JPS5931189A - 感圧記録システム - Google Patents

感圧記録システム

Info

Publication number
JPS5931189A
JPS5931189A JP57141580A JP14158082A JPS5931189A JP S5931189 A JPS5931189 A JP S5931189A JP 57141580 A JP57141580 A JP 57141580A JP 14158082 A JP14158082 A JP 14158082A JP S5931189 A JPS5931189 A JP S5931189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
sensitive recording
recording system
solid acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57141580A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueaki Senoo
季明 妹尾
Hirokazu Tsukahara
束原 宏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP57141580A priority Critical patent/JPS5931189A/ja
Publication of JPS5931189A publication Critical patent/JPS5931189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/155Colour-developing components, e.g. acidic compounds; Additives or binders therefor; Layers containing such colour-developing components, additives or binders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な感圧記録システムに関わり、更に詳細
には、特定のドナー(供与体)組成物とアクセプター(
受容体)組成物とを組合わせて成る感圧記録システムに
於て、発色性、発色色像の堅牢性並びに非画線部(白地
)の安定性等のいずれもが著しく向上した、実用性に優
れた感圧記録システムを提供するものである。
感圧記録システムはドナー組成物とアクセプター組成物
との接触による発色反応を応用した画像記録システムで
あり、通常はドナー側は電子供与性無色染料が高沸点溶
媒に溶解されて微細なマイクロカプセル中に内蔵されて
シート状支持体に塗布されている土用シー) (CB)
から成り、アクセプター側は電子受容性固体酸(しばし
ば顕色剤と称せられる)が他の補助材料と共にシート状
支持体に塗布されている下用シート(CF)から成って
いる。
記録時に両シートの塗布面を対向するように重ね合わせ
ペンあるいはタイプライタ−、インパクトプリンターな
どで加圧すると、加圧部分のドナー側のマイクロカプセ
ルが破壊されて電子供与性無色染料の高沸点溶媒溶液が
遊離し5アクセプター側へ転移・供与されて電子受容性
固体酸と遭遇し、無色染料が発色剤表面・\吸着・イオ
ン化され、もしくは高沸点溶媒が顕色剤を取り込んで溶
解し無色染料溶液を実質的に酸性側に変化させ、それに
よって無色染料がイオン化され1発色色像が形成される
(また、シート状支持体の一方の面にドナー組成物を、
他方の面にアクセプター組成物を塗布した牛用シート(
CFB)を土用シートと下用シートの間に挿入して使用
すれば更に多数枚の記録が得られる。かかるセパレート
型のみならず、シートの一方の面へドナー、アクセプタ
ー両組成物を積層状態に、もしくは単一層に塗布したセ
ルフコンテインド型もあるが、発色機構は共通するもの
であるので1本発明の範囲に含まれる。) 電子供与性無色染料としては、3.3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド(
いわゆるクリスタルバイオレットラクトン)で代表され
るトリフェニルメタンラクトン型染料、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランで代表され
るフルオラン型染料、その他アシル化ロイコチアジン型
染料、アシル化ロイコオキサジン型染料、ラクタム類、
スピロピラン類、ナトがあり本発明において使用される
高沸点溶媒としては、ジイングロピルナフタレンで代表
されるアルキルナフタレン類、1−フェニル−1−キシ
リルエタンで代表されるジアリルアルカン類、イングロ
ビルビフェニルで代表されるアルキルビツーニル類、そ
の他トリアリルジメタン類、アルギルベンゼン類、ベン
ジルナフタレン類、ジアリルアルキレン類、アリルイン
ダン類1等の芳香族炭化水素;フタール酸ジブチル、マ
レイン酸ジオクチル等で代表されるカルボン酸エステル
系化合物多トリクレジルフォスフェートで代表される燐
酸エステル系化合物;ヒマシ油、大豆油、綿実油、等の
天然産動植物油脂又はその変性物;鉱油のような天然物
高脚点溜分(脂肪族炭化水素よりなる)、などがあるが
、本発明においては芳香族炭化水素が無色染料を良く溶
かすので好適に使用されるため必須成分の一つとなる。
電子受容性固体酸(顕色剤)としては、無機顕色剤とし
て酸性白土、アクパルガイド・クレーなどの天然粘土鉱
物、モンモリロナイト系粘土鉱物である酸性白土を鉱酸
で軽度又は中程度に処理しただけの活性白土;有機酸系
顕色剤としては各種フェノール化合物、ノボラック型フ
エノーノCレジン、芳香族カルボン酸多価金属塩などが
既に提案されているが、上記粘土鉱物系無機顕色剤は発
色像の安定性が悪(・(光退色しやすく、水や水蒸気で
消色する)、また空気中の物質を吸着して発色能が低下
する(製品保存寿命が短かい)という重大な欠点があり
、有機酸系顕色剤には発色スピードが遅く、また、発色
色像がプラスチック用可塑剤や油類に触れると消色した
り、非画線部(白地)が日光あるいは空気中の窒素酸化
物などの酸化性気体により黄変するという欠点があった
。これらの欠点な克J+f(するために、無機−色剤と
有機酸系M色剤とを混会・併用するという試みがなされ
、ある点では推参・改良が見られたが、下用紙の白地の
黄変が助長されたりして光分満足の行(結果は未だ得ら
れていない。
本発明は、電子供与性無色染料の芳香族炭化水素を主体
とする高沸点浴媒(沸点二百多又十度C以上)浴液を内
蔵するマイクロカプセルをドナー側に配し、無機固体1
ソと下記−j)k式(但し、一般式中、R1、R2はア
ルキル基、アリール基及びアラルキル基よりなる群から
辿ばれた基を表わす9で示される4−ヒドロキシフタル
酸ジエステル化合物の少な(ともl種以上を併用して顕
色剤としてアクセプター1111に配したことによって
、発色スピード、兄色謎度、発色色像の堅牢性(耐光性
、耐水・耐湿性、耐oJ塑剤性、耐酸化性気体性1等)
及び非画線部(白地)の安定性(顕色能の持続性、耐黄
変性)、等のいずれもが従来に無く顕著に向上した感圧
記録システムを提供することに成功したものである。と
りわけ1発色濃度の向上、高湿度下での発色濃度の持続
、発色色像の光退色の軽減。
白地が黄変しないこと等は特筆に値ず、る。
本発明の感圧記録システムにお(・て顕色剤の一成分と
して使用される無機固体酸(Inorganicsol
id acids )としては前記の酸性白土、アクパ
ルガイド・クレー、活性白土、のごとき従来周知のもの
でもよいが、最近提案されている(%開昭57−159
96号公報)半合成的製造法になる新しいタイプの無機
固体酸を用いると一層すぐれた効果が得られるのである
これは、シリカの正四面体から成る層構造を有する粘土
鉱物を、乾燥基準(1051:’で3時間乾燥)で5i
02含量が82乃至96.5重量%となるように酸処理
し、得られる粘土鉱物を水性媒体中で、該媒体に少くと
も部分的に可溶性のマグネシウム及び/又はアルミニウ
ムの化合物と接触さぜ、この可溶性化合物が水酸化物以
外の場会には水酸化物が形成されるようにアルカリ又は
酸で中和して該酸処理粘土鉱物中にマグネシウム及び/
又はアルミニウム成分を導入し、所望により乾燥するこ
とによって製造された感圧記録シート用顕色剤であって
、(本明細書ではこれらを”半合成固体酸゛′と呼ぶこ
とにする)電子供与性無色染料に対する発色能の向上、
高湿下での発色効果の持続、発色度の経時減衰の少ない
こと、などがもたらされたものである。
即ち、無機固体酸としては従来の弱点を補って余りある
新しいタイプの顕色剤と見ることができよう。
ここにおいて本発明者等はかく製造された新しいタイプ
の粘土鉱物系顕色剤である゛半合成固体酸”の感圧記録
顕色シートにおける適性を各種試験によって評価したと
ころ、確かに1発色能の顕著な向上、高湿下での発色色
像濃度の持続、が認められ、従来公知・公用の粘土鉱物
系顕色剤とは明瞭な差異が観測されたが、一方欠点とし
てはかかる゛半合成し1体酸”を顕色剤として用いた顕
色シートにおける発色色像の耐光性は、従来周知の無機
固体酸でも良くなかっだが、このものでは更に低下する
ことが判明した。
そこで本発明等は従来周知の無機固体酸もしくけかかる
゛半合成固体酸”を用いたh色シートにおける色像の対
光堅牢度を向上させる手段を求めて広汎なる研究を行な
ったところ、従来公知の各種酸化防止剤(ヒンダードフ
ェノール類など)や紫外森吸収剤、等を添加しても殆ん
と効果が無く、ただ下記一般式 一般式: 1 (但し、一般式中R1,R2はアルキル基5アリール基
及びアラルキル基よりなる群から選ばれた基を表わす) で示される4−ヒドロキシフタル酸ジエステル化合物の
少なくとも1種以上を実質量添加したとき初めて発色色
像の耐光性が顕著に向上し、しかも白地(非画線部)の
光黄変などの不都合な副作用を伴なわない実用的に真に
優れた無機固体酸使用顕色シート(アクセンリー)が得
られるという知見を得て、本発明に至ったのである。し
かも、ドナー側が、電子供与性無色染料を芳香族炭化水
素主体の溶媒に溶がした溶液を内包するマイクロカプセ
ルが配置された時にとりわけ良い結果が生れた。
無機固体酸と併用される4−ヒドロキシフタル酸ジエス
テル化合物の好適例を挙げれば以下の如くである。
4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル4−ヒドロキ
シフタル酸ジエチルエステル4−ヒドロキシフタル酸ジ
オクチルエステル4−ヒドロキシフタル酸ジフェニルエ
ステル4−ヒドロキシフタル酸ジベンジルエステル4−
ヒドロキシフタル酸ジー(パラ−クロロベンジルエステ
ル) 4−ヒドロキシフタル酸シー(ハラ−メチルフェニルエ
ステル) これらは、4−ヒドロキシフタル酸と対応するアルコー
ル類とのエステル化反応、もしくは、4−ヒドロキシフ
タル酸へアルカリ存在下でたとえばアラルキルハライド
(例、ベンジルクロライド)を反応させることによって
も合成できる。
ドナー側に配するマイクロカプセルの製法は公知のマイ
クロカプセル化法でよい。即t+、例えば、ゼラチンと
高分子アニオンとの組合せによるコアセルベーション法
、尿素−ホルムアルデヒドあるいはメラミン−ホルムア
ルデヒド重縮合反応を利用したイン・サイチー法、活性
水素化食物とイソシアネート化合物との界面重合反応を
利用した界面重合法5等々の方法を用いればよく、特に
限定されない。
さて、特公昭50−16969号公報においては、感圧
複写用呈色紙(CF紙)としてオルトまたはバラヒドロ
キシ安息香酸アルキルエステルと活性白土とを紙に塗布
している例が記載されている。CB紙としてはクリスタ
ルバイオレットラクトンおよびベンゾイルロイコメチレ
ンブルーを部分水素添加トリフェニル(部分水素添加タ
ーフェニルのことと察せられる。このものは芳香族性は
町成り失なわれている。)に溶解し微小カプセル化し紙
に塗布したものを使用している。
本発明者等の実験によればオルト−ヒドロキシ安息香酸
アルキルエステルは常温では概して液体状であり、かつ
強い特異臭を発散するので実用的でなかった。本発明で
使用される4−ヒドロキシフタル酸ジエステル化合物(
と無機固体酸)を用いたとき、芳香族炭化水素高沸点溶
媒(と電子供与性無色染料)を内蔵するマイクロカプセ
ルを配したCBに対して特に発色性が優れていた。
また、特公昭48−33209号公報においては、発色
剤として酸性白土とp−フェニルフェノールもしくはp
、p’−イソプロピリデンジフェノール(いわゆるビス
フェノールA)を併用使用する例が記載されているが、
本発明者等の実験によればp−フェニルフェノールはも
とより、ビスツーノールAですら無機固体酸と併用使用
した下用シート(CF)は光曝露による白地の黄変、及
び(とりわけ)空気中の酸化性気体曝露(NOxガス曝
露試験で確認した)による白地の黄変がひどく、非実際
的であり、実用的でないことが認められた。
このように1本発明の感圧記録システムでは従来公知公
用の酸性白土、活性白土(天然の粘土鉱物を鉱酸で軽度
又は中程度に処理しただけのもの)について知られてい
た知見を単に転用しただけでは良い結果が得られず、公
知でない方法を適用して初めて好結果が得られた。
なお、念の為に本発明の感圧記録システムにおける必須
構成要素を整理すると、■電子供与性無色染料、及び、
■芳香族炭化水素を主体とする溶媒、を内蔵ぜる■マイ
クロカプセル、と■無機固定酸、及び■前記一般式で示
される4−ヒドロキシフタル酸ジエステル化合物である
ところで、本発明者等が自ら分析して得た知識などを総
合してみると5従来公知・公用の所謂活性白土はモンモ
リロナイト系粘土鉱物である酸性白土を鉱酸により軽度
ないし中程度に処理し天然に存在した鉄、マグネシウム
、カルシウム、アルミニウム、などの酸可溶性カチオン
をある程度抽出除去したものであるが、未だ実質量のこ
れらカチオンが残存している無水ケイ酸であって、酸強
度PKa<−3,0、−3,0<pKa<+ 0.8 
、 + 0.8 < pKa <+ 4..8  の酸
点が夫々実質的に存在しくこれら酸点は夾雑する金属カ
チオンの存在に由来する)、クリスタルバイオレットラ
クトンやベンゾイルロイコメチレンブルーなどの電子供
与性無色染料が吸着されたとき電子の授受が行なわれて
イオン化し発色色像を生成する。代表的実例としては、
本邦産の酸性白土を原生とする活性白土、例えば商品名
ジルトンM−140(水沢化学工業■製造・販売になる
)が挙げられる。
一方、本発明で使用される無機固体酸の代表的実例とし
ては、水沢化学工業■製造になる商品名ジルトン5S−
1が挙げられ、本発明者等の分析によれば(螢光X線分
析、及びX線マイクロアナライザー分析)ジルトン5s
−iは前記・特開昭57−15996号公報に相当する
ものであることが確認できた。(従って、本願の実施例
では°°半合成固体酸パの代表的実例としてジルトン5
S−1を用いている。〕 ジルトン5s−iについての酸点分析では、pKa< 
3.0、並びにp K a<+ 0.8  の酸強度の
強い酸点は共に観測されず、その代りに+08くpKa
<+4.8、並びに+4.8<pKa<+9.0 の弱
い酸点が顕著に認められ、従来公知・公用の活性白土と
ははっきりと違っていて電子供与性無色染料の代表例で
あるクリスタルバイオレットラクトンに対する強い発色
能がこれで説明することができた。
次に代表的実施例により本発明の好適態様を具体的に説
明する。以下「部jは全て重量部を表すものとする。
実施例: 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル エステル(m、p、100〜ll0C)  100部ヒ
ドロキシエチルセルロース    5部水      
               145部計    2
50部 をボールミルで2日間粉砕した。
水沢化学工業領)製造になる°°半合成固体酸゛(商品
名ジルトン5S−1)100部と上記湿式粉砕した4−
ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル分散液25部をピ
ロ燐酸ナトリウム1部をM解した水200部中に分散し
、これに10%酸化澱粉水溶液50部、48%5BR−
ラテックス50部を添加し塗液とした。この塗液を40
部m’の原紙に乾燥塗布量7 jl/m′ となるよう
に塗布、下用(CF)シートとした(試別記号B)。史
に4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル分散液25
部を50部(試料記号C)、100部(試料記号D)と
した以外は、」二記実施例の如く、下用(CF )シー
トを作成した。
比較試験用に、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステ
ルを全く加えないもの(即ち、発色剤として半合成固体
酸のみのもの。試別記−”i A )。
CBシートとしては。
クリスタルバイオレットラクトン      4部ペン
ソイルロイコメチレンブルー       1部3−ジ
エチルアミン−6−メチル −7−アニリノフルオラン         05部ジ
イソプロピルナフタレン        100部(呉
羽化学工業■製造・販売になる商品名KMC) から成る電子供与性無色染料の芳香族炭化水素高沸点溶
媒溶液を、US 、P−4233178号明細書に基づ
いてマイクロカプセル化したメラミ7 樹脂系マイクロ
カプセル100部(ドライ)に小麦でんぷん25部、酸
化でんぷん10%水溶液150部を加え、4019/r
r?の原紙に乾燥塗布量5fVm’となるように塗布し
た上用(CB)シー トを用いた。
かくして得られたCFシート試料(4種類)へそれぞれ
CBレシート塗布面が対向するように重ねて、高圧カレ
ンダー(スーパーカレンダー)加圧を行ない、次いで1
日以上経過後、日光曝露、螢光灯曝露、ウォールレシー
ト(室内の壁に放置)又は空気中酸化性気体(NOxガ
ス使用)、への各曝露試験を行なった(第1表)。
その結果、本発明になる組合せの試料色)、(C)、T
o)では、光やNOxガスに対する堅牢度が半合成固体
酸単独より遥るかに優れていることが判った。
第1表 高圧カレンダー加圧発色色像の堅牢性 (カッコ内は残存率%) (1)  日光照射 (2)螢光灯5000Lxで5時間 (31NOxガス150ppm中に10分間(4)室内
の壁に(約1000Lx ) 5日間放置さらに、本発
明になる例は、 NOx  曝露で白地が黄変しに<<
、極めて実用性の―い感圧記録システムである。
しかるに、4−ヒドロキシフタール酸ジメチルエステル
の代りにビスフェノールAを同量加えた場合は、CFシ
ートをNOxガスに曝露すると著るしく黄変してしまい
、実用性は無かった。
実施例2.。
実施例1における半曾成固体酸(ジルトン5s−1)の
代りに、従来周知の無機固体酸として水沢化学工業■製
造になる商品名ジルトンM−140又はM−230(い
ずれも、いわゆるl古1生白土である〕を用いて同様の
試験を竹なっγこ。
結果を第2衣に記す。
第2表 第2表から、従来周知の無機固体酸においても4−ヒド
ロキシフクール酸エステル化合物の共存により色像堅牢
性が向上することがわかる。
また、この例でもCF白地はNOxによって黄変しない
が、ビスフェノールAを加えると著るしく黄変した。
本実施例における窒素酸化物での退色はJISLO85
5の酸化窒素ガスに対する染色堅ろう度試験方法により
酸化窒素ガスを発生、(ガス貯蔵器に水を満たし、次に
ガス発生器に比重■603に調整した硫酸300−を入
れ、亜硝酸すトリウムの飽和溶液100m7!を滴下漏
斗内に入れ5硫酸中に滴下し窒素酸化物を発生、10%
水酸化ナトリウム溶液のトラップを通しガス貯蔵器に貯
蔵)し、デシケータ−の中へ発色剤シートを入れたのち
酸化窒素ガスを所定濃度(ppm)になるように注入し
10又は20分間曝露しその退色をみた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 電子供与性無色染料を芳香族炭化水素が主体の溶
    媒へ酢かした溶液を内紙するマイクロカプセルをドナー
    側に配し、無機固体酸とり (但し、一般式中R1,RQはアルキル基、アリール基
    及びアラルキル基よりなる群から選ばれた基を表わす) で示される4−ヒドロキシフタル酸ジエステル化合物の
    少なくとも1種以上とを併用して胡色剤としてアクセプ
    ター側に配し1こことを特徴とする感圧記録システム。 2 無機固体酸がシリカの正四面体から成る層構造を有
    する粘土鉱物を、乾燥基準(105Cで3時間乾燥)で
    5i02含量が82乃至96.5重量%となるように酸
    処理し、得られる粘土鉱物を水性媒体中で、該媒体に少
    くとも部分的に可溶性のマグネシウム及び/又はアルミ
    ニウムの化合物と接触させ、この可溶性化合物が水酸化
    物以外の場合には、水酸化物が形成されるようにアルカ
    リ又は酸で中和して該酸処理粘土鉱物中にマグネシウム
    及び/又はアルミニウム成分を導入し、所望により乾燥
    することによって製造された半会成固体酸である特許請
    求の範囲第1項記載の感圧記録システム。 34−ヒドロキシフタノと酸ジエステル化合物が4−ヒ
    ドロキシフタル酸ジメチルエステルである特許請求の範
    囲第1項記載の感圧記録システム。
JP57141580A 1982-08-13 1982-08-13 感圧記録システム Pending JPS5931189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141580A JPS5931189A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 感圧記録システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141580A JPS5931189A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 感圧記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931189A true JPS5931189A (ja) 1984-02-20

Family

ID=15295292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141580A Pending JPS5931189A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 感圧記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931189A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176792A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
US4540999A (en) * 1983-07-13 1985-09-10 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material
JPS60176793A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60179289A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60180884A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60198290A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60198289A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH027871U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540999A (en) * 1983-07-13 1985-09-10 Kanzaki Paper Manufacturing Co., Ltd. Heat-sensitive record material
JPH049159B2 (ja) * 1984-02-22 1992-02-19
JPS60176793A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60176792A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH0460036B2 (ja) * 1984-02-22 1992-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60179289A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH0578430B2 (ja) * 1984-02-28 1993-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH0460037B2 (ja) * 1984-02-29 1992-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60180884A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60198289A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH047717B2 (ja) * 1984-03-21 1992-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS60198290A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH0427955B2 (ja) * 1984-03-22 1992-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH027871U (ja) * 1988-06-29 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086636B1 (en) Pressure sensitive record systems
JPS5931189A (ja) 感圧記録システム
US3952117A (en) Method of desensitizing
IE48723B1 (en) Pigment having a chromogenic material absorbed thereon and record receiving sheet having a coating thereof
CA1060156A (en) Dye solvents for pressure-sensitive copying systems
CA1103023A (en) Dye solvents for pressure - sensitive copying systems
JPS6045230B2 (ja) 溶媒組成物
JPH0227956B2 (ja)
JPS58151292A (ja) 感圧記録システム
JPS6028677B2 (ja) 感圧記録紙
JPS58162378A (ja) 感圧記録用発色シ−ト
JPS58162375A (ja) 感圧記録用発色シ−ト
JP3842384B2 (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPS58162376A (ja) 感圧記録用発色シ−ト
JP2740686B2 (ja) 記録材料
JPS58162377A (ja) 感圧記録用発色シ−ト
JPS6311997B2 (ja)
JPS59155090A (ja) 感圧記録シ−ト
JPS6311996B2 (ja)
JPS6189881A (ja) 記録材料
JPH03258585A (ja) ノーカーボン感圧複写紙用発色剤シート
JPH01180382A (ja) 感熱記録材料
JPS62142681A (ja) 発色性記録体
JPS6198589A (ja) 感熱記録材料
JPS58108190A (ja) 感圧記録シ−ト