JP2702128B2 - 立毛布帛用パイル糸 - Google Patents

立毛布帛用パイル糸

Info

Publication number
JP2702128B2
JP2702128B2 JP62255557A JP25555787A JP2702128B2 JP 2702128 B2 JP2702128 B2 JP 2702128B2 JP 62255557 A JP62255557 A JP 62255557A JP 25555787 A JP25555787 A JP 25555787A JP 2702128 B2 JP2702128 B2 JP 2702128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
polyester fiber
denier
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62255557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197209A (ja
Inventor
笹本  太
武彦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP62255557A priority Critical patent/JP2702128B2/ja
Publication of JPH0197209A publication Critical patent/JPH0197209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2702128B2 publication Critical patent/JP2702128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、染着性にすぐれ、立毛布のパイル部に用い
ると優れたデザイン性及び風合を実現できる捲縮性ポリ
エステル繊維に関するものである。 [従来の技術] ポリエステル繊維は優れた機械的性質、寸法安定性、
イージーケア性などの特徴を生かして衣料用繊維として
広く利用されているだけでなく、近年では、その優れた
耐久性のためカーシートなどのインテリア用途にも広く
用いられている。このインテリア用途では、近年ポリエ
ステル繊維をパイル部に用いた立毛布が好んで使用され
ているが、通常のポリエステル繊維を立毛布に用いる
と、風合が硬く高級感に欠けたり、濃色表現が難しいな
どの問題点がある。 かかる問題点を解決するため立毛布のパイル部分に用
いるポリエステル繊維に若干の捲縮を与え、風合をやわ
らかくしようとする考え方がある。従来公知のポリエス
テル捲縮糸としては仮撚加工糸や異種ポリマをサイドバ
イサイドにはり合わせた複合捲縮糸があるが、公知のこ
れら繊維をパイル糸に用いると、無荷重の状態で捲縮表
現処理がなされているため、捲縮が強く出すぎ、狙いと
は逆にフェルト状の風合になってしまい効率がない。 又、特公昭31−6768号公報には高速紡糸により得られ
る潜在捲縮糸の記載があるが、単に高速紡糸しただけの
ポリエステル繊維を用いても十分な捲縮が発現せず、効
果がない。 さらに特開昭56−159313号公報には、紡糸速度3,700m
/分で不均一冷却を行なって、しかる後に加熱流体ノズ
ルを用いて捲縮を発現させた繊維が示されているが、か
かる糸は、低い紡糸速度で得られたものであり、伸度が
高いこと、かつすでに捲縮が発現しているため製編、製
織性が悪いという問題がある。 このように従来では、立毛布のパイル糸に適した捲縮
性ポリエステル繊維は得られていない。すなわち、パイ
ル部分は無荷重(フリー)の状態で熱がかけられ、その
際捲縮が発現するので従来のように織物、編物などの組
織の拘束の下で捲縮を出すことを狙って設計された繊維
や、すでに製編・織前に捲縮が顕在化している繊維で
は、パイル糸に展開した場合十分に狙いとする効果が得
られないのである。 [発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、かかる従来の技術の欠点を解決し、
立毛布のパイル糸として用いると良好な捲縮が発現し、
良好な布帛の風合が実現でき、しかも良好な染色性を有
するポリエステル繊維を提供することにある。 [問題点を解決するための手段] 前記した本発明の目的は、繊維断面方向に構造差を有
し、単糸繊度が1〜4デニール、tanδ〜温度曲線のピ
ーク温度(Tmax)が120℃以下、破断伸度(E)が30〜7
0%、密度(D)が1.36g/cm3以上であり、180℃無荷重
下で熱処理した後に捲縮山数1〜10山/cmの捲縮を発現
することを特徴とするポリエステル繊維からなる立毛布
帛用パイル糸により達成できる。 本発明におけるポリエステルは、エチレンテレフタレ
ートを主たる繰り返し単位とするポリエステルである
が、少量の第3成分を共重合したポリエステルでも良
い。本発明のポリエステル繊維は繊維断面方向に構造差
を有している必要がある。繊維断面方向の構造差とは、
配向度、結晶化度などの繊維構造が繊維横断面内で分布
を有し、その結果として、180℃無荷重下で熱処理した
後に捲縮山数が1山/cm以上の捲縮を発現する繊維構造
を言う。具体的には繊維の中心軸に対して非対称で連続
的に変化している場合や、境界があり不連続に変化して
いる場合がある。 本発明のポリエステル繊維としては、tanδ−温度曲
線のピーク温度Tmaxが120℃以下である必要がある。Tma
xが120℃を越えると染色性が不十分で、濃色表現が難か
しい。Tmaxは一般に繊維非晶部の構造に対応するパラメ
ータでTmaxが高いほど、例えば非晶配向度が高いほど非
晶部が堅固な構造となることを示している。 一般のポリエステル繊維のTmaxは大体140℃であり、
染色性を改善すべく第3成分を共重合したポリエステル
繊維のTmaxは130℃前後である。これに対し、本発明の
ポリエステル繊維のTmaxは著しく低温にする必要があ
り、Tmaxを120℃以下として始めて良好な染色性が実現
でき、容易に濃色まで表現できるようになる。 さらに本発明のポリエステル繊維の破断伸度(E)は
30〜70%である必要がある。 伸度(E)が70%をこえると製編、製織などの加工時
に繊維ぎ伸びてしまいツリ欠点が生じ、製品品位が低下
する。又、伸度が30%未満になると伸度が低いため加工
時に毛羽立ちが生じたり、又、原糸自体に毛羽が混入し
ているため製編性が悪化し、製編時に糸切れが多発す
る。かかる観点からより好ましい伸度の範囲は35〜50%
である。 又、本発明のポリエステル繊維の密度(D)は1.36g/
cm3以上である必要がある。密度が1.36g/cm3未満の場合
は耐光性が悪化する。これは、密度は一般に繊維の結晶
性を示すパラメータであり、密度が高いほど内部構造が
安定化しているのであるが、密度が1.36g/cm3未満では
十分な結晶性を有しておらず、そのため耐光性が低下す
るものと考えられる。 さらに本発明のポリエステル繊維は180℃無荷重下で
熱処理した後、捲縮山数1〜10山/cmの捲縮を有する必
要がある。捲縮山数1未満では本発明の狙いとするソフ
ト化の効果が得られず、逆に捲縮山数が10を越えるとフ
ェルト状の風合となり好ましくいない。かかる観点から
より好ましい捲縮山数としては2〜5山/cmである。 本発明のポリエステル繊維の断面形状は特に限定はな
いが三角形、マルチローバル、π、H型などの非円形断
面が良好な捲縮が得られ好ましい。 又、本発明のポリエステル繊維は、その効果を一層発
揮させるために単糸繊度を1〜4デニールとする必要が
ある。単糸デニールが1デニールより細い場合には、布
帛の外観は白っぽく品位が不良となり、4デニールより
太い場合には布帛風合が粗硬感を有するものとなってし
まう。ポリエステル繊維の総デニールは特に限定はない
が、50〜150デニールであることが望ましい。 さらに本発明のポリエステル繊維は、通常の衣料用途
やインテリア用途に用いられるが、特に無荷重下(非拘
束)の状態で捲縮発現処理(熱処理)が行なわれる用
途、例えばトリコット起毛、ダブルラッセルポール、モ
ケットなどの立毛布帛のパイル糸として用いると特にそ
の効果が著しい。 次に本発明におけるポリエステル繊維を得る方法につ
いて好ましい例を挙げ以下に説明する。 本発明におけるポリエステル繊維は、常法に従って溶
融紡糸したポリエステル糸条を、口金下100〜250mmの保
温帯域を通した後、口金下450mm以内で風速100〜150m/
分の冷却風速で非対称に冷却し、引取速度5500m/分以上
で高速製糸することにより得られる。本発明は100〜250
mmの保温帯域とすることにより良好な製糸性が得られ
る。冷却開始位置が口金から450mmより離れたり、冷却
風速が100m/分より遅い場合には、たとえ捲縮があった
としても1山/cm未満となる。また、冷却風速が150m/分
を越えると製糸性が悪化する。引取速度の上限は製糸性
及び得られた糸の破断伸度を30%以上とする点から8000
m/分以下とする。 本方法により得られるポリエステル繊維は繊維の中心
軸に対して非対称で連続的に変化する繊維断面方向の構
造差、または不連続に変化する構造差を有する。連続的
に変化する構造差を有する繊維は、断面内に不連続な境
界面がなく、紡糸時の応力分布が不連続に変化せず応力
集中が起こりにくいため、糸切れを起こしにくい。ま
た、これに伴い欠陥の少ない糸となるため製編、製織時
の工程通過時が良好なものとなる。 一方、本発明の繊維断面方向の構造差は、繊維の中心
軸に対して非対称で不連続に変化したものでもよい。こ
のような構造を得る方法としては、2種のポリエステル
をサイドバイサイド型に複合紡糸した糸条を前述の保温
帯域を通した後、常法により冷却し、引取速度5500m/分
以上で高速紡糸する方法などが例示される。このような
不連続構造を紡糸吐出前に制御しておくことにより、単
糸間で均一な捲縮が得られ、風合を良好なものとするこ
とができる。この場合、2種のポリエステルの極限粘度
差は製糸性の観点から0.1以下とすることが好ましい。 通常の捲縮糸である延伸仮撚糸やサイドバイサイド複
合延伸糸では例えばTmaxが120℃を越え、本発明のポリ
エステル繊維は得られない。又、上述のTmaxを下げるた
めの手段として繊維製造時の延伸倍率を下げ非晶配向度
を低下させてTmaxを下げる方法もあるが、かかる方法で
は破断伸度が70%を越え製編、製織時にツリ欠点が発生
する。 このように本発明におけるポリエステル繊維を得るた
めには、高速紡糸で非対称冷却を行なうことが最も好ま
しい方法である。 [実施例] 以下、実施例により本発明の効果をより詳細に説明す
る。なお実施例中の物性は次の様にして測定した。 A.Tmax 東洋ボールドウイン(株)製バイブロンDDV−II型を
用い、振動数110Hz、昇温速度30℃/分、測定温度 室
温〜190℃空気中(温度23±2℃、50±5%RH)でtanδ
〜温度曲線を求め、tanδのピークに対応する温度をTma
xとする。 B.破断伸度 東洋ボールドウイン(株)製テンシロン引張り試験機
を用い試長200mm、引張り速度100mm/分でS−S曲線を
求め最大応力に対応する伸度をもって破断伸度とする。 C.密度 n−ヘプタンを軽液、四塩化炭素を重液とする密度勾
配管法により繊維の密度を求める。 D.捲縮山数 試料を180℃で5分間、無荷重下(フリー)の条件で
熱処理し捲縮を発現させ、しかる後に試料を単糸1本ず
つに分割し、台紙上に静置し(無荷重)1cmの間に存在
する山と谷の数を数え、その合計を1/2とする。この測
定を5回繰り返し平均値をもって捲縮山数とする。 E.耐光性 試料を27ゲージの筒編とし、精練後、染料Resolin Bl
ue FBL(第一化成(株)製)で染色し、スガ試験機
(株)製フェードメーター(FA−2型)を用い83℃、30
0時間照射しグレースケール判定を行なった。グレース
ケールで3級以上を保持している水準を合格(○)とし
た。 F.極限粘度 オルソクロロフェノール25℃で測定した。 実施例1 ポリエチレンテレフタレートを用い以下に示す方法で
75デニール−24フィラメントの繊維を得た。 (製法1)表2のNo.1〜No.3 紡糸温度295℃にてY型の口金から吐出した糸条を口
金下160mmの温度帯域を通した後、吹出し長100mmのチム
ニーから表1に示した風速で、温度20℃の冷却風を片側
から非対称に糸条にあてた後、やはり表1に示した引取
速度で引取り75デニール−24フィラメントのポリエステ
ル繊維を得た。(製法2)表2のNo.4〜No.6 紡糸温度290℃にてY型の口金から吐出した糸条を、
口金下130mmの保温帯域を通した後、吹出し長200mmのチ
ムニーから風速100m/分、温度20℃の冷却風を片側から
非対称に吹きあてて冷却し、引取速度1300m/分で引取
り、直ちに延伸温度85℃、熱処理温度140℃の条件で延
伸倍率を変更し、表2のNo.4〜6に示した。伸度36.9
%、89.4%、25.6%の各ポリエステル繊維(75デニール
−24フィラメント)を得た。 (製法3) 紡糸温度290℃にて丸孔の口金から吐出した糸条を常
法により冷却し、引取速度3000m/分で引取りPOYを得
た。このPOYをフリクション方式で撚数3200T/m、ヒータ
ー温度215℃でインドロー仮撚を行ない、75デニール−2
4フィラメントの仮撚加工糸を得た。 (表2No.7) (製法4) 紡糸温度290℃にて、極限粘度0.83と極限粘度0.50の
ポリエチレンテレフタレートを別々に溶融し、複合比1
対1にサイドバイサイドに複合し、口金から吐出し、常
法に従い冷却した後、引取速度1000m/分で引取った。 得られた未延伸糸を延伸温度80℃、熱処理温度135℃
で延伸し、75デニール−24フィラメントのスパイラル捲
縮糸を得た。 (表2のNo.8) 表2に製法1〜4で得られた繊維のTmax、伸度、密
度、捲縮山数を示す。 さらにNo.1〜No.8の繊維をパイル糸として用い、常法
に従い立毛布(ポールトリコット)を作成した。この立
毛布の風合及び染着性、耐光性および編み立て時の製編
性を評価し表2に合せて示した。 表2から明らかなように、単純な高速紡糸で得たNo.1
は、捲縮が少なく良好な風合が得られなかった。又、紡
糸速度が低速であるNo.3では伸度が高く布帛にツリ欠点
が生じたり編成性も悪く、しかも密度が低いため、著し
く耐光性が悪化した。又、通常の延伸方式により得たN
o.4、5、6のうち延伸倍率を下げた。No.5は伸度が高
すぎ製編性が悪く、倍率を上げたNo.4はTmaxが120℃を
越え染色性が悪化した。さらに倍率を上げたNo.6は染色
性の悪化だけでなく伸度も低下し、毛羽の混入が頻繁と
なり、やはり製編性が悪化した。又、No.7、8の通常の
仮撚加工やサイドバイサイド複合糸ではTmaxが120℃を
越え染色性が悪いだけでなく、捲縮数が多すぎて布帛風
合がフェルト状となり、良くなかった。製編性、風合、
染着性、耐久性とも満足できるのは本発明の範囲を満た
すNo.2のみであった。 実施例2 フイラメント数を96、72、18とした以外は実施例1の
No.2と同様にしてポリエススル繊維をまたこれら繊維を
パイル糸として実施例1と同様にして立毛布を作製し
た。75デニール−96フィラメントと単糸デニールが1dに
満たないものを立毛に用いた場合には、布帛外観が白っ
ぽくなり、品位が不良であった。また、75デニール−18
フィラメントと単糸デニールが4dを越える場合には、布
帛風合いが粗硬感を有するものとなってしまい、立毛布
用途としては不適であった。 一方、75デニール−72フィラメントのポリエステル繊
維から得られた立毛布は、布帛の外観、風合いとも良好
なものであった。 [発明の効果] 本発明のポリエステル繊維は、染色性に優れ、かつ良
好な編成性、耐光性を有するばかりでなく良好な捲縮性
をかね備えた従来にないポリエステル繊維であり、該ポ
リエステル繊維は、例えばパイル布帛のパイル部など無
荷重下の状態で捲縮発現処理がなされる用途に用いると
捲縮が強すぎもせず、弱すぎもせず良好な風合の立毛布
が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 303 D01F 6/62 303A 303F D02G 3/02 D02G 3/02 3/44 3/44 D03D 27/00 D03D 27/00 A (56)参考文献 特開 昭54−134121(JP,A) 特開 昭62−15382(JP,A) 特開 昭61−89321(JP,A) 特開 昭49−35619(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.繊維断面方向に構造差を有し、単糸繊度が1〜4デ
    ニール、tanδ〜温度曲線のピーク温度(Tmax)が120℃
    以下、破断伸度(E)が30〜70%、密度(D)が1.36g/
    cm3以上であり、180℃無荷重下で熱処理した後に捲縮山
    数1〜10山/cmの捲縮を発現することを特徴とするポリ
    エステル繊維からなる立毛布帛用パイル糸。
JP62255557A 1987-10-09 1987-10-09 立毛布帛用パイル糸 Expired - Fee Related JP2702128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255557A JP2702128B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立毛布帛用パイル糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255557A JP2702128B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立毛布帛用パイル糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197209A JPH0197209A (ja) 1989-04-14
JP2702128B2 true JP2702128B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17280377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255557A Expired - Fee Related JP2702128B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立毛布帛用パイル糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2702128B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69031383T2 (de) * 1989-11-30 1998-02-19 Asahi Chemical Ind Gekräuseltes multifilament und verfahren zur herstellung eines solchen filaments

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2017574B (en) * 1978-03-31 1982-07-14 Monsanto Co Melt-spinning process and helically crimped polyester filaments
JPS6189321A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Teijin Ltd 高染色性ポリエステル繊維
JPS6215382A (ja) * 1985-07-04 1987-01-23 株式会社クラレ ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197209A (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310686C (en) Soft stretch yarns and their method of production
JPH10292222A (ja) 高中空ポリエステル繊維並びにこれを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体
JP2003534463A (ja) 多葉形ポリマーフィラメントおよびこのポリマーフィラメントから製造される物品
US8153253B2 (en) Conjugate fiber-containing yarn
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2702128B2 (ja) 立毛布帛用パイル糸
KR20030083577A (ko) 멜란지 효과가 우수한 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH0813244A (ja) 旋回部を有するポリエステル偏平断面糸及びその製造方法
JP3318572B2 (ja) 旋回部を有するポリエステル多葉断面マルチフィラメント糸及びその製造方法
JP3874529B2 (ja) 前配向ポリエステル繊維及びそれからの加工糸
JPH0663153B2 (ja) 梳毛調織物用ポリエステル複合加工糸
KR100635860B1 (ko) 스웨드 효과가 우수한 극세 혼섬사
JPS62110916A (ja) 複合繊維
JP2002129433A (ja) 高伸縮性ポリエステル系複合繊維
JP2005113309A (ja) 異形断面ポリトリメチレンテレフタレート繊維
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JP2000034641A (ja) ポリアミド系繊維布帛およびその製造方法
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JP4228504B2 (ja) 混繊糸からなる織編物
JP2541322B2 (ja) ポリエステル収縮差混繊糸の製法
JP5205841B2 (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11229228A (ja) 中空マルチフィラメントおよび織物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees