JPH0657541A - 合成繊維の製造方法 - Google Patents

合成繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH0657541A
JPH0657541A JP20339492A JP20339492A JPH0657541A JP H0657541 A JPH0657541 A JP H0657541A JP 20339492 A JP20339492 A JP 20339492A JP 20339492 A JP20339492 A JP 20339492A JP H0657541 A JPH0657541 A JP H0657541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
agent
viscosity
synthetic fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20339492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882718B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Kubota
吉輝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16473323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0657541(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4203394A priority Critical patent/JP2882718B2/ja
Publication of JPH0657541A publication Critical patent/JPH0657541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882718B2 publication Critical patent/JP2882718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油剤コストが安く油煙が少なく、糸切れの少
ない合成繊維の製造方法を提供する。 【構成】 合成繊維を溶融紡糸し、油剤を付与した後、
巻取ることなく連続時に延伸するにあたり、平滑剤、乳
化剤及び制電剤を含み、50℃の粘度が40cp以下で
あり、かつ温度が30〜100℃のニートオイルを付与
することを特徴とする合成繊維の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接紡糸延伸の紡糸法
において、油剤コストが安く、高強力糸が得られ、且つ
油煙を大幅に減少させることが出来る合成繊維の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成繊維の製造方法には紡糸時にエマル
ジョン系油剤を付与して未延伸糸パッケージを作り、一
定ラグタイム後、別工程の延伸工程で延伸する方式が採
用されていた。かかる方法は、製糸性が良く、広く採用
されているが、工程が多い為、人手も多く、原糸製造コ
ストが高いという問題がある。この為、近年は紡糸と延
伸を一工程で造る直接紡糸延伸が採用されている。
【0003】この直接紡糸延伸においては、油剤とし
て、エマルジョン系油剤やメインオイルを低粘度鉱物油
(例えばレッドウッド粘度 RW30秒)で希釈したス
トレート油剤(非含水オイル)が用いられている。しか
しながら、エマルジョン系油剤では結晶状態が不均一に
なり、染斑や糸質低下の問題が有り、更に高強力糸が得
られない欠点がある。
【0004】又、低粘度鉱物油で希釈したストレート油
剤を用いる方法(特公昭60−37222号公報)は、
製糸性が良く、高強力糸も得られるが、油剤コストが高
く、更に油煙が非常に多いという問題がある。一方、低
粘度鉱物油を含有していない油剤〔以下ニートオイルと
いう〕付与は均一付与性が難しく、糸切れが多く、これ
まで成功した例はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は油剤コ
ストが安く、高強力糸が得られ、更に直接紡糸延伸の紡
糸工程で、油煙が非常に少なく、糸切れが発生しない合
成繊維を製造する方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、直接紡糸延
伸の紡糸方法において、ニートオイルを付与する方法は
非常に難しいが、近い将来要求度合いが高まることを想
定し鋭意検討をしたところ、糸切れを誘発している原因
は、加熱したノズル部や直前でニートオイル中の少量含
有している低沸点物の水や空気が気泡となり糸への付着
斑となり、糸切れの増加及び毛羽増加と成っていること
を見出し、本発明に至った。
【0007】すなわち、本発明は、合成繊維を溶融紡糸
し、油剤を付与した後、巻取ることなく連続的に延伸す
るにあたり、平滑剤、乳化剤及び制電剤を含み、50℃
の粘度が40cp以下であり、かつ温度が30〜100
℃であるニートオイルを付与することを特徴とする合成
繊維の製造方法である。以下、本発明についてさらに説
明する。
【0008】本発明において、合成繊維とはナイロン
6、ナイロン66、共重合ナイロン等のポリアシド系や
ポリエステル系のマルチフィラメントを示す。デニール
としては一般に2000デニール以下である。本発明に
おいてニートオイルは平滑剤、乳化剤及び制電剤を含有
する。本発明に用いるニートオイルの平滑剤としては例
えばブチルステアレート、イソオクチルパルミテート、
オレイルオレート等の一価エステル、ジオクチルアジペ
ート、ジオレイルアジペート、14ブタジオールジオレ
ート等の二価エステル、トリメチロールプロパントリラ
ウレート、ヤシ油、ナタネ油、トリメチロールプロパン
トリオレート等の三価エステル及びRW60〜350秒
鉱物油等がある。
【0009】乳化剤はPOE(5〜10)ラウリルエー
テル、POE(5〜10)オレイルエーテル等のアルキ
ルエーテル系、PEG(200〜600)モノラウレー
ト、PEG(200〜600)モノオレート等のPEG
エステル系、POE(20〜40)ヒマシ油エーテルP
OE(20)ソルビタンモノラウレート等の多価アルコ
ール系等が用いられる。
【0010】制電剤としてはアルキル(C12〜C15)ス
ルホネートナトリウム、ラウリルホスフェートカリウ
ム、POEノニルフェニルホスフェートカリウム、ホス
フェートアミン塩等のアニオン系、オレイルイミダゾリ
ン、ラウリルイミダゾリン等の両性活性剤等があるが耐
熱性の良い制電剤を配合した方が良い。酸化防止剤は用
いなくても良いが用いた方がより好ましい。これはニー
トオイルの耐熱性を向上させるものでフェノール系やS
系のものを数%用いた方が良い。
【0011】本発明において、ニートオイルの粘度は5
0℃で40cp以下が製糸性が良く、好ましくは30c
p以下が良い。また、ニートオイルは、配合時や輸送時
に水分や空気等の吸収があるので、使用前に水分率を1
%以下にしておくことが好ましい。さらに、本発明にお
いては、ニートオイル中の低沸点物をある程度除去して
おくことが好ましい。
【0012】ニートオイル中の水分や低沸点物を除去す
る手段としては、開放状態で常温から150℃まで加温
する方法等が用いられ、水分率が0.1〜0.2%であ
る場合には常温から80℃位に加温してもよい。又、5
0〜80℃で一昼夜加温する方法でもよい。本発明にお
いては、ニートオイルの粘性を下げ、均一付与すること
及び糸の張力を下げるという理由から、糸条に付与する
ニートオイルの温度は、30〜100℃であることが肝
要であり、好ましくは40〜70℃である。
【0013】ニートオイルの糸条付与時の温度を上記範
囲にする手段としては、糸条付与直前にニートオイルを
加熱する方法が、特に有効である。ニートオイルを加熱
する方法としては、リボンヒーターやヒータ加熱の方法
があり、均一なオイル温度にするため、一定温度が保持
出来るヒータ加熱が良い。加熱は付与部に出来るだけ近
い所が良く、1〜9cm位が良く、更に好ましくは1〜
3cm位が良い。加熱長は7〜10cm位で良い。
【0014】オイリング方法にはオイリングロール方式
とギヤポンプでニートオイルを計量給油するオイリング
ノズル方式の2つの方法があり、いずれでも良いが糸へ
の抵抗を下げる目的でオイリングノズル方式の方が好ま
しい。また、マルチフィラメントへの油剤付着量は絶乾
状態で0.5〜2.0wt%で良く、好ましくは0.7
〜1.2wt%が良い。
【0015】本発明の製造方法の一例を図1に示す。次
に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【0016】
【実施例】ナイロン66チップ(硫酸粘度ηr2.4
5)を押出機で溶融した後、スピンヘッドに送り、紡糸
温度290℃で24ホールを有する口金より吐出させ、
チャンバーで冷風にて冷却した後、ニートオイルを常温
から150℃まで加温した後冷却し、これをギヤポンプ
で計量送液し、ノズル付与部より2cm前で一定温度を
保持出来る加熱長9cmのヒータでニートオイルを55
℃設定、付与部液温50℃で糸に対して0.9wt%付
与し、延伸比3.3倍の1段加熱延伸し3500m/m
inの速度で70d/24fのチーズを捲取った。 (1)ニートオイルの組成及び粘度 直接紡糸延伸の紡糸法に用いたニートオイルの組成は次
の通りである。
【0017】 油剤 A 50℃粘度 25cp 水分 0.1wt% ジオレイルアジペート 66wt% POE(6)オレイルエーテル 30wt% アルキルホスフェートアミン塩 3wt% スミライザーWX 1wt% 油剤 B 50℃粘度 23cp 水分 0.1wt% ネオペンチルグリコールジラウレート 85wt% 多価アルコール(3価)エーテルエステル 11wt% アルキルホスフェートアミン塩 4wt% 油剤 C 50℃粘度 40cp 水分 0.2wt% 鉱物油(RW300秒) 56wt% 硬化ヒマシ油EO 4wt% POEオレイルエーテル 30wt% ステアリルアルコールEO ホスフェートカリウム塩 5wt% 2エチルスルホサクシネートナトリウム塩 2wt% アルキロールアミド 3wt% 油剤 D 50℃粘度 55cp 水分 0.2wt% 鉱物油(RW350秒) 55wt% POEオレイルエーテル 12wt% POEノニルフェニルエーテル 14wt% POEソルビタンモノオレート 11wt% アルキルホスフェートアミン塩 4wt% ポリエチレングリコール 4wt% (2)製糸性 チーズ重量5kg捲きのフルチーズを採取し、ニートオ
イル1点につき96ケ分行ない、トータルチーズ数に対
し、フルチーズ数を示すものである。得られた結果を表
1に示す。 (3)ワーパー毛羽 チーズをワーパー機にクリールし、除中に毛羽検知器を
設置し、トータル糸長450万m走行させ毛羽数をカウ
ントして106 mに換算したものである。得られた結果
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の製造方法を用いることによって
従来の方法に比べ製糸性が向上し、且つワーパー毛羽も
少なく、良質の合成繊維を製造出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 口金 2 冷風 3 ヒーター 4 ノズル 5 マルチフィラメント 6 ニートオイル 7 第1ゴデッドロール 8 第2ゴデッドロール 9 フィードロール 10 チーズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 301 G 7199−3B D02J 1/22 K H D06M 13/00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成繊維を溶融紡糸し、油剤を付与した
    後、巻取ることなく連続的に延伸するにあたり、平滑
    剤、乳化剤及び制電剤を含み、50℃の粘度が40cp
    以下であり、かつ温度が30〜100℃であるニートオ
    イルを付与することを特徴とする合成繊維の製造方法。
JP4203394A 1992-07-30 1992-07-30 合成繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2882718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203394A JP2882718B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 合成繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203394A JP2882718B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 合成繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657541A true JPH0657541A (ja) 1994-03-01
JP2882718B2 JP2882718B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16473323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203394A Expired - Lifetime JP2882718B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 合成繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882718B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068805A (en) * 1999-01-11 2000-05-30 3M Innovative Properties Company Method for making a fiber containing a fluorochemical polymer melt additive and having a low melting, high solids spin finish
US6077468A (en) * 1999-01-11 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers
US6117353A (en) * 1999-01-11 2000-09-12 3M Innovative Properties Company High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
US6120695A (en) * 1999-01-11 2000-09-19 3M Innovative Properties Company High solids, shelf-stable spin finish composition
US6207088B1 (en) 1999-01-11 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers through the use of a spin finish composition having a hydrocarbon sufactant, a repellent fluorochemical, and a fluorochemical compatibilizer
US6537662B1 (en) 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
JP2005200793A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Teijin Techno Products Ltd 生分解性ポリエステル繊維
US7153447B2 (en) * 2002-07-11 2006-12-26 Emini Shefqet Formulation of a highly viscous mineral oil for the production of filters for tobacco products
JP2009074209A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Unitica Fibers Ltd ポリアミド繊維
WO2012162083A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
CN102851956A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 四川得阳特种新材料有限公司 一种提高聚苯硫醚短纤维生产稳定性的方法
JP2013500402A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法ならびにマルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法を実施する装置
EP2712956A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers
CN104674367A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种易染涤纶连续膨体长丝的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155774A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 ヘンケル・コマンデイトゲゼルシマフト・アウフ・アクテイーン 合成繊維材料の溶融紡糸用紡糸配合物
JPH04146270A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ナイロン66糸条

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155774A (ja) * 1984-01-23 1985-08-15 ヘンケル・コマンデイトゲゼルシマフト・アウフ・アクテイーン 合成繊維材料の溶融紡糸用紡糸配合物
JPH04146270A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ナイロン66糸条

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6077468A (en) * 1999-01-11 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers
US6117353A (en) * 1999-01-11 2000-09-12 3M Innovative Properties Company High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
US6120695A (en) * 1999-01-11 2000-09-19 3M Innovative Properties Company High solids, shelf-stable spin finish composition
US6207088B1 (en) 1999-01-11 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers through the use of a spin finish composition having a hydrocarbon sufactant, a repellent fluorochemical, and a fluorochemical compatibilizer
US6468452B1 (en) 1999-01-11 2002-10-22 3M Innovative Properties Company Process of drawing fibers
US6536804B1 (en) 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company High solids spin finish composition comprising a hydrocarbon surfactant and a fluorochemical emulsion
US6537662B1 (en) 1999-01-11 2003-03-25 3M Innovative Properties Company Soil-resistant spin finish compositions
US6068805A (en) * 1999-01-11 2000-05-30 3M Innovative Properties Company Method for making a fiber containing a fluorochemical polymer melt additive and having a low melting, high solids spin finish
US7153447B2 (en) * 2002-07-11 2006-12-26 Emini Shefqet Formulation of a highly viscous mineral oil for the production of filters for tobacco products
JP2005200793A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Teijin Techno Products Ltd 生分解性ポリエステル繊維
JP4537078B2 (ja) * 2004-01-16 2010-09-01 帝人ファイバー株式会社 生分解性ポリエステル繊維
JP2009074209A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Unitica Fibers Ltd ポリアミド繊維
JP2013500402A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 エーリコン テクスティル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法ならびにマルチフィラメントヤーンを溶融紡糸し延伸し巻き取る方法を実施する装置
WO2012162083A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The Procter & Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
EP3085733A1 (en) * 2011-05-20 2016-10-26 The Procter and Gamble Company Fibers of polymer-oil compositions
CN102851956A (zh) * 2012-08-30 2013-01-02 四川得阳特种新材料有限公司 一种提高聚苯硫醚短纤维生产稳定性的方法
EP2712956A1 (en) 2012-09-28 2014-04-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Processing agents for synthetic fibers, aqueous liquids thereof, processing methods for synthetic fibers and synthetic fibers
CN104674367A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种易染涤纶连续膨体长丝的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882718B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0657541A (ja) 合成繊維の製造方法
DE3225266C2 (ja)
US4042662A (en) Continuous melt spinning and drawing of nylon 6 yarn, while reducing the liveliness of the yarn
JP3313230B2 (ja) 高速紡糸ポリアミドマルチフィラメント
US3846532A (en) Continuous spinning and stretching process of the production of polyamide-6 filaments
US5466406A (en) Process of treating filaments
JPS61194215A (ja) ポリアミドモノフイラメントの製造方法
JPS6358931B2 (ja)
JP3234295B2 (ja) ポリヘキサメチレンアジパミド繊維の製造方法
CN114622293B (zh) 一种iBox32头设备上纺制细旦丝的生产工艺
JP3232737B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS61282412A (ja) 紡糸直接延伸方法
JPS5947047B2 (ja) ポリアミド捲縮加工糸の製造法
JP4596503B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメントの紡糸直接延伸方法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPS5836110B2 (ja) ポリエステルセンイノ セイゾウホウ
JPS62243875A (ja) オ−プンエンド紡績用ポリエステル繊維
JPS5926684B2 (ja) ポリエステルステ−プルの製造法
JP2000328362A (ja) 無機粒子含有ポリアミド繊維の製造方法
JPH0457925A (ja) 炭素繊維製造用アクリロニトリル系前駆体の製造法
JP2000265366A (ja) ポリアミド系繊維の製造法
DE1669481C3 (de) Verfahren zum Verbessern der Abspulbarkeit von Mischpolyamidfäden oder von Polyamid-Verbundfäden, die eine Mischpolyamidkomponente enthalten
JPS5936717A (ja) ポリエステル糸条の直接紡糸延伸法
JPH0424463B2 (ja)
JP2000199182A (ja) 合成繊維用紡糸油剤とこの紡糸油剤を用いたポリエステル繊維及びポリエステル仮撚加工糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14