JPS63122651A - フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子

Info

Publication number
JPS63122651A
JPS63122651A JP26704486A JP26704486A JPS63122651A JP S63122651 A JPS63122651 A JP S63122651A JP 26704486 A JP26704486 A JP 26704486A JP 26704486 A JP26704486 A JP 26704486A JP S63122651 A JPS63122651 A JP S63122651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
acid
tables
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26704486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651657B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Masanao Kamei
正直 亀井
Shinichi Nakamura
真一 中村
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Yoko Yamada
容子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26704486A priority Critical patent/JPH0651657B2/ja
Priority to EP19870116600 priority patent/EP0267585B1/en
Priority to DE19873787438 priority patent/DE3787438T2/de
Publication of JPS63122651A publication Critical patent/JPS63122651A/ja
Priority to US07/999,556 priority patent/US5328639A/en
Publication of JPH0651657B2 publication Critical patent/JPH0651657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、新規な液晶性化合物、それを含有する液晶組
成物および該液晶組成物を使用する液晶素子に関するも
ので、さらに詳しくは光学活性なフルオロアルカン誘導
体であるところの液晶性化合物、それを含有する液晶組
成物および該液晶組成物を使用する液晶素子に関するも
のである。
〔背景技術〕 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
5chadt)とダブりニー・ヘルフリツヒ(W。
He1frich)著“アプライド・フィジックス・レ
ダーズ” (”Applied  Physics  
Letters”)第18巻、第4号(1971年2月
15日発行)、第127頁〜128頁の“ボルテージ・
ディペンダント・オプティカル・アクティビティ−・オ
ブ・ア・ツィステッド・ネマチック・リキッド・クリス
タル”(’VoltageDependent  0p
tical  Activity  of  aTwi
sted  Nematic  Li1quid  C
rysta+”)に示されたツィステッド・ネマチック
(twistedn e m a t i c )液晶
を用いたものが知られている。このTN液晶は、画素密
度を高(したマトリクス電極構造を用いた時分割駆動の
時、クロストークを発生する問題点がある為、画素数が
制限されていた。
また電界応答が遅く視野角特性が悪いためにディスプレ
イとしての用途は限定されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素子
が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成す
る工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成する
事が難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1
ark)およびラガウエル(Lagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書等)。双安定性を有
する液晶としては、一般に、カイラルスメクテイ゛ンク
C相(SmC木)また(まH相(S m H木)を有す
る強誘電性液晶が用いられる。
この強誘電性液晶は、自発分極を有するために非常に速
い応答速度を有する上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができ、さらに視野角特性もすぐれて
いることから大容量大画面のディスプレイ用材料として
適している。
また強誘電性液晶として用いられる材料は不斉炭素を有
しているために、そのカイラルスメクチック相を利用し
た強誘電性液晶として使用する以外に、次のような光学
素子としても使用することができる。
1)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J、J、Wysoki、  
A。
Adams  and  W、Haas;  Phys
、Rev、 Lett、。
20.1024 (1968))、 2)液晶状態においてホワイト・ティラー形ゲスト・ホ
スト効果を利用するもの(D 、 L 、 W h i
 t e  a n dG、N、Taylor;  J
、Appl、  Phys、、 45.4718(19
74))等が知られている。個々の方式についての詳細
な説明は省略するが、表示素子や変調素子として重要で
ある。
このような液晶の電界応答光学効果を用いる方法におい
ては液晶の応答性を高めるために極性基を導入すること
が好ましいとされている。と(に強誘電性液晶において
は応答速度は自発分極に比例することが知られており、
高速化のためには自発分極を増加させることが望まれて
いる。このような点からP 、 K e l l e 
rらは、不斉炭素に直接塩素基を導入することで自発分
極を増加させ応答速度の高速化が可能でることを示した
(C,R,Acad。
Sc、Paris、282  C,639(1976)
)。しかしながら、不斉炭素に導入された塩素基は化学
的に不安定であるうえに、原子半径が大きいことから液
晶相の安定性が低下するという欠点を有しており、その
改善が望まれている。
他方、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料は、それ自体光学活性の中間体を経て合
成されることが多いが、従来から用いられる光学活性中
間体としては、2−メチルブタノール、2級オクチルア
ルコール、2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチ
ルブチル)安息香酸、2級フェネチルアルコール、アミ
ノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステロール誘導体
等が挙げられるのみで、この光学活性中間体に極性基を
導入されることはほとんどなかった。このためもあって
、不斉炭素原子に直接極性基を導入することにより自発
分極を増加する方法は、余り有効に利用されていなかっ
た。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたものである。すなわち
、本発明は不斉炭素原子に直接、安定で且つ双極子モー
メントの大きいフッ素基を導入することにより極性を高
め、液晶の電界応答体を高めた液晶化合物及びそれを少
な(とも1種7ri含有する液晶組成物を提供すること
を目的とする。
本発明はアルキル基の長さを変更する事が容易で、この
ことによりH,Arnold、 Z、Phys、 Ch
ern、。
266.146 (1964)に示されるように液晶状
聾において発現する液晶相の種類や温度範囲を制御する
ことが可能な液晶性化合物及びそれを少な(とも1種類
配合成分として含有する液晶組成物を提供することを目
的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので
あり、一般式(I) 〔ここで、Rは炭素数1〜16のアルキル基を示し、C
*は不斉炭素原子を示す。またR1は炭素数1〜16の
アルキル基であり、Zは一〇−または−5−1Xは単結
合、−〇−1または−CO−であり、AI。
I 基を示し、nは1または2、l、mはf+mがlまたは
2である関係を満たす0または正の整数である。〕で表
わされる光学活性フルオロアルカン誘導体を提供するも
のである。
また、本発明は上記光学活性フルオロアルカン誘導体を
少な(とも1種類配合成分として含有する液晶組成物な
らびに該液晶組成物を使用する液晶素子をも提供する。
〔発明の詳細な説明〕
上記一般式(I)で示される光学活性フルオロアルカン
誘導体は、好ましくはp−2−フルオロアルコキシ安息
香酸、p’−2−フルオロアルコキシビフェニル−p−
カルボン酸等の光学活性中間体から合成される。
まず出発原料として下記式で表わされる光学活性2−フ
ルオロ−1−アルカノールを用いる。
R−C” H−CH2−OH この様な光学活性な2−フルオロ−1−アルカノールは
、例えば特願昭60−232886号の明細書に示すよ
うに、光学活性1,2−エポキシアルカンに、フッ化水
素を付加反応する方法等によって容易に得られる。
次いで上記光学活性2−フルオロ−1−アルカノールの
p−トルエンスルホン酸エステルまたは上記光学活性ア
ルコールから導かれる光学活性2−フルオロ−1−ブロ
モアルカンに、p−ハンドロキシ安息香酸、p−ハイド
ロキシビフェニルカルボン酸を反応させること;あるい
はp−ハイドロキシアセトフェノン、p−ハイドロキシ
−p′−アセチルビフェニル、またはp−シアノフェノ
ール、p−ハイドロキシ−p′−シアノビフェニルを反
応させ、得られたケトン体あるいはシアン化物を酸化あ
るいは加水分解すること;等によって、下記一般式(I
[)の光学活性化合物が得られる。
O 上記一連の反応の例を、次の反応工程式で示すことがで
きる。
R−CIIC!l 2 Br (C) そして、一般式(n)で表わされた光学活性中間体を次
に示す経路で合成すると、 一般式(1)で示される液晶性化合物を得ることができ
る。
(R,R1,Z、AI、A2.X、I!、m、nは、前
記定義の通りである。) 以下に、この様にして合成した一般式(I)で示される
光学活性なフルオロアルカン誘導体を示す。
■p−2−フルオロヘキシルオキシ安息香酸−p′−n
−へブチルオキシフェニルエステル■p−2−フルオロ
ヘキシルオキシ安息香酸−p′−n−へキシルオキシカ
ルボニルフェニルエステル■p−2−フルオロへブチル
オキシ安息香酸−p′−n−ドデシルオキシフェニルエ
ステル■p′−2−フルオロヘプチルオキシビフェニル
−p−カルボン酸−p′−n−へブチルフェニルエステ
ル ■p−2−フルオロへブチルオキシ安息香酸−p′(p
’−n−オクチルオキシフェニル)−フェニルエステル ■p−(2−フルオロヘプチルオキシ)チオ安息香酸、
−3−p’−n−ドデシルオキシフェニル■p−2−フ
ルオロオクチルオキシ安息香酸−p′−n−オクチルオ
キシフェニルエステル■5−n−ノニル−2(p(1)
’−フルオロオクチルオキシベンゾイルオキシ)フェニ
ル〕ピリジン■p−2−フルオロオクチルオキシ安息香
酸−p′−(p’−n−オクチルオキシカルボニル)ビ
フェニルエステル 0p−2−フルオロオクチルオキシ安息香酸−トランス
−p/   (p’−n−オクチルフェニル)シクロヘ
キシルエステル ■p−(2−フルオロオクチルオキシ)チオ安息香酸−
3−p’−n−オクチルフェニル @p−2−フルオロノニルオキシ安息香酸−p′−n−
デシルオキシフェニルエステル @p−2−フルオロノニルオキシ安息香酸−p′(トラ
ンス=p′−へブチルシクロヘキシル)フェニルエステ
ル ■p′−2−p′オロデシルオキシビフェニル−p −
カルボン酸−p#  、−ペンチルオキシフェニルエス
テル @p−2−フルオロデシルオキシ安息香酸−p/  。
−オクチルオキシフェニルエステル @p−(2−フルオロデシルオキシ)チオ安息香酸−3
−p’−n−オクチルオキシフェニル05−n−オクチ
ル−2−(p−(p’ −2−フルオロデシルオキシベ
ンゾイルオキシ)フェニル〕ピリ  ミ  ジ ン 、 [有]p−2−フルオロデシルオキシ安息香酸−p′−
(p″−〇−へブチルオキシカルボニル)ビフェニルエ
ステル op−2−フルオロデシルオキシ安息香酸−トランス−
p’ −()ランス−pI−n−オクチルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシルエステル @1p−(2−フルオロウンデシルオキシ)チオ安息香
酸−3−p’−n−へブチルオキシフェニル■p−2−
フルオロウンデシルオキシ安息香酸−pI   (n−
ドデシルオキシカルボニル)フェニルエステル @p−2−フルオロドデシルオキシ安息香酸−p′−n
・テトラデシルオキシフェニルエステル[相]p−2−
フルオロドデシルオキシ安息香酸−p′−n−ノニルオ
キシフェニルエステル ■p −(2−フルオロドデシルオキシ)チオ安息香r
Jl−3−p’−n−ドデシルオキシフェニル[相]p
’−2−フルオロドデシルオキシビフェニル−p−カル
ボン酸−トランス−pI−n−プロピルシクロへキシル
エステル [相]p−2−フルオロトリデシルオキシ安息香酸−p
′−n−ブチルオキシフェニルエステル@p−2−フル
オロトリデシルオキシ安息香酸−p’−(p“−n−デ
シルオキシカルボニル)ビフェニルエステル [相]p−2−フルオロテトラデシルオ上シ安息香酸−
p′−n−へブチルオキシフェニルエステル@p’−2
−フルオロヘキサデシルオキシビフェニル−p−カルボ
ン酸−ブーn−へキシルフェニルエステル [相]p−2−フルオロヘキサデシルオキシ安息香酸−
pI  、−へキシルオキシフェニルエステルまた、本
発明の液晶組成物は、一般式(I)で表わされるフルオ
ロアルカン誘導体を少なくとも1種類配合成分として含
有するものである。例えば、このフルオロアルカン誘導
体を、下式(1)〜(13)で示されるような強誘電性
液晶と組合わせると、自発分極が増大し、応答速度を改
善することができる。
このような場合においては、一般式(I)で示される本
発明のフルオロアルカン誘導体を、得られる液晶組成物
の0.1〜99重量%、特に1〜90重量%となる割合
で使用することが好ましい。
−C○0CH2CHC2H5 ネ 4.4′−アゾキシシンナミックアシッド−ヒス(2−
メチルブチル)エステルH オクチルオキシビフェニル−4−カルボキシレート= 
 コレステリック相 = 等吉相 4−へキシルオキシフェニル−4−(2”−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−カルボキシレート 4−才クチルオキシフェニル−4−(2″−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−力ルポキシレート 4−へキシルオキシフェニル−4−(2”−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−力ルポキシレート 91.5℃    93℃ 結晶 ;= SmC* ; SmA 112℃        131’C ;= コレステリック相 ; 等吉相 83.4℃            114℃結晶 →
 コレステリック相 → 等吉相また下式1)〜5)で
示されるような、それ自体はカイラルでないスメクチッ
ク液晶に配合することにより、強誘電性液晶として使用
可能な組成物が得られる。
この場合、一般式(I)で示される本発明のフルオロア
ルカン誘導体を、得られる液晶組成物の0.1〜99重
量%、特に1〜90重量%で使用することが好ましい。
このような組成物は、本発明のフルオロアルカン誘導体
の含有量に応じて、これに起因する大きな自発分極を得
ることができる。
一力ルポキシレート 414′−デシルオキシアゾキシベンゼン2− (4’
−へキシルオキシフェニル)−5−(4−へキシルオキ
シフェニル)ピリミジン 2−(4’ −オクチルオキシフェニル)−5−ノニル
ピリミジンCsH1708Coo+QCsH。
4′−ペンチルオキシフェニル−4−オクチルオキシベ
ンゾエートここて、記号は、それぞれ以下の相を示す。
Cryst、:結晶相、        SmA:スメ
クチック人相SmB :スメクチツクB相、    S
mC:スメクチックC相N  コネマチツク相、   
    Iso、  :等吉相。
以下実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
実施例I ○ 上記式で表わされるp−2−フルオロオクチルオキシ安
息香酸−p′−n−オクチルオキジフェニルエステルを
以下の工程により製造した。
(1)2−フルオロオクチルプロミドの合成30m1の
スリ付20ナスフラスコにLiBr1.51g(17、
4m M )を入れ、十分乾燥窒素置換をする。そこに
乾燥アセトニトリル4ml入れた。そこに2−フルオロ
オクチル−p−トルエンスルホン酸エステル3.50g
 (11,6mM)と乾燥アセトニトリル4ml溶液を
加えた。その後、約5時間加熱還流した。この時、温度
上昇するにしたがって溶液は均一となりすぐにTSOL
i塩が析出する。反応終了後、アセトニトリルを留去し
、水10rrl、エーテル10m、i2を入れ抽出した
。さらにエーテル10mfで2回抽出し、エーテル層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、蒸留し
て2−フルオロ−オクチルプロミド2.24g (収率
91%、87−88℃/ 28 m m Hg )を得
た。〔α〕び4−24° (C1,CHzCI!2)2
)p−2−フルオロオクチルオキシ安息香酸100rn
!!のナスフラスコにp−ヒドロキシ安息香酸1.52
g (11mM)エタノール20m I!を入れた。そ
こに水酸化カリウム1 、45 g (26m M )
水5mj2溶液を入れ、さらに2−フルオロオクチルプ
ロミド2 、1.5 g (10m M ) Zタノー
ル2mlを加え、25時間加熱還流した。その後さらに
水酸化カリウム1 、45 (26m M )水3mA
溶液を加え、5時間加熱還流した。反応終了後水冷し、
C0ncHCjl!を加え中和すると結晶が析出した。
これを濾過し、結晶を水50 m j7で洗い乾燥し、
1.OOg (収率37%)のp−2−フルオロオクチ
ルオキシ安息香酸を得た。
3)p−2−フルオロオクチルオキシ安息香酸−p−2
−オクチルオキシフェニルエステル 容器を十分乾燥させp−2−フルオロオクチルオキシ安
息香酸0.54g (2,0mM)を塩化チオニル5m
、f’と共に2時間加熱還流したのち未反応の塩化チオ
ニルを除去して酸塩化物を得た。次にトリエチレンジア
ミン0 、45 g (4、Om M )を乾燥ベンゼ
ン5.0m lに溶かし水酸化カリウムを加え約30分
間かけて乾燥した。この溶液をp−n−オクチルオキシ
フェノールの入った容器に入れこの混合溶液を上記酸塩
化物中に撹拌下で滴下し、終了後50°Cで1.5時間
撹拌した。さらにNaHo、09g (純度60%)(
2,2mM)を加え3時間加熱還流した。反応終了後T
N塩酸および水を加え、ベンゼン抽出し、ベンゼン層を
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ベンゼンを留去して、
これをベンゼン;ヘキサン=2:1でシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより分離して、p−2−フルオロ
オクチルオキシ安息香酸−p−n−オクチルオキシフェ
ニルエステルを0.47g(50%)得た。これをヘキ
サン4mfで再結晶し0゜40g (43%) 得り。〔α〕z゛2−4.2°(C1■)相転移温度 実施例2゜ F 上記式で表わされるp −(2−フルオロデシルオキシ
)チオ安息香酸−5−p’ −オクチルオキシフェニル
を以下の工程により製造した。
(1)p−トルエンスルホン酸、2−フルオロデシルの
合成300rnj?の三ツロ丸底フラスコに2−フルオ
ロデカノール17gとピリジン60mfを入れ、0°C
に冷却し撹拌しながら、p−トルエンスルホン酸クロリ
ド24gを15分間で加えた。0℃の状態で1時間さら
に20℃以下に保って7時間反応させた後、水に注入し
塩酸を用いて反応溶液を酸性にしジクロロメタンで抽出
した。有機層は水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、ジ
クロロメタンを移動層としたシリカゲルカラムクロマト
グラフにより精製し、p−トルエンスルホン酸、2−フ
ルオロデシル23gを得た。
(2)  p −(2−フルオロデシルオキシ)アセト
フェノンの合成 前記工程lで得られたp−トルエンスルホン酸、2−フ
ルオロデシル9.2gとp−ヒドロキシアセトフェノン
3.8gとブタノール10m1を100mj?の三ツロ
丸底フラスコに入れ、撹拌しながら、水酸化ナトリウム
1.5gを10m1のブタノール溶液としたものを滴下
して加えた。6時間加熱還流させた後、水に注入しイソ
プロピルエーテルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した
。溶媒は留去し、ヘキサン酢酸エチル=10:1の混合
溶媒を移動層としたシリカゲルカラムクロマストグラフ
で精製し、さらにヘキサンを用いて再結晶を行うことに
より、4.6gのp−(2−フルオロデシルオキシ)ア
セトンフェノンが得られた。
(3)p−(2−フルオロデシルオキシ)安息香酸の合
成 水酸化ナトリ゛ウム11.3gを75m1の水に溶解さ
せ、300m 12の三ツロフラスコに入れOoCに冷
却し撹拌している所へ、臭素12.3gを15分間で加
え、さらにジオキサン30m1を加えた。この混合溶液
を工程2で得られたp−(2−フルオロデシルオキシ)
アセトフェノン5゜2gをジオキサン170mI!に溶
解させ、さらに水10m lを加えた溶液に40分間で
滴下し、10°C以下に保った状態で3.5時間反応さ
せた。その後、過剰の次亜臭素酸塩はハイドロサルファ
イド水溶液を加えて除去し、6N塩酸水溶液を加えて酸
性にした後、水500m jl!を加え、析出した結晶
を濾取した。イソプロピルエーテルを用いて再結晶を行
い、4.1gのp−(2−フルオロデシルオキシ)安息
香酸を得た。
IR(cm”) 2950、 2930. 2860. 2670. 2
550゜1682、 1608. 1436. 130
0. 1260゜1178、 942. 880. 8
55. 775. 650゜(4)p−(2−フルオロ
デシルオキシ)チオ安息香酸−5−p’ −オクチルオ
キシフェニルp−(2−フルオロデシルオキシ)安息香
酸430mgを20mAのナスフラスコに入れ塩化チオ
ニル1ml!を加え2時間加熱還流させた後、過剰の塩
化チオニルを留去しトルエン2mlを加えた。
一方p−オクトキシベンゼンチオール350 m g 
ピリジン1m11トルエン1mlを20mfのナスフラ
スコに入れ水冷し前述のp−(2−フルオロデシルオキ
シ)安息香酸塩のトルエン溶液を滴下して加えた。4時
間室温で反応させた後、IN塩酸水溶液で酸性にし、イ
ソプロピルエーテルで有機層を抽出した。水でイソプロ
ピルエーテル溶液が中性になるまで洗浄し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去しベンゼンを移動層とするシ
リカゲルカラムクロマトグラフで精製した。さらに、酢
酸エチルとエタノールの混合溶媒で再結晶を行った結果
350mgのp−2−フルオロデシルオキシフェニルチ
オ酸−8−p−オクトキシフェニルが得られた。
相転移温度 3g      98     100Cryst、 
□ SmC” 、□ Ch □ Iso。
実施例3〜7 実施例1.2に準する方法により、表1に示す実施例3
〜7の化合物を得た。
以上の様にして得られた実施例1〜7の化合物の相転移
温度を表1に併せて示す。表中、Cryst、は結晶状
態、S m C木はカイラルスメクチックC相、5rn
Aはスメクテイツク人相、Chはコレステリック相、S
3はS m AおよびSmC’以外のスメクテイツク相
そしてIso、は等方性液体を表わす。
表I   R−C*HCHz−oべ可次CZ壬At d
 A2 )、X R1八 実施例8 実施例1で製造したフルオロアルカン誘導体を配合成分
とする下記の液晶組成物を調製した。
次いで、電極を覆うポリイミド被膜にラビング処理を施
した一対の電極基板間に、上記液晶組成物を挟持し、液
晶層厚を2μmとして、45℃にて駆動電圧±15v1
パルス巾500μSecで駆動したところ、コントラス
ト20で良好なスイッチング状態が得られた。
実施例9〜14 で表わされる化合物を実施例2〜7で製造したそれぞれ
のフルオロアルカン誘導体に代えて、液晶セルを作成し
た。あとは条件を実施例8と同様にして、該6つの液晶
セルを駆動させたところ、コントラスト良好なスイッチ
ング状態が得られた。
実施例15 p、p’−ペンチルアゾキシベンゼン95重1部に、上
記実施例1のフルオロアルカン誘導体5重1部を加えて
液晶組成物を得 た。この液晶組成物を使用したTNセ
ル(ライス テッド・ネマチック・セル)は、この化合
物を 添加しないで製造したTNセルに比較して、リバ
ース・ドメインが大幅に減少していることが観察された
〔発明の効果〕
上述しように、本発明によれば、不斉炭素原子に直接大
きな双極子モーメントを有するフッ素基を導入した式(
I)で示される光学活性物質が提供される。
また、この光学活性物質の少な(とも一種を配合するこ
とによりTN型液晶組成物のリバースドメインの発生防
止あるいは、カイラルネマチック液晶あるいはカイラル
スメクチック液晶の電界応答性の改善等の特性を改善し
、また液晶状態の制御を行うことも可能となった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、Rは炭素数1〜16のアルキル基を示し、C
    ^*は不斉炭素原子を示す。またR_1は炭素数1〜1
    6のアルキル基であり、Zは−O−または−S−、Xは
    単結合、−O−、または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼であり、A_1、A_2はフェニレン基(▲数式、
    化学式、表等があります▼)、シクロヘキシレン基(▲
    数式、化学式、表等があります▼)、ピリミジニレン基
    (▲数式、化学式、表等があります▼)より選ばれた基
    を示し、nは1または2、l、mはl+mが1または2
    である関係を満たす0または正の整数である。〕で表わ
    されるフルオロアルカン誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、Rは炭素数1〜16のアルキル基を示し、C
    ^*は不斉炭素原子を示す。またR_1は炭素数1〜1
    6のアルキル基であり、Zは−O−または−S−、Xは
    単結合、−O−、または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼であり、A_1、A_2はフエニレン基(▲数式、
    化学式、表等があります▼)、シクロヘキシレン基(▲
    数式、化学式、表等があります▼)、ピリミジニレン基
    (▲数式、化学式、表等があります▼)より選ばれた基
    を示し、nは1または2、l、mはl+mが1または2
    である関係を満たす0または正の整数である。〕で表わ
    されるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類含有
    することを特徴とする液晶組成物。 (3)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔ここで、Rは炭素数1〜16のアルキル基を示し、C
    *は不斉炭素原子を示す。またR_1は炭素数1〜16
    のアルキル基であり、Zは−O−または−S−、Xは単
    結合、−O−、または▲数式、化学式、表等があります
    ▼であり、A_1、A_2はフエニレン基(▲数式、化
    学式、表等があります▼)、シクロヘキシレン基(▲数
    式、化学式、表等があります▼)、ピリミジニレン基(
    ▲数式、化学式、表等があります▼)より選ばれた基を
    示し、nは1または2、l、mはl+mが1または2で
    ある関係を満たす0または正の整数である。〕で表わさ
    れるフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類含有す
    る液晶組成物を使用することを特徴とする液晶素子。
JP26704486A 1986-11-10 1986-11-10 フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子 Expired - Fee Related JPH0651657B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704486A JPH0651657B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
EP19870116600 EP0267585B1 (en) 1986-11-10 1987-11-10 Fluoroalkane derivative, its composition and liquid crystal device using same
DE19873787438 DE3787438T2 (de) 1986-11-10 1987-11-10 Fluoralkanderivat, Zusammensetzung und dasselbe anwendende Flüssigkristallvorrichtung.
US07/999,556 US5328639A (en) 1986-11-10 1992-12-31 Fluoroalkane derivative, its composition and liquid crystal device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26704486A JPH0651657B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63122651A true JPS63122651A (ja) 1988-05-26
JPH0651657B2 JPH0651657B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=17439260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26704486A Expired - Fee Related JPH0651657B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651657B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312484A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物おこよびこれを含む液晶素子
JPH0347891A (ja) * 1989-04-10 1991-02-28 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物
US5250219A (en) * 1989-05-08 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
US5250218A (en) * 1991-02-20 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5262083A (en) * 1991-02-13 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5269964A (en) * 1990-06-06 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5413735A (en) * 1990-05-24 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the liquid crystal composition, and display method and apparatus using the liquid crystal composition and device
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347891A (ja) * 1989-04-10 1991-02-28 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物
US5250219A (en) * 1989-05-08 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same and liquid crystal device using same
JPH0312484A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Canon Inc 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物おこよびこれを含む液晶素子
US5413735A (en) * 1990-05-24 1995-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the liquid crystal composition, and display method and apparatus using the liquid crystal composition and device
US5269964A (en) * 1990-06-06 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5262083A (en) * 1991-02-13 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5250218A (en) * 1991-02-20 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, display apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651657B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301511A1 (en) Optically active compound and liquid crystal composition containing same
US4917817A (en) Optical active compound, process for producing same and liquid crystal composition containing same
JPH0533943B2 (ja)
JP2519516B2 (ja) 光学活性なな液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS61267540A (ja) 新規光学活性化合物及び液晶組成物
US4913838A (en) Liquid crystal compound with a 4-(optically active alkyl)-3-cyanophenyl group
JPH0416454B2 (ja)
JPS63196571A (ja) フルオロアルカン誘導体およびそれを含む液晶組成物
EP0445037A2 (en) Liquid crystal compound
JPH01121244A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JP2510668B2 (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS63303951A (ja) 光学活性な化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH02209873A (ja) 光学活性2,5―ジ置換ピリミジン誘導体
US5118442A (en) Optically active compound
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JPS62174047A (ja) アルカンニトリル誘導体
JP3044820B2 (ja) ピリミジン誘導体とそれを含む強誘電性液晶組成物
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JPS60204780A (ja) 4−(トランス−5−アルキル−1,3−ジオキサ−2−イル)安息香酸誘導体
JPH01139576A (ja) 2−フエニル−1、3−ジオキサン誘導体
JPS62181238A (ja) 液晶性化合物
JPH0730051B2 (ja) 液晶性化合物および液晶組成物
JPS6136744B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees