JPH0430536Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430536Y2
JPH0430536Y2 JP1984066876U JP6687684U JPH0430536Y2 JP H0430536 Y2 JPH0430536 Y2 JP H0430536Y2 JP 1984066876 U JP1984066876 U JP 1984066876U JP 6687684 U JP6687684 U JP 6687684U JP H0430536 Y2 JPH0430536 Y2 JP H0430536Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
electrolyte element
holder
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984066876U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984066876U priority Critical patent/JPS60183857U/ja
Priority to US06/731,521 priority patent/US4569748A/en
Publication of JPS60183857U publication Critical patent/JPS60183857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430536Y2 publication Critical patent/JPH0430536Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4078Means for sealing the sensor element in a housing

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば内燃機関のリーン側の空燃比
制御に用いる酸素濃度検出器に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来公知のこの種の酸素濃度検出器は特開昭57
−178152号公報に記載されたものがある。これ
は、コツプ形状を有した酸素イオン導電性金属酸
化物より成る固体電解質素子の外周に、該素子の
検出ガス側の電極と電気的に絶縁して金属ハウジ
ングを固定し、かつ前記電極を外部へ取出すため
に前記固体電解質素子の開口部側に金属ホルダと
嵌挿して前記電極に接触せしめ、更に固体電解質
素子の開口部側に前記ハウジングとの間に気密保
持用のタルク等の電気絶縁材より成る気密封止材
を配設した構造となつている。
しかしながら、上記従来技術のものでは、前記
の気密封止材が金属ホルダと電極との電気的接触
部に侵入しやすく、このため両者間の接触抵抗が
増大して導通不良が生じるという欠点がある。
〔考案の目的〕
本考案はホルダの電極との導通部と気密封止材
との間を仕切つて該封止材の侵入を防ぐことによ
り、上記のごとき導通不良を解消しようとするも
のである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を第1図から第8図にもと
づき説明する。
図中1は固体電解質素子であり、被検ガス中の
酸素濃度に応じた起電力を示すとともに負の抵抗
温度特性を有する酸素イオン伝導性の金属酸化
物、たとえばZrO292モル%とY2O38モル%とを
固溶させた緻密な焼結体により形成されている。
上記固体電解質素子1は一端が開口されるととも
に他端が閉塞されたコツプ状の形状を成してい
る。この素子1の中央部外周には環状拡大部1a
を設けてあり、また内周の開口端側には環状座部
1bが設けられている。
2は薄膜状の多孔質電極であり、上記素子1の
の内表面において上記座部1bまで略全面に設け
られている。3は同じく薄膜状の多孔質電極であ
り、これは素子1の閉塞端側側面の一部分にのみ
設けてある。この電極3の面積は20mm2〜100mm2
してある。なおこの電極3部分の素子1の厚みは
0.2mm〜0.8mm程度としてある。
4は耐熱金属酸化物からなる電気絶縁層であ
り、固体電解質素子1の外表面に、上記電極3部
分を除いて被覆してある。この絶縁層4は上記電
極3を形成するよりも先立つて、該電極3に相当
する部分をマスキングしておき、アルミナやアル
ミナ・マグネシアスピネル等の耐熱絶縁金属酸化
物をプラズマ溶射によつて100μ程度の厚みに被
覆したものである。このコーテイング後に上記マ
スクを除去し、しかるのち素子1、絶縁層4の外
表面全面に亘つて白金等を化学メツキあるいはペ
ースト塗布等の手段で被覆する。すると上記マス
キングしておいた絶縁層4の開口部分における素
子1の露出面に白金が被覆されるため当該部分が
第4図に示されるように電極3となり、また絶縁
層4の外表面に被着された白金は電極3と電気的
に導通されたリード線部分5となる。なおリード
線部分5は絶縁層4によつて固体電解質素子1と
電気絶縁されることになる。リード線部分5は素
子1の環状拡大部1aの頂面よりやや上方まで延
在されている。
6はガス拡散抵抗層であり、たとえばAl2O3
MgO−Al2O3、またはZrO2などの多孔質電気絶
縁性金属酸化物より形成されている。このガス拡
散抵抗層6は、電極3の全面、リード線部分5の
上記環状拡大図1aを除く部分の全面(第1図)
を覆つており、たとえばプラズマ溶射、もしくは
セラミツクフイルタによつて形成されている。7
は耐熱金属酸化物からなる電気絶縁層であり、第
1図のごとく抵抗層6の一部、リード線部分5の
うち環状拡大部1aの外表部を被覆してある。こ
れはAl2O3,MgO−Al2O3等の耐熱酸化物をプラ
ズマ溶射によつて100μ程度の厚みに被覆してあ
る。これにより、前記素子1を金属パツキン12
を介してハウジング13に固定する際、該ハウジ
ング13よりリード線部分5は電気的に完全に絶
縁されている。9はリング状の金属ホルダであ
り、素子1の開口部側に嵌挿され、その先端の内
面は素子1の環状拡大部1aの頂面に設けたリー
ド線部分5に金属リング8を介して接触させてあ
る。この出力取出し部の電気的導通をより信頼性
の高いものにするためホルダ9の環状拡大部9b
を利用しタルクのごとき気密封止材14、アスベ
スト15、金属パツド16を介して上方より押圧
して仮固定し、第2図のごとく金属カバー17、
金属リングスペーサ18を挿入後ハウジング13
の上部を冷熱鋏めを行ない、ホルダ9を強固に押
圧して前記導通部を強固に圧着固定してある。
この時、センシング部であるリード線部分5、
リング8、ホルダー9の接触面に、気密封止材1
4である絶縁性粉末の浸入を防止するため、その
端部であるカバー部9aが設けてあり、このカバ
ー部9aによつて封止材14と上記接触面との間
を仕切つてある。11は耐熱金属酸化物からなる
電気絶縁層であり、金属ホルダ9の外表部に、上
記9a,b部を除いて被覆してある。この絶縁層
11は、あらかじめ金属ホルダ9に結合材10、
例えばNi−Al2O3等の熱膨張調整材をプラズマ溶
射によつて30μ程度の厚みに被覆した後に、Al2
O3,ZrO2,MgO−Al2O3等の耐熱絶縁性酸化物
をプラズマ溶射によつて100μ程度の厚みに被覆
したものである。
19は棒状セラミツクヒータであり、一端が素
子1の内部に挿入されている。セラミツクヒータ
19は、中空の絶縁体を予め押し出成形し、一方
ドクターブレード法により膜状に成形した同一材
料のセラミツク膜の上にスクリーン印刷により膜
状のヒータ線を成形し、上記絶縁体の上に巻き付
けた後、同時焼成したもので、比較的長尺に形成
されている。
該ヒータ19の外周には金属ステム20がろう
付により取付けてあり、該ヒータ19のステム2
0と素子1の座部1bとの間にはグラフアイト3
6が配設されている。該グラフアイト36によつ
て素子1の内側の電極2がステム20に電気的に
導通している。ステム20には、第7図に示すご
とく、電極2を外部へ取出すためニツケル製リー
ド線25が先端を埋めた状態でろう付けしてあ
る。一方、前記のホルダ9にも、第6図のごと
く、ニツケル製のリード線26が先端を埋めた状
態でろう付けしてある。これら各リード線25,
26はAl2O3よりなるリング状の第1の絶縁碍子
21に設けた孔に挿通してある。なお、前記ヒー
タ19の先端も絶縁碍子21の中心に設けた孔に
挿通してある。
第2図中、23はAl2O3よりなる円筒状の第2
の絶縁碍子であり、該絶縁碍子23には第8図の
ごとく4つの孔23aが設けてある。このうち、
2つの孔には前記リード線25,26が、他の2
つの孔には前記ヒータ19の通電用ニツケル製リ
ード線27a,bが、それぞれ挿通してある。第
2図の絶縁碍子23の環状拡大部23aとカバー
17の先端との間にはスプリング24が配置して
あり、このスプリング24の荷重で前記第1の絶
縁碍子21をステム20の方向へ押圧している。
なお、両絶縁碍子21,23の間にはニツケル製
のリングパツキン22が介在せしめてある。30
はフツ素樹脂で構成したスペーサーであり、4つ
の隔置した孔(第2図では2つしか見えない)を
有し、各孔に前記のリード線25,26,27
a,27bが挿通されている。そして、この各孔
内において、例えばリード線25,26はコネク
タ28,29を介してリードワイヤ37,38に
電気的に接合してある。その構造は、例えばリー
ド線25を例にとると第9図のごとくである。な
お、ヒータ19のリード線27a,27bも同様
な構造にしてリードワイヤ39に接合してある。
なお、図中、32はダストカバーで、一端はカ
バー17にめ固定され、他端はブツシユ31に
め固定されている。また、33は取付用フラン
ジ、34,35は保護カバーを示している。
上記構造において、次に作動を述べる。
リード線25を電源の陽極に、かつリード線2
6を電源の陰極に接続し、電圧を加えると電流が
電極3から電極2へ流れる。ここで素子1は酸素
イオン伝導性の固体電解質であるから、被検ガス
中の酸素はガス拡散抵抗層6を経て電極3に至
り、この電極3にて電子の供給を受け、酸素イオ
ンとなる。この酸素イオンは素子1内部を拡散し
ていき、電極2にて電子を放出して酸素分子に戻
る。
なお酸素分子はヒーター19の貫通孔19aを
経て各構成部品の〓間より大気中へ放出される。
上記の反応において、ガス拡散抵抗層6の厚さ
を一定以上の厚さ、たとえば300μとし、電極3
の面積を実質的に20〜100mm2の範囲内の一定値と
して電圧を徐々に上げていくと、ガス拡散抵抗層
6の影響にもとづき電圧を変化させても電流が変
化しない領域、すなわち限界電流が発生する。こ
の限界電流値Ilは下記の(1)式で計算される。
Il{(4F・DO2)/(R・T)}・(S/l)・
PO2 ……(1) F…フアラデイー定数 R…気体定数 DO2…酸素分子の拡散定数 T…絶対温度 S…電極面積 l…拡散抵抗層の有効拡散距離 PO2…酸素分圧 したがつて限界電流値は被検ガス中の酸素濃度
(分圧)に応じて変化するため、一定電圧を印加
しこの限界電流を測定すれば被検ガス中の酸素濃
度を知ることが出来る。
ところで、本実施例においては、素子の陰極リ
ード線部分5からの出力取出しに際して、金属ホ
ルダ9を配置して陰極取出しのセンシング部に気
密封止材14であるたとえばタルクがセンシング
部接点へ侵入するのをカバー9aで防止できるの
で、高精度な特性が得られる。また、ホルダ9の
円筒外表部にあらかじめ結合材10を形成した後
に耐熱絶縁金属酸化層11をコーテイングしてあ
るため、ハウジング13との電気絶縁が完全に確
保され、従つてエンジンボデーからのノイズが入
る等の不具合がなくなる。しかも製造に際しては
部品のコンパクト化、陰極取出し構造の簡略化か
つ信頼性の高い構造とすることが出来る。
なお、本考案は上述の実施例に限定されず、以
下のごとく種々の変形が可能である。
(1) 第10図のごとく、ホルダ9とリード線部分
5とをろう材40によりろう付け接合してもよ
い。
(2) 第11図のごとく、ステム20と電極2とを
ろう材41によりろう付け接合してもよい。
(3) 変形案であるが、第12図のごとく、リード
線25,26を素子1に埋め、かつリード部分
5とろう付け接合してもよい。
(4) 本考案は理論空燃比を検出する酸素濃度検出
器にも適用できる。
(5) 更に本考案に溶鉱炉の空気制御にも適用でき
る。
〔考案の効果〕
以上のごとく本考案によれば、気密保持用の電
気絶縁材より成る気密封止材がホルダの電極との
導通部に侵入するのを防ぐことができ、従つて電
極の取出しを確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の要部を示すもの
で、第2図のB部拡大断面図、第2図は本考案の
一実施例の全体構成を示す断面図、第3図は第1
図の素子部を示す断面図、第4図は第2図のA部
拡大断面図、第5図は第1図の一部分の拡大断面
図、第6図は第2図の一部分の拡大断面図、第7
図は第2図の一部分の拡大断面図、第8図は第2
図のX−X断面図、第9図はリードワイヤとリー
ド線との接合構造を示す斜視図、第10図乃至第
12図は本考案の変形例を示す断面図である。 1……固体電解質素子、3……電極、5……リ
ード線部分、9……ホルダ、9a……端部、13
……ハウジング、14……気密封止材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が開口し他端が閉塞したコツプ形状の、酸
    素イオン伝導性金属酸化物より成る固体電解質素
    子を有し、該固体電解質素子の外周に、その検出
    ガス側に形成した電極と電気的に絶縁して金属ハ
    ウジングを固定し、該ハウジングと前記固体電解
    質素子の開口部側との間に、前記ハウジングと前
    記固体電解質素子との間の気密保持用の電気絶縁
    材より成る気密封止材を配設し、該固体電解質素
    子の前記開口部側にリング状の金属ホルダを嵌挿
    するとともに、該ホルダの内面と前記固体電解質
    素子の前記電極とを電気的に導通し、該ホルダの
    端部によつて前記ホルダの前記電極との導通部と
    前記気密封止材との間を仕切るようにした酸素濃
    度検出部。
JP1984066876U 1984-05-07 1984-05-07 酸素濃度検出器 Granted JPS60183857U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984066876U JPS60183857U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 酸素濃度検出器
US06/731,521 US4569748A (en) 1984-05-07 1985-05-07 Oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984066876U JPS60183857U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 酸素濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183857U JPS60183857U (ja) 1985-12-06
JPH0430536Y2 true JPH0430536Y2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=13328510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984066876U Granted JPS60183857U (ja) 1984-05-07 1984-05-07 酸素濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4569748A (ja)
JP (1) JPS60183857U (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833369B2 (ja) * 1986-06-24 1996-03-29 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
JPS6327742A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Ngk Spark Plug Co Ltd センサ構造
JP2797306B2 (ja) * 1987-03-13 1998-09-17 三菱自動車工業株式会社 酸素センサ及び該センサを適用した内燃エンジンの空燃比制御装置
US4750256A (en) * 1987-04-13 1988-06-14 Allied Corporation Method of assembly of an O2 sensor
US4818364A (en) * 1987-04-13 1989-04-04 Allied-Signal Inc. Terminal member for 02 sensor
US4765881A (en) * 1987-04-13 1988-08-23 Allied Corporation Heated 02 sensor having isolated ground
US4786397A (en) * 1987-10-09 1988-11-22 Allied-Signal Inc. Seal for single wire O2 sensor
JPH0778482B2 (ja) * 1987-11-26 1995-08-23 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
JP2610679B2 (ja) * 1989-03-13 1997-05-14 日本碍子株式会社 防水型酸素センサ
EP0520528A1 (en) * 1991-06-10 1992-12-30 General Motors Corporation Electrochemical-type exhaust gas oxygen sensor having improved metal to ceramic seal
DE4318107A1 (de) * 1993-06-01 1994-12-08 Bosch Gmbh Robert Meßfühleranordnung in einer Gasleitung
GB2294330B (en) * 1993-07-27 1997-08-06 Bosch Gmbh Robert Electrochemical measuring probe with a sensor element arranged in a floating manner, and process for its manufacture
DE4400370A1 (de) * 1994-01-11 1995-07-13 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler mit einem potentialfrei angeordneten Sensorelement
DE4435885A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler und Verfahren zu seiner Herstellung
DE4447306A1 (de) * 1994-12-31 1996-07-04 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler mit einem potentialfrei angeordneten Sensorelement
DE19500147A1 (de) * 1995-01-04 1996-07-11 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
JP3493784B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子
JP3475629B2 (ja) * 1995-02-01 2003-12-08 株式会社デンソー 酸素濃度検出器
US5582797A (en) * 1995-03-01 1996-12-10 Andros Incorporated Sensor support subassembly
DE19532090C2 (de) * 1995-08-30 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Dichtung für ein Sensorelement eines Gassensors
JP3539031B2 (ja) * 1996-01-18 2004-06-14 株式会社デンソー 空燃比センサ
US5762771A (en) * 1996-02-06 1998-06-09 Denso Corporation Air-fuel ratio sensor
EP1039293A4 (en) * 1997-05-09 2000-12-13 Japan Storage Battery Co Ltd METHOD FOR TESTING ELECTROCHEMICAL GAS SENSORS
EP0899562B1 (en) * 1997-08-29 2009-07-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd Oxygen sensor
EP0918215B1 (en) * 1997-11-21 2004-04-07 Denso Corporation Gas sensor
JP3994561B2 (ja) * 1998-08-12 2007-10-24 株式会社デンソー ガスセンサ
US6415647B1 (en) * 1998-10-30 2002-07-09 Denso Corporation Compact structure of gas sensor and production method thereof
DE60044525D1 (de) * 1999-12-27 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Gassensor und dessen Herstellungsverfahren
JP3861786B2 (ja) * 2001-11-20 2006-12-20 株式会社デンソー ガスセンサ
WO2005008233A1 (ja) 2003-07-17 2005-01-27 Ngk Spark Plug Co., Ltd. ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
US8257564B2 (en) * 2004-11-30 2012-09-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor, and gas sensor manufacturing method
JP4605783B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP5931664B2 (ja) * 2011-11-04 2016-06-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP5770663B2 (ja) * 2012-03-21 2015-08-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52100287A (en) * 1976-02-19 1977-08-23 Nissan Motor Oxygen concentration detector
JPS5315886A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Nippon Denso Co Ltd Oxygen concentration detector
US4076608A (en) * 1976-11-04 1978-02-28 Nissan Motor Company, Limited Oxygen sensor
US4189355A (en) * 1976-12-02 1980-02-19 Nissan Motor Company, Limited Method for detection of fluctuation in air/fuel ratio of air-fuel mixture fed to internal combustion engine
JPS57178152A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Nippon Denso Co Ltd Detector of oxygen concentration
KR820001719B1 (ko) * 1981-05-20 1982-09-21 박재혁 온수 저장탱크의 성층화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4569748A (en) 1986-02-11
JPS60183857U (ja) 1985-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0430536Y2 (ja)
KR0148687B1 (ko) 내연기관의 배기가스 람다값 결정용 평면 폴라로그래픽 탐침 및 그 제조방법
US4339320A (en) Heated gas composition sensor structure
JPS6336461B2 (ja)
US4305803A (en) Gas sensor construction, particularly to determine oxygen content combustion exhaust gases, particularly from internal combustion engines
JPS5824855A (ja) 酸素濃度検出器
JPS6339852B2 (ja)
US4642174A (en) Apparatus for determining the oxygen content in gases
US4476008A (en) Oxygen concentration-sensing device and the method of producing the same
US6344118B1 (en) Structure of oxygen sensing element
JPH0430537Y2 (ja)
US4379741A (en) Oxygen concentration sensor
US4609454A (en) Oxygen measuring sensor
US4313810A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS6337893B2 (ja)
JP2000502457A (ja) センサ用のシール部材
US4657660A (en) Apparatus for sensing oxygen concentration
JP4605783B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JPS58100746A (ja) 酸素濃度検出器
JPS636677Y2 (ja)
JP4384994B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
US4128469A (en) Electrochemical sensor
JPS58158553A (ja) 酸素センサ
JPH0648258B2 (ja) 酸素濃度検出装置
EP0057393B1 (en) Probe for measuring partial pressure of oxygen