JPS61200916A - 肝臓疾患治療剤 - Google Patents

肝臓疾患治療剤

Info

Publication number
JPS61200916A
JPS61200916A JP4338085A JP4338085A JPS61200916A JP S61200916 A JPS61200916 A JP S61200916A JP 4338085 A JP4338085 A JP 4338085A JP 4338085 A JP4338085 A JP 4338085A JP S61200916 A JPS61200916 A JP S61200916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nicotinic acid
liver
acid ester
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4338085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053849B2 (ja
Inventor
Koichi Kanehira
浩一 金平
Manzo Shiono
万蔵 塩野
Yoshiji Fujita
芳司 藤田
Takuji Nishida
西田 卓司
Joji Yamahara
條二 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4338085A priority Critical patent/JPS61200916A/ja
Priority to US06/790,670 priority patent/US4681890A/en
Priority to DE8585113726T priority patent/DE3576505D1/de
Priority to EP85113726A priority patent/EP0180190B1/en
Priority to AT85113726T priority patent/ATE50995T1/de
Priority to CA000498776A priority patent/CA1279646C/en
Publication of JPS61200916A publication Critical patent/JPS61200916A/ja
Publication of JPH053849B2 publication Critical patent/JPH053849B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は肝臓疾患治療剤に関し、詳しくはニコチン酸エ
ステル°を有効成分とする肝臓疾患治療剤に関する。
〔従来の技術〕
肝臓の機能として解毒作用、糖質代謝、蛋白質代謝、脂
質代紡、胆汁の生成と分泌、ホルモンの調節、血液凝固
作用物質プロトロンビンの生成。
肝細胞の再生、各種生体構成要素(脂肪、グリコゲン、
蛋白質、ビタミンなど)の貯蔵などが知られている。こ
れらの機能もアルコール、栄養不良、ウィルス、薬物、
毒物、胆管閉塞、肝循環系の障害など復々の因子によっ
て急性的又は慢性的に障害を受けることがあシ、それは
脂肪肝、栗物中毒性肝臓迭患、アルコール性肝炎、フィ
ルス肝炎。
うっ血肝、胆汁うつ滞による肝障害、黄区、それらの終
末儂としての肝硬変などの病気として現われる。しかし
ながら、これら肝臓疾患の発生@宿は充分には解明され
ていない。
近年、アルコールによる肝障害は増加しつつあるが、ア
ルコール性肝障@時に通訳化脂質の増加が認められるこ
とから、アルコール性肝障害の治療法トしてグルメチオ
ン、パンテティン、ビタミンEなどの抗酸化作用を有す
る化合物を投与しながら安静療法と食餌療法を正体とす
る療法が行われている。また、肝臓疾患治療剤としてプ
トレシン又はジイングロビル 1.3−シfオールー2
−イリデン マロネート、ジイングロビル 1.3−ジ
ブエタン−2−イリデン マロネートなどのマロン酸エ
ステルなどが有用でるると報告されている(t¥j公昭
56−18578号公報、特公昭56−18579号公
報、特公昭58−5168号公報など参照)0 〔発明が解決りようとする問題点〕 上記の抗酸化作用を有する化合物のアルコール性肝障害
に対する治療効果は必ずしも明確ではなく、優れた中毒
性肝#書の治療剤の開発が望まれているのが現状で6る
。このように肝臓疾患治療剤はその臨床的見地からの切
望に拘らず、有効な化合物は少ない。
しかして1本発明の目的は、従来肝臓疾患治療作用がお
ると報告されている化合物とは構造が著しく異なる新規
なニコチン酸エステルを有効成分とする肝臓疾患治療剤
を提供するにろる○〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、上記の目的は、一般式(式中nFiO
,]又ti2の整数を表わす)で示されるニコチン酸エ
ステルを有効成分とする肝臓疾患治療剤を提供すること
Kよって達成される。
一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは具体的に
は次の化合物である。
3、4− ジヒドロ−2−ニコチノイルオキシエチル−
2,5,7,8−テトラメゾルー2H−ベンゾビラン−
6−イル ニコチネート〔化合物(1)〕3.4−ジヒ
ドロ−2−ニコチノイルオキシメゾルー2.5.7.8
−テトラメチル−2H−ベンゾビラン−6−イル ニコ
チネート〔化合物(2)〕3、4− ジヒドロ−2−ニ
コチノイルオキシエチル−2,5,7,8−ナト2メチ
ルー2H〜ベンゾビラン−6−イル ニコチネート〔化
合物(8)〕以下、一般式(1)で示されるニコチン酸
エステルについてのアルコール中毒性肝障害の治療作用
の試験及びその結果を示す。
K姓1亘 体1約15Pのdd系雌雄性マウス4週令)を1群lO
匹とし、これらのマクスを高脂肪食〔組成:コレステロ
ール1.0%、  コールffナトリウム0.5%、パ
ター5.0%、シEl$130.0%、カゼイン]0.
0%及びM粉末t4#r(オリエンタ、+酢母工業株式
会社製)53.5%〕で4週間飼育し、飼育期間中にア
ラビアゴム末で懸濁させた被検化合物及び20%エタノ
ール水溶液(]51Ll/l#)をそれぞれ連日朝・夕
の2回マウスに経口投与した。4週間経過後にエーテル
麻酔下でマウスを開腹し、腹部下行大動脈よシ採血し%
得られた血液と3.00 Or、p、mで15分間遠心
分離し、血清中のオルニチン・カルバミルトランスフェ
ラーゼ(OCT)の酵素活性をOcT’−’rest 
wako (和光純菓工業株式会社製)を用いて測定し
た。
試験成績 被検化合物の投与曾と被検化合物を投与したマウスの血
清中のOCT5%素活性値を、正常マウス及び20%エ
タノール水浴液のみを投与したマウスにおけるnri渭
中のOCT酵素活性値と比較して第1表に示す。
第   1    表 正常マウス            5.1± 3.2
エタノール投与マウス    −122,5±17.0
第1表から明らかなように化合物(1)はアルコールに
よって誘因されるOCT酵素活性の増強を顕著に抑制す
る作用を示した。
また同様にして化合物(2)及び化合物(3)について
のアルコール中毒性肝障害の治療作用の試貌を行い、こ
れらの化合物がアルコールによって訴因される0CTi
!1%素活性の増強を化合物(1)と同程度に抑制する
作用を有することを確認した0次に、一般式(1)で示
されるニコチン酸エステルにりいての四塩化炭素による
中毒性肝障害の治療作用の試験及びその結果を示す0 試駿方法 dd系雌雄性マウス体重18〜202)を1群10匹と
し、これらの7クスにアラビアゴム末で懸濁させた被検
化合物を1日2回、3日関連日経口投与した。3日目の
最終投与の1時間後に1チ゛四塩化炭素(V/V、オリ
ーブ油)を後背部皮下に2d/神注肘した0注射後、1
9時間経過した時点でアラビアゴム末で懸濁させた被検
化合物を経口投与し、この投与の1時間後にエーテル麻
酔下でマクスを開腹し、腹部下行大動脈よシ採血し、得
られた血液を3.00 Or、p、m、で15分間遠心
分離し1血撹中のグルタミン酸オキザロ酢酸トランス・
アミナーゼ(GOT )及びグルタミン酸ピルビン酸ト
ランスアミナーゼ(GPT)の酵素活性をS、Tム−T
est wako (和光純薬工業株式会社製)を用め
て測定した。
K地生見 被検化合物の投与量と被検化合物を投与したマウスの血
清中のGOT酵素活性値及びGPT酵素活性値を、正常
マクス及び1%四塩化炭素(v7v%オリーブ油)のみ
を投与したマウスにおける血清中のGOT酵素活性値及
びGPTi@素活性値と比較して第2表に示す。
第   2   表 正常マウス   −87,9±  5.3  74.0
± 16.3第2表から明らかなように化合物(1)は
四塩化炭素によって誘因されるGOT酵素活性及びGP
T酵素活性の増強を抑制する作用を示した0また同様に
して化合物(2)及び化合物(8)Kついての四塩化炭
素による中毒性肝障害の治療作用の試験を行い、これら
の化合物が四塩化炭素によって誘因されるGOT9素活
性及びGPT酵素活性の増強を化合物(1)と同程度に
抑制する作用を有することを確認した。
この上うに一般式(1)で示されるニコチン酸エステル
はアルコール中毒性又は四塩化炭素などの薬物中雪性の
肝臓障害の治療剤としての特性を有し、特にアルコール
中毒性肝障害の治療剤として優れた特性を有する0また
一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは諺性試験
において低毒性であることが確認された。例えば、化合
物(1)の急性毒性値(LDio(マウス経口)〕は5
00011P/に# 以上であった〇 一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは上記の治
療作用の他に小葉中心性若しくは小葉周辺性壊死を伴う
肝障害の治療作用、小葉散在性壊死と閲葉系反志を伴う
肝炎の治療作用、脂肪肝の治療作用、肝硬変の治療作用
、うっ直杆の治療作用、胆汁及び胆汁酸の分泌促進作用
(利胆作用)、血中アルコール濃度の低下作用、異常に
高められた血中$l!濃度の低下作用、金属塩による中
毒症状の軽減作用など広範囲で種々の薬理作用を有する
このように、一般式(1)で示されるニコチン酸エステ
ルは、aI害を受けている肝臓に作用して当該障害を軽
減又は除去する条理作用及び肝臓をおる種の障害から保
護する条理作用を有し、珈々の原因によって生ずる人間
又は動物の急性又は汝性の肝臓疾患の治療剤として有用
でるる。すなわち、一般式(1)で示されるニコチン酸
エステルは脂肪肝、アルコール性肝炎、肝炎、中毒性肝
障害、うっ直杆、胆汁うり滞性肝障讐など、又はそれら
の終末儂である肝硬変の治療剤として便用することがで
きる。一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは組
織病理学的所見によれば肝臓の壊死に基因する肝障害の
治療作用を有するので、このような壊死を伴う人間又は
動物の肝臓疾患の治療剤として有用でるる。一般式(1
)で示されるニコチン酸エステルは肝細胞を賦活し肝臓
における胆汁及び胆汁酸の分泌、糖質代謝、アルコール
などの肝毒性物質の解毒などの機能を賦活させる作用を
有するので、人間又は動物の利胆剤、黄区治療剤として
有用でおる。また、一般式(1)で示されるニコチン酸
エステルは血中ms度の低下作用を有するので、入間又
は動物の糖尿病の治療剤として使用することができる。
さらに、一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは
入間の血中アルコール11f低下剤又は解毒剤として有
用であシ、アルコール酩酊、二日酔の治療剤として使用
することができる。
一般式(1)で示されるニコチン酸エステルの臨床用量
は、一般に50〜1,000F/day (経口)、好
ましくは100〜50 oW、/ciay(経口)の量
で、分割投与にて2〜3回に分版される〇 一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは任意慣用
の製剤方法を用いて投与用に調製することができる。従
って、本発明は人体医薬として好適な少なくともx9.
の一般式(1)で示されるニコチン酸エステルを含有す
る製剤組成物をも包含するものでおる。このような組成
物は任意所費の製薬用担体又は賦形剤によシ慣用の方法
で使用に供される。
この組成物は消化管からの吸収に好適な形態で提供され
るのが望ましい。゛経口投与の錠剤及びカプセルは単位
量投与形態でろシ、結合剤、例えばシロップ、アラビア
ゴム、ゼラチン、ノルビット、トラカント、ポリビニル
ピロリドンなど;賦形薬、例えば乳糖、とうもろこし澱
粉、シん酸カルシウム、ノルビット、グリシンなど;潤
滑剤、f’lJ見はステアリン酸マグネシワム、タルク
、ポリエチレングリコール、シリカなど;崩壊剤、例え
ば馬鈴薯澱粉など;又は許容し得る湿潤剤、例えば2ク
リル硫酸ナトリウムなどのような慣用の賦形剤を含有し
ていてもよい0錠剤は当業界において周知の方法でコー
ティングしてもよい0経口用液体製剤は水性又は油性懸
濁剤、溶液、シロップ、エリキシル剤、その他であって
もよく、わるいは使用する前に水又は他の適当なビヒク
ルで与溶解させる乾燥生成物で6ってもよい。このよう
な液体製剤は普通に用いられる添加剤、例えば懸濁化剤
、例工ばンルビットシロッグ、メチルセルロース、グル
コース/糖シロツプ、ゼラチンヒドロキシエチルセルロ
ース、カルボ中ジメチルセルロース、ステアリン酸アル
ミニウムゲル、水素化食用脂なト;乳化剤1例えばレシ
チン、モノオレイン酸ソルビタン、アラビアゴムなど;
非水性ビヒクル、例えばアーモンド油1分別ココナツト
油、油性エステル、フロピレンゲリコール、エチルアル
コールなど;防腐剤1例えばp−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、ンルビン酸な
どを含有してもよい。
一般式(1)で示されるニコチン酸エステルは一般式 (式中nは前記定義のとおシでるる)で示されるクロマ
ール又はその反応性誘導体とニコチン酸又はその反応性
誘導体とを常法によジエステル化反応させることにより
容易に製造することができる。
例えば、一般式(II)で示されるクロマノールにこれ
に対して約2.0〜3.0モル当量、好ましくは約2.
0〜2.2モル当量の塩酸ニコチン酸クロライドt−9
lJ、tばトルエン、ベンゼン、ヘキサン等の炭化水素
系溶媒;四塩化脚素、ジクロルメタン、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクレン等のハロゲン化炭化水素系
溶媒;ジエチルエーテル、1−ブチルメチルエーテル、
ジインプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン等の二一チル系溶媒;アセトン、メデルエテ
ルクトン等のケトン系溶媒;ジメチルスルホキシド、ジ
メチルホにエア。ミド等の非プロトン性極性溶媒などの
不活性浴媒中又Fi溶媒の不存在下に、塩酸ニコチン酸
クロライドに対して約2.0モル当量ないしは溶媒量の
ピリジン、トリエチルアミン等の有機第三級塩基の存在
下、輩温ないしは加熱還流下に反応させることによシ、
一般式(1ンで示されるニコチン酸エステルを得ること
ができる。また、クロマノールの反応性誘導体としてそ
のアルカリ金纏塩を用いた場合にはこれに対して約2.
0〜3.0モル当量、好ましくは約2.0〜2.2モル
当量のニコチン醒ハライド、ニコチン酸無水物、ニコチ
ン酸p−トルエンスルホン#Ia合mm水物等の二=z
fン酸の反応性誘導体を上記のクロマノールと塩酸ニコ
チン験クロライドとの反応で用いられる不活性溶媒中で
、約−20℃ないしは加熱還流下に反応させることKよ
り、一般式(1)で示されるニコチン酸エステルを得る
ことができる。仁のようにして得られた一般式(1)で
示されるニコチン酸エステルの分m−精製は一般的な方
法によプ行なうことができる。例えば1反応混合物を水
に注ぎ、ジエチルエーテル、トルエン等で抽出し、その
抽出液を11水、水で洗滌したのち、これよシ低沸点物
を留去し、得られる粗生成物を再結晶、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー等に付することにより行なう。
原料として用いる一般式(u)で示されるクロマノール
は公知化合物でるる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例によシ具体的にig関する。な
お、本発明はこれらの実施例によシ限定されるものでは
ない〇 実施例1 錠 剤 化合物(1)             ff 00 
fヨーンスターテ          145Fカルボ
キシセルロース       40fポリビニルピロリ
ドン         9f全    量      
         3001常法によ91錠300〜の
錠剤をpl製した。錠剤1前空化合物(1)を100j
!含有する。
実m例2 散剤、カプセル剤 化合物(1)            】00f全  
 量                300f両粉末
を混合して散剤とした。また、この散剤を3号のハード
カプセルに充填してカプセル剤とした。
参考例I Si素第囲気下、3,4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメ
ゾルー2.5.7.8−テトラメチル−2に一ベンゾビ
ランー6−オール4り(16,9mmol )、ピリジ
ン5.9F及び1.2−ジクロルエタン7Q*lから成
る混合液に塩散ニコチノイルクロライド6.54Pを加
え、加熱還流した。反応完結後1反応液を冷却し、氷水
にめけて重1水で洗滌した。無水硫酸マグネカラムで乾
燥し、低沸点物を減圧下に留去したのち、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離、精製す
ることによシ下記の物性値を有する3、4−ジヒドロ−
2−ニコチノイルオキシメチル−2,5,7,8−テト
ラメチル−2H−ベンソヒランー6〜イル ニコチノイ
ル(化合物(2))6.9Fを得た(収率91.5チ)
0’H−NMRスペクト#(90MH2)jCDα3・
HN3  “ 1.37(s、3H)、1.98(8,3H)?2.0
’l(s、3H)、2.07(g、3H)。
1.8〜22 (m、 2H) 、2.66 (t 、
 J−7Hz 、 2H) 。
4.25〜4.6 (ms 2K) 、 725〜7.
55 (m、2H) e8.27 (ddd、J−2H
z、2Hz及び8H2,IH)。
8.47 (ddd、 J−2Hz、 2H2及び8 
Hl + 1 ’ ) +8.77(dd、J−2Hz
及び5H2t I H) +8.8 ] (ddd、 
J =2Hz及びsHz e I H) +9.25 
(d 、 J=2Hz 、 IH) 、 9.44 (
d、Js=2Hz、 IH)FD−Massxベクトル
:(g”)44s参考例2〜3 参考例】において3.4−ジヒドロ−2−ヒドロキシメ
ゾ# −2,5,7,8−テトラメチル−2H−ベンゾ
ビラン−6−オール16.9 mmolの代りIC3゜
4−ジヒドロ−2−ヒドロキシエチル−2,5,7,8
−テトラメゾルー2H−ベンゾビラン−6−オール、3
.4−ジヒドロ−2−ヒドロキシエチルー2、5.7.
8−テトラメチル−2H−ベンゾビラン−6−オールを
それぞれ16.9 mmol用いた以外は参考例1七同
様に反応及び分111m回収を行なうことにより、それ
ぞれ対応する3、4−ジヒドロ−2−ニコデノイルオキ
シエテル−2,5,7,8−テトラメゾル−2kl −
ヘンソヒラン−6−イル ニコチネート〔化合物(1)
〕及び〕3,4−ジヒドロー2−ニコテノイルオキシグ
ロビル2.5.7.8−テトラメゾルー2H−ベンツヒ
ラ7−6−イル ニコチネート〔化合物(8)〕を得た
。これら住成物の収率及び物性値を第3表に示す。
第  3  表 生成物 収率(%)       物  性  値化合
物(1)62.8  ’H−NMRスペクトル(90M
Hz)δ?音タエ1.34(sy 3H)I 2.00
(S、6H)。
2.06 (8、3H)、 1.70〜2.20 (m
、 4)I)。
2.62(t、J=7亀、2M)、4.52(dt、J
=2Hz及び7Hz、2H)、7.32(ad、J=5
Hz及び8Hz、IM)、7.42(dd、J=5Hz
及び8& 、 IH) 、 8.21 (ddd、 J
=2H2+22(z及び8Hz 、 tH) 、 8.
34 (ddd、 J−2H2゜2H2及び8Hz、L
H)、8.73(ad、J=2亀及び5七l IH)、
8.83(dd、J−2Hz及び5H2I IH) e
 9.18(d、J−2H2゜IH)、9.41(J=
2Hz、]!()FD−MassxペクトA、 : [
Mj ) 4601.99(13,3H)、2.09(
s、3H)。
1.5〜2.3 (m、 15H)、 2.59 (t
 、 J=7H2゜2H) 、 42〜4.5 (m、
 2H) 、 7.33 (dd、 J冨5&及び8H
z、IH)、7.43(dd、J−5Hz及び8Hz、
IH)、8.05〜8.35(m。
I H) 、 8.46 (ddd 、 J−2Hz 
、 2Hz及び8出11 H) 18.74 (dd 
、J−2Hz及び5Hz + I H) 、8.83 
(dd −J−2Hz及び5Hz、]IH,9,20(
m、IH)。
9.47(m、IH) 〔発明の効果〕 本発明によシ提供される一般式(1)で示されるニコチ
ン酸エステルを有効成分とする肝臓疾患治療剤は該ニコ
チン酸エステルの有する種々の肝臓疾患を治療する優れ
た作用を効果的に発現させる0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは0、1又は2の整数を表わす) で示されるニコチン酸エステルを有効成分とする肝臓疾
    患治療剤。 2、肝炎治療剤である特許請求の範囲第1項記載の治療
    剤。 3、中毒性肝障害の治療剤である特許請求の範囲第1項
    記載の治療剤。 4、ニコチン酸エステルが3,4−ジヒドロ−2−ニコ
    チノイルオキシエチル−2,5,7,8−テトラメチル
    −2H−ベンゾピラン−6−イルニコチネートである特
    許請求の範囲第1項記載の治療剤。
JP4338085A 1984-10-30 1985-03-04 肝臓疾患治療剤 Granted JPS61200916A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338085A JPS61200916A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 肝臓疾患治療剤
US06/790,670 US4681890A (en) 1984-10-30 1985-10-23 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
DE8585113726T DE3576505D1 (de) 1984-10-30 1985-10-29 3,4-dihydrobenzopyranverbindungen und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen.
EP85113726A EP0180190B1 (en) 1984-10-30 1985-10-29 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
AT85113726T ATE50995T1 (de) 1984-10-30 1985-10-29 3,4-dihydrobenzopyranverbindungen und diese enthaltende pharmazeutische zusammenstellungen.
CA000498776A CA1279646C (en) 1985-03-04 1985-12-30 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4338085A JPS61200916A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 肝臓疾患治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200916A true JPS61200916A (ja) 1986-09-05
JPH053849B2 JPH053849B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=12662208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4338085A Granted JPS61200916A (ja) 1984-10-30 1985-03-04 肝臓疾患治療剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61200916A (ja)
CA (1) CA1279646C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6491864B2 (ja) 2014-12-05 2019-03-27 ヘンケルジャパン株式会社 積層シート用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1279646C (en) 1991-01-29
JPH053849B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0261477B2 (ja)
PL154186B1 (en) Method for manufacturing arylic derivatives of the hydroxamic acid
JP2921124B2 (ja) 酸化型グルタチオンアルキルエステル
JPH02270855A (ja) 抗炎症性アリール化合物
JPH053453B2 (ja)
JPH0348626A (ja) 抗炎症および/または抗アレルギー剤
JPH05213755A (ja) 肝臓障害治療薬
JPS61200916A (ja) 肝臓疾患治療剤
JPH02290896A (ja) 新規なs―アデノシルメチオニン誘導体
US3143469A (en) Anti-cholesterol nicotinic acid nu-oxide
JPH0339513B2 (ja)
JPH01503713A (ja) チオスルフイン酸誘導体、炎症疾患の治療のためのその使用、ならびに当該化合物を含有する薬剤
NL8101987A (nl) De verbinding 4-amino-1-beta-d-ribofuranosyl-1h-imidazo/4.5-c/-pyridine of een farmaceutisch aanvaardbaar zuuradditiezout daarvan; farmaceutisch preparaat.
JPS61204122A (ja) 肝臓疾患治療剤
JP3782121B2 (ja) 新規な血行促進のために使用する医薬
JPH06183959A (ja) 血行促進剤
JPH11302178A (ja) 脂肪肝予防及び治療剤
JP2000191528A (ja) ビタミンe誘導体を含有してなる抗炎症剤または抗アレルギ―剤
JPS5924975B2 (ja) スルフアミル安息香酸類の製法
JPH04208223A (ja) 肝臓疾患治療剤
JPS60184017A (ja) 補気薬
JPS5942377A (ja) ジチオ−ル誘導体
JPH0448B2 (ja)
JPH0455191B2 (ja)
JPH04202128A (ja) 肝障害治療薬