JPS59204187A - ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法 - Google Patents

ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法

Info

Publication number
JPS59204187A
JPS59204187A JP7545783A JP7545783A JPS59204187A JP S59204187 A JPS59204187 A JP S59204187A JP 7545783 A JP7545783 A JP 7545783A JP 7545783 A JP7545783 A JP 7545783A JP S59204187 A JPS59204187 A JP S59204187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
compound
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7545783A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Kurono
黒野 等
Kuniaki Yanaka
谷中 国昭
Tatsuyoshi Sugimoto
杉本 達芳
Minoru Kato
稔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP7545783A priority Critical patent/JPS59204187A/ja
Publication of JPS59204187A publication Critical patent/JPS59204187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1 (式中、R1はアルキル基、7クロヘキシル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、ベンジル基マたはアルコキノア
ルキル基を表わし、R2はシアノ基、アルキルカルボニ
ル基、ペンジルカルyyニル基またはフェニルカルボニ
ル,1表わす。) で表わされるジチオラン誘導体およびその用途ならびに
その製法に関する。
一般式(1)で表わされる化合物は、文献未記載の新規
化合物で例えば肝機能賦活作用を有するので、人間また
は動物の肝機能賦活剤、肝臓疾患治療剤として有用であ
る。
一般式(1)で表わされる化合物は、例えば次に図式的
に示す反応経路に従って合成することができる。
ill)                   (I
)(式中、R1およびR2け前記に同じ、Mはアルカリ
金属原子またはアンモニウム基を表わす。)すなわち一
般式(1)で表わされるジチオラン誘導体は、一般式(
II)で表わされる化合物を酸の存在F、不活性溶媒中
でグリオキサールと反応させて得ることができる。
使用しうる酸としては例えば硫酸、塩酸等の無機酸、酢
酸等の有機酸を挙げることができるが、特に酢酸が有利
である。
溶媒としては水を使用することもできるが、一般には不
活性有機溶媒の使用が望ましい。
不活性有機溶媒としては、この種の反応に支障を及ぼさ
ないものであればよく、例えばベンゼン、トルエン等の
芳香族炭化水素類;四塩化炭素、クロロホルム、ジクロ
ルメタン等のハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類:酢
酸エチル等のエステル類;アセトン等のケトン類;ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を挙げるこ
とができる。
反応温度は50℃以下が望ましく、特に15℃付近の低
温が好ましい。
反応モル比は一般式(It)で表わきれる化合物に対し
、グリオキサールを等モルないし、やや過剰モルの範囲
から適宜に選択することが望まし。
い。
ここで一般式(It)で表わされる化合物は、次の図式
に従って合成することができる。
1 0 (川)                      
    (n)(式中、R1, R2およびMは前記に
同じ。)すなわち一般式(Ill)で表わされるエステ
ルと二硫化炭素との塩基の存在下に反応させることに↓
す、一般式(Illで表わされる化合物を得ることがで
きる。ここで塩基の種類としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化′吻、炭酸カリウ
ム、アンモニア水等を挙げることができる。
上記一般式(1)で表わされる化合物の代表例を示せば
、次のようである。
一般式(■): 注1) NMRδCDC”3   ppm ;  255 (5
H,S )、 ’ロー 5.0(2Hbr、)MS 5.30 (2H81,5,6(2I(br、 s)7
.30(5ルS) 注2) NMRδCDC,1s ppm : 1.30(3I(
t)、4.0(218)。
MS 4.1 (2I(q )、 5.7〜4.5 (2H,
br)。
5.3〜5.7 (21(m)、 6.9〜7.4(5
)1. m)注5) 5.7−4.5 (2)[br)、 5.8 (2Hb
r、 s)7.2〜an (5H,ml 上記一般式で表わされる化合物は温血動物に対する毒性
は低い。
一般式(1)で表わされる化合物はとりわけ肝臓疾患治
療剤として有用である。例えば四塩化炭素等積々の薬物
を健康な被験動物に投与して動物に肝障害を実験的に生
じさせうろことが知られている(例えば特公昭56−1
8579号)。
一般式(1)で表わされる化合物は、実験的につくられ
た種々病態モデルの肝障害をもった被験動物に対し7て
経口的にまたは非経口的に(例えば、注射)投与するこ
とにより顕著な肝機能の低丁抑制或は改善効果をもたら
すことが判明した。
従って、一般式(1)で表わされる化合物は肝臓疾患の
治療若しくは予防のための人間及び動物用医薬として有
用である。すなわち、種々の原因によって生ずる人間や
動物の急性若しくは慢性の肝臓疾患゛例えば脂肪肝、ア
ルコール性肝炎、肝炎、中毒性肝障害、うっ血肝、胆汁
うつ滞性肝障害あるいはそれらの終末像である肝硬変の
治療剤として使用することができる、一般式(1)で表
わされる化合物はそのままの状態で肝臓疾患治療剤とな
り得るしまた製薬上の慣例に従って製薬的に許容し得る
希釈剤及び(または)他の薬理作用物質との混合物とし
て組成することもできるし、また投薬量単位形に組成す
ることもよい。医薬として採りつる形態罠は次の゛形態
が含まれる:散剤、顆粒、錠剤、糖衣錠、カプセル、ビ
ル、懸濁剤、液剤、乳剤、アンプル、注射液、等張液、
など。
特に本発明化合物は水溶解度が商いので、注射液、点滴
の形態で使用する場合、有利であるゎ本発明化合物を医
薬に調製する場合、一般式(1)で表わされる化合物を
製薬上許容し得る希釈剤との混合物の形で含有する態様
を包含する。
ここで希釈剤とは、一般式(1)で表わされる化金物以
外の素材を意味し、固体、半固体、液体あるいは摂取し
得るカプセルであってもよく、種々のものが挙げられる
:例えば賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩壊剤、
界面活性剤、Pf?沢剤、分散剤、緩衝剤、矯味剤、矯
臭剤、色素、香料、保存剤、俗解補助剤、溶剤、被覆剤
、糖衣剤などなど。しかしながらこれに限定されるもの
ではなり0又これらは1種又はそれ以上の混合物として
使用される。このような製薬上許容し得る希釈剤は他の
薬理作用物質との混合物として使用される場合もある。
本発明化合物による医薬は、既知のいかなる方法で製造
してもよい。例えば、活性成分を希釈剤と混合して1例
えば顆粒とし、次いでその組成物を成形して、例えば錠
剤とする。非経口投与剤は無菌とすべきである。又必要
な場合には血液と等張とすべきである。
本発明におりでは、上記一般式(1)で表わされる化合
物はそれ自体肝臓疾患治療剤となり得るので、組成物中
に活性成分は一般に0.01〜100%(重量)含まれ
る。
投薬量単位の製剤とする場合、当該製剤を形成する個々
の製剤部分は互に異なった形態にあってもよいし、同じ
であってもよく、例えば次の形態がしばしば採用される
:@剤、顆粒、ビル、散剤、糖衣錠、カプセル、アンプ
ルなど。
本発明による肝臓疾患治療剤は肝臓疾患の治療のために
人間及び動・吻に、その分野で通常の方法によって適用
され得る。それは経口的に又は非経口的に投与される。
経口的投与は舌−F投与を包含する。非経口的投与は注
射(例えば皮下、筋肉、静脈注射、点滴を含む)による
投与を包含する。
本発明の医薬の投与址は、対象が動!吻であるか、人間
であるか、感受性差、年令、性別、体重、投与方法、投
与の時期、間隔、病状、体調、医薬製剤の性質、調剤の
種類、有効成分の種類など種々の原因によって変動する
従って下記に示す薬量の最下敏より少ない量で十分な場
合もあり、またある場合には、′F記のト限薬量を超え
て投与する必要の生ずることもある。
なお大量投与の場合、1日数回に分けて投与するのが好
ましい。
動物を対象として有効結果を得るためには、活性成分と
して経口的投与の場合体重I K51当り1日に0.1
〜500覆、好ましくは01〜251グの範囲、非経口
的投与の場合、体重I KP当り1日に001〜250
”p、好ましくは01〜255vの範囲、が有利である
人間を対象とする場合の有効結果を得るための薬量は、
動物での有効薬量から感受性差並びに安全性等を考慮し
て、例えば次の薬量範囲が有利である。経口的投与の場
合、体重I Kg当り1日に0.1〜2501、好まし
くばα5〜50j、非経口的投与の場合、体重1に2当
り、1日に0,01〜100”g、好ましく Fio、
 1〜25覆である。
次に本発明化合物の合成例を示す。
合成例1゜ イソプロピル 4,5−ジヒドロキシ−1,5−ジチオ
ラン−2−イリデンノアノアセテート(化合物扁4)の
合成 シアン酢酸イソプロピル4.24F (35,5ミリモ
ル)、二硫化炭素2.59の混合物を氷水で冷却し攪拌
する。この混合物に56 % KOH水溶液10.37
を、反応温亀が20℃を越えないように注意しつつ滴下
し7反応させると、2−7アノー2−インプロポキシカ
ルボニルエチレン−1゜1−ジチオレートのカリウム塩
水溶液が得られる。このジチオレート水溶液を40%グ
リオキサール4.8 f 、酢酸4、rJy、ベンゼン
20流lから成る混合物に滴下し反応させる。この間反
応内容物をよく攪拌し、反応温度を15℃以下に保つよ
うに滴下を調節する。滴下終了後室温で1時間攪拌し反
応を完結させる。反応混合物を氷水中に注ぎ込み分離す
る油状物をジクロルメタンに゛C抽出し、水洗乾燥後減
圧下で溶媒を留去すると結晶が得られる。収!!5.9
p(収率67.7%)、 mp、 1.!+0.01:
。NMRI!ICDC!3TMS  pP” ’ 1.30 (6H,d、 J=6.2Hz )、 4.
5〜5.4 (2H,broad)。
5.1 (IH,m、 J=6.2Hz )  5.8
5(2H,broad s )。
同様にして化合物1〜1oが合成できる。
合成例2 イソプロピル 4,5−ジヒドロキシ−1,6−シチオ
ランー2−イデンアセトアセテート(化合吻屋14)の
合成 1 1 アセト酢酸イソプロピル4.81 F (33,3ミリ
モル)、二硫化炭素2−54yジメチルスルホキンド1
0−の混合物を室温にて攪拌し、粉砕した無水炭酸カル
/ラム(K2 CO3) 4.60 yを少量ずつ添加
する。添加終了後さらに室温で5o分間攪拌を続けると
、内容物は深紅色を呈し、2−メチルカルボニル−2−
インプロポキシカルボニルエチレン−1,1−ジチオレ
ートのカリウム塩が得られる。別に40係グリオキサー
ル水溶液4.85p、酢酸4.09 、ベンゼン20π
gの混合液を調製し、よく攪拌しつつ氷水で冷却し7て
おき、先に得たジチオレート溶液を15℃以丁で滴下し
反応させる。滴下終了後、さらに1時間攪拌を続けた後
内容物を氷水中に注ぐと油状物が分離する。これを酢酸
エチルで抽出し、水洗・乾燥してから減圧丁で溶媒を留
去する。得られた精製物ヲシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにて精製する。収量1.65y(収率17.9
%)。mp。
DC1a 121.7℃。NMRδTMsppm :  1.35
(6H,d、 J、=6.1Hz)、   2.4(3
H,S)、   4.0〜4.8(2H,broad)
5.2 (IH,m、 J=6.1Hz )、 5.7
 (2H,s )。
他のケトエステル類を出発物質として用いると、全く同
様の操作で化合物A I 1〜34が合成できる。
以丁の実施例で部はすべて重量部である。配合成分の種
類及び割合は種々変化させることができる。
実施例1 化合物22            18部重質酸化マ
グネシウム       10部乳糖       8
0部 を均一に混合して粉末又は細粒状として散剤とする。
実施例2 化合物4             10部合成ケイ酸
アルミニウム      10部リン酸水素カルシウム
         5部乳糖       75部 を用いて、実施例1に準じて散剤とする。
実施例3 化合物23           50部澱 粉   
         10部乳糖       15部 結晶セルロース          20部ポリビニル
アルコール        5部水         
                 30部を均一に混
合捏和後、破砕造粒して乾燥し篩別して顆粒剤どする。
実施例4 実施例6で得られた顆粒剤99部にステアリン酸カルシ
ウム1部を混合し、圧縮成形して直径10WInの錠剤
とする。
実施例5 化合物3            95部ポリビニルア
ルコール        5部水          
               30部を用いて実施例
6と同様にして顆粒剤とする。
得られた顆粒の90部に結晶セル上ローフ10部ケ加え
て圧縮成形して、直径8Mの錠剤とする。
史にこの錠剤に適当量のシロップゼラチン、沈降性炭酸
カルシウムの混合懸濁液及び色素を使用して糖衣錠とす
る。
実施例6 化合物25             o、 s部非イ
オン界面活性剤        2.5部生理食塩水 
           27部を加温混合波滅菌して注
射剤とする。
実施例7 実施例1で得た散剤を市販のカプセル容器に充填してカ
プセルとする。
試験例1. 四塩化炭素肝障害抑制効果試験方法 供試化合物をオリーブ油に溶解または懸濁させてマウス
(6週令dd系♂) [250InVKy(7)割合で
経口投与し、その6時間後に四塩化炭素を0、05 罰
/ Kfの割合で経口投与し、四塩化炭素投与24時間
後に層殺し、肉眼観察によって肝障害の程度を調べた。
一方署殺時採血し、遠沈によって血漿を得、血漿グルタ
ミツクービルビックトランスアミナーゼ(GPT)活性
をライトマン−フランケル(Reitman−Fran
kel J法に従って測定し、活性をカーメン単位(K
、U、)で表わした。肝障害指数は次の通りである。
肝障害指数    肝の症状 0    健全肝 2   わずかに影響のあるもの 4   明らかに障害を認めるもの 6   激しい障害 1群5頭のマウスを使用したがその平均値を示す。
結果を第1表に示す。
第1表 四塩化炭素肝障害に対する作用* 投与溶媒と
してジエチレングリコールを使用した。
#I LJ Q ”f/kf投与した。
第1表に示すように、本発明化合物は四塩化炭素単独投
与群にくらべ、著しく肝障害指数及GPT びp   を改善し、肝障害抑制効果を有することを示
している。
特許出願人  日本農薬株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 一般式(■): 1 (式中 R1はアルキル基、7クロヘキシル基、アルケニル基、
    アルキニル基、ヘンシル基マたけアルコキノアルキル基
    を表わし、 R2はシアノ基、アルキルカルボニル基、ベンジルカル
    ボニル基またはフェニルカルボニル基を表わす。) で表わされるジチオラン誘導体。 (2)  一般式(■): 1 (式中、 R1ハアルキル基、シクロヘキシル基、アルケニル基、
    アルキニル基、ヘンシル基マたはアルコキシアルキル基
    ヲ表わし、 R2ハシアノ基、アルキルカルボニル基、ベンジルカル
    ボ二)L基またはフェニルカルボニル基を表わし、 Mはアルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。 ) で表わされる化合−吻とグリオキサールとを酸の存在下
    で反応させることを特徴とする一般式(1): (式中 R1およびR2は前記に同じ。)で表わされる
    ジチオラン誘導体の製法。 (3)  一般式(■): 1 (式中、 R1?iアルキル基、シクロヘキシル基、アルケニル基
    、アルキニル基、ヘンシル基マたはアルコキンアルキル
    基を表わし、 R2はシアノ基、アルキルカルボニル基、ベンジルカル
    ボニル基t タハフェニルカルボニル基を表わす。) で表わされるジチオラン誘導体を有効成分として含有す
    ることを特徴とする肝臓疾患治療剤。
JP7545783A 1983-04-28 1983-04-28 ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法 Pending JPS59204187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545783A JPS59204187A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7545783A JPS59204187A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204187A true JPS59204187A (ja) 1984-11-19

Family

ID=13576835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7545783A Pending JPS59204187A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159385A (ja) マロン酸誘導体及びその製法並びにその用途
CA1331464C (en) Anti-tumor method and compounds
JPS59204187A (ja) ジチオラン誘導体およびその用途ならびにその製法
JPH0237357B2 (ja)
JPH0454666B2 (ja)
JPS63183586A (ja) シクロヘキサンジオン誘導体及びその製法並びにその用途
JPH0416473B2 (ja)
KR970003126B1 (ko) 디티올란 유도체
EP0413843B1 (en) Dithiolane derivatives
JPH0439470B2 (ja)
JPS5942378A (ja) ジチオラン誘導体
JPS5942377A (ja) ジチオ−ル誘導体
JPH01221376A (ja) ジチオラン誘導体
JPH07116180B2 (ja) ジチオ−ル誘導体及びその製法並びにその用途
JPH0452263B2 (ja)
EP0147174B1 (en) Dihydroxybenzaldehyde derivatives as anti-inflammatory agents
JPS62277320A (ja) 肝疾患治療剤
JPS6168463A (ja) ケテン−s,s−アセタ−ル誘導体、その製法ならびに該誘導体を含有する医薬
JPH0427989B2 (ja)
JPS5927887A (ja) ジチオラン誘導体及び肝臓疾患治療剤
JPS6041690A (ja) 1―チオ―β―D―グルクロン酸誘導体およびその製法
JPH01203391A (ja) ヘテロ環化合物及びその製法並びにその医薬用途
WO2023242576A1 (en) Crystaline forms of a synthetic cannabinoid
JPH01242580A (ja) ジチオラン誘導体
JPH0412267B2 (ja)