込まれている。ハウジング
11は5US430ステンレス鋼等からなり、その内周
面の下部が縮径されている。そして、素子1がハウシン
グ11の内周縮径部に係止されている。ハウジング11
の下端には5US310のステンレス#ν1等からなり
、被検ガスの導入用開口12aが形成されたコツプ状の
2重式素子カバー12が素子1を覆うように固定されて
いる。素子1の内周面」二部には外周にフランジ部が形
成された金属製のパイプ13が嵌合され、パイプ13は
そのフランジの下端と素子1の座部1bとの間に#1l
il(Cu)等のリングパツキン及び圧縮成形したグラ
ファイトリング(いずれも図示せず)等を介して座!7
111bにより位置決めされている。パイプ13には4
a状のセラミンクヒータ14が嵌合され、パイプ13と
ヒータ14とは銀ろう付により固定しζある。セラミッ
クヒータ14はたとえばアルミナ磁器中にニクロム線等
からなるコイル状又はクシ型パターン形状のヒータ線を
内蔵したものであり、ヒータ14の上端にはアルミナ(
八β203)等の断熱棒15が固定されている。断熱棒
I5の上端にはテフロン等の絶縁棒16が固定されてい
る。ヒータ14のヒータ線は断熱棒15及び絶縁棒16
を挿通ずるリード線(図示せず)に接続され、絶縁棒1
6の上端に取付けられたコネクタ17を介してテフロン
被覆のリード線18に接続され、外部電源(図示セず)
に導出され”ζいる。
断熱棒15および絶縁棒16の下半部には、5US30
4ステンレス鋼等からなり下端にフランジを有するパイ
プ19が外嵌されており、パイプ19は絶縁棒16にか
しめ固定されている。パイプ19にはA42203W等
のバイブ状の絶縁碍子20が外嵌されており、絶縁碍子
20の下端にはフランジが形成されている。
素子1における拡大部1aの上方の外周面には、5US
304ステンレス梱等からなるパイプ21が外1へされ
ている。パイプ21の下端にはフランジが形成されてお
り、このフランジと拡大部1aの上面との間にNi等か
らなるリングパツキン22が介装されている。パイプ2
1の外周面にはAl2O2製等のパイプ状の絶縁碍子2
3が外嵌されており、絶縁碍子23はハウジング11と
の間にリングクルク24を介してハウジング11に締付
は固定されζいる。絶縁碍子23の外周面には5US3
04ステンレス鋼等からなる円筒状の保護カバー25が
外嵌されており、保護カバー25はその下端にて5US
430ステンレス鋼等からなるリングスペーサ26、ス
テンレス鋼等のリングパソI’ 39を介してハウジン
グIIに締(qけ固定されている。
絶縁碍子20の上半部には5US304ステンレス銅等
からなるパイプ27が外嵌されており、パイプ27の下
端にはフランジか形成されている。
パイプ27の下半部は保護カバー25との間にパイプ状
のAβ203製絶縁碍子28が介装されている。パイプ
27の上半部にはシリコンゴム製等のゴムチューブ29
が外嵌されていて、パイプ27と保護カバー25の上端
部とは、その間に介装されたゴムデユープ29の弾力を
利用して固定され−Cいる。ゴムデユープ29はコネク
タ17より上方に延長する長尺状のものであり、ゴムチ
ューブ29の内周面にシリコンゴム等からなるゴムヂプ
ッシュ31が嵌合されている。一方、ゴムヂューブ29
の外周面は炭素鋼等からなる筒状のダストカバー30に
覆われており、ダストカバー30はその下端にて保護カ
バー25に固定され、その上端にてゴムチューブ29及
びゴムブツシュ31を押圧固定している。
一方、パイプ19の上端にはコネクタ32が取付けられ
ており、コネクタ32はテフロン被覆のリード線32に
より外部に導出されている。また、パイプ27の上端に
はコネクタ34が取付けられており、コネクタ34はテ
フロン被覆のリード線35により外部に導出されている
。絶縁碍子20の下端のフランジの傾斜上面には、Cu
等からなるリング38が外嵌され“Cおり、リング38
上にはCu等からなる接続する接続リング37が外嵌さ
れている。接続リング37とパイプ27のフランジ下面
との間には5LJS631ステンレス銅等からなるコイ
ルスプリング36が絶縁碍子2oに外嵌させて介装され
ており、パイプ27と絶縁碍子20とが相反する方向に
押圧されるようになっている。従っ°ζ、素子1の外周
面側の電極3は導電層6、拡大部1aの上面にて導電層
6と接触するリングパツキン22、パイプ21、リング
38、接続リング37、コイルスプリング36、パイプ
27、コネクタ34及びリード線35を介して外部電源
又は電流等の測定手段(いずれも図示せず)に接続され
ている。また、素子1の内周面側の電極2はパイプ13
、パイプ19、コネクタ32及びリード線33を介して
電極2と同様に外部電源又は電流測定手段に接続されて
いる。
斯かる構成の酸素濃度検出器においては、ヒータ14に
リード線18等を介して通電し、固体電解質素子1を一
定温度に加熱保持する。これは、素子1の温度変化によ
り限界電流が変化し、酸素6ツ度の検出結果に誤差が発
生ずるのを回避するためである。そして、リード線33
を電源の陽極に、またリード線35を陰極に接続し、電
圧を印加すると電流が素子1を電極2から電極3へ流れ
る。
即ち、被検カス中の酸素はガス拡散抵抗層4を経て電極
3に至り、負極性の電極3にて電子の供給を受け、酸素
イオンとなる。この酸素イオンは、酸素イオン導電性の
固体電解質素子1の内部を伝導して電極2に到達し、正
極性の電極2にて電子を放出して酸素分子に戻る。
なお、本発明は上述の実施例に限らず、次のごとき種々
の変形が可能である。
(1)固体型−解質素子の構造は一端が閉じ他端が開い
たコンブ形状に限らず板状でもよく、あるいは円管状で
も勿論よい。
(2)ガス拡散抵抗層の材質、その製造方法も種々考え
られることは言うまでもない。例えば、材質はA7!2
03、MgO等でもよい。
(3)本発明の酸素濃度検出器は、自動車の分野以外に
例えば溶鉱炉などの空気制御にも適用できる。
以上i′f−達したごとく、本発明によれば、限界電流
の温度依存性をなくすことができ、従ってその実用上の
効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の説明に供する特性図、第2図は本発明の
説明に供する酸素濃度検出器の主要部を示す模式的断面
図、第3図および第4図は本発明の説明に供する特性図
、第5図は本発明検出器の一実施例を示す全体構成断面
図、第6図は第5図の素子部分を拡大し”ζ示ず断面図
である。 1・・・固体電解質素子、2,3・・・電極、4・・・
ガス拡散抵抗層。 代理人弁理士 岡 部   隆 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素イオン伝導性金属酸化物よりなる固体電解質素子の
    表裏面に、多孔質の薄膜状電極をそれぞれ設け、上記一
    方の電極を多孔質電気絶縁性金属酸化物からなるカス拡
    散抵抗層で被い、上記両電極間に一定電圧を印加するこ
    とにより前記素子の内部に、該素子が晒される雰囲気中
    の酸素イオンを拡散さ・υ、この拡散される酸素イオン
    の濃度に対する限界電流値を求めることにより雰囲気中
    の酸素濃度を検出するようにした限界電流式酸素濃度検
    出器において、上記ガス拡散抵抗層の平均細孔径を30
    0人〜400人とした酸素濃度検出器。
JP57178643A 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器 Granted JPS5967454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178643A JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器
US06/541,001 US4476008A (en) 1982-10-12 1983-10-11 Oxygen concentration-sensing device and the method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178643A JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967454A true JPS5967454A (ja) 1984-04-17
JPH033904B2 JPH033904B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16052041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178643A Granted JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4476008A (ja)
JP (1) JPS5967454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118854A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出素子
US4657641A (en) * 1985-05-15 1987-04-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Determination of silicon in molten metal
JPS62179653A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
US4836906A (en) * 1986-12-27 1989-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Air-fuel ratio sensor
WO2017096711A1 (zh) * 2015-12-10 2017-06-15 湖南镭目科技有限公司 一种氧电池传感器用参比电极及其制备方法以及一种氧电池传感器
JP2019105620A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219548A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 自動車排気ガス用酸素濃度検出器
JPS60179862U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 株式会社デンソー 酸素濃度検出器
US5169513A (en) * 1984-06-06 1992-12-08 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical element and method of making
US5110442A (en) * 1984-06-27 1992-05-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Reinforced electrolyte function elements
JPS6114187A (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 日本特殊陶業株式会社 補強板状焼結体
JPS61125758U (ja) * 1985-01-26 1986-08-07
JPS61127450U (ja) * 1985-01-28 1986-08-09
US4915814A (en) * 1987-09-30 1990-04-10 Hitachi, Ltd. Sensor for measurement of air/fuel ratio and method of manufacturing
JP3493784B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子
US6679982B1 (en) * 1997-08-07 2004-01-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
DE19757112C2 (de) 1997-09-15 2001-01-11 Heraeus Electro Nite Int Gassensor
EP0938666A1 (de) 1997-09-15 1999-09-01 Heraeus Electro-Nite International N.V. Gassensor
US6793788B2 (en) * 2000-10-06 2004-09-21 Delphi Technologies, Inc. Method and device for hydrogen and hydrocarbon sensing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145390A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Nissan Motor Co Ltd Manufacturing method of a coated layer of oxygen senser
JPS5367495A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Hitachi Ltd Oxygen concentration detector
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5557145A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Toyota Motor Corp Manufacture of oxygen sensor element
US4359374A (en) * 1979-11-07 1982-11-16 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen sensor
JPS5824855A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118854A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出素子
US4657641A (en) * 1985-05-15 1987-04-14 Nisshin Steel Co., Ltd. Determination of silicon in molten metal
JPS62179653A (ja) * 1986-02-04 1987-08-06 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 限界電流式酸素センサ
US4836906A (en) * 1986-12-27 1989-06-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Air-fuel ratio sensor
WO2017096711A1 (zh) * 2015-12-10 2017-06-15 湖南镭目科技有限公司 一种氧电池传感器用参比电极及其制备方法以及一种氧电池传感器
JP2019105620A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US4476008A (en) 1984-10-09
JPH033904B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967454A (ja) 酸素濃度検出器
US4559126A (en) Electrochemical device
JPH0215017B2 (ja)
US4642174A (en) Apparatus for determining the oxygen content in gases
JPH0430537Y2 (ja)
JPH0245807Y2 (ja)
US4313810A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPH0474665B2 (ja)
JPS58100746A (ja) 酸素濃度検出器
JPH0244244A (ja) 電気化学的セルの製造方法
JPS5819554A (ja) 酸素濃度検出器
JP3773014B2 (ja) 天然ガスエンジン用ガスセンサ
JPS6311644Y2 (ja)
JPH065220B2 (ja) 酸素濃度検出器
JPH05256816A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
GB2051379A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
JPS58156849A (ja) 酸素濃度センサの電極およびその形成方法
JPS6287848A (ja) 窒素酸化物検出器
JPH0471462B2 (ja)
JPH0247494Y2 (ja)
JPS6044273B2 (ja) 酸素センサ−のジルコニア焼結体
JPH035902Y2 (ja)
JPH0680427B2 (ja) ポンプ式酸素濃度検出装置
JPH0514859B2 (ja)
JP2020173247A (ja) NOxセンサ素子及びNOxセンサ