JPS59228014A - 絹様ポリエステル系フイラメント糸 - Google Patents

絹様ポリエステル系フイラメント糸

Info

Publication number
JPS59228014A
JPS59228014A JP58099930A JP9993083A JPS59228014A JP S59228014 A JPS59228014 A JP S59228014A JP 58099930 A JP58099930 A JP 58099930A JP 9993083 A JP9993083 A JP 9993083A JP S59228014 A JPS59228014 A JP S59228014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament yarn
silk
yarn
polyester filament
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58099930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253546B2 (ja
Inventor
Ryoji Nakamura
良司 中村
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP58099930A priority Critical patent/JPS59228014A/ja
Publication of JPS59228014A publication Critical patent/JPS59228014A/ja
Publication of JPH0253546B2 publication Critical patent/JPH0253546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、絹様のポリエステル系フィラメント糸に関し
、更に詳しくは、絹様の光沢と曲げ回復能を有し、ドラ
イな触感を有するポリエステル系フィラメント糸に関す
る0 従来よυ絹は合成フィラメント糸の一目標であシ、種々
のシルキーフィラメント糸が開発されているが、経済性
や取扱い性等よシ、特にシルキーポリエステル糸が有用
されている。
絹様のポリエステルフィラメントを得る手段として、異
収縮混繊糸が有効であシ、また特公昭44−18933
号公報にみられる様に、異収縮混繊糸に加え、ポリエス
テルの屈折率に近い添加剤を入れ、繊維表面を改良して
、光沢、手触シ、弾性の改善をはかる方法が提案されて
いるが、触感、光沢、風合等の点ですべてを満足すると
はいい難い。また触感や深色性を改善する目的で繊維表
面に微細な凹凸を数多く付与する方法が特開昭54−1
20728号公報等で提案されておシ、触感や深色効果
は認められるが、絹様の光沢はそなえておらず、どちら
かといえば、くすんだ光沢となる。
本発明者等は、従来法の上記欠点に鑑み、絹様の光沢と
風合いおよび触感を同時に満足し得るポリエステルフィ
ラメント糸について鋭意研究の結果、所期の目的を達す
る本発明をなすに至った。
即ち、本発明は、繊維表面に繊維軸方向にたて長の微細
孔を多数有し、実質的に艶消剤を含有しないポリエステ
ル系フィラメント糸であって、該微細孔は、(イ)最大
中の度数分布の最大値が0.2〜0.7μmの範囲内に
あシ、(ロ)長さ/最大中の比の平均値が3以下であり
、(ハ)その数は繊維表面の100μ−当#)10〜3
0個存在し、かつに)その深さは全体の60%以上が0
.1μm以下であることによって特徴づけられているこ
と全特徴とする絹様ポリエステル系フィラメント糸であ
る。
本発明のフィラメント糸における繊維表面の微細孔は繊
維軸方向にたて長状で多数存在しておシ、該微細孔の長
さく繊維軸方向の長さ)および巾(繊維軸に直角な方向
の長さ)は5000倍以上の倍率の走査型電子顕微鏡側
面写真より、100個以上の微細孔の測定値から求める
。また微細孔の深さはアクリル系樹脂で包埋した試料フ
ィラメント全4μの厚さの多数の切片に切断し、酢酸イ
ソアミルで該切片からアクリル系樹脂を溶出した後10
 、 OOQ倍以上の倍率の電子顕微鏡写真よシ隣接す
る曲間に接線を引き、該接線と凹部最底面との距離を測
定して100個以上の平均値として求める0 そしてかかる方法で微細孔の大きさを測定した場合に、
前記(イ)、(ロ)、(ハ)およびに)の4要件を満足
する微細孔が存在することが本発明のフィラメント糸の
微細孔の特徴である。即ち、微細孔の最大中に関しては
、0.2〜0.7μmの範囲にその度数分布の最大値が
存在する。この最大値が、0・2μm未満の場合は、触
感がぬめシ、また目的とする絹様の光沢が得られずギラ
ギラした光沢になる。また、この最大値が0.7μmi
越えると触感に対する効果が半減し、特に深色に染色し
た場合、白っぽく見えるいわゆるパステル調の光沢にな
る。微細孔の(長さ/最大中)の比の平均値が3より大
きくなると、繊維軸に直角な方向から見た場合と繊維軸
に平行の方向から見た場合の光沢差が生じ、経緯直交す
る織物にした場合、光沢にイラツキが生じる。逆に該(
長さ/最大中)の比の平均値が3以下の場合はそのイラ
ツキが少なく、品の良い光沢になる。また微細孔の数が
繊維表面に1o。
μR当クシ平均10〜30個る事が必要であり、10個
未満になると触感効果がなくなり、ぬめシ感が出るし、
光沢的には金属調のギラツィた光沢になり好ましくない
。逆にその数が、30個を越えると光沢がくすみ、絹様
光沢から綿様の光沢に移行し、目的を達し得ない。また
微細孔の深さが、0.1μmf越えるものが全体の40
%を越えると光沢にくすみが生じ、絹様の輝きが消失す
る。
なお微細孔の深さの最大値が0,4μmf超えるものが
存在すると、染色物のパステル調が増調されるはかシか
原糸の強力が低下し、布帛の実用性能が低下するので、
この値が0.4pmt−超えるものが実質的に存在しな
い方がよい。
また本発明のフィラメント糸の主用途は薄地シルキー布
帛であるため、実用上問題のない布帛強力とするために
は、フィラメント糸の強度(引張強度)が2 f/d以
上であるのが好ましい。
本発明のフィラメント糸における実質的に艶消剤を含有
しないとは、艶消剤を全く含まないかまたは含むとして
もその含有量が0.05重量%以下であることを意味す
る。また艶消剤としては例えば酸化チタンで代表される
ような高屈折率(特に屈折率2以上0→4−のもの金指
す0艶消剤の存在は後述する光沢特性の面より重要であ
り 、0.05重i%以上含んでいる場合はフィラメン
ト中の光の透過性が低下し、高質の絹様光沢が得られな
い0なお艶消剤金全く含有しない方が本発明では特に好
ましい。
本発明のフィラメント糸は絹様光沢を保有するものであ
り、該光沢の光学特性は、繊維の表面反射成分Mが全反
射成分Rに対し50%以下であり、かつ透過屈折反射成
分子と内部反射成分1の和が全反射成分Rに対し40チ
以上であることによって定量的に表示される。
次にかかる光沢特性の測定法について説明する。
第1図および第2図にはフィラメント10に光が照射さ
れた場合の光の反射状態をモデル的に示した。フィラメ
ント100表面に入射した光(I)は、表面反射成分M
(1)と透過屈折反射成分子(2)および内部反射成分
1(3)に分離され、透過屈折成分および内部反射成分
はフィラメント内部での特定波長の吸収によシ該フィラ
メント特有の光沢を表現する。これらの光学特性は偏光
特性を利用し、投光角を限定することによシ分離できる
。第3図にはかかる光学特性を測定する測定器の概要を
示した。
詳細は蓮沼宏著「光沢」(昭和35年9月10日コロナ
社発行)に記載されているIngersollの光沢度
計の変形で、投・受光器に偏光子を用いたものである。
投光器8の中心軸と受光器9の中心軸および回転テーブ
ル4の中心は同一平面(投・受光面)内にあシ、回転テ
ーブル4の上面は該平面に垂直に位置し、測定中は全要
素はブラックボックス(図示せず)中におさめられ、外
部からの光が遮断される。また受光器の受光電圧は増巾
器ツクボックス外部より回転操作が可能で、1測定に対
し360度回転する。投光器8および受光器9の先端に
は偏光子5および6がそれぞれ取付けの上面は、試料7
の厚みに関係なく、試料7の受光面が一定となる工夫が
なされており、投・受光器中心軸の交点に一致する。試
料7は艶消しの黒色厚紙に被測定試料糸が平行状態を保
ちながら約3冑の厚さに巻かれている。
以上の争件下で、投・受光面に対する投受光器の細光面
の関係および被測定糸軸との関係より以下に示す6通ル
の測定がなされる0 表−1 これらは投受光角θ□、θ、が等しく 、Brevts
terの条件(tanθ=nn:被測試料糸の屈折率)
を満した時に反射光が偏光特性よシ、表面反射成分Mと
透過屈折反射成分子と内部反射成分iおよび拡散反射成
分(Di)に分離出来る事を利用したものであシ、各試
料の屈折率(n)によシ投受光角θ、。
θ1は適宜変更すべきであるが、本測定の場合θ1=θ
、=57.5度(n=1.57の場合)に固定する。こ
れらの測定結果よシ、各成分は表−1中の受光強度より
次式で求まる。
表面反射成分M= ((A−B)+CD−E))/2透
過屈折反射成分子 = (CD−C)+(E−F ) 
)/2内部反射成分1 = (F−C)/2 拡散反射光成分Di=C 全反射成分R= M+T+ i +Di   より求め
られる。
表面反射成分Mは、入射光と同質の白色光であり、該成
分が増加すると、ガラス表面の反射光と同じくギラギラ
した光沢となり、透過屈折反射成分子と内部反射成分i
が増加すると宝石様の光沢となり、M及び(T+i)の
量の関係より光沢の質を判定することが出来る。表面反
射成分Mは、主に繊維表面の状態と繊維の屈折率に依存
し、透過屈折反射成分子と内部反射成分1は繊維の屈折
率おによりほぼ決定される。表面反射成分Mが50%を
越えるとギラギラした光沢となシ、本発明の目的を達し
えず、透過屈折反射成分子と内部反射成分1の和が40
チより少ないとくすんだ光沢となり、光沢の優雅さは消
失する。
また付随的に絹様の布帛のふくらみを付与する手段とし
て、本発明のフィラメント糸は収縮能の異なる2種以上
の多成分の混繊フィラメント糸であることがより好まし
い。この場合、本発明のフィラメント糸中の最大収縮糸
成分の環水収縮率は30%以下とすることが好寸しく、
目的とする布帛のふくらみを得るためには他のフィラメ
ント間の収縮率差が5〜28%有することが好捷しい0
糸中の最大収縮率を有するフィラメントの収縮率は、3
0チ以下が最適であり、30%越える場合は、布帛の設
計が面倒なことや、リラックス処理時の収縮応力による
織布中の糸の交差点で糸が偏平化することで、好ましい
嵩高性が得られない。
また他フィラメントとの収縮率差が5係未滴であると嵩
の発現が不充分であり、28%を越えると絹様のふくら
みから逸脱し、ぼたついた風合となる0 なお環水収縮率は以下の方法で測定する。系中のフィラ
メントを1本抜き出し、単繊維デニールの1730の荷
重下で一定長間に印を入れ、フリーな状態下で製水中で
30分間処理し、室温下で風乾後、処理前に入れた即問
の距離を前記荷重下で測定し、次式で求める。
収縮率(%)=((ムーt1)/ム)X100ム:節水
処理前の即問の糸長 ム:  l  後の 本発明のフィラメント糸に規定する繊維表面の微細孔を
得る手段としては、ポリマー中に微細孔形成剤を含有せ
しめたポリエステルを常法に従って溶融紡糸および延伸
して延伸糸となし、該延伸糸を・アルカリ性溶液で減量
加工する方法を用いる。
微細孔形成剤としては、特公昭44−18933号公報
に記載されている如く、繊維を形成するポリマυ\ −の屈折率より0.15高い〆、又は0.15低い範囲
内にあることが必須であり、タルク、シリカ、炭酸カル
シウム等を用いることが出来るが、特有の粒子色からカ
オリナイトを用いることがよシ好ましい。
カオリナイトの場合には、その粒子径は遠心沈降法等で
測定される等価球径の粒度分布で表わした球直径が1μ
m以上の粒子の総和が10%以下子が紡糸中、フィター
につまり紡糸ノズルの背圧の上昇率が大きく、紡糸操業
効率が低下し好ましくない。そのため1μm以上の粒子
が101e越えるカオリナイトを用いる場合は、遠心分
離等で1μm以上の粗大粒子を極力分離排出して利用す
る。
また本発明のフィラメント糸は、単糸デニールが1〜2
デニールであることがより好ましく、1デニ一ル未満の
場合は絹布帛特有の張腰が得られ難く、逆に2デニール
を超えると粗硬な風合となり絹の柔わらかく豪華な触感
からかけはなれてしまう。また本発明のフィラメント糸
は全デニール乏L7<、逆に100dを越える場合は、
布帛が重く厚くなるため、従来の絹布帛範中より逸脱1
〜用途が少ない。
本発明のフィラメント累は、特有の繊維表面構造により
、繊維相互の接触面積の低下に起因する布帛中の繊維自
由度の増大から曲げ回復性にすぐれ、ドレープ性の改良
も認められすぐれた風合特性を有すると共に表面構造と
繊維内部の透過性の改善に起因するすぐれた光沢特性に
よる絹様の輝きのある優雅な光沢および適度な嵩高性と
触感全同時に表現しうる新規なポリエステルフィラメン
ト糸である。
も適用可能であるが、特に風合、触感の点より、三葉断
面lであることが好ましい0 本発明でいうポリエステル系とはテレフタル酸またはそ
のエステル形成性誘導体を主たるジカルボン酸成分とし
、エチレングリコール、1,4−ブタンジオールから選
ばれるグリコールまたはそのエステル形成性誘導体を主
たるグリコール成分とするポリエステルを対象とする。
このジカルボン酸成分の一部をたとえば、5−スルホイ
ソフタル酸のモノアルカリ金属塩、イソフタル酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、アジピン酸、セパチン酸、p−オ
キシ安息香酸等で置きかえてもよく、また前記グリコー
ル成分の一部をジエチレングリコール、グロピレングリ
コール、1,4−ヒドロキシメチルシクロヘキサン等の
2価アルコールで置きかえてもよい。又ポリエチレング
リコールのようなポリアルキレンオキサイド系の化合物
を生成ポリエステルに対し7重量%以下共重合させて制
電性を付与してもよく、特にポリエステルに対して1〜
10重量%の割合で下記一般式で示されるグリコール金
共重合させることによシ易染性にするのが好ましい。
HO+Ck)hkOiRO+Cz)hzo★7H(上式
中Rは炭素原子数4〜20の2価の脂肪族炭化水素基、
k、tは同−又は異なる2〜4の整数、m、aは同−又
は異なる整数で、1≦(m++1)≦10である) また他のポリマーを少量ブレンドして改質ポリエステル
としてもよく、更に当業界周知の着色防止剤、触媒、エ
ーテル結合副生1)A’t=防止剤、抗酸化剤、難燃剤
等を適宜使用することが出来る。以下実施例にて詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1,2及び比較例1,3 ジメチルテレフタレート1000部、エチレングに仕込
み、その後エチレングリコールのカオリナイト(Eng
elhard社製ASP−072;粗粒子を遠心分離で
10%除去、屈折率1.56、平均粒子径0.3μm、
1μm以上粒子6 wt % (Ti0−が不純物とし
てカオリン中に1.5wt%含有))分散溶液198部
を投入し、150℃〜210℃まで130分をかけて昇
温しつつ、副生メタノールを留出しながらエステル交換
反応を行なった。得られた生成物を210℃の重縮合缶
に移し、80分間に内温全210℃〜275℃に昇温し
つつ、系を徐々に0.1m Hfまで減圧にし、以後2
75℃0.1 vanHfで重縮合反応を約40分間行
なって所定組成のポリエステルを得た。このポリエステ
ルを押出し型紡糸機により、紡糸孔数36のY字形スリ
ット孔を有する紡糸口金を用い、紡糸温度290℃、巻
取り速度1300ri/―で常法に従って紡糸した。得
られた未延伸糸を常法によって延伸し、50デニール/
36フイラメントの三葉断面延伸フィラメントを得た。
カくシて得うれたポリエステルフィラメント糸をたて糸
、よこ糸に用いて平織にし、通常の精練後、180℃で
仮セットし、50 f/ L (7) NaOH水溶液
で90℃の温度下で表2に示す減量率となるような処理
時間でアルカリ減量処理後、160℃で最終セラトラし
て仕上り布帛とした。
該布をカーボンと金で蒸着後、走査型の電子顕微鏡にて
5000倍の糸側面の写真を撮り、微細孔の最大中、長
さおよび数を計測した。また布帛中の原糸を取シ出し、
アクリル樹脂に包埋後、4μm厚さの数枚の小片に切断
後、酢酸イソアミルにてアクリル樹脂全溶出し、同上手
法で電子顕微鏡にてio 、 ooo倍の写真を得、更
にその写真をプロジェクタ−で10倍に拡大して、微細
孔の深さを測定した。
また本布帛から抜き出した糸をボールドウィン社製テン
シロンにて糸強力を測定した。
同時に布帛中の糸を抜き出し、厚さ約1朋で4m角の黒
色紙上に巾約20町、片面厚さ約3咽になる様、注意深
く、平行に糸を巻き光学特性を測定した。
また同布帛を経験豊かな10名の判定者により官能的に
触感弾発性を判定した。また最終セット前の布帛を三菱
化成工業社のDianix Green 3Q−Ek 
2 % owf用いて130℃で45分間染色し還元洗
浄後、乾燥して、160℃で最終セットした布帛で色調
を判定した。上記測定及び判定結果を表−2に示した。
実施例3 実施例1と同法によシボリエステルレジンを重合後、紡
糸するに際し、未延伸糸を同量ずつ2本のボビンに分割
捲取りし、同未延伸糸を2本同時に供給してホットロー
ラー85℃、ポットプレート150℃下で延伸し、うち
1本はホットプレートに接触しない様ガイドビンで糸道
を別とした。
同系を捲上げローラーで合糸して1本の糸として巻取っ
た。かくして得たフィラメント糸の収縮率は23チと6
チの異収縮混繊糸であった。この異収縮混繊糸を実施例
1と同様にして布帛となし、アルカリ減量処理後微細孔
の大きさ、光学特性、触感を実施例1と同様にして測定
、判定した。その結果を表−2に示した。
比較例2 反応缶に投入するエチレングリコールのカオリナイト分
散液量を297部とし、エチレングリコール投入量を5
40部とした以外はすべて実施例1と同様にして重合し
て得たポリエステルを、実施例1と同様にして紡糸、延
伸、織布加工、アルカリ減量処理を施し、微細孔の大き
さ、光学特性、触感を実施例1と同様にして測定、判定
した。結果を表−2に示した。
比較例4 反応缶に投入するエチレングリコールのカオリナイト分
散液に変え、富士チタン製酸化チタンTA−300のエ
チレングリコールに対し10vrt%の分散溶液を60
部、エチレングリコール投入量を670部とする以外は
すべて実施例1と同法圧したがった。結果を表−2に示
した0 比較例5 酸化チタンのエチレングリコール分散液を248部、投
入エチレングリコール量を480部とする以外は、比較
例4と同法にしたがったO結果を表−2に示した。
比較例6 反応缶に投入するエチレングリコールのカオリナイト分
散液量を99部とし、エチレングリコールの量を630
部とする以外はすべて実施例1と同法にしたがった0 
 =、z’c恣−Z−ニオ、し1−比較例7 反応倍圧投入するエチレングリコールのカオリナイト分
散液量を369部とし、エチレングリコール投入量13
50部とする以外はすべて実施例1と同法にしたがった
。結果′t−表−2に示した。
表−2から明らかな様に繊維表面微細孔の形状および繊
維中の艶消剤の量が本発明の範囲を満足するものは光沢
、風合、触感とも絹様で実用性に富む布帛が得られるこ
とがわかる。
また、微細孔形成剤の量や、減量加工水準による繊維表
面の微細孔が大きすぎてもだめだし、数も多すぎても少
なすぎても目的とする絹様の光沢特性や色相で満足され
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図はフィラメント断面方向からみた反射光のモデル
図第2図は   l  側面 ! 第3図は光学特性測定装置概要図 に表面反射成分   2:透過屈折反射成分3:内部反
射成分 4:回転Iテーブル  5,6:偏光子7:測定試料 
    8:投光器 9:受光器 10:繊維 特許出願人 東洋紡績株式会社 第”’        1211 第31!1 手  続  補  正  書 L 事件の表示 昭和58年特許願第99930号 九 発明の名称 絹様ポリエステル系フィラメント糸 & 補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 530 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 4 補正命令の日付 昭和58年9月7日 (発送日 昭和58年9月27日) 五 補正の対称 a 補正の内容 (1)明細書第23頁第11行目の「第2図は〃 側面
 〃〃」とあるのを、[第 2図はフィラメント側面方向からみた反射光のモデル図
」に訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維表面に繊維軸方向にたて長の微細孔を多数有し
    、実質的に艶消剤を含有しないポリエステル系フィラメ
    ント糸であって、該微細孔は、(イ)最大中の度数分布
    の最大値が0.2〜0.7μmの範囲内にあシ、(ロ)
    長さ/最大中の比の平均値が3以下であり、(ハ)その
    数は繊維表面の100μ−尚シ平均10〜30個存在し
    、かつに)その深さは全体の60%以上が0.1μm以
    下であることによりで特徴づけられていることを特徴と
    する絹様ポリエステル系フィラメント糸0 2、表面反射成分Mが全反射成分Rに対し50チ以下で
    あシ、かつ透過屈折反射成分子と内部反射成分lの和が
    全反射成分Rに対し40チ以上である特許請求の範囲第
    1項記載の絹様ポリエステル系マルチフィラメント糸0 3、全デニールが30〜100dで、かつ単糸デニール
    が1〜2dである特許請求の範囲第1項又は第2項記載
    の絹様ポリエステル系フィラメント糸0 4、微細孔が、微細孔形成剤を含有するポリエステル系
    フィラメント糸使い編織物をアルカリ減量処理すること
    によって形成されたものである特許請求の範囲第1項記
    載の絹様ポリエステル系フィラメント糸。 5、微細孔形成剤が、等制球径粒度分布で表わした球直
    径が1μm以上の粒子の総和が10%以下であるカオリ
    ナイトである特許請求の範囲第4項記載の絹様ポリエス
    テル系フィラメント糸。 6、繊維横断面が三葉断面である特許請求の範囲第1項
    乃至第5項のいずれかに記載の絹様ポリエステル系フィ
    ラメント糸。 7、 フィラメント中の最大収縮糸成分の製水収縮率が
    30チ以下であシ、かつ製水収縮率差が5〜28%とな
    るような収縮差を有する2成分以上のフィラメン)?混
    繊してなる特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか
    に記載の絹様ボリエスチル系フィラメント糸0
JP58099930A 1983-06-03 1983-06-03 絹様ポリエステル系フイラメント糸 Granted JPS59228014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099930A JPS59228014A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絹様ポリエステル系フイラメント糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099930A JPS59228014A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絹様ポリエステル系フイラメント糸

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193489A Division JPH01246430A (ja) 1989-01-30 1989-01-30 絹様ポリエステル系異収縮混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228014A true JPS59228014A (ja) 1984-12-21
JPH0253546B2 JPH0253546B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=14260457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099930A Granted JPS59228014A (ja) 1983-06-03 1983-06-03 絹様ポリエステル系フイラメント糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228014A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245386A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル染色布帛
US4764426A (en) * 1986-05-27 1988-08-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber and production thereof
JPH0359130A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0364543A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toray Ind Inc 異繊度、異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2019183330A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107544A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Kuraray Co Gloss improved polyester knitted fabric and method
JPS57139520A (en) * 1981-02-17 1982-08-28 Unitika Ltd Production of polyester fiber with improved dyeability
JPS58149315A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Toray Ind Inc シルキ−風合を有する発色性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107544A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Kuraray Co Gloss improved polyester knitted fabric and method
JPS57139520A (en) * 1981-02-17 1982-08-28 Unitika Ltd Production of polyester fiber with improved dyeability
JPS58149315A (ja) * 1982-03-01 1983-09-05 Toray Ind Inc シルキ−風合を有する発色性の良好なポリエステル繊維およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245386A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル染色布帛
JPH0355591B2 (ja) * 1985-04-23 1991-08-23
US4764426A (en) * 1986-05-27 1988-08-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyester fiber and production thereof
JPH0359130A (ja) * 1989-07-21 1991-03-14 Toray Ind Inc ポリエステル収縮差混繊糸
JPH0364543A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Toray Ind Inc 異繊度、異収縮ポリエステル混繊糸の製造方法
JP2019183330A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 帝人フロンティア株式会社 ポリエステルマルチフィラメントおよび布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253546B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254182A (en) Polyester synthetic fiber containing particulate material and a method for producing an irregularly uneven random surface having recesses and projections on said fiber by chemically extracting said particulate material
EP0109647B2 (en) Easily dyeable copolyester fiber and process for preparing the same
JPS59228014A (ja) 絹様ポリエステル系フイラメント糸
US3608296A (en) Polyester yarn with silk-like appearance
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JPH0130935B2 (ja)
JPH11222725A (ja) ポリエステル繊維
JPH01246430A (ja) 絹様ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH03130425A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH02221411A (ja) 偏平横断面を有するポリエステル系マルチフィラメント糸およびそれからなる織編物
JPH062235A (ja) ポリエステル複合仮撚糸
JP3085428B2 (ja) 強撚ポリエステル織編物
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JPS59125906A (ja) 良好な染色性を有するポリエステル繊維及びその製造法
JP3286447B2 (ja) 混繊糸
JP2702128B2 (ja) 立毛布帛用パイル糸
JPH06341028A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント
JP2581162B2 (ja) ポリエステル系フィラメント糸
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
KR950004069B1 (ko) 레이욘조폴리에스터혼섬사및그제조방법
JPH03152228A (ja) ポリエステル混合繊維糸
KR930000560B1 (ko) 폴리에스테르계 멀티필라멘트사
JPH0219528A (ja) ポリエステル収縮差混繊糸
JPH1072741A (ja) フィラメント複合織物及びその製造方法
JPH03137237A (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸