JPS5942377A - ジチオ−ル誘導体 - Google Patents

ジチオ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS5942377A
JPS5942377A JP15070582A JP15070582A JPS5942377A JP S5942377 A JPS5942377 A JP S5942377A JP 15070582 A JP15070582 A JP 15070582A JP 15070582 A JP15070582 A JP 15070582A JP S5942377 A JPS5942377 A JP S5942377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liver
formula
compound
reaction
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15070582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Yanaka
谷中 国昭
Takashi Kasahara
笠原 孝
Minoru Kato
稔 加藤
Tatsuyoshi Sugimoto
杉本 達芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP15070582A priority Critical patent/JPS5942377A/ja
Publication of JPS5942377A publication Critical patent/JPS5942377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(1) 1 (式中1R及びπはC!〜C馨のアルキル基を宗す。)
で表わされるジチオール誘導体に関する。
一般式(1)で表わされる化合物は文献未記載の新規化
合物で例えば肝機能賦活作用を有するので人間または動
物の肝機能賦活剤、肝臓疾患治療剤として有用である。
一般式(1)で表わされる化合物は例えば次に図式的に
示す反応経路に従って合成することができる:反応式 %式%) (1) (式中Mはアルカリ金属原子を、Yはハロゲン原子を、
そして2はハロゲン原子または水素原子を示す。但し、
2個の2のうちど)らか一方の2は氷菓原子を示すもの
とする。R01?は上記に同じ1、) すなわち、ケトエステルfl)を適当な塩基の存在下公
知の方法(例えば持分[50−22092号記載の方法
、)に従って二硫化炭素と反応させ、得られるジチオレ
ート(1)を単離、若しくは単離する−ことなく不活性
溶媒中、適当な塩基を存在させ、トリハロゲノエタンと
反応させることによって得られる。
上記反応式(1)に示した反応に於て、得られるジチオ
レートの塩の種類は、本反応で使用する塩基の種類に由
来するものであるが、本発明ではトリハロゲノエタンと
の反応性を有する塩であればよくジポタシュウム塩、ジ
ナトリュウム塩等を代表として挙げることができる。
本発明において使用するトリハロゲノエタンとしては、
例えば1.1.1− )リクロロエタン、 1.1.1
−トリブロモエタン、1.1−シクロロー2−クロロエ
タン、1.1−シクロロー2−ブロモエタン。
1.1−ジブロモ−2−ブロモエタンを包含する。
なかでも1.1.1− )リクロロエタンは収率的にも
また安価であることもあってその使用は最も有利である
また、本発明の反応式+21の方法を行なうには、塩基
の存在下に弐(1)で表わされるジチオレート塩とトリ
ハロゲノエタンとを反応させればよい。この際、ジチオ
レート塩はことさら単離されたものでなくとも、該ジチ
オレート塩合成時に反応液中に生成されたものをそのま
ま使用してもさしつかえない。この反応は等モル反応で
あるが、ジチオ1’  ) k 、)リハロゲノエタン
のどちらか一方の反応剤を多く使用してもよい。例えば
トリノ・ロゲノエタンは、該ジチオレートの1モルに対
して1〜8モルの割合で使用する。と9わけ該ジチオレ
ート塩1モルに対し2〜4モルの割合でトリフ10グツ
エタンを使用すれば収率の向上することもあって好まし
いことであ・る。
本発明の上記反応式(2)の反応は適当な塩基性物質、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の存在下で
行う。塩基の量は、1モルの反応につき1〜2モル程度
でよい。このような塩基性物質は、水溶液の形でもまた
固形ないし粉末の形であっても本発明の反応に利用可能
であるが、水溶液の形で使用する方が操作上からも好ま
しい。
溶媒は反応の進行を、阻害しない性質のものであればよ
い。とりわけ水と極性溶媒との混合溶媒系で反応を行う
のが望ましい。極性溶媒としては、ジメチルスルホキシ
ド、N−メチルピロリドン。
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド。
ヘキサメチル燐酸アミド、スルフオラン(テトラヒドロ
チオフェン−1,1−ジオキシド)等ヲ示すことができ
るが、なかでもジメチルスルホキシドは好例である。
本発明で使用することのできる溶媒は、上記のほか、ク
ロロホルムを含む。本発明の方法で使用する最も好まし
い溶媒系は、水とジメチルスルホキシド混合溶媒である
。この場合の水は一般には塩基の水溶液に由来する。
本発明の方法を行うにあたって反応温度は例えば10℃
前後から溶媒系の沸点域に至る範囲から適宜に定めるこ
とができるが通常は室温から80℃付近の間で反応させ
るとよい。反応終了後、通常の分離法に従って目的物を
単離することができる。例えば反応内容物から適当な抽
出溶媒で目的物を抽出し、溶媒を適当な方法で除去すれ
ば目的物を得ることができる1、 以下に一般式(1)で表わされる化合物の代表例を示せ
ば次のようである。すなわち、 1 上記一般式(11で表わされる化合物(ハ、動物実験に
より広範囲で種々の薬理作用を有することが判明した。
すなわち、四塩化炭素等種々の薬物を健康な被験動物に
投与して動物に肝障害を実験的に生じさせうろことが知
られている(例えば特公昭56−18579号)が、こ
のような実験的にっ/71 くられた種々病態モデルの肝障害をもった被験動物に対
して経口的にまたは非経口的に(例えば注射)投与する
ことによシ顕著な肝機能の低下抑制或は改善効果をもた
らすことが判明した。
また、その結果、一般式(11のR及びWは、それぞれ
01〜C@の範囲では肝障害の治療に大差ないことが判
明した。
そして、このような種々の実験結果から、一般式(1)
で表わされる化合物の薬理効果は、次のようなものであ
ることが示される。
例えば: ■ 小葉中心性壊死に伴う肝障害の治療(予防。
軽減を含む。以下同じ)作用 ■ 小葉周辺性壊死を伴う肝障害の治療作用■ 小葉散
在性壊死と間葉系反応を伴う肝炎の治療作用 ■ 脂肪肝の治療作用 ■ 肝硬変の治療作用 ■ 中吉性肝障害の治療作用 ■ うっ血肝の治療作用 ■ 胆汁及び胆汁酸の分泌促進作用(利胆作用)■ 血
中アルコール濃度の低下作用 [相] 異常に高められた血中糖濃度の低下作用◎ 金
属基(セレニウム塩、カドミウム塩)ニよる中毒症状の
軽減作用 このように、一般式(1)で表わされる化合物は、障害
を受けている肝臓に作用して当該障害を軽減または除去
する薬理作用並びに肝臓を或種の障害から保護する薬理
作用を有するので、種々の原因によって生ずる人間や動
物の急性、若しくは慢性の肝臓疾患の治療剤として有用
である。すなわち本発明によれば一般式(1)で表わさ
れる化合物は脂肪肝、アルコール性肝炎、肝炎、中毒性
肝障害。
うっ血肝、胆汁うつ滑性肝障害、あるいはそれらの終末
像である肝硬変の治療剤として使用することができる。
一方、一般式(1)で表わされる化合物は組織病理学的
所見によれば肝臓の小葉中心性壊死、小葉周辺性壊死並
びに間葉系反応を伴った小葉散在性壊死に基因する肝障
害の治療作用を有し、従ってこのような壊死を伴う人間
や動物の肝臓疾患の治療剤として有用である。
一般式(1)で表わされる化合物は肝細胞を賦活し肝臓
における、胆汁及び胆汁酸の分泌、a質代謝。
アルコールなどの肝毒性物質の解毒などの機能を賦活さ
せる作用を有するので、人間や動物の利胆剤あるいは黄
胆治療剤として有用である。
また一般式(1)で表わされる化合物は血中糖濃度の低
下剤として有用で人間や動物の糖尿病の治療剤として使
用することができ、本発明の範囲に属する。
更に一般式+IJで表わされる化合物は人間の血中アル
コール濃度低下剤、若しくは解毒剤として有用でアルコ
ール酩酊、二日酔の治療剤として使用することができ、
本発明の範囲に属する。
このように本発明で用いる肝疾患治療剤なる用語は、一
般式(1)で表わされる化合物の上記■〜Oのような肝
臓において発見する種々の薬理作用を有し、かつこのよ
うな薬理作用を利用した医薬を意味し、その適用対象と
して人間及び動物を包含するものである。
一般式(1)で表わされる化合物はそのままの状態で肝
臓疾患治療剤となシ得るしまた製薬上の慣例に従って製
薬的に許容し得る希釈剤及び(または)他の薬理作用物
質との混合物として組成することもできるし、また投薬
量単位形に組成することもよい。医薬として採りうる形
態には次の形態が含まれる:散剤、顆粒9錠剤、糖衣錠
、カプセル。
ビル、懸濁剤、液剤、乳剤、アンプル、注射液。
等張液9など。
本発明化合物を医薬に調製する場合、一般式(1)で表
わされる化合物を製薬上許容し得る希釈剤との混合物の
形で含有させる態様を包含する。ここに希釈剤とは、一
般式(T)で表わされる化合物以外の素材を童味し、固
体、半固体、液体あるいは摂取し得るカプセルであって
もよく、種々のものが挙げられる:例えば賦形剤、増量
剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤9
分散剤。
緩衝剤、矯味剤、矯臭剤1色素、香料、保存剤。
溶解補助剤、溶剤、被覆剤、糖衣剤など。しかしながら
これに限定されるものではない。又これらは1種又はそ
れ以上の混合物として使用される。
このような製薬上許容し得る希釈剤は他の薬理作用物質
との混合物として使用される場合もある。
本発明化合物に゛よる医薬は、既知のいかなる方法で製
造してもよい、例えば、活性成分を希釈剤と混合して、
例えば顆粒とし、次いでその組成物を成形して、例えば
錠剤とする。非経口投与剤は無菌とすべきである。又必
要な場合には血液と等張とすべきである。
本発明においては、上記一般式(1)で表わされる化合
物はそれ自体肝S疾患治療剤となり得るので、組成物中
に活性成分は一般に0.01〜100%(重量)含まれ
る。
投薬量単位の製剤とする場合、当該製剤を形成する個々
の製剤部分は互いに異なった形態にあってもよいし、同
じであってもよく、例えば次の形態がしばしば採用され
る二錠剤、顆粒、ピル、散剤、糖衣錠、カプセル、アン
プルtx、 ト。
本発明による肝臓疾患治療剤は肝臓疾患の治療のために
人間及び動物に、その分野で通常の方法によって適用さ
れ得る。それは経口的に又は非経口的に投与される。経
口的投与は舌下投与を包含する。非経口的投与は注射(
例えば皮下、筋肉。
静脈注射9点滴を含む)による投与を包含する。
本発明医薬の投薬量は、対象が動物であるか、人間であ
るか、感受性差9年令、性別1体重、投与方法、投与の
時期1間隔、病状9体調、医薬製剤の性質、調剤の種類
、有効成分の種類など種々の原因によって変動する。従
って下記に示す薬量の最小量より少ない量で十分であり
、またある場合には、下記の上限薬量を超えて投与する
必要の生ずることもある。なお多量投与の、場合、1日
数回に分けて投与するのが好ましい。
動物を対象として有効結果を得るためには、活性成分と
して経口的投与の場合体重I Kg当り1日に0.1〜
500rv1好ましくは1〜1001n9、非経口的投
与の場合0.01〜250mノ、好ましくは0.1〜2
5■の範囲が有利である。
人間を対象とする場合の有効結果を得るための(1:l 薬量は、動物の有効量から感受性差並びに安全性等を考
慮して、例えば次の薬量範囲が有利である:経口的投与
の場合体重1171日当り0.1〜250■、好ましく
は0.5〜50■、非経口的投与の場合、体重I IC
g1日当シ0.01〜100■、好ましくは0.1〜2
5ダ。
上記一般式Illで表わされる化合物は温梅動物に対す
る毒性は極めて低く、一般にマウス(♂)急性経口毒性
LD、。’値は1000〜60007n9 / Kgの
範囲、若しくはそれ以上低毒なレベルにある。
次に本発明の代表的合成例を示す。
1.3−ジチオール−2−イリデン、アセト酢酸メチル
エステルの合成(化合物461)アセト酢酸メチル5.
8g(0,05モル)、二硫化炭素3.8g(0,05
モル)、1,1.1−)リクロロエタン13.39 (
0,2モル)、ジメチルスルホキシド150−の混合溶
液を冷水で冷却し攪拌した。この混合物に2腎以下で3
5%KOH水溶液。
32り(0,1モル)を滴下した。宰温で1時間攪め、
この温度で30分間攪拌を続けた。その後、反応混合物
を室温まで冷却し、多量の冷水中に性別し、析出した結
晶を濾別した。これをよく水洗し、乾燥後メタノールか
ら再結晶した。収量6.5g(収率60%)。m、p、
 153〜154℃試験例 肝障害抑制効果 試験方法 供試化合物をオリーブ油に溶解または懸濁させてマウス
(4週令dd系♂)に250 my / Kgの割合で
経口投与し、その6時間後に四塩化炭素をO,OS−/
〜の割合で経口投与し、四塩化炭素投与24時間後に層
殺し、肉眼観察によって肝障害の程度を調べた。
一方層殺時採血し、遠沈によって血漿を得、血漿GPT
活性をライトマン−フランケル(Reitman−Fr
ankel )法に従って測定し、活性をカーメン単位
で表わした。肝障害指数は次の通りである。
肝障害指数    肝の症状 0     健全肝 2    わずかに影響のあるもの 4    明らかに障害を認めるもの 6    激しい障害 1群5〜6頭のマウスを使用したがその平均値を示す。
又GPT活性は1.000単位以上のものはそれ以上の
測定を行わなかったが平均値は便宜上1.000単位と
して計算した。
結果を第1表に示す。
第1表 肝障害に対する作用 第1表に示すように、本発明化合物群は四塩化炭素単独
投与群にくらべ、著しく肝障害抑制効果を有する。
以下の処方例を示すが、ここで部はすべて重量部である
。配合成分の種類及び割合は種々変化させることができ
る。
以下実施例の()内はR、R”i示す。
実施例1 (CH3=(4馬) 化合物2        10部 重質酸化マグネシウム   10部 乳 糖        80部 を均一に混合して粉末又は細粒状とし散剤とする。
実施例2 (CH3+ n C*I(?)化合物3  
      10部 合成ケイ酸アルミニウム  10部 リン酸水素カリウム     5部 乳糖     75部 を用いて実施例1に準じて散剤とする。
実施例3 (CH3,t c、n、I )化合物10 
      50部 デンプン         10部 乳  @               15部結晶セ
ルロース      20部 ポリビニルアルコール    5部 水                   30部を均
一に混合捏和後、破砕造粒して乾燥して顆粒剤とする。
実施例4 実施例3で得られた顆粒剤99部にステアリン酸カルシ
ウム1f!iBを混合し、圧縮成形して直径10mの錠
剤とする。
実施例5 (C4H@setル) 化合物12       95部 ポリビニルアルコール    5部 水                  30部を用い
て実施例3と同様にして顆粒剤とする。得られた顆粒の
90部に結晶セルロース10部を加えて圧縮成形して直
径8震の錠剤とする。更にこの錠剤に適当量のシロップ
ゼラチン、沈降性炭酸カルシウムの混合懸濁液及び色素
を使用して糖衣錠とする。
実施例6(C,H□、C1烏) 化合物13        0.5部 非イオン界面活性剤    2.5部 生理食塩水        97部 を加温混合後滅菌して注射剤とする。
実施例7 実施例1で得た散剤を市販のカプセル容器に充てんして
カプセルとする。
代理人 弁理士  中 村   豊

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) 1 (式中、R及びWはC1〜C1のアルキル基を示す。)
    で表わされるジチオール誘導体。
JP15070582A 1982-09-01 1982-09-01 ジチオ−ル誘導体 Pending JPS5942377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15070582A JPS5942377A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ジチオ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15070582A JPS5942377A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ジチオ−ル誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5942377A true JPS5942377A (ja) 1984-03-08

Family

ID=15502607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15070582A Pending JPS5942377A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ジチオ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942377A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215682A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Banyu Pharmaceut Co Ltd 1,3−ジチオ−ル−2−イリデン誘導体
US5158950A (en) * 1987-07-01 1992-10-27 Yuhan Corporation, Ltd. 1,3-dithiol-2-ylidene derivatives and process for the preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60215682A (ja) * 1984-04-11 1985-10-29 Banyu Pharmaceut Co Ltd 1,3−ジチオ−ル−2−イリデン誘導体
US5158950A (en) * 1987-07-01 1992-10-27 Yuhan Corporation, Ltd. 1,3-dithiol-2-ylidene derivatives and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159385A (ja) マロン酸誘導体及びその製法並びにその用途
JPS5942377A (ja) ジチオ−ル誘導体
US4131678A (en) Urapidil/furosemide compounds, compositions and use
JPS60158149A (ja) 炎症抑制作用を有する1,4‐ナフトキノン誘導体
JPH0237357B2 (ja)
NL8101987A (nl) De verbinding 4-amino-1-beta-d-ribofuranosyl-1h-imidazo/4.5-c/-pyridine of een farmaceutisch aanvaardbaar zuuradditiezout daarvan; farmaceutisch preparaat.
JP2954989B2 (ja) ビスフェノール誘導体での真性糖尿病処置法
JPH0452263B2 (ja)
JPS5942378A (ja) ジチオラン誘導体
JPH03294270A (ja) ヒダントイン誘導体を有効成分として含有する血糖低下剤
JPS58170756A (ja) スルフアミル安息香酸類の製法
JPS5927887A (ja) ジチオラン誘導体及び肝臓疾患治療剤
JPH0454666B2 (ja)
JPS5933279A (ja) ジチオラン誘導体
JPH0416473B2 (ja)
JPH0439470B2 (ja)
JPH04208223A (ja) 肝臓疾患治療剤
JPH03232870A (ja) チオアミド化合物
JPS59204187A (ja) ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法
JPS63183586A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体及びその製法並びにその用途
JPS6041690A (ja) 1―チオ―β―D―グルクロン酸誘導体およびその製法
JPS59196887A (ja) ジチエタン誘導体、その製法およびその用途
JPH01294622A (ja) 白血球の粘着又は凝集抑制剤
JPS61200916A (ja) 肝臓疾患治療剤
JPS62277320A (ja) 肝疾患治療剤