JPS6215382A - ポリエステル繊維の製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS6215382A
JPS6215382A JP14795885A JP14795885A JPS6215382A JP S6215382 A JPS6215382 A JP S6215382A JP 14795885 A JP14795885 A JP 14795885A JP 14795885 A JP14795885 A JP 14795885A JP S6215382 A JPS6215382 A JP S6215382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil agent
oil
spinning
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14795885A
Other languages
English (en)
Inventor
比佐志 凪
竹内 信亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP14795885A priority Critical patent/JPS6215382A/ja
Publication of JPS6215382A publication Critical patent/JPS6215382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル繊維の製造方法に関するもので
あり、さらに詳しくは、引取り速度が3000 ”’4
以上で紡糸口金直下で糸条に冷却気流を吹きあてる高速
非対称急冷紡糸において、特にカーペット用あるいはふ
とん線用などの嵩高性繊維を高効率かつ操業性よく得る
製造方法に関するものである。
従来、非対称急冷紡糸により引き取った未延伸糸を延伸
、油剤付与、さらには必要に応じ熱処理する−ことによ
り立体捲縮を有する嵩高繊維が得られることはよく知ら
れている。
この従来法では非対称急冷した後、1000 m7%前
後の紡糸速度で一旦捲き取シあるいはトウ缶に引取り、
次いで未延伸糸チーズあるいはトウ缶より引き出したサ
ブトウを数10本〜数100本引き揃えてトウとなし、
延伸、オイリング工程及びそれ以降の工程へと供給する
ものである。この従来法の欠点は設備的にコストが高く
、工程的にも煩雑なものとなる。
これに対し近年特に開発が盛んに行なわれている高速紡
糸を利用した延伸省略プロセスによる繊維の製造方法を
用いると設備がコンパクト化されるだけでなく、省エネ
ルギー、省力化が可能になり合理化された手段で生産性
が高い。
そして高速紡糸を用いた場合、高速紡糸−油剤付与一切
断一熱処理一製品という製造プロセスが採用されるが、
このプロセスで使用する油剤は、紡糸工程で付与したも
のが直接仕上油剤となるため、制電性、風合いなどの基
本性能に加えて次の3つの特性をもつ必要がある。
1つは、紡糸捲取工程において、糸条の集束性をよくす
るものでなくてはならない。集束性不足の場合、単糸が
ゴデツトローラー等に捲き付いたり、ガイドに取られ断
糸につながる。
2つめは、ゴデツトローラ一群等のローラー表面上で糸
条がスリップしたり反対に対ローラー摩擦係数が大きす
ぎるために捲き付きが発生したりするので、スリップあ
るいは捲き付きの起こらない油剤を選定しなければなら
ない。
3つめは、熱処理を行ない、捲縮発現させるため熱処理
時において良好な開繊性、捲縮発現性を与え、同時に、
140〜180℃の高温で処理するため耐熱性の強い油
剤性能をもたなければならない。
以上のような性能特性を満たす油剤の開発を目指し鋭意
研究を重ねた結果、高速非対称急冷紡糸に用いるポリエ
ステル繊維用油剤を見い出した。
すなわち、本発明は、紡糸口金直下で糸条に冷却気流を
吹き当て、かつ引取シ速度が3000 ”/H以上の高
速で非対称急冷紡糸を行ない、次いで140℃以上の乾
熱で処理して捲縮発現させることによりポリエステル繊
維を製造するに際し、紡糸油剤として、下記(イ)式で
示されるる (ロ)   R3−0+CH2CH20−+nHエチレ
ンオキサイド付加モル数3〜7モルのアルキルアルコー
ル(3)および4級アンモニウム塩型カチオン(C)を
含有し、(A)を全油剤の重量を基準として40〜70
重t%、(匂を全油剤の重量を基準として5〜40重量
1(C)を全油剤の重量を基準として10〜55重量%
、かつ(A)と(6)との重量比が1:0.1〜1:1
であシ、該油剤の水分散液の油剤濃度が7597Jのと
きの室温25℃での粘度が15〜300センチボイズで
ある油剤を用いることを特徴とするポリエステル繊維の
製造方法である。
本発明のポリエステル繊維は引取り速度がs o o 
o m15y以上で紡糸口金直下で糸条に対して通常直
交して冷却気流を吹き当て、非対称急冷紡糸を行ない、
油剤付与、切断を行ない次いで140℃以上の乾熱で処
理して捲縮発現させることによって製造する。
この場合、冷却気流の吹出し位置は紡糸口金から20〜
601下方で冷却ゾーン長は50c11以上、好ましく
は70〜120c11でかつ冷却風速は0.4〜2、0
 ”/S、冷却気流は20〜28℃程度の空気を用いる
のが経済的で好ましい。また繊維の横断面形状は、中空
、三孔中空、T型等があシ、いずれの形状を用いてもか
まわない。
本発明で(イ)式で示されるアルキルホスフェートに基
因において、R+、R2は炭素数12〜18のアルキル
基であり、炭素数が奇数のものは入手し難いため偶数の
ものが好ましく例えば、ラウリル、ミリスチル、セチル
、ステアリルなどの飽和脂肪族アルキル基があげられ、
R1とR2は異なったものあるいは同じものでもよい。
アルキルホスフェートに基因の含有率は全油剤の重量を
基準として40〜70重量%、好ましくは45〜60重
量%が良い。含有率が40重量%よシ少ない場合には、
油剤溶解後、 75971の濃度において粘度が15e
、pより小さくなり(室温25℃1β型粘度計測定)安
定した付与が困難、70重量%以上になると引取りロー
ラー表面上で、糸条のスリップが起こり。
捲き付きが発生し易くなる。R1+ R2のアルキル基
において炭素数が12より小さいものを用いると油剤牌
解後、75 g//IIの濃度において粘度が158、
p より小さくなり、炭素数が18より大きい場合、油
剤の溶解性が悪くなる。
本発明で(ロ)式で示されるエチレンオキサイド付加モ
ル数3〜7モルのアルキルアル;−ル(B)において、
R3は炭素数8〜12で偶数の飽和脂肪族アルキル基が
あげられ、エチレンオキサイドの付加モル数は3〜7モ
ルが好ましい。付加モル数が3モルより少ない場合、油
剤溶解後75 g/Jの濃度において粘度が15 c、
p よシ小さく、付加モル数が7モルより大きい場合、
油剤の粘着性が増し、糸条のローラーへの捲き付きが多
くなる傾向が見られ好ましくない。R5のアルキル基に
おいて炭素数が8より小さいものは、耐熱性の点で問題
があシ、炭素数が12より大きくなると油剤の粘着性が
増し、高速捲取り時、糸条のローラーへの捲き付きが多
くなる。アルキルアルコール(8)の含有率は、5〜4
0重蓋チ、好ましくは15〜50重量%がよい。含有率
が5重量%よシ少ない場合1.開繊性が悪く熱処理時の
発現性が不良となり、40重量%以上になると熱処理発
現後の綿の風合いが柔らかくなり過ぎる。
(A)と(6)の重量比は、通常1:0.1〜1:1好
ましくは1:0.2〜1:0.6の割合いで配合するの
が望ましい。
第4級アンモニウム塩型カチオンとしては、炭素数8〜
16で偶数のアルキル基等を有するアンモニウムホスフ
ェート塩またはエトサルフェート塩が好ましく、好適例
としては、ラウリルトリメチルアンモニウムエトサルフ
ェート、N−エチル、N−ジメチルラウロイルアミドプ
ロピルアンモニウムエトサル7エート、ラウリルトリメ
チルアンモニウムホスフェート等があげられる。4級ア
ンモニウム塩型カチオンCの含有率は、10〜55重量
%がよく、10重量%より少ない場合、制電性が悪くな
り、原綿の後加工工程において通過性等に問題がでてく
る。また55重量%よシ多くなると油剤溶解後、75 
Q/1の濃度における粘度が高くなシ過ぎ、取扱い性の
点で問題がでてくる。
本発明の油剤は、濃度が75971のときに室温25℃
での粘度が15〜500センチボイズ(β型粘度計測定
)となるよう調整可能であるもので、好ましくは30〜
150セ/チボイズが望ましい。
粘度が15センチポイズより小さい場合、糸条についた
油は高速捲取シされているため飛ばされ易く、また30
0センチボイズ以上になると取扱い性の点で問題がでて
くる。
本発明でいうポリエステル繊維とは、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸。
またはそれらのエステル類とエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルクリコール、シクロヘ
キサン1,4ジメタツールなどのジオール化合物とから
合成されるポリエステルであり、特にポリエチレンテレ
フタレート、またはその反復単位の少なくとも90−以
上がポリエチレンテレフタレートであるような共重合ポ
リエチレンテレフタレートである。共重合成分としては
、ポリアルキレングリコール、グリセリン、ペンタエリ
スリトール、メトキシポリアルキレングリコール、ビス
フェノールA、p−オキシ安息香酸などのほかに前記カ
ルボン酸類、グリコール類などがある。
また、その他K、着色顔料、難燃剤、香料、艶消剤等の
ものを混合し用いることもできる。
本発明油剤を用いることにより、紡糸捲取シ工程での捲
き付きもなく安定で、また熱処理時の捲縮発現性も良好
で得られた原綿もカーペット用あるいはふとん線用とし
て実用性のあるものであった。
以下実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
試験結果の良否は、1)油剤の粘度(室温25℃で測定
)2)紡糸捲取時のローラーへの捲付発生状況 5)熱
処理時における開繊性、捲縮発現性 り製品(原綿)の
耐熱性、工程通過性、風合い等の品質よシ総金的に判断
した。1)〜3)の評価は、下記の基準で実施した。
(リ 油剤の粘度 ○印−溶解濃度y 59/1において室温25℃で粘度
が15〜300c、pの範囲にあるもの△印−上記粘度
が15 c、p より小さいもの×印−上記粘度が30
0 C,pよシ大きいもの(2)紡糸・捲取時のローラ
ーへの捲付発生状況○印−4時間の紡糸において捲付回
数が1回以下 △印−上記捲付回数が2〜5回 ×印−上記捲付回数が6回以上 (3)熱処理時における開繊性、捲縮発現性○印−繊維
を160℃乾熱で120秒間自由収縮処理した際に発現
するラセン状捲縮数が1インチあたり6.5個以上 △印−上記捲縮数が5〜6.5個 ×印−上記捲縮数が5個未満 実施例1 フェノールとテトラクロールエタンの等重量混合溶媒を
用いて50℃で測定した固有粘度が0.64のポリエチ
レンテレフタレートを5点支持タイプで外径2.51n
l、穿孔部面積28.5−の中空孔を有し孔数800個
の紡糸口金を用いて紡糸温度298℃1引取シ速度40
007F+、4で単糸デニール11デニールとなるよう
単孔吐出量を4.89g/分として紡糸した。また冷却
条件は下記の条件に固定して試験を行なった。
(1)冷却風吹出し位置;紡糸口金よシ下方0m111 (2)冷却ゾーン長;801 (3)冷却風の温度;24℃ (A)冷却風風速 ;1.0m2) この時用いた油剤は、 油剤a(本発明品) 「セチルミリスチルホスフェートK 60 (部ン油剤
b(本発明品) 油剤C(比較品) 油剤d(比較品) 油剤e(比較品) 油剤f(比較品) 油剤g(比較品) 注1)ラウリルアルコール(EO)5 ラウリルアルコ一ルエチレンオキサイド5モル付加物 以下同様の記載を用いる。
結果を表−1に示す。尚、油剤の付着量は固形分として
0.20重量%となるよう調整した。また4級アンモニ
ウム塩型カチオンとしては、ラウリルトリメチルアンモ
ニウムホスフェートを用いた。
以下余白 表−1 実施例2 フェノールとテトラクロールエタンの等重量混合溶媒を
用い50℃で測定した固有粘度が0,62のポリエチレ
ンテレフタレートを孔面積が2.3−のT型孔型のもの
で孔数が605個の紡糸口金を用いて紡糸温度298℃
1引取り速度5000V分、単孔吐出量5.89975
)で紡出し、単糸デニール7.0デニールの原糸を得た
。なお冷却条件は、実施例1と同一条件である。
この時用いた油剤は 油剤h(本発明品) 油剤i(本発明品) 油剤j(比較品) 油剤k(比較品ン 油剤l(比較品) 油剤m(比較品) 油剤n(比較品) 結果を表−2に示す。尚油剤の付着量は、固形分として
0.25重量%となるよう調整した。用いた4級アンモ
ニウム塩型カチオンは、ラウリルトリメチルアンモニウ
ムホスフェートでアル。
以下余白 表−2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 紡糸口金直下で糸条に冷却気流を吹きあて、かつ引取り
    速度が3000m/分以上の高速非対称急冷紡糸を行い
    次いで140℃以上の乾熱で処理して捲縮発現させるこ
    とによりポリエステル繊維を製造するに際し、紡糸油剤
    として、 下記(イ)式で示されるアルキルホスフェートK塩(A
    )、 下記(ロ)式で示されるエチレンオキサイド付加モル数
    3〜7モルのアルキルアルコール(B)、 および4級アンモニウム塩型カチオン(C)を含有し、 (A)を全油剤の重量を基準として40〜70重量%、
    (B)を全油剤の重量を基準として5〜40重量%、(
    C)を全油剤の重量を基準として10〜55重量%、か
    つ(A)と(B)との重量比が1:0.1〜1:1であ
    り、該油剤の水分散液の濃度が75g/lのときの室温
    25℃での粘度が15〜300センチポイズである油剤
    を用いることを特徴とするポリエステル繊維の製造方法
    。 ただし、R_1、R_2は炭素数12 (イ)▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1、R_2は炭素数12〜18で偶数の
    アルキル基でR_1とR_2は異なつたものあるいはま
    た同じものでもよい。) (ロ)R_3−O−(CH_2CH_2O)−_nH (ただし、R_3は炭素数8〜12で偶数のアルキル基
    、nは3〜7の整数)
JP14795885A 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステル繊維の製造方法 Pending JPS6215382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14795885A JPS6215382A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステル繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14795885A JPS6215382A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステル繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6215382A true JPS6215382A (ja) 1987-01-23

Family

ID=15441927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14795885A Pending JPS6215382A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステル繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215382A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303112A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Teijin Ltd 嵩高性ポリエステル繊維の製造法
JPH0197209A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル繊維
JPH07258969A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用紡糸油剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63303112A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Teijin Ltd 嵩高性ポリエステル繊維の製造法
JPH0197209A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル繊維
JPH07258969A (ja) * 1994-02-02 1995-10-09 Sanyo Chem Ind Ltd 合成繊維用紡糸油剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188687B2 (ja) 平滑なポリエステル繊維
JP3484515B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート仮撚糸およびその製造方法
US4144178A (en) Composition for lubricating treatment of synthetic fibers
JPH03502716A (ja) 改質溝付ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3187007B2 (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JPH0657541A (ja) 合成繊維の製造方法
JPS6215382A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP3313230B2 (ja) 高速紡糸ポリアミドマルチフィラメント
US4250047A (en) Lubricant compositions for synthetic fibers and method for lubricating synthetic fibers
JPH1161646A (ja) 合成繊維用処理剤
JP3842895B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JP3488563B2 (ja) 合成繊維処理剤およびこれを付与する合成繊維の製造法
JP2520496B2 (ja) ポリエステル繊維用油剤及びそれを付着してなるポリエステル繊維
JPH04194077A (ja) ポリエステル繊維
JPH0127195B2 (ja)
JPS5951624B2 (ja) 熱可塑性合成繊維製造用油剤
JPH08226075A (ja) 高速リング精紡用に適したポリエステル短繊維
JPS5947752B2 (ja) 繊維処理用油剤
JPS5836110B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウ
JP3720162B2 (ja) 合成繊維用処理剤
JP2901815B2 (ja) ポリエステルシボ織物の製造方法
JPH01183578A (ja) 合成繊維処理用油剤
JPH04108125A (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPS62125079A (ja) 合成繊維用処理剤
JPS60231826A (ja) 仮撚加工用ポリエステル繊維の製造方法