JPH0215017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215017B2
JPH0215017B2 JP56123373A JP12337381A JPH0215017B2 JP H0215017 B2 JPH0215017 B2 JP H0215017B2 JP 56123373 A JP56123373 A JP 56123373A JP 12337381 A JP12337381 A JP 12337381A JP H0215017 B2 JPH0215017 B2 JP H0215017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
porosity
oxygen
limiting current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56123373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5824855A (ja
Inventor
Hiromi Sano
Masatoshi Suzuki
Masaya Fujimoto
Michihiro Yamakawa
Toshitaka Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP56123373A priority Critical patent/JPS5824855A/ja
Priority to US06/403,045 priority patent/US4402820A/en
Publication of JPS5824855A publication Critical patent/JPS5824855A/ja
Publication of JPH0215017B2 publication Critical patent/JPH0215017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明では限界電流式酸素濃度検出器に関する
ものである。 従来のこの種の検出器は、酸素イオン伝導性金
属酸化物よりなる固体電解質素子の表裏面に、そ
れぞれ多孔質の薄膜状電極を設けたことを基本的
構造としている。 そしてこのものは、両電極間に電圧を印加する
と、一方の電極から他方の電極に電流が流れる、
即ち上記素子は酸素イオン固体電解質であるか
ら、検出ガスの酸素は一方の電極から電子を受け
て酸素イオンとなり、この酸素イオンが素子の内
部を拡散して他方の電極に達し、この電極にて電
子を放出することにより酸素分子に戻り、このこ
とから両電極間に電流が流れるものである。この
とき、印加電圧を変化させても電極間に流れる電
流値が変化しない領域、すなわち限界電流が発生
する。そこで所定電圧を印加したときの限界電流
値を測定すれば、当該雰囲気中の酸素濃度を知る
ことができるものである。 しかしてこの種限界電流式酸素濃度検出器にお
いては、電極が直接に雰囲気ガスに晒されている
と、ガスの温度変化サイクルにもとづき電極が剥
離する惧れがあり、またガス成分中の酸素の拡散
性が良好に行なわれない欠点もある。そこで従来
電極を多孔質電気絶縁性金属酸化物からなるガス
拡散抵抗層で被覆した構造が採用されている。こ
の拡散抵抗層を用いた検出器においては、前述の
限界電流Ilが下記(1)式で計算される。 Il4F.DO2/R.T・E/l・S PO2 ……(1) F……フラデイー定数 R……気体定数 DO2
……酸素分子の拡散定数 T……絶体温度 E…
…ガス拡散抵抗層の拡散率 l……ガス拡散抵抗
層の有効拡散距離 S……電極面積 PO2……酸
素分圧 したがつて限界電流値は上記ガス拡散抵抗層の
拡散率Eおよび有効拡散距離lによつてもその特
性が影響されることが判る。 しかしながら従来において、上記ガス拡散抵抗
層は、電極の表面に単一組成で形成されており、
検出ガス中の粉塵によつて拡散抵抗層目詰りを起
しやすく、目詰りにより拡散抵抗層のガス拡散抵
抗が大きくなり、限界電流値が小さくなつてしま
う。この結果、酸素濃度の測定値に悪影響を及ぼ
すという問題がある。 そこで、本発明は上記拡散抵抗層を三層構造に
するとともに、その各層における気孔率を互いに
異なるよう設定することにより拡散抵抗層の目詰
りを抑制して限界電流値の変動を小さく抑えよう
とするものである。 以下本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図において、1は固体電解質素子でZrO290
〜95モル%およびYbO3又はY2O35〜10モル%と
を固溶させたち密な焼結体である。この素子1は
一端が閉じ他端が開いたコツプ状の形状を有して
いる。素子1の中央部外周には環状拡大部1aが
設けてあり、内周の開放端側には環状座部1bが
設けてある。2は薄膜状の多孔質白金電極であ
り、素子1の内側において上記座部1bまで略全
面に設けてある。3は同じく薄膜状の多孔質白金
電極でありこれは素子1の先端の閉塞端にのみ設
けてある。この電極3の面積は5mm2〜100mm2とし
てある。更に、この部分の素子1の厚みは0.5mm
としてある。5は電極3と同じく白金の電極リー
ド線で、電極3と電気的に導通するように素子1
の片側に1本設けてある。なお、リード線5の終
端は素子1の環状拡大部1aの頂面である。2の
リード線5、電極2,3の設ける方法は化学メツ
キ、ペーストスクリーン印刷等である。6は高融
点ガラスのガラス不浸透性の被膜で、リード線5
上に設けてあり、誤電流の影響をセンサが受けな
いように施されている。この被膜6は素子1の環
状拡大部1aまで、リード線5がカバー14と接
触導通するのを妨げない位置まで施されている。
4は本発明に関する酸素拡散抵抗層であり、第2
図に示す如く4a,4b,4cの3層から成つて
いる。電極3上の第1層4aはZrO2からなる層
で素子1との熱膨張差の少ない又は差のない層と
し、電極3への拡散抵抗層4の付着性を良くする
ために設ける。本発明に係る限界電流式検出器は
わずかな面積の電極3が検出器特性を支配するた
め、耐久による拡散抵抗層4の剥離を皆無とする
ため第1層4aを設ける。この第1層4aは厚さ
20〜50μとし、気孔率11〜15%のやや多孔質な被
膜である。 次に第1層4aの上の第2層4bはMgO.
Al2O3のスピネルからなる層で、検出器の限界電
流特性を決定する重要なもので、ち密であり、厚
さ130〜160μ、気孔率6〜8%の被膜である。第
2層4bの第3層4cはAl2O3からなる層で厚さ
20μ、気孔率15〜20%の非常に多孔質な被膜であ
る。この層4cは耐久により付着する付着物
(Pb、P、S、Ca、Zn、Ba等の化合物)により
拡散抵抗層4が目詰りをするのを抑える意味で多
孔質とし、第2層4bへの影響、すなわち検出器
の限界電流特性の変化がないようにするために設
ける。又、これらの層4a,4b,4cはプラズ
マ溶射にて付着させたもので、ほぼトータル
200μ付着させ、少なくとも電極3上はこのよう
な3層を施してある。電極3を除く部分は一層の
みでもよい。 7は棒状のセラミツクヒータであり、例えばア
ルミナ磁器中にニクロム線などのコイル状又はク
シ型パターン形状のヒーター線7aを内蔵してお
り、比較的長尺に形成してある。8は金属パイプ
でありその外周にフランジ部8aが設けてあると
ともに1つの貫通孔8bが設けてある。 このパイプ8は上記ヒータ7の外周囲に嵌着さ
れて例えば銀ろう付により接合してある。パイプ
8は、そのフランジ部8aをCuなどのリングバ
ツキン9および圧縮成形したグラフアイトリング
10を介して素子1の環状座部1bに位置決めし
てあり、従つてヒーター7の素子1の内側に対す
る突出量がパイプ8のフランジ部8aで決定され
るようになつている。11は金属パイプで、ヒー
ター7の外周に嵌挿してある。12はアルミナな
どによりなる絶縁碍子でパイプ11の外周囲に嵌
挿してある。13はコイルスプリングで、絶縁碍
子12とバイプ11との間に介装してあつてパイ
プ8のフランジ部8aを押圧している。14は金
属カバーであり、素子1の開放端側に嵌挿され、
その先端は素子1の環状拡大部1aの頂面に設け
たリード線5に接触させてある。また、カバー1
4の他端側は上記パイプ11の外側に嵌挿したシ
リコンゴム製リングスペーサー15にかしめ固定
してある。16は金属製筒状ハウジングであり、
このハウジング16の内側の環状座部16aにリ
ングバツキン17を介して上記素子1が載置して
ある。この素子1の環状拡大部1aの上方とハウ
ジング16との間には、圧縮成形したリングタル
ク18、アスベストリング19、耐熱金属リング
20が配置されている。21はアルミナなどより
なる絶縁碍子で上記カバー14の外周に嵌挿して
ある。22は円筒状金属保護カバーであり、上記
絶縁碍子21の外周に嵌挿してある。 上記絶縁碍子21の一部ならびに保護カバー2
2の一部はハウジング16の内側に挿通され、上
記リング20の上部に金属製かしめリング23を
載置してハウジング16の上端をかしめ固定して
ある。24はリード線で、ターミル24aを介し
て上記カバー14に溶接されている。25もリー
ド線で、ターミナル25aを介して上記パイプ1
1に溶接されている。26はゴムチユーブで、こ
のチユーブ26はカバー14の端部側に嵌着して
あり、金属カラー27により強固にかしめ固定し
てある。28,29は前記ヒーター線7aの端子
である。30は取付孔30aを持つた取付フラン
ジ、31は穴あき31a保護カバーである。な
お、32はゴムブツシユである。 以上より、電極3はリード線5、カバー14を
介してリード線24に、また電極2はパツキン
9、リング10、パイプ8,11を介してリード
線25に電気的に導通している。 以上の構成において次の作用を説明する。 リード線25の電源の、リード線24を電源
に接続し、電圧を印加すると電流が電極3から
2へ流れる。ここで素子1は酸素イオン伝導性の
固体電解質であるため、検出ガスの酸素は拡散抵
抗層4を経て電極3に至り、この電極3にて電子
の供給を受け、酸素イオンとなる。これは素子1
の内部を拡散していき、電極2にて電子を放出し
酸素分子に戻る。 なお酸素分子はパイプ8の貫通孔8bを経て各
構成要素の隙間より大気中へ放出される。 この反応において、拡散抵抗層4の厚さを一定
以上の厚さ、例えば200μとし、電極3の面積を
実質的に40mm2と小さくとつて電圧を徐々に上げて
いくと、拡散抵抗層4の影響で電圧を変化させて
も電流が変化しない領域、すなわち限界電流が発
生する。この限界電流Ilは、 Il4FD/RT・S/lPO2 …… F……フアラデー定数 R……気体定数 D…
…拡散率 T……絶対温度 S……電極面積 l
……拡散抵抗層の有効拡散距離 PO2……酸素分
圧 で表わされ、限界電流値は検出ガス中の酸素濃度
(分圧)に応じて変化するため、一定電圧を印加
し、この限界電流を測定することにより、検出ガ
ス中の酸素分圧を測定することができる。 次に本発明例の実験結果を下記する。 本実施例は前述の実施例に記載したセンスを
O2−N2系のモデルガスにて750℃で測定したもの
である。結果は例えば後述の実験No.4を例とする
と、第3図に示すようにセンサへの印加電圧の増
加に対し0.3V程度から1.5V程度まで電流値のほ
とんど変化しない領域が得られ、更に印加電圧を
増加すると再び電流値が増加し出す。この電流値
のほとんど変化しない領域の値が限界電流であ
り、酸素濃度により上記の式にのつとり限界電
流の値が変化する。一定電圧(0.8V)を印加し
た時の酸素濃度と限界電流値との関係を第4図を
示す。なお、雰囲気温度は750℃である。限界電
流値は酸素濃度に比例して変化しており、この電
流値により例えば自動車内燃機関の空燃比をコン
トロールすることができる。なお、実用時におい
ては雰囲気ガスの温度が変化し、それに伴ない限
界電流値も変化するので、ヒーター線7aに通電
して素子1の温度を一定に保つようにしている。 次に、前記拡散抵抗層4の第1、第2、第3層
4a,4b,4cの気孔率によつてどのように特
性が変化するかを実験したので、以下に説明す
る。表1は上記各層の気孔率と諸特性との関係を
示し、第5図および第6図は表1の特性をグラフ
に示したものである。なお、測定条件は雰囲気温
度750℃、酸素濃度10%である。
【表】 第5図に示す如く、第2層4bの気孔率が<6
%であると細孔の連続性がなくなること、>8%
であると多孔質すぎてガス拡散の均一な被膜にな
つていない等の理由で限界電流特性にシヤープさ
がなく酸素濃度による電流値のバラツキが大にな
る。従つて、第2層4bは6〜8%の気孔率がよ
い。又、この場合の被膜の平均細孔径は500〜800
Åが望ましい。 次に、第1層4aの気孔率が<11%であるとち
密すぎ、クツシヨン材としての第1層4aの役目
を果せなく、>15%であると多孔質すぎ電極3と
の付着性が悪いことが表1で示される。これは>
15%では初期の付着強度で<11%では耐久後の付
着強度で劣ることを示す。従つて第1層4aの気
孔率は11〜15%がよい。 第3層4cの気孔率は付着物トラツパーとして
>20%では多孔質すぎ付着物が多く付着するため
ガス拡散が悪くなり第6図の実験No.7、9の如く
限界電流値が耐久後20%程度変化する。又、<15
%のち密なものでは付着量は少ないが付着物の浸
入が見られやはり実験No.2の如く大幅な限界電流
値の変化がある。従つて、第3層4cの気孔率は
15〜20%がよい。2の場合の平均細孔径は、1200
〜1500Åが望ましい。 耐久の実機の排気量2000c.c.、6気筒エンジンで
酸素濃度0〜10%を測定しつつリーンバーンシス
テミにて温度750℃での150H耐久を実施した。こ
の耐久50H毎に検出器の限界電流値を温度750℃、
酸素濃度10%雰囲気で測定したのが第6図であ
る。 なお、第1〜第3層の4a〜4cのコーテイグ
材質で第1層4aは素子1との熱膨張からZrO2
系が望ましく最適は素子1と同一組成のものが良
い。一方、第2、3層4b,4cは熱膨張的観点
から気孔率を達成すべく、Al3O3、MgO・
Al2O3、Al2O3−TiO2、ZrO2等から選択しても良
い。 更に、第1〜第3層4a〜4cを焼結法にて形
成するセラミツクフイルターとしても良く、この
間の接合は焼結法、また電極3との接合は多孔質
なZrO2系接着剤で行なつても良い。 また、素子1はコツプ状に限らず、ペレツト状
でもよく、この場合素子の表裏面に設けられるそ
れぞれの電極は雰囲気中に晒されることになる。
このような形状の素子に本発明に係わる三層構造
の拡散抵抗層は一方の電極上に設け、他方の電極
上は一層構造の耐熱金属酸化物より成る多孔質保
護層を設ければよい。 本発明は例えば一般の燃焼装置の酸素濃度を検
出するものにも適用できる。 以上詳述したごとく、本発明においては固体電
解質素子の電極上に設ける拡散抵抗層を三層構造
となし、これを電極に近い側から第1層、第2
層、第3層とし、第1層の気孔率を11〜15%、第
2層の気孔率を6〜8%、第3層の気孔率を15〜
20%としたから、拡散抵抗層と電極との付着性、
酸素濃度に対する限界電流値特性のシヤープさを
損なわずして雰囲気中の微粒子による拡散抵抗層
の目詰りを防止でき、従つて長期間の使用による
限界電流値の変動を極めて小さく抑えることがで
きるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例を示す断面図、第
1図bは第1図aの素子部分を示す正面図、第2
図は第1図aの要部を示す模式的断面図、第3図
および第4図は本発明の作用説明に供する特性
図、第5図および第6図は本発明の効果の説明に
供する特性図である。 1……固体電解質素子、2,3……電極、4…
…拡散抵抗層、4a……第1層、4b……第2
層、4c……第3層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸素イオン伝導性金属酸化物より成る固体電
    解質素子の表裏面に多孔質の薄膜状電極を設け、
    この電極の少なくとも一方を多孔質電気絶縁性金
    属酸化物から成るガス拡散抵抗層で被い、前記両
    電極間に一定電圧を印加することにより前記素子
    の内部に、その素子が晒される雰囲気中の酸素の
    イオンを拡散させ、この拡散される酸素イオンの
    濃度に対する限界電流値を求めることにより、雰
    囲気中の酸素濃度を検出するようにした限界電流
    式酸素濃度検出器において、前記拡散抵抗層を三
    層構造となし、前記電極に近い側から順に第1
    層、第2層、第3層としてその第1層の気孔率を
    11〜15%、前記第2層の気孔率を6〜8%、前記
    第3層の気孔率を15〜20%としたことを特徴とす
    る酸素濃度検出器。
JP56123373A 1981-08-05 1981-08-05 酸素濃度検出器 Granted JPS5824855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123373A JPS5824855A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 酸素濃度検出器
US06/403,045 US4402820A (en) 1981-08-05 1982-07-29 Oxygen analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123373A JPS5824855A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 酸素濃度検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5824855A JPS5824855A (ja) 1983-02-14
JPH0215017B2 true JPH0215017B2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=14858971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123373A Granted JPS5824855A (ja) 1981-08-05 1981-08-05 酸素濃度検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4402820A (ja)
JP (1) JPS5824855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686847A3 (en) * 1994-06-09 1997-07-23 Nippon Denso Co Oxygen concentration detector

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166252A (ja) * 1982-03-26 1983-10-01 Toyota Motor Corp セラミツクヒ−タ付酸素センサ素子及びその製造方法
JPS5967454A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Nippon Denso Co Ltd 酸素濃度検出器
JPS6036949A (ja) * 1983-08-09 1985-02-26 Ngk Insulators Ltd 酸素センサ素子
EP0145175B1 (en) * 1983-11-10 1988-09-28 NGK Spark Plug Co. Ltd. Oxygen sensor
DE3570760D1 (en) * 1984-03-05 1989-07-06 Honda Motor Co Ltd A method and a device for generating an electric signal linearly dependent upon the oxygen content of a gaseous mixture
US4591423A (en) * 1984-03-16 1986-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor
JP2502961B2 (ja) * 1984-04-26 1996-05-29 日本碍子株式会社 電気化学的装置の製造方法
JPH0617891B2 (ja) * 1984-07-06 1994-03-09 日本電装株式会社 酸素濃度検出素子
JPS6193944A (ja) * 1984-10-13 1986-05-12 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス検出素子
JPH0543411Y2 (ja) * 1984-10-16 1993-11-01
JPS61119753U (ja) * 1985-01-16 1986-07-28
EP0216977B1 (en) * 1985-10-01 1990-06-13 Honda Motor Company Ltd. Method and device for determining oxygen in gases
JPH0676989B2 (ja) * 1986-02-04 1994-09-28 株式会社豊田中央研究所 限界電流式酸素センサ
JPH07111412B2 (ja) * 1986-12-27 1995-11-29 日本特殊陶業株式会社 空燃比センサ
JPH0650297B2 (ja) * 1986-12-27 1994-06-29 日本碍子株式会社 酸素センサ素子の製造方法
JPS63171356A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Hitachi Ltd 酸素濃度測定用検出器
US4915814A (en) * 1987-09-30 1990-04-10 Hitachi, Ltd. Sensor for measurement of air/fuel ratio and method of manufacturing
US5310575A (en) * 1987-11-03 1994-05-10 Robert Bosch Gmbh Method of making a porous ceramic protective layer on an electrode of an electrochemical sensor for exposure to hot gas
US5271821A (en) * 1988-03-03 1993-12-21 Ngk Insulators, Ltd. Oxygen sensor and method of producing the same
US5032248A (en) * 1988-06-10 1991-07-16 Hitachi, Ltd. Gas sensor for measuring air-fuel ratio and method of manufacturing the gas sensor
DE68927087T2 (de) * 1988-11-01 1997-02-06 Ngk Spark Plug Co Sauerstoffempfindlicher Sensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2514701B2 (ja) * 1988-12-02 1996-07-10 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
DE3934586A1 (de) * 1989-10-17 1991-04-25 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfuehler
US5486279A (en) * 1989-10-17 1996-01-23 Robert Bosch Gmbh Electrochemical measuring probe
JP3052440B2 (ja) * 1990-07-26 2000-06-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 酸素濃度検出器
DE69122009T2 (de) * 1990-08-06 1997-02-06 Baxter Int Elektrochemischer Kraftsensor
US5480534A (en) * 1990-08-22 1996-01-02 Toa Electronics Ltd. Electrode for measuring PH
US5320735A (en) * 1990-08-22 1994-06-14 Toa Electronics Ltd. Electrode for measuring pH
JP3443962B2 (ja) * 1993-09-14 2003-09-08 株式会社デンソー 酸素濃度検出器およびその製造方法
JPH08166369A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Nippondenso Co Ltd 酸素センサ素子及びその製造方法
JP3493784B2 (ja) * 1995-01-19 2004-02-03 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子
JP3671452B2 (ja) * 1995-03-02 2005-07-13 株式会社デンソー 酸素濃度検出器
US5935399A (en) * 1996-01-31 1999-08-10 Denso Corporation Air-fuel ratio sensor
DE19703662B4 (de) * 1996-01-31 2005-08-25 Denso Corp., Kariya Sauerstoffkonzentrations-Meßvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US5870185A (en) * 1996-10-21 1999-02-09 C.F.C. Technology, Inc. Apparatus and method for fluid analysis
JP2000503402A (ja) * 1996-11-06 2000-03-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電気化学的測定センサ
JP3956435B2 (ja) * 1997-08-07 2007-08-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子
DE19757112C2 (de) 1997-09-15 2001-01-11 Heraeus Electro Nite Int Gassensor
BR9806177A (pt) * 1997-09-15 1999-10-19 Heraus Electro Nite Internatio Sensor de gás
DE19805023A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer Meßfühler
JP4141074B2 (ja) * 1999-12-17 2008-08-27 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ及びその製造方法
JP3801011B2 (ja) * 2000-12-07 2006-07-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子
DE10247144A1 (de) * 2001-10-09 2003-05-22 Riken Tokio Tokyo Kk Gasdetektorelement und diese enthaltendes Gasdetektorgerät
DE10260849B4 (de) * 2002-12-23 2017-05-24 Robert Bosch Gmbh Meßfühler
US20090101502A1 (en) * 2003-02-10 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Thermal Shock Resistant Gas Sensor Element
JP5416757B2 (ja) * 2011-02-22 2014-02-12 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP5931692B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-08 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP6359373B2 (ja) * 2013-09-05 2018-07-18 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP6702342B2 (ja) * 2017-04-21 2020-06-03 株式会社デンソー ガスセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711880C2 (de) * 1977-03-18 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Polarographischer Meßfühler zum Messen der Sauerstoffkonzentration und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS5557145A (en) * 1978-10-23 1980-04-26 Toyota Motor Corp Manufacture of oxygen sensor element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686847A3 (en) * 1994-06-09 1997-07-23 Nippon Denso Co Oxygen concentration detector

Also Published As

Publication number Publication date
US4402820A (en) 1983-09-06
JPS5824855A (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215017B2 (ja)
US4126532A (en) Oxygen sensor
JPH0430536Y2 (ja)
US4121988A (en) Oxygen sensor
US4207159A (en) Apparatus for measurement of oxygen concentration
US4224113A (en) Method of detecting air/fuel ratio in combustor by detecting oxygen in combustion gas
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
EP0123720A1 (en) An oxygen sensor
US4512871A (en) Oxygen sensor with heater
JPH0430537Y2 (ja)
US6344118B1 (en) Structure of oxygen sensing element
JPH033904B2 (ja)
JPH0617891B2 (ja) 酸素濃度検出素子
US4478067A (en) Gas composition sensor
EP0056585B1 (en) Gas sensor having lead wires extending in insulating and hermetically sealed holder
US4313810A (en) Oxygen concentration sensing apparatus
JPS58100746A (ja) 酸素濃度検出器
JP4605783B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JP4384994B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
JPS5819554A (ja) 酸素濃度検出器
JPS636677Y2 (ja)
JPS6311644Y2 (ja)
JP2582135B2 (ja) 厚膜型ガス感応体素子の製造方法
JPS628135B2 (ja)
JPH0261704B2 (ja)