JPS59231043A - 液晶物質及び液晶組成物 - Google Patents

液晶物質及び液晶組成物

Info

Publication number
JPS59231043A
JPS59231043A JP10610083A JP10610083A JPS59231043A JP S59231043 A JPS59231043 A JP S59231043A JP 10610083 A JP10610083 A JP 10610083A JP 10610083 A JP10610083 A JP 10610083A JP S59231043 A JPS59231043 A JP S59231043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
phase
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10610083A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Inoue
博道 井上
Shinichi Saito
伸一 斉藤
Kenji Terajima
寺島 兼詞
Takashi Inukai
犬飼 孝
Kenji Furukawa
古川 顕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP10610083A priority Critical patent/JPS59231043A/ja
Priority to US06/613,974 priority patent/US4614609A/en
Priority to DE8484303748T priority patent/DE3461827D1/de
Priority to EP84303748A priority patent/EP0131373B1/en
Publication of JPS59231043A publication Critical patent/JPS59231043A/ja
Priority to US06/853,851 priority patent/US4676925A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な液晶物質及び該液晶物質を含有する液晶
組成物に関し、更に詳しくは光学活性を有するカイラル
液晶物質及びそれらを含有するカイラル液晶組成物に関
する。
現在、液晶表示装置としてはT N (T’wiste
dNe+nati c )型表示方式が最も広く用いら
れているが、応答速反の点に於て発光型表示素子(エレ
クトロルミネッセンス、プラズマディスプレイ等)と比
較して劣っており、この点に於ける改善は種々試みられ
ているにも抱らす、犬「1コな改善の可能性はあまシ残
っていない様である5、そのためTN型表示素子に代わ
る別の原理による液晶表示装置が種々試みられているが
、その一つに強誘電性液晶を利用する表示方式がある(
N、 A、 Ct&rk C) 逼Apptied P
hys、 tctt、 、旦。
899(1980))。この方式は強誘電性液晶のカイ
ラルスメクチックC相(以下SC*相と略称する)或は
カイラルスメクチックH相(以下S上*相と略称する)
を利用するもので、それが室温付近にあるものが望まし
い。本発明者らは、この表示方式に利用されるに適した
液晶物質の開発を主たる目的として、光学活性基を含む
液晶物質を種々探索して本発明に到達した。
即ち本発明は一般式 %式%(1) (上式中、を及びmは0又は1であり、nは1゜2又は
3であり、Rは炭素数1〜18の直鎖又は分枝アルキル
基を示し、*はそのCが光学活性炭素原子であることを
示す) で表わされる化合物及びそれを官有する液晶組成物であ
る。
(1)式の化合物は、大部分のものは広い温度に於いて
SC*相を呈し、しかも、比救的高い温度壕でSC*相
を呈するので他の化合物と混合し液晶組成物のSC*温
度範囲の上限を拡張することができる。又、(I)式の
化合物は、大部分がスメクチック相の高温側にコレステ
リック相をもち、室温付近でSC*相を示す液晶組成物
を容易に得ることができる。
表1に本発明の(1)式の化合物の具体例及びその液晶
相転移点を示す。
上表に於てCは結晶相を、 SGはスメクチックG相を
、 SBはスメクチックB相を、 CThはコレステリ
ック相を、■は等方性液体相(透明相)を夫々表わし、
各相のQの・及びその右側の数字は、その相から右61
uの相への相伝、移温度を示し、−はその相を示さない
ことを示す。
()はモノトロピック相転移温度であることを示す。
(1)式の化合q7Jを使用して液晶組成物を構成する
場合、(1)式の複数の化合物のみよシ溝成することも
可能であり、又(1)式の化合物と他のスメクチック液
晶と混合してSC*相を呈する液晶組成物を製造するこ
とも可能である。
SC*相の光スイツチング効果を表示素子として応用す
る場合TN表示方式にくらべて3つのすぐれた特徴があ
る。第1の特徴は非常に高速で応答し、その応答時間は
通常のTN表示方式の素子と比較すると、応答速度は1
/100以下である。第2の特徴はメモリー効果がある
ことであシ、上記の高運応答性とあいまって、時分割駆
動が容易である。第8の特徴はTN表示方式で濃淡の階
調をとるには、印加電圧を調節して行なうが、しきい値
電圧の温度依存性や応@速度の電圧依存性などの直間が
ある。しかしSC*相の光スイツチング効果を応用する
場合には極性の反転時間を調節することによシ、容易に
階調を得ることができ、グラフィック表示に非常に適し
ている。
光示方法としては、2つの方式が考えられ、1つの方法
は2枚の偏光子を使用する複屈折型、他の1つの方法は
二色性色累を使用するゲストホスト型である。SC*相
は自発分子fiをもつため、印加電圧の極性を反転する
ことにより、らせん軸を回転軸として分子が反転する。
SC*相を有する液晶組成物を液晶分子が電極面に平行
にならぶように配向処理を施した液晶表示セルに注入し
、液晶分子のダイレクタ−と一方の偏光面を平行になる
ように配置した2枚の偏光子の間に該液晶セルをはさみ
、電圧を印加して、極性を反転することによシ、明視野
および暗視野(偏光子の対向角度によシ決まる)が得ら
れる。
一方ゲスト・ホスト型で動作する場合には、印加電圧の
極性を反転することによシ明視野及び着色視野(偏光板
の配置によシ決まる)を得ることができる。
一般にスメクチック状態で液晶分子をガラス壁面に平行
に配向させることは難かしく、数十キロガウス以上の磁
場中で等方性液体から非常にゆつくシと冷却する(1℃
〜2°C/hr)ことによシ、液晶分子を配向させてい
るが、コンステリツク相を有する液晶物質では磁、(う
の代わりに50V−100Vの直流′電圧を印加しなか
ら1 ”C/ minの冷却速匹で冷却することにより
、容易に均一に配向したモノドメイン状態を得ることが
できる。
(1)式の化合物は、又、光学活性炭素原子を有するた
め、こ−nf:ネマチック液晶に添加することによって
捩れた構造を銹起する能力を有する。
捩れた構造を有するネマチック液晶、即ちカイラルネマ
チック液晶はTN型表示素子のいわゆるリバース・ドメ
イン(reverse domain 、  Lま模様
)を生成することがないので(I)式の化合物はリバー
ス・ドメイン生成の防止剤として使用できる。尚、(1
)式の化合物に対応するラセミ体は(1)の光学活性体
とほぼ同じ相転移点を示すが、コレステリツク相の代シ
にネマチック相を。
SC*相の代シにSC相を示し光学活性体である(IJ
式の化合物に添加してコレステリックピッチ又はカイラ
ルスメクチックピッチを調整するのに使用できる(これ
らのラセミ体は原料にラセミ体を使用すれば後記の方法
と同様にして得られる)。
次に(1)式の化合物の夷造法についてn=1゜2及び
8の8つの場合に分けて述べる。
まず(I)式でnz2である化合物(以下(Ia)と略
記)は次の様な工程によりi造することができる。
R′0−@−@−CN        (1)(R’は
炭素数1〜10までの直鎖又は分枝アルキル基で、Rと
は直接関係がない) 即ち、(ト)臭化2−メチルブチル(←)−2−メチル
−1−シ゛タノールよシ臭化燐にょシ製造〕と金属マグ
ネシウムからグリニヤール試薬を調整し、これと市販品
であるp−アルキルオキシシアノビフェニル1)とを反
応させて(ト)ヲ得る。
次にヒト2ジンヒトラードと水酸化カリウムを用いて(
イ)のウォルフーキシュナー還元を行って(ト)を得る
。次いで(ト)全酢酸溶媒中で臭化水素酸と作用させて
(V)を得る。α)をビリジン存在下で中成のt、mに
対応してp−アルキルオキシ安息香酸クロリド、p−ア
ルキル安息香酸クロリド、クロルギ酸アルキル、脂肪酸
クロリド等と反応させて目的の(Ia)式の化合物を得
る。この方法で合成される化合物(Ia)はL = m
 w QでR=メチルからR−オクタデシルまでのもの
即ち、4−アセトキシ−4’−(8−メチル−ペンチル
)ビフェニルから4−ノナデカノイルオキシ−4’−(
8−メチル−ペンチル)ビフェニルまで、又、tzO,
m−1でR1メチルからR−オクタデシルまでのもの、
即ち%4−p−七ルイルオキシー4’−(8−メチル−
ペンチル)ビフェニルから4−p−オクタデシルベンゾ
イルオキシ−4’−(8−メチル−ペンチル)ビフェニ
ルまで、又、t−1,m=0でR=ニスデルらR−オク
タデシルまでのもの即ち、4−メトキシカルボニルオキ
シ−4’−(8−メチル−ペンチル)ビフェニルから4
−オクタデシルオキシカルボニルオキシ−4’−(8−
メチル−ペンチル)ビフェニルまで、又、l = m 
= 1でR=ニスデルらR−オクタデシルのもの、即ち
、4−p−アニソイルオキシ−4’−(8−メチル−ペ
ンチル)ビフェニルから4−1)−オクタデシルオキシ
ベンゾイルオキシ−4’−C8−メチル−ペンチル)ビ
フェニルまでである。
尚、(Ia)の蒙造工程に於ける中間体である化合物■
及び化合物e)もSC*相を示すので(I)式の化合物
と同様に使用することができる。
次に(I)式の化合物でn=1の化合物(以下1bと略
記)は次の様な工程で製造することができる。
C()0          (ロ) ■(洲CH2CHC2HI、       ■★ )IO−@−@−CH2CHC2H6(X)* 即ち、(ト)具化2−メチルブチルと金属マグネシウム
からグリニヤール試薬を調整し、これに公知化合物であ
る4−フェニルシクロヘキサノン(ロ)を作用させて6
′卸を得る。印を溶媒中でクロラニルなどの脱水素剤と
加熱して()’III)を得、更に(Vlll)を溶媒
中無水塩化アルミニウム、塩化アセチル等でフリーデル
−クラフッ反応を行って■を得る。次にWにギ酸、過酸
化水素水を反応させてバイヤービリガー反応を行ってニ
スデルとし、それを水、水酸化カリウムを用いて加水分
解してα)を得る。■をピリジン存在下で(1)式(D
A、mに対応してp−アルキルオキシ安息香酸クロリド
、p−アルキル安息香酸クロリド。
クロルギ酸アルキル、脂肪族絃クロリド等と反応させて
目的の(Ib)式の化合物を得る。
この方法で合成される化合物(Ib)はZ w= m=
0でR−メチルからR−オクタデシルまでのもの、即ち
、4−アセトキシ−4’−(2−メチル−ブチル)ビフ
ェニルから4−ノナデカノイルオキシ−4’−(2−メ
チル−ブチル)ビフェニルまで、又、L=0.mミ1で
R−メチルからR=ニオフタデシルでのもの、即ち、4
−p−トルイルオキシ−4’−(2−メチル−ブチル)
ビフェニルから4−p−オクタデシルベンゾイルオキシ
−4’−(2−メチル−ブチル)ビフェニルまで、又、
t=1.mwOでR=ニスデルらR=ニオフタデシルで
のもの、即ち、4−メトキシカルボニルオキシ−4’−
(2−メチル−ブチル)ビフェニルから4−オクタデシ
ルオキシカルボニルオキシ−4’−(2−メチル−ブチ
ル)ビフェニルまで、又、t=m=1でR−メチルから
R=ニオフタデシルもの、即ち、4−p−アニソイルオ
キシ−4’−C2−メfルーペンチル)ビフェニルから
4−p−オクタデシルオキシベンゾイルオキシ−4−(
2−メチル−ブチル)ビフェニルまでである。
次に、(I)式の化合物でn=8である化合物(以下(
lc)と略記)は次の様な工程で製造することができる
M3 C2H5CHCH□CH2COC1□□□* 不 (Ic) 即ち、←)−4−メチルヘキサン酸(K、 Vogte
rら、 HetV、 Chim、 Acta、 48.
279(1960)の方法によって製造)を塩化チオニ
ル等で酸クロリドの)とし、■を市販品のビフェニルに
溶媒中、無水塩化アルミニウム等で7リ一デルークラフ
ツ反応して帥を得る。(2)をヒドラジンヒトラードと
水酸”化カリウムを用いて、ウォルフーキシュナー遣元
を行ない(X[l[)を得る。次に)(xllI)を溶
媒中、無水塩化アルミニウム、塩化アセチル等でフリー
デル−クラフッ反応してαのを得、更に(ff)にギ酸
、過酸化水素水を反応させてバイヤービリガー反応を行
なってエステルとし、それを水、水醍化カリウムを用い
て加水分解してIJD f:得る。(XV)″6:ビリ
ジン存在下で(1)式のt、mに対応してp−アルキル
オキシ安息香酸クロリド、p−アルキル安息香取りロリ
ド、クロルギ酸アルキル、脂肪族酸クロリド等と反応し
て目的の(Ic)式の化合物を得る。この方法で合成さ
れる化合物(IC)は7=m=0でR=エステルらR=
ニオフタデシルでのもの、即ち、4−アセトキシ−4’
−(4−メチル−ヘキシル)ビフェニルから4−ノナタ
デカッイルオキシ−4’−(4−#−ルーヘキシル)ビ
フェニルまで、又、!=0.m=1でR=エステルらR
=ニオフタデシルでのもの、即ち、4−1)−トルイル
オキシ−4’−(4−メチル−ヘキシル)ビフェニルか
ら4−p−オクタデシルベンゾイルオキシ−4’−(4
−メチル−ヘキシル)ビフェニルまで、又、A=1.m
=0でR=エステルらR=ニオフタデシルでのもの即ち
、4−メトキシカルボニルオキシ−4’−(4−メチル
−ヘキシル)ビフェニルから4−オクタデシルオキシカ
ルボニルオキシ−4’−(4−メチル−ヘキシル)ビフ
ェニルまで、又、l=m=1でR=エステルらR=ニオ
フタデシルもの即ち4−p−アニンイルオキシ−4’−
(4−メチル−ヘキシル)ビフェニルから4−p−オク
タデシルオキシベンソイルオキシ−4−(4−メチル−
ヘキシル)ビフェニルまでである。
以下実施例によシ本発明の液晶化合物及び液晶組成物に
ついて更に詳しく説明する。
実施例1 〔4−p−オクチルオキシベンゾイルオキシ−4’−(
8−メチル−ペンチル)ビフェニル((■)式に於いて
t = 1 + m −1、n = 2 、 R= C
l1H17のもの)の製造) 第1段階 三つ口゛フラスコに乾保窒素雰囲気下、削り状マグネシ
ウム12.4g(0,510モル)と乾燥エーテル50
g/を入れ、艙拌したところへ←)臭化2−メチルフ′
チル(←ツー2−メチル−1−)゛タノールと臭化燐と
から製造)を乾燥エーテル11に溶解した溶液を、系の
温度を25°C以下になる様に滴下した。滴下終了後、
室温で30分を保ったのち、’iiy販品のp−オクチ
ルオキシシアノビフェニル(損12M(0,420モル
)を乾燥エーテル11に溶解した溶液を、系の温度が1
0°C以下になる様に滴下した。滴下終了後、4時間還
流し冷却した。これを600ゴの水の中に注ぎ込み、史
に、棺硫眩(濃硫酸40珂/、zk80*t)を加えた
。トルエン500ゴを加え、攪拌抽出後、分液し、トル
エン層を洗液が中性になる丑で水洗した。、、溶媒を留
去し残留物を減圧蒸留し、bp245〜255℃/4肪
Hgの留分を集め更に、アセトンBontから再結晶し
て化合物(ill)24.6!fをイ(Iた。このもの
もSC*相を示す液晶で必見そのC−SC*点は68.
3’C,C−8A点は70.4°C,5A−I点は98
.3°Cであった。
第2段lS′、jt 500 mlの三つロフラスコに化合物(l!D24.
6g(0,065モル)と80%ヒドラジンヒトラード
50d、ジエチレンクリコール85mJt入れ加熱攪拌
し、120°Cで1時間を保ったのち冷却し50°Cに
保ちながら、水散化カリウム8.8y(0,157モル
)を水5肩lに溶解した溶液を一挙に加えた。系の温度
が200°Cになる様に水分その他を留去してから20
0°Cで4時間反応し、冷却した。次いで水200ゴと
トルエン50ゴを加えてから分液漏斗に移し、纜拌抽出
後、斗1機ノーを抗酸が中性になる寸で水洗した。溶媒
を留去後、減圧蒸留して佛点210〜213°C/3π
yw Hgの留分を寒めエタノール20πtと酢酸エチ
ル5 atの混合孜から再結晶して化合物(%’)18
.5gを得た。このものもSC*相を示す液晶であシ、
そのC−83(素性不明なスメクチック相)点48.0
℃、83−8H*点57.9’C、SH*−SC*点6
2.5℃、SC*−I点65.1°Cであった。
第3段階 500flt三つロフラスコに化合物([V)18.5
’(0,087モル)と酢酸1201!!/、47%臭
化水素酸15m1を入れ攪拌しながら400時間還流た
。冷却し水150+/とトルエン50wtを加え分液漏
斗に移して水洗し、洗液が中性になるまで水洗した。溶
媒を留去しn−へブタン10ばから再結晶して化合物(
V) 6.51を得た。化合物(V)の融点は120.
7〜122.6℃であった。
第4段階 化合物(V)0.5 f/ (0,002モル)を乾燥
ピリジン2tstに溶解したものにp−オクチルオキシ
安息香酸クロリド0.48g(0,002モル)を加え
反応させた。よく攪拌し一夜放置後トルエン20ttt
l水10ゴを加え6N−HCt、次いで2N−苛性ソー
ダ溶液で洗浄し、更に中性になるまで水洗した。トルエ
ンを留去し残留物をエタノールで再結晶して目的物であ
る4−p−オクチルオキシベンゾイルオキシ−4’−(
8−メチに一ペンチル)ビフェニル0.8gを得た。こ
の化合物の元素分析値は、次の如く計算値とよく一致し
た。
実測値(重量%)泪罵(重量%XCa3HoO3として
)C81,8581,44 H8,58,7 この化合物はSC*相及びch相を示す液晶化合物であ
シ、その相転移温度は表1に示されている。
実施例2〜22 実施例1に於ける第4段階のp−オクチルオキシ安息香
酸クロリドの代シに各種のp−7にコキシ安息香酸クロ
リド、p−アルキル安息香酸クロリド、クロルギ酸アル
キル、脂肪族酸クロリド等を使用する他は実施例1に準
じて操作を行い表1に示す(I)式の化合物を合成した
。それらの相転移点は表1に示した通シである。
実施例23(使用例1) 4−エチル−47−シアノビフエニル    20重景
%4−ベンチルー4−シアノビフェニル   40重i
%4−オクチルオキシー4′−シアノビフェニル25重
量% 4−ペンチル−4′−シアノターフェニル  15ii
%からなるネマチック液晶組成物を、ポリビニルアルコ
ール(PVA)を塗布し、その表面をラビングして平行
配向処理を施した透明電極からなるセル(電極間隔10
10l1に注入してTN型表示セルとし、これを偏光顕
微鏡下で観察したところ、リバース・ドメインを生じて
いるのが観察された。
上記のネマチック液晶組成物に本発明の(1)式の化合
物である表1の実施例9の化合物C1=1 + m−1
* n−2* R−C3H7)を0.1重量%添加した
ものを使用して同様にTNセルとして観察したところリ
バース・ドメインは解消され、均一なネマチック相が観
察された。
実施例24(使用例2) 表1の実施例5,7,15.16.17の5つの化合物
の等量混合物は、109℃までSC*相を示し、それ以
上の温度でコレステリック相を示し、185℃で等方性
液体となる。
この混合物を、PVAを塗布し、表面をラビングして平
行配向処理を施した透明電極を備えたセルに注入し、c
h相領域で50Vの直流電圧を印加しながら、SC*相
になるまで徐冷したところ均一なモノドメインセルが得
られた。この液晶セルを直交ニコル状態に配置した2枚
の偏光子の間にはさみ15Vの低周波数(0,5ト1z
)の交流を印加したところ、明瞭なスイッチング動作が
観察され、非常にコントラストも良く、応答速度が速い
(2msec)液晶表示素子が得られた。
尚、この液晶組成物の自発分極の値P8は1nC/CI
Iであった、 実施例25(使用例3) 不 で表わされる化合物80重量%及び表1の実施例7.1
4の化合物釜IO重量%からなる液晶混合物は47℃ま
でSC*相を示し、それ以上の温度でSAaを示し、こ
のSA相は64℃でch相になシ、72°Cで等方性液
体となる。
この混合物にアントラキノン系色素のD−16(BDH
社製品)を3重量%添加していわゆるゲスト・ホスト型
にしたものを実施例4と同様なセルに注入し、1枚の偏
光子を偏光面が分子軸に垂直になるように配置し、 0
.5)(z、 15Vの低周波数の交流を印加したとこ
ろ、明瞭なスイッチング動作が観察され、非常にコント
ラストが良く、応答速度が速い(2msec)カラー液
晶表示素子が得られた。
尚、この液晶組成物の自発分極の値Psは2nC/dで
あった。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (1) (但し、上式に於いてt及びmは0又は1であり、nは
    1,2又は3であ夛、Rは炭素数1〜18の直鎖又は分
    校アルキル基を示し、*はそのCが光学活性炭素原子で
    ちることを示す) で表わされる化合物。 (2)一般式 (1) (但し、上式に於いてt及びmは0又は1であシ、nは
    1.2又はBであシ、Rは炭素数1〜18の直鎖又は分
    枝アルキル基を示し、*はそのCが光学活性炭素原子で
    あることを示す) で表わされる化合物を少くとも1棟含有することを特徴
    とするカイラルネマチック液晶組成物。 (3)複数の(1)式の化合物からなる特許請求の範囲
    第2項記載の液晶組成物。 (4)一般式 (但し、上式に於いてt及びmは0又は1であり、nは
    1,2又は3であJ、Rは炭素数1〜18の直鎖又は分
    枝アルキル基であシ、*はそのCが光学活性炭素原子で
    あることを示す) で表わされる化合物を少くとも1種含有するカイラルス
    メクチック相(SC*相)を呈する液晶組成物を使用し
    て構成された光スイッチング素子。
JP10610083A 1983-06-14 1983-06-14 液晶物質及び液晶組成物 Pending JPS59231043A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610083A JPS59231043A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 液晶物質及び液晶組成物
US06/613,974 US4614609A (en) 1983-06-14 1984-05-24 Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
DE8484303748T DE3461827D1 (en) 1983-06-14 1984-06-04 Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
EP84303748A EP0131373B1 (en) 1983-06-14 1984-06-04 Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
US06/853,851 US4676925A (en) 1983-06-14 1986-04-21 Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10610083A JPS59231043A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 液晶物質及び液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231043A true JPS59231043A (ja) 1984-12-25

Family

ID=14425096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10610083A Pending JPS59231043A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 液晶物質及び液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231043A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156043A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
JPS6125128A (ja) * 1984-07-14 1986-02-04 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
JPS61252532A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Asahi Glass Co Ltd 強誘電性スメクチック液晶電気光学装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2450088A1 (de) * 1974-10-22 1976-04-29 Merck Patent Gmbh Biphenylester
JPS5165086A (en) * 1974-10-22 1976-06-05 Merck Patent Gmbh Bifueniruesuteruruioyobisonoseizohoho
JPS53125983A (en) * 1977-04-05 1978-11-02 Secr Defence Brit Liquid crystal substance and electrooptical display apparatus using it
JPS5478382A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Asahi Glass Co Ltd Liquid crystal composition
JPS57125281A (en) * 1980-12-18 1982-08-04 Hughes Aircraft Co Liquid crystal nematic eutectic mixture consisting of plural short chain esters
JPS5813546A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Chisso Corp 光学活性2−メチルブチルオキシフエニル基を有するカルボン酸エステル誘導体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2450088A1 (de) * 1974-10-22 1976-04-29 Merck Patent Gmbh Biphenylester
JPS5165086A (en) * 1974-10-22 1976-06-05 Merck Patent Gmbh Bifueniruesuteruruioyobisonoseizohoho
JPS53125983A (en) * 1977-04-05 1978-11-02 Secr Defence Brit Liquid crystal substance and electrooptical display apparatus using it
JPS5478382A (en) * 1977-12-06 1979-06-22 Asahi Glass Co Ltd Liquid crystal composition
JPS57125281A (en) * 1980-12-18 1982-08-04 Hughes Aircraft Co Liquid crystal nematic eutectic mixture consisting of plural short chain esters
JPS5813546A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Chisso Corp 光学活性2−メチルブチルオキシフエニル基を有するカルボン酸エステル誘導体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156043A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
JPS6334448B2 (ja) * 1984-01-23 1988-07-11 Canon Kk
JPS6125128A (ja) * 1984-07-14 1986-02-04 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
JPS6334450B2 (ja) * 1984-07-14 1988-07-11 Canon Kk
JPS61252532A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 Asahi Glass Co Ltd 強誘電性スメクチック液晶電気光学装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614609A (en) Liquid crystalline biphenyl derivatives and mixtures thereof
JPH0417174B2 (ja)
JPS62169765A (ja) 含ハロゲンヘテロ環化合物及び液晶組成物
JPS6388156A (ja) 新規な4−シクロヘキシル安息香酸化合物
JPS62155257A (ja) 強誘電性ピリジン化合物及び液晶組成物
JPS61267540A (ja) 新規光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0553780B2 (ja)
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS59231043A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
JPS61271279A (ja) 液晶化合物
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPS63284147A (ja) 液晶性物質,その製造法及びそれを含有する液晶組成物
JPS6051147A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
JPS6366300B2 (ja)
JPH01265052A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPH01139576A (ja) 2−フエニル−1、3−ジオキサン誘導体
JPS6163638A (ja) 炭酸エステル液晶及びその組成物
JPH02275839A (ja) 光学活性液晶化合物および液晶組成物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPS60255753A (ja) 液晶性化合物
JPS6267049A (ja) 新規ネマチツク液晶化合物
JPS61286345A (ja) シユウ酸ジエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JPH01265060A (ja) 液晶材料
JPS60163845A (ja) 液晶性炭酸エステル誘導体
JPH03151349A (ja) 強誘電性液晶化合物