JPH033904B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033904B2
JPH033904B2 JP57178643A JP17864382A JPH033904B2 JP H033904 B2 JPH033904 B2 JP H033904B2 JP 57178643 A JP57178643 A JP 57178643A JP 17864382 A JP17864382 A JP 17864382A JP H033904 B2 JPH033904 B2 JP H033904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance layer
diffusion resistance
electrode
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57178643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5967454A (ja
Inventor
Hiromi Sano
Masatoshi Suzuki
Masaya Fujimoto
Shinko Shibata
Toshitaka Saito
Michihiro Yamakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57178643A priority Critical patent/JPS5967454A/ja
Priority to US06/541,001 priority patent/US4476008A/en
Publication of JPS5967454A publication Critical patent/JPS5967454A/ja
Publication of JPH033904B2 publication Critical patent/JPH033904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はガス雰囲気中の酸素濃度を検出する限
界電流式酸素濃度検出器に関する。 従来、内燃機関の排ガス対策に関連して、内燃
機関で燃焼に供される混合気の空燃比を検知する
手段として酸素濃度検出器が使用されている。こ
れは排ガスのガス成分中における酸素濃度を検出
することにより、該運転中における空燃比を検知
し、これによつて混合比を理論空燃比に制御して
排ガスのガス成分であるCO、HC、NOxの減少
を図るもの、さらに燃費向上を目的としてリーン
側空燃比に制御するものなどに供されるものであ
る。 しかして上記酸素濃度検出器として、すでに限
界電流式酸素濃度検出器が知られている。この検
出器は、酸素イオン伝導性金属酸化物よりなる固
体電解質素子の表裏面に、それぞれ多孔質の薄膜
状電極を設けたことを基本的構造としている。 そしてこのものは、両電極間に電圧を印加する
と、一方の電極から他方の電極に電流が流れる。
すなわち上記素子は酸素イオン固体電解質である
から、検出ガスの酸素は一方の電極から電子を受
けて酸素イオンとなり、この酸素イオンが素子の
内部を拡散して他方の電極に達し、この電極にて
電子を放出することにより酸素分子に戻り、この
ことから両電極間に電流が流れるものである。こ
のとき、印加電圧を変化させても電極間に流れる
電流値が変化しない領域、すなわち限界電流が発
生する。そこで所定電圧を印加したときの限界電
流値を測定すれば、当該雰囲気中の酸素濃度を知
ることができるものである。 しかしてこの種の限界電流式酸素濃度検出器に
おいては、電極が直接に雰囲気ガスに晒されてい
ると、ガスの温度変化サイクルにもとづき電極が
剥離する恐れがあり、またガス成分中の酸素の拡
散性が良好に行われない欠点もある。そこで従
来、電極を多孔質電気絶縁性金属酸化物からなる
ガス(酸素分子)拡散抵抗層で被覆した構造が採
用されている。このガス拡散抵抗層を用いた検出
器においては、前述の限界電流Ilが下記(1)式で計
算される。 Il4F・DO2/R・T・EE/l・S・PO2………(1
) F…フラデイー定数 R…気体定数 DO2…酸
素分子の拡散定数 T…絶対温度 E…ガス(酸
素分子)拡散抵抗層の拡散率 l…ガス(酸素分
子)拡散抵抗層の有効拡散距離 S…電極面積
PO2…酸素分圧 上記の式から明白なごとく、限界電流は種々の
フアクターによつてその値が異なることがわか
る。 本発明者は上記式の絶対温度つまり固体電解質
素子の温度による限界電流の変化について検討を
した。限界電流は温度依存性をもつている。これ
を第1図に示す。従つて、限界電流を精度よく検
出するには、固体電解質素子の温度を求めて加熱
ヒータにより固体電解質素子を精度よく加熱する
必要がある。故に、温度補償という問題が絡んで
くる。 本発明者は鋭意研究の結果、限界電流の特性に
影響を及ぼす前記ガス拡散抵抗層の平均細孔径を
所定範囲に設定することにより、或る温度範囲内
での限界電流の温度依存性をなくすことができる
という新事実を突き止めたのである。 即ち、本発明はガス拡散抵抗層の平均細孔径を
300Å〜400Åの範囲に設定したことを特徴とする
ものである。 以下本発明を具体的に説明する。第2図に限界
電流式酸素濃度検出器のモデルの断面図を示す。
図中、1は固体電解質素子、2,3は電極、4は
ガス拡散抵抗層である。上記電極2,3間に電圧
を印加し、電流を電極3から2に向つて流す。素
子1は酸素イオン伝導性の固体電解質であるた
め、被測定ガス中の酸素はガス拡散抵抗層4を経
て電極3に至り、この電極3にて電子の供給を受
け酸素イオンとなる。この酸素イオンは素子1の
内部を拡散していき、電極2にて電子を放出し、
酸素分子に戻る。なお、電極2側は大気に晒して
ある。この電極2側を被測定ガス中に晒す場合
は、ガス拡散抵抗層4と同材質のポーラスな保護
層で覆つて電極2の剥離を防ぐ。 この反応において電圧を徐々に上げていくと、
電圧を変化させても電流が変化しない領域、即ち
限界電流が発生する。この限界電流値は既に述べ
た前記の式によつて算出される。 そして、被測定ガス中の酸素濃度(酸素分圧)
に応じて限界電流値が変化するから、一定電圧を
印加してこの限界電流値を測定すれば、被測定ガ
ス中の酸素濃度を求めることができるのである。 上記限界電流は既に述べたとおり、固体電解質
素子1の温度依存性を受けるが、本発明者の鋭意
研究の結果、上記ガス拡散抵抗層4の平均細孔径
を所定範囲に設定することにより、限界電流の温
度依存性をなくことができることを見い出した。 即ち、第3図がガス拡散抵抗層の平均細孔径と
限界電流の温度依存性との関係を示すものであ
る。この第3図において、縦軸は固体電解質素子
の温度を750℃から±100℃で50℃毎に変化させた
時において、750℃での限界電流値に対しどれほ
ど限界電流値がずれているかを示している。一
方、横軸はガス拡散抵抗層の平均細孔径を示して
いる。 この第3図から明らかなごとく、ガス拡散抵抗
層の平均細径が300Åを下回ると限界電流値は負
の温度依存性を示すことがわかる。一方、平均細
孔径が400Åを上回ると、限界電流値は正の温度
依存性を示すことがわかる。 これに対し、ガス拡散抵抗層の平均細孔径が
300Å〜400Åの範囲では温度抵抗性はないことが
わかる。即ち、750℃±100℃(650℃〜850℃)の
温度範囲では限界電流は温度依存性を受けてない
ため、この温度範囲においては温度補償を行なう
必要がないのである。 なお、限界電流の温度依存性はガス拡散抵抗層
の平均細孔径によつてのみ影響を受けるのであ
り、拡散抵抗層の厚さには影響を受けない。この
拡散層の厚みは限界電流の値の大きさに影響を及
ぼすのである。なお、ガス拡散抵抗層の厚さは限
界電流値の検出のしやすさを考慮して200〜500μ
mがよい。 このように、ガス拡散抵抗層の平均細孔径を
300Å〜400Åに設定することにより、一定の温度
範囲内での限界電流の温度依存性をなくすことが
できるのである。この一定の温度(600℃〜850
℃)は実用上の温度範囲であり、従つて実質的に
は温度補償は不要となる。 次に、ガス拡散抵抗層の平均細孔径を300Å〜
400Åに設定するための具体的製造方法を説明す
る。 まず、固体電解質素子の電極の表面に、
MgO・Al2O3(スピネル)粉末(粒径は5〜44μ
m)に外重量%で1〜4%のSiO2粉末(粒径は
5〜20μm)を均一に混合した材料をプラズマ溶
射する。このプラズマ溶射条件は、ガス組成は
ArとN2との混合ガスであり、Ar流量は20l/分、
N2流量は10l/分である。溶射電流は650A、溶射
電圧は58V、溶射距離は80mmである。 かかるプラズマ溶射により、厚さ200〜500μm
のガス拡散抵抗層を形成する。このときのガス拡
散抵抗層の平均細孔径は600〜700Åであつた。次
に、このガス拡散抵抗層を1300℃〜1400℃の温度
で2時間焼成する。この焼成により、ガス拡散抵
抗層は焼結し、この内部の細孔の連続性を損なう
ことなく平均細孔径が300〜400Å程度までに減少
する。 なお、上記ガス拡散抵抗層材料中のSiO2の量、
および上記焼成温度は、ガス拡散抵抗層の平均細
孔径、限界電流の温度依存性に影響を及ぼす。 これについて述べると、上記SiO2の量と平均
細孔径との関係は表1のごとくである。
【表】 この表1ならびに前述した第3図の結果から理
解されるごとく、SiO2の量は1〜4%が望まし
いことがわかる。 一方、ガス拡散抵抗層の前記焼成温度と限界電
流値の温度依存性との関係は第4図のごとくであ
る。この第4図から明白なごとく、焼成温度が
1300℃〜1400℃では温度依存性がない平均細孔を
もつたガス拡散抵抗層が得られるのである。 なお、平均細孔径は従来周知の水銀ポロシメー
タにより測定することができる。 次に、本発明検出器の構造例を説明する。第5
図および第6図は酸素濃度検出器を示すもので、
自動車排ガスに含まれる酸素濃度を検出する固体
電解質素子1は、一端が開放され他端が閉塞され
たコツプ状に形成されている。この固体電解質1
は、酸素イオン伝導性の金属酸化物によつて形成
されている。このような酸化物としては、酸化ジ
ルコニウム(ZrO2)90〜95モル%と酸化イツト
リウム(Y2O3)5〜10モル%との混合物、又は
ZrO2−Yb2O3、ZrO2−Sc2O3、ZrO2−CaO、
ZrO2−Th2O3、ZrO2−MgO、ThO2−CaO、
CeO2−MgO系酸化物等がある。この素子1の中
央部外周には環状拡大部1aが設けられ、また内
周の開放端側には環状座部1bが設けられてい
る。そして、素子1には、第6図で取り出して示
すように、その内周面に薄膜状の電極2が形成さ
れ、外周面に電極3が形成されている。電極3の
面積は例えば20〜100mm2であり、電極3が形成さ
れた部分以外の素子1の外周面は、その拡大部1
aより下方の部分で絶縁層5が形成されている。
絶縁層5の外周面には電極3のリード線として機
能する導電層6が形成され、導電層6は電極3に
一体的に接続形成されていると共に拡大部1aの
上面まで延在せしめられている。導電層6の外周
面及び電極3の外周面にはガス拡散抵抗層4が被
覆形成されている。 このように構成される固体電解質素子1は、筒
状のハウジング11の中に嵌め込み設置されるも
ので、このハウジング11は、SUS304ステンレ
ス鋼等からなるフランジ10の中央開口に嵌め込
まれている。ハウジング11はSUS430ステンレ
ス鋼等からなり、その内周面の下部が縮径されて
いる。そして、素子1がハウジング11の内周縮
径部に係止されている。ハウジング11の下端に
はSUS310のステンレス鋼等からなり、被検ガス
の導入用開口12aが形成されたコツプ状の2重
式素子カバー12が素子1を覆うように固定され
ている。素子1の内周面上部には外周にフランジ
部が形成された金属製のパイプ13が嵌合され、
パイプ13はそのフランジの下端と素子1の座部
1bとの間に銅(Cu)等のリングパツキン及び
圧縮成形したグラフアイトリング(いずれも図示
せず)等を介して座部1bにより位置決めされて
いる。パイプ13には棒状のセラミツクヒータ1
4が嵌合され、パイプ13とヒータ14とは銀ろ
う付により固定してある。セラミツクヒータ14
はたとえばアルミナ磁器中にニクロム線等からな
るコイル状又はクシ型パターン形状のヒータ線を
内蔵したものであり、ヒータ14の上端にはアル
ミナ(Al2O3)等の断熱棒15が固定されてい
る。断熱棒15の上端にはテフロン(登録商品
名)等の絶縁棒16が固定されている。ヒータ1
4のヒータ線は断熱棒15及び絶縁棒16を挿通
するリード線(図示せず)に接続され、絶縁棒1
6の上端に取付けられたコネクタ17を介してテ
フロン被覆のリード線18に接続され、外部電源
(図示せず)に導出されている。 断熱棒15および絶縁棒16の下半部には、
SUS304ステンレス鋼等からなり下端にフランジ
を有するパイプ19が外嵌されており、パイプ1
9は絶縁棒16にかしめ固定されている。パイプ
19にはAl2O3製等のパイプ状の絶縁碍子20が
外嵌されており、絶縁碍子20の下端にはフラン
ジが形成されている。 素子1における拡大部1aの上方の外周面に
は、SUS304ステンレス鋼等からなるパイプ21
が外嵌されている。パイプ21の下端にはフラン
ジが形成されており、このフランジと拡大部1a
の上面との間にNi等からなるリングパツキン2
2が介装されている。パイプ21の外周面には
Al2O3製等のパイプ状の絶縁碍子23が外嵌され
ており、絶縁碍子23はハウジング11との間に
リングタルク24を介してハウジング11に締付
け固定されている。絶縁碍子23の外周面には
SUS304ステンレス鋼等からなる円筒状の保護カ
バー25が外嵌されており、保護カバー25はそ
の下端にてSUS430ステンレス鋼等からなるリン
グスペーサ26、ステンレス鋼等のリングパツト
39を介してハウジング11に締付け固定されて
いる。 絶縁碍子20の上半部にはSUS304ステンレス
鋼等からなるパイプ27が外嵌されており、パイ
プ27の下端にはフランジが形成されている。パ
イプ27の下半部は保護カバー25との間にパイ
プ状のAl2O3製絶縁碍子28が介装されている。
パイプ27の上半部にはシリコンゴム製等のゴム
チユーブ29が外嵌されていて、パイプ27と保
護カバー25の上端部とは、その間に介装された
ゴムチユーブ29の弾力を利用して固定されてい
る。ゴムチユーブ29はコネクタ17より上方に
延長する長尺状ものであり、ゴムチユーブ29の
内周面にシリコンゴム等からなるゴムチブツシユ
31が嵌合されている。一方、ゴムチユーブ29
の外周面は炭素鋼等からなる筒状のダストカバー
30に覆われており、ダストカバー30はその下
端にて保護カバー25に固定され、その上端にて
ゴムチユーブ29及びゴムブツシユ31を押圧固
定している。 一方、パイプ19の上端にはコネクタ32が取
付けられており、コネクタ32はテフロン被覆の
リード線32により外部に導出されている。ま
た、パイプ27の上端にはコネクタ34が取付け
られており、コネクタ34はテフロン被覆のリー
ド線35により外部に導出されている。絶縁碍子
20の下端のフランジの傾斜上面には、Cu等か
らなるリング38が外嵌されており、リング38
上にはCu等からなる接続する接続リング37が
外嵌されている。接続リング37とパイプ27の
フランジ下面との間にはSUS631ステンレス鋼等
からなるコイルスプリング36が絶縁碍子20に
外嵌させて介装されており、パイプ27と絶縁碍
子20とが相反する方向に押圧されるようになつ
ている。従つて、素子1の外周面側の電極3は導
電層6、拡大部1aの上面にて導電層6と接触す
るリングパツキン22、パイプ21、リング3
8、接続リング37、コイルスプリング36、パ
イプ27、コネクタ34及びリード線35を介し
て外部電源又は電流等の測定手段(いずれも図示
せず)に接続されている。また、素子1の内周面
側の電極2はパイプ13、パイプ19、コネクタ
32及びリード線33を介して電極2と同様に外
部電源又は電流測定手段に接続されている。 斯かる構成の酸素濃度検出器においては、ヒー
タ14にリード線18等を介して通電し、固体電
解質素子1を一定温度に加熱保持する。これは、
素子1の温度変化により限界電流が変化し、酸素
濃度の検出結果に誤差が発生するのを回避するた
めである。そして、リード線33を電源の陽極
に、またリード線35を陰極に接続し、電圧を印
加すると電流が素子1を電極2から電極3へ流れ
る。即ち、被検ガス中の酸素はガス拡散抵抗層4
を経て電極3に至り、負極性の電極3にて電子の
供給を受け、酸素イオンとなる。この酸素イオン
は、酸素イオン導電性の固体電解質素子1の内部
を伝導して電極2に到達し、正極性の電極2にて
電子を放出して酸素分子に戻る。 なお、本発明は上述の実施例に限らず、次のご
とき種々の変形が可能である。 (1) 固体電解質素子の構造は一端が閉じ他端が開
いたコツプ形状に限らず板状でもよく、あるい
は円管状でも勿論よい。 (2) ガス拡散抵抗層の材質、その製造方法も種々
考えられることは言うまでもない。例えば、材
質はAl2O3、MgO等でもよい。 (3) 本発明の酸素濃度検出器は、自動車の分野以
外に例えば溶鉱炉などの空気制御にも適用でき
る。 以上詳述したごとく、本発明によれば、限界電
流の温度依存性をなくすことができ、従つてその
実用上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の説明に供する特性図、第2図は
本発明の説明に供する酸素濃度検出器の主要部を
示す模式的断面図、第3図および第4図は本発明
の説明に供する特性図、第5図は本発明検出器の
一実施例を示す全体構成断面図、第6図は第5図
の素子部分を拡大して示す断面図である。 1……固体電解質素子、2,3……電極、4…
…ガス拡散抵抗層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素イオン伝導性金属酸化物よりなる固体電
    解質素子の表裏面に、多孔質の薄膜状電極をそれ
    ぞれ設け、上記一方の電極を多孔質電気絶縁性金
    属酸化物からなるガス拡散抵抗層で被い、上記両
    電極間に一定電圧を印加することにより前記素子
    の内部に、該素子が晒される雰囲気中の酸素イオ
    ンを拡散させ、この拡散される酸素イオンの濃度
    に対する限界電流値を求めることにより雰囲気中
    の酸素濃度を検出するようにした限界電流式酸素
    濃度検出器において、上記ガス拡散抵抗層の平均
    細孔径を300Å〜400Åとした酸素濃度検出器。
JP57178643A 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器 Granted JPS5967454A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178643A JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器
US06/541,001 US4476008A (en) 1982-10-12 1983-10-11 Oxygen concentration-sensing device and the method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57178643A JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967454A JPS5967454A (ja) 1984-04-17
JPH033904B2 true JPH033904B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16052041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57178643A Granted JPS5967454A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 酸素濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4476008A (ja)
JP (1) JPS5967454A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60219548A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 自動車排気ガス用酸素濃度検出器
JPS60179862U (ja) * 1984-05-07 1985-11-29 株式会社デンソー 酸素濃度検出器
US5169513A (en) * 1984-06-06 1992-12-08 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical element and method of making
JPS6114187A (ja) * 1984-06-27 1986-01-22 日本特殊陶業株式会社 補強板状焼結体
US5110442A (en) * 1984-06-27 1992-05-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Reinforced electrolyte function elements
JPH0617891B2 (ja) * 1984-07-06 1994-03-09 日本電装株式会社 酸素濃度検出素子
JPS61125758U (ja) * 1985-01-26 1986-08-07
JPS61127450U (ja) * 1985-01-28 1986-08-09
JPS61260156A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 溶融金属中のシリコン濃度測定法および装置
JPH0676989B2 (ja) * 1986-02-04 1994-09-28 株式会社豊田中央研究所 限界電流式酸素センサ
JPH07111412B2 (ja) * 1986-12-27 1995-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
US4915814A (en) * 1987-09-30 1990-04-10 Hitachi, Ltd. Sensor for measurement of air/fuel ratio and method of manufacturing
JP3493784B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子
US6679982B1 (en) 1997-08-07 2004-01-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
EP0938666A1 (de) 1997-09-15 1999-09-01 Heraeus Electro-Nite International N.V. Gassensor
DE19757112C2 (de) 1997-09-15 2001-01-11 Heraeus Electro Nite Int Gassensor
US6793788B2 (en) * 2000-10-06 2004-09-21 Delphi Technologies, Inc. Method and device for hydrogen and hydrocarbon sensing
CN105548308B (zh) * 2015-12-10 2018-05-18 湖南镭目科技有限公司 一种氧电池传感器用参比电极及其制备方法以及一种氧电池传感器
JP7021029B2 (ja) * 2017-12-11 2022-02-16 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145390A (en) * 1975-06-10 1976-12-14 Nissan Motor Co Ltd Manufacturing method of a coated layer of oxygen senser
JPS5367495A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Hitachi Ltd Oxygen concentration detector
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5557145A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Toyota Motor Corp Manufacture of oxygen sensor element
US4359374A (en) * 1979-11-07 1982-11-16 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen sensor
JPS5824855A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US4476008A (en) 1984-10-09
JPS5967454A (ja) 1984-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033904B2 (ja)
JPH0215017B2 (ja)
US4559126A (en) Electrochemical device
JPH0430536Y2 (ja)
US4642174A (en) Apparatus for determining the oxygen content in gases
JPH0430537Y2 (ja)
JPH0425755A (ja) 酸素センサ
JPH0474665B2 (ja)
JPS58100746A (ja) 酸素濃度検出器
US4657660A (en) Apparatus for sensing oxygen concentration
US11604160B2 (en) Gas sensor
JP3556790B2 (ja) 排気ガスセンサ及び排気ガスセンサシステム
CN111492235B (zh) 传感器元件和气体传感器
JP3773014B2 (ja) 天然ガスエンジン用ガスセンサ
JPS5819554A (ja) 酸素濃度検出器
JPH0115016B2 (ja)
JPS6326767Y2 (ja)
JPH0114534B2 (ja)
WO2018194034A1 (ja) ガスセンサ
JPH04291143A (ja) 酸素センサ及びその製造方法
JPS58156849A (ja) 酸素濃度センサの電極およびその形成方法
JP2886892B2 (ja) 空燃比測定用検出器及びその製造方法
JPS6287848A (ja) 窒素酸化物検出器
JPH05256816A (ja) 酸素センサおよびその製造方法
JPH0680427B2 (ja) ポンプ式酸素濃度検出装置