JPH1072741A - フィラメント複合織物及びその製造方法 - Google Patents

フィラメント複合織物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1072741A
JPH1072741A JP8227140A JP22714096A JPH1072741A JP H1072741 A JPH1072741 A JP H1072741A JP 8227140 A JP8227140 A JP 8227140A JP 22714096 A JP22714096 A JP 22714096A JP H1072741 A JPH1072741 A JP H1072741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament yarn
yarn
cellulose
copolyester
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8227140A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nishida
右広 西田
Yoshihisa Danmoto
佳久 段本
Kanji Sogo
完次 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8227140A priority Critical patent/JPH1072741A/ja
Publication of JPH1072741A publication Critical patent/JPH1072741A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分散染料を用いて一浴で染色することが可能
であり、しかも、適度な吸湿性や吸汗性、ソフトなタッ
チ、適度な張り、腰感、嵩高感といった風合を有すると
共に、実用上十分な強度が付与されたフィラメント複合
織物を提供する。 【解決手段】 セルロース系マルチフィラメント糸
(A)と、共重合ポリエステル系マルチフィラメント糸
(B)より構成されるフィラメント複合織物である。こ
の共重合ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)
は、ジカルボン酸成分の85〜95モル%がテレフタル
酸であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セルロース系マル
チフィラメント糸と共重合ポリエステルマルチフィラメ
ント糸より構成されるフィラメント複合織物、及びその
製造方法に関するものである。詳細には、これらのマル
チフィラメント糸を経糸及び/又は緯糸として製織し、
アルカリ減量加工を施して該セルロース系マルチフィラ
メント糸の外層部をレーヨン化させることによって、適
度な吸湿性や吸汗性、ソフトなタッチ、適度な張り、腰
感、嵩高感といった風合を付与すると共に、実用上十分
な強度を有するフィラメント複合織物に関するものであ
る。本発明の複合織物は、婦人用コート、ブラウス、ジ
ャケット、パンツ、スカート等、種々のフィラメント複
合織物に好適である。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系マルチフィラメント糸を
構成繊維とする織物において、吸湿性や吸汗性等の向上
を目的として、該ポリエステル系マルチフィラメントを
綿やレーヨンと混紡又は交織する方法や、後加工により
親水性基を導入する方法が提案されている。しかしなが
らこれらの方法は、夫々以下の様な不具合を有してい
る。
【0003】まず、前者の方法は綿やレーヨンを使用す
るものであるが、綿やレーヨン、セルロースを主な繰り
返し単位とする繊維は、分散染料では染色することがで
きず、反応染料による染色を別途実施する必要がある。
即ち、前者の方法では分散染料を用いて一浴で染色する
ことが困難な為、少なくとも2浴以上で染色しなければ
ならず、コストの上昇を招き、大量生産するには不適当
である。また、染色中に他方の染料で汚染されてしま
い、均一に染色することができない等、品質面での問題
も伴っている。
【0004】一方、後者の方法としては、パッドドライ
キュア方式による表面改質法や、ラジカル重合・側鎖置
換等による親水性基導入法等が提案され、検討されてい
るが、コストが高くつく他、洗濯耐久性や耐光堅牢性等
の各種堅牢度が低下したり、生地への汚染も懸念される
等、衣料分野への適用は困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
事情に着目してなされたものであり、その目的は、分散
染料を用いて一浴で染色することが可能であり、しか
も、適度な吸湿性や吸汗性、ソフトなタッチ、適度な張
り、腰感、嵩高感といった風合を有すると共に、実用上
十分な強度が付与されたフィラメント複合織物、及び該
複合織物を効率よく製造することのできる方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し得た本
発明のフィラメント複合織物とは、セルロース系マルチ
フィラメント糸(A)と、共重合ポリエステル系マルチ
フィラメント糸(B)より構成されるところに要旨を有
するものである。このうち、共重合ポリエステル系マル
チフィラメント糸(B)は、ジカルボン酸成分の85〜
95モル%がテレフタル酸であることが好ましく、具体
的には、ジカルボン酸成分の5〜15モル%がイソフタ
ル酸であることが推奨される。
【0007】更に、上記共重合ポリエステル系マルチフ
ィラメント糸(B)は、 複屈折率 [Δn] :(80〜180)×10-3 沸水収縮率[SHW]:15〜70% 或いは、 固有粘度[η] :0.4〜0.85cc/g 結晶化度[χρ]:10〜35% を満足することが好ましく、それにより、実用レベルの
強度を維持することができると共に、適度な吸湿性や吸
汗性、ソフトなタッチ等を付与することができる。
【0008】一方、セルロース系マルチフィラメント糸
(A)は、 沸水収縮率[SHW]:0.2〜3.5% 酢化度:52%以上 を満足するセルロースアセテート繊維であることが好ま
しく、それにより、布帛表面をセルロース系繊維で効果
的に覆うことができ、ソフトでナチュラルなタッチを得
ることができる。
【0009】更に、本発明のフィラメント複合織物は、
セルロース系マルチフィラメント糸(A)の断面におけ
る外層部を構成するセルロース系繊維の2〜15重量%
がレーヨン化されたものであることが好ましく、それに
より、布帛表面をセルロース系繊維で効果的に覆うこと
ができ、ポリエステル特有のぬめり感のない優れた風合
を得ることができる。
【0010】また、上述した本発明のフィラメント複合
織物を製造する方法は、セルロース系マルチフィラメン
ト糸(A)と共重合ポリエステルマルチフィラメント糸
(B)を複合した後、下式(1)を満足する実撚を挿入
して製織し、次いで25%以下のアルカリ減量を行うと
ころに要旨を有するものである。 実撚数[Tw](回/m):3000/D1/2 〜27000/D1/2 …(1) [式中、Dはセルロース系マルチフィラメント糸(A)
と共重合ポリエステルマルチフィラメント糸(B)より
構成される複合糸条の総繊度(デニール)を表す]
【0011】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記目的を達成す
る為に、特にセルロース系マルチフィラメント糸とポリ
エステル系マルチフィラメント糸よりなるフィラメント
複合織物に着目し、これらのマルチフィラメント糸をア
ルカリ減量加工することにより、疎水性を示すセルロー
ス系マルチフィラメント糸の外層部をレーヨン化(即
ち、セルロース系繊維のアセチル基を水酸基に置換す
る)して繊維表面に親水性基を導入してやれば、分散染
料を用いて一浴で染色することが可能であり、しかも吸
湿性や吸汗性等の特性も向上できるのではないかという
観点に立ち、鋭意検討した。その結果、アルカリ減量加
工によりセルロース表面をレーヨン化させるに当たって
は、ポリエステルフィラメント織物の製造過程で通常使
用されるアルカリ濃度や温度で処理するとセルロース系
マルチフィラメント糸は急激に内層部までレーヨン化さ
れてしまい、極く軽度の摩擦により容易に切れ毛羽が発
生する等、織物の外観や品質を著しく損なうという理由
から、アルカリ濃度や温度を低くすることが必要である
が、ポリエチレンテレフタレートよりなるポリエステル
系マルチフィラメント糸を使用した場合には、アルカリ
加水分解が容易に進行せず、アルカリ減量加工が非常に
困難となることが分かった。そこで、低アルカリ濃度・
低温処理によっても容易にアルカリ加水分解でき、レー
ヨン化を速やかに行うことができる条件を探求した結
果、共重合ポリエステル系マルチフィラメント糸(好ま
しくは、イソフタル酸成分を共重合させたもの)を使用
すれば良いことを見出した。即ち、セルロース系マルチ
フィラメント糸と共重合ポリエステル系マルチフィラメ
ント糸をアルカリ減量加工してセルロース系マルチフィ
ラメント糸の外層部を適度にレーヨン化することによ
り、組織がルーズ化され、ドレープ性が向上してソフト
な風合が得られると共に、繊維表面に親水性基が導入さ
れる為、摩擦堅牢度、制電性、吸湿性や吸汗性等の諸特
性が向上されることを見出し、本発明を完成したのであ
る。
【0012】この様に本発明のフィラメント複合織物
は、セルロース系マルチフィラメント糸(A)を共重合
ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)と複合させ
たところに最大の特徴を有する。まず、本発明を最も特
徴付ける共重合ポリエステル系マルチフィラメント糸
(B)について説明する。
【0013】本発明に使用される共重合ポリエステル系
マルチフィラメント糸(B)は、ジカルボン酸成分の8
5〜95モル%がテレフタル酸であることが好ましい。
ジカルボン酸成分の85モル%未満がテレフタル酸の場
合は、アルカリ減量加工による布帛の脆化が著しく、一
般衣料に使用するには強度が不十分である。より好まし
くは90モル%以上である。一方、95モル%を超える
と、低アルカリ濃度・低温処理によってマルチフィラメ
ント糸(B)が容易にアルカリ減量されず、逆にセルロ
ース系マルチフィラメント糸(A)のレーヨン化が過度
に進行してしまうという問題が生じる。
【0014】具体的には、上記共重合ポリエステル系マ
ルチフィラメント糸(B)としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
主たるカルボン酸成分とし、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、テトラメチレングリコールを主たる
ジオール成分とするものが挙げられるが、なかでも、共
重合成分として、ジカルボン酸成分中、イソフタル酸を
5〜15モル%共重合するものが推奨される。イソフタ
ル酸成分を共重合したポリエステル系マルチフィラメン
トを使用すれば、低アルカリ濃度・低温度でアルカリ減
量加工することが可能であり、セルロース系マルチフィ
ラメント糸側の外層部が適度にレーヨン化されて吸湿性
や吸汗性等の諸特性が向上するので非常に有用である。
但し、イソフタル酸共重合量が5モル%未満になるとア
ルカリ減量速度が遅くなって処理時間が長くなり、その
結果、レーヨン化が過度に進行し、所望のルーズな組織
が得られない他、強度低下等の諸問題を引き起こしてし
まう。より好ましい含有量は7モル%以上である。
【0015】一方、イソフタル酸成分が15モル%を超
えると強度や伸度が著しく低下する他、紡糸操業性に劣
り生産性が低下する。より好ましくは12モル%以下で
ある。テレフタル酸以外のカルボン酸成分は、上述した
好ましい範囲内であれば単独で使用しても良いし、或い
は2種以上を適宜選択して使用しても良い。
【0016】更に、上記共重合ポリエステル系マルチフ
ィラメント糸(B)は、下記〜の特性を満足するこ
とが好ましい。複屈折率[Δn]:(80〜180)×10-3 複屈折率が80×10-3未満の所謂低配向状態のフィラ
メントでは、アルカリ減量加工後の布帛の脆化が著し
く、実用レベルの強度が得られない。より好ましい複屈
折率は90×10-3以上である。一方、複屈折率が18
0×10-3を超える所謂超配向状態のフィラメントは、
アルカリ減量加工に要する時間が長くなり、所望のルー
ズな組織が得られず、衣料用途に使用するには不適当で
ある。より好ましい複屈折率は150×10-3である。
【0017】沸水収縮率[SHW]:15〜70% 沸水収縮率が15%未満の場合、布帛はボリューム感に
富むものになるが、布帛表面にセルロース系マルチフィ
ラメント糸を効果的に出現させることができない為、ポ
リエステル特有のヌメリ感のある布帛になってしまう。
より好ましい沸水収縮率は20%以上である。
【0018】一方、沸水収縮率が70%を超える超高収
縮のフィラメントでは、布帛のボリュームは十分なもの
になるが、ルーズさに欠け緻密な組織となる為、風合の
硬いものになってしまい、衣料用途には不適当である。
より好ましい沸水収縮率は65%以下である。
【0019】尚、アルカリ減量加工による布帛の強度を
維持するという観点から、上記共重合ポリエステル系マ
ルチフィラメント糸(B)は、更に下記びの特性を
満足することが好ましい。
【0020】固有粘度[η]:0.4〜0.85cc
/g 固有粘度が0.4cc/g未満になると、アルカリ減量
加工による布帛の脆化が著しく、実用レベルでの強度を
保持することができない。より好ましくは0.5cc/
g以上である。
【0021】一方、固有粘度が大きくなればなる程、ア
ルカリ減量加工による布帛の脆化は抑制され、実用上十
分な強度を保持することができるが、0.85cc/g
を超えると、溶融紡糸時の溶融粘度が大きくなり、紡糸
操業性が低下する他、アルカリ減量加工による減量処理
時間が長くなり、生産性が低下する等の不具合が生じ
る。より好ましくは0.8cc/g以下である。
【0022】結晶化度[χρ]:10〜35% 結晶化度が10%未満では、アルカリ減量加工による布
帛の脆化が著しい他、熱的安定性に乏しく物性が変化し
易い為、安定した生産性を得ることができず、更に、長
期保存による物性変化(経時変化)も大きくなる。より
好ましい結晶化度は12%以上である。
【0023】一方、結晶化度が35%を超えると、染色
による湿熱処理を施したとしても糸条が十分に収縮せ
ず、その為、織物は嵩高性に乏しいものとなり、一般衣
料用途には不適当である。
【0024】尚、上記共重合ポリエステル系マルチフィ
ラメント糸(B)には、本発明の作用を損なわない範囲
で、必要に応じて二酸化チタン、硫酸バリウム、カオリ
ナイト、二酸化珪素等のダル剤や、顔料、蛍光剤等を適
宜添加しても良い。次に、セルロース系マルチフィラメ
ント糸(A)について説明する。本発明に使用されるセ
ルロース系マルチフィラメント糸(A)は、下記およ
びのセルロースアセテート繊維であることが好まし
い。
【0025】沸水収縮率[SHW]:0.2〜3.5
沸水収縮率が3.5%を超えると、染色時における湿熱
処理によって糸条が収縮してしまい、布帛表面をセルロ
ース系繊維で効果的に覆うことができない為、ソフトで
ナチュラルなタッチが得られない。より好ましい沸水収
縮率は2.5%以下である。
【0026】一方、沸水収縮率が小さい程、布帛表面を
セルロース系マルチフィラメント糸で効果的に覆うこと
ができるが、0.2%未満になると、ポリエステルマル
チフィラメント糸(B)との熱収縮率差が大きくなり過
ぎて、布帛表面にセルロース系マルチフィラメント糸か
らなるループが多数形成されてしまい、耐スナッギング
性、ピリング性が低下するという問題がある。より好ま
しい沸水収縮率は0.5%以上である。
【0027】酢化度:52%以上 酢化度が52%未満のセルロース系マルチフィラメント
糸(即ち、セルローストリアセテート)を用いてアルカ
リ減量処理を行うと、セルロース系繊維の最内層までレ
ーヨン化されてしまい、強度が著しく低下する他、毛羽
が生じる等、外観上も好ましくない。より好ましい酢化
度は60%以上である。
【0028】尚、セルロース系繊維の水酸基が全てアセ
チル基に置換されたトリアセテートの場合であっても、
酢化度は理論的には64.5%程度(現実には62.8
%程度)しか増加しない。
【0029】本発明のフィラメント複合織物は、上記セ
ルロース系マルチフィラメント糸(A)の断面における
外層部を構成するセルロース系繊維の2〜15重量%が
レーヨン化されたものであることが好ましい。上述した
様に、レーヨン化とは、疎水性を示すセルロース系繊維
の表面部分を親水性に改質するものであり、それにより
吸湿性や吸汗性等の諸特性を改善しようとするものであ
るが、その為には、少なくともトリアセテート繊維の2
重量%以上(より好ましくは5重量%以上)がレーヨン
化されていることが望ましい。
【0030】但し、外層部の15重量%を超えてレーヨ
ン化されると、糸条の強度が低下し、布帛表面を軽度に
摩擦させても単糸が切断してしまう等の不具合が生じ
る。より好ましくは12重量%である。次に、上述した
本発明のフィラメント複合織物を製造する方法について
説明する。
【0031】まず、上述したセルロース系マルチフィラ
メント糸(A)と共重合ポリエステルマルチフィラメン
ト糸(B)を混繊或いは合撚して複合糸条を得る。各マ
ルチフィラメント糸の単糸デニールは特に限定されない
が、織物の張りや腰感等を考慮すれば、共重合ポリエス
テル系マルチフィラメント糸(B)で大略1〜10デニ
ール、より好ましくは2〜5デニールとすることが推奨
され、セルロース系マルチフィラメント糸(A)では大
略1〜5デニール、より好ましくは1〜3デニールとす
ることが推奨される。
【0032】両者の混合割合も特に限定されないが、風
合や吸汗性等を考慮すれば、重量比にて共重合ポリエス
テル系マルチフィラメント(B)/セルロース系マルチ
フィラメント(A)の比を1/9〜9/1、より好まし
くは2/8〜6/4にすることが推奨され、セルロース
系マルチフィラメント(A)をやや多めにすると一層効
果的である。
【0033】これらのフィラメント糸を混繊する際には
空気交絡ノズルを使用し、常温高圧空気流を用いて空気
交絡させる。その条件は特に規定されないが、常温高圧
空気流の空気圧は大略2〜10kg/cm2 、交絡個数
は複合糸条の取扱性を考慮して大略20〜100ケ/m
程度とすることが好ましい。また、合撚する際には、夫
々の糸条に下撚を挿入してから合撚機にて上撚を挿入し
ても良いし、単に糸条を引揃えてから合撚しても良く、
要求される風合等の程度を考慮して適宜選択すれば良
い。
【0034】この様にして得られる複合糸条のトータル
デニールは特に限定されず、衣料分野で通常使用される
範囲内(大略100〜900デニール)で適宜選択し、
所望の風合等が得られる様に調整すれば良い。
【0035】次に、上記複合糸条に実撚を挿入し、経糸
又は緯糸に用いて製織する。その際、実撚数[Tw]
(回/m)は、3000/D1/2 〜27000/D1/ 2
[Dは上記複合糸条の総繊度(デニール)]の範囲とす
ることが好ましい。実撚数が3000/D1/2 (回/
m)未満の甘撚状態にすると、布帛加工後のふくらみ感
に欠け、薄っぺらいペーパーライクな織物になり、優れ
た風合が得られない。より好ましくは7000/D1/2
(回/m)以上である。一方、27000/D1/2 (回
/m)を超えると、布帛は、非常に硬い風合のものにな
ってしまい、衣料素材に適用するには不適切である他、
単糸糸切れを誘発し易く、撚糸操業性も困難になる等、
製造面からも好ましくない。
【0036】尚、実撚を挿入する際、使用する撚糸の機
種は特に限定されず、ダブルツイスター、アップツイス
ター、リングツイスター等、通常使用される機械が用い
られる。その際には、安定して撚糸操業を行う為に、撚
糸張力や動摩擦を過度に高めたりして糸切れを誘発する
ことがない様に留意すると共に、複合糸条のパッケージ
の巻き硬度や解舒性等にも細心の注意を払うことが必要
である。
【0037】次に、アルカリ金属の水酸化物やアルカリ
土類金属の水酸化物の各水溶液を用い、25%以下のア
ルカリ減量処理を行う。使用される水酸化物としては、
水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム
等が挙げられるが、なかでも安価な為繁用されている水
酸化ナトリウムの使用が推奨される。アルカリ減量処理
の条件は特に限定されず、適度にレーヨン化させて所望
の風合や特性が得られる様、通常の範囲で適宜選択すれ
ば良いが、水溶液濃度としては2〜10g/L(より好
ましくは3〜6g/L);処理温度(浴温)及び時間は
80〜95℃(より好ましくは90〜95℃)で20〜
90分といった低アルカリ濃度・低温で処理することが
推奨される。また、使用する染色機は、ジッカー染色機
やウインス染色機(より好ましくはウインス染色機)が
推奨される。
【0038】以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0039】
【実施例】以下の実施例で評価した各特性値の測定条件
は下記の通りである。(a)複屈折率[Δn]の測定方法 ニコン社製偏向顕微鏡POH型とライツ社製ペレックコ
ンペンセータを使用し、光源として東芝社製SLS−3
−B型スペクトル光源用起動装置(Na光源)を用い
た。
【0040】まず、5〜6mm長の繊維軸に対して45
°の角度に切断した試料を、切断面を上にしてスライド
グラス上に載せた後、このスライドグラスを回転載物台
に載せ、試料が偏向子に対して45°に位置する様に回
転載物台を回転させて調節した。次に、アナライザーを
挿入して暗視野とした後、コンペンセータを30にして
縞数を数えた(n個)。コンペンセータを右螺子方向に
回して試料が最初に暗くなる点のコンペンセータの目盛
[a]、コンペンセータを左螺子方向に回して試料が最
初に一番暗くなる点のコンペンセータの目盛[b]を測
定した後(何れも1/10目盛り迄読む)、コンペンセ
ータを30に戻してアナライザを外してから試料の直径
dを測定し、下記式に基づき複屈折率[Δn]を算出し
た。この試験を10回行い、その平均値を、本実施例に
おける複屈折率とした。 Δn=r/d(r:レターデーション=nλ0 +ε) 式中、λ0 :589.3mμ ε :コンペンセータの説明書に記載のC/10000 とi
(コンペンセータの読みの差:a−b)に基づいて算出
する。
【0041】(b)沸水収縮率[SHW]の測定方法 まず、枠周1.125mの検尺器を用いて試料に0.1
g/dの初荷重を掛け、120回/分の速度で巻き返す
ことにより巻き回数が20回の小綛を作成し、初荷重の
40倍の荷重を掛けて綛長LO (mm)を測定した。次
いで荷重を除去し、収縮を妨げない様にしながら沸騰水
中に30分間浸漬した後、取出し、吸取紙或いは綿布で
水を拭き取ってから水平状態にて風乾した。その後、再
度荷重を掛けて綛長L1 (mm)を測定した。下式に基
づいて沸水収縮率[SHW]を算出し、試験回数5回の
平均値を、本実施例における測定値とした。 [SHW]=(L0 −L1 )/L0 ×100(%)(c)固有粘度[η]の測定方法 75重量%のp−クロロフェノールと25重量%のテト
ラクロロエタンからなる混合溶剤を用い、該溶剤中に重
合体を室温で溶解した後、オストワルド−フェンスケ毛
細粘度計にて30℃に於ける粘度を測定した。固有粘度
[η]は、溶液粘度の溶媒粘度に対する比の自然対数
を、重合体溶液の濃度[重合体(g)/溶液100m
l]で除した値が濃度ゼロに近づくときの極限値であ
る。
【0042】(d)結晶化度[χρ]の測定方法 軽液としてn−ヘプタン、重液として四塩化炭素よりな
る密度勾配液を充填した密度勾配管を作製し、30℃±
0.1℃に調節した後、この密度勾配管に、十分に脱泡
した試料を入れて5時間放置した。放置後の試料位置を
密度勾配管の目盛りより読み取り、その値を、標準ガラ
スフロートによる密度勾配管〜比重キャリブレーション
グラフに基づき比重値ρに換算した後、下記式より結晶
化度[χρ]を算出した。尚、比重値ρは、試験回数4
回の平均値である。 [χρ]={(ρ−ρa)/(ρc−ρa)}×100
(%) ρa=1.335(ポリエチレンテレフタレート完全非
晶部の比重) ρc=1.455(ポリエチレンテレフタレート完全結
晶部の比重) ρ =密度勾配管法によって算出された測定試料の比重 表1に、本実施例に使用するセルロース系マルチフィラ
メント糸(A)と、共重合ポリエステル系マルチフィラ
メント糸(B)の物性をまとめて示す。
【0043】
【表1】
【0044】実施例1 表1に示すポリエチレンテレフタレートセミダルレジン
(二酸化チタン:0.2重量%含有、固有粘度[η]=
0.58cc/g)を使用し、通常の溶融紡糸、延伸法
によって表1の物性値を示すポリエステル系マルチフィ
ラメントセミダル丸断面糸(75デニール36フィラメ
ント)を得た。
【0045】このポリエステルマルチフィラメント糸
と、表1の物性を示すトリアセテートセミダルマルチフ
ィラメント糸(75デニール36フィラメント糸)を公
知のインターレースノズルを使用して空気交絡処理し
た。次いで村田機械社製ダブルツイスターDT−302
型を用いてZ撚方向に1200回/mの実撚を挿入した
後、市販のバキュームヒートセッターを用い、75℃の
雰囲気温度にて40分間の撚止めセットを実施した。
【0046】得られた撚糸条を経糸及び緯糸に使用し、
織上密度:経130本/in,緯81本/inのバック
サテン梨地組織に製織した後、下記条件にて15%のア
ルカリ減量処理(ウインス染色機を使用)を行った。 水酸化ナトリウム:5g/L水溶液 浴 温:90℃ 処理時間:40分
【0047】次いで分散染料を使用し、浴温130℃に
て染色加工した後、ファイナルセットを施し、仕上密度
として経157本/in、緯84本/inの染色生地を
得た。得られた染色生地は適度な吸湿性を有すると共
に、ソフトなタッチ、適度な嵩高感、張り及び腰感を有
する為、ジャケット、ブラウス、各種ボトム等の用途に
好適である。また、織物を構成するトリアセテート繊維
の単糸断面を偏向顕微鏡にて観察すると断面積の外層部
約12%がレーヨン化されていることが確認された。
【0048】実施例2 表1に示すポリエチレンテレフタレートセミダルレジン
(二酸化チタン含有量0.2重量%、固有粘度[η]=
0.55cc/g)を使用し、通常の溶融紡糸、延伸法
によって表1の物性値を示すポリエステル系マルチフィ
ラメントセミダル丸断面糸(50デニール24フィラメ
ント)を得た。このポリエステル系マルチフィラメント
糸と、表1の物性値を示すトリアセテートセミダルマル
チフィラメント(60デニール30フィラメント糸)を
公知のインターレースノズルを使用して空気交絡処理し
た。
【0049】このうちトリアセテートマルチフィラメン
ト糸には、石川製作所製DTF合撚糸機を用いてS撚方
向及びZ撚方向に200回/mの実撚を挿入した。次い
で、該撚糸条と上記ポリエステル系マルチフィラメント
糸を引き揃えた後、村田機械社製ダブルツイスターDT
−302型を用い、撚り方向がトリアセテートマルチフ
ィラメント撚糸条のオーバー撚り方向(即ち、S撚)の
場合はS撚方向に、Z撚の場合はZ撚方向に1500回
/mの実撚を挿入した。得られた撚糸条を市販のバキュ
ームヒートセッターを用い、75℃の雰囲気温度にて4
0分間の撚止めセットを実施した。
【0050】上記撚糸条を経糸及び緯糸として使用し、
織上密度として経150本/in、緯100本/inの
経2重織に製織した。次に、実施例1と同じ条件で13
%のアルカリ減量加工を行った後、実施例1と同様にし
て染色加工・ファイナルセットを施してから、仕上密度
として経182本/in、緯117本/inの染色生地
を得た。
【0051】この様にして得られた染色生地は、適度な
吸湿性を有すると共に、ソフトなタッチ、適度な嵩高
感、張り及び腰感を有するものであり、ジャケット、ブ
ラウス、各種ボトム等に好適であった。尚、実施例1と
同様にして観察したレーヨン化の程度は約10%であっ
た。
【0052】実施例3 実施例1と同様の生機を使用し、下記条件にて2%のア
ルカリ減量処理(ウインス染色機)を行った後、実施例
1と同様にして染色生地を得た。 水酸化ナトリウム:3g/L水溶液 浴 温:80℃ 処理時間:20分 得られた染色生地は、適度な吸湿性を有すると共に、ソ
フトなタッチ、適度な嵩高感、張り及び腰感を有するも
のであった。尚、実施例1と同様にして観察したレーヨ
ン化の程度は約1.5%であった。
【0053】比較例1 ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)として、表
1に示すポリエチレンテレフタレートセミダル丸断面マ
ルチフィラメント(75デニール36フィラメント,二
酸化チタン0.2重量%含有)を使用したこと以外は実
施例1と同様にして染色生地を得た。得られた染色生地
はポリエステルマルチフィラメント糸側が殆どアルカリ
減量されておらず、芯が残りドレープ性に欠けた風合と
なっている為、衣料用途には不適当であった。また、染
色生地表面にはトリアセテート繊維が効果的に現れず、
ポリエステル繊維特有のヌメリ感を有する風合となっ
た。尚、レーヨン化の程度は約14%であった。
【0054】比較例2 アルカリ減量加工条件として、水酸化ナトリウム25g
/L水溶液を用い、流染色機にて25%のアルカリ減量
を行ったこと以外は実施例1と同様にして染色生地を得
た。得られた染色生地は、トリアセテートマルチフィラ
メント糸側が高度にレーヨン化されたものであり、単糸
切断による毛足の長い毛羽が染色生地表面を覆っている
為、外観上、好ましいものではなかった。また、ポリエ
ステル系マルチフィラメント糸側も高度にアルカリ減量
されている為、ドレープ性に富むものの全体的にボリュ
ーム感のない薄っぺらいものになり、更に実用レベルの
強度を得ることもできなかった。尚、レーヨン化の程度
は約45%であった。
【0055】比較例3 ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)として、表
1に示すポリエチレンテレフタレートセミダル丸断面マ
ルチフィラメント(50デニール24フィラメント,二
酸化チタン0.2重量%含有)を使用したこと以外は実
施例1と同様にして染色生地を得た。得られた染色生地
は、ポリエステルマルチフィラメント糸が高度にアルカ
リ減量されており、脆化が著しく、引裂強力は実用上耐
え難いものであった。尚、レーヨン化の程度は約13%
であった。
【0056】比較例4 ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)として、表
1に示すポリエチレンテレフタレートセミダル丸断面マ
ルチフィラメント(110デニール30フィラメント,
二酸化チタン0.2重量%含有)を使用し、該ポリエス
テルマルチフィラメント糸と実施例1のトリアセテート
セミダルマルチフィラメント糸を、公知のインターレー
スノズルを使用して空気交絡処理した。次いで村田機械
社製ダブルツイスターDT−302型を用いてZ撚方向
に1000回/mの実撚を挿入した後、市販のバキュー
ムヒートセッターを用い、65℃の雰囲気温度にて40
分間の撚止めセットを実施した。
【0057】得られた撚糸条を経糸及び緯糸に使用し、
織上密度:経124本/in,緯77本/inのバック
サテン梨地組織に製織した後、実施例1と同様に処理す
ることにより、仕上密度として経149本/in、緯8
0本/inの染色生地を得た。この様にして得られた染
色生地は引裂強力が非常に低く、実用に耐え難いもので
あった。尚、レーヨン化の程度は12%であった。
【0058】比較例5 ポリエステル系マルチフィラメント糸(B)として、表
1に示すポリエチレンテレフタレートセミダル丸断面マ
ルチフィラメント(50デニール24フィラメント,二
酸化チタン0.2重量%含有)を使用したこと以外は実
施例1と同様にして染色生地を得た。得られた染色生地
は、トリアセテート繊維が表層部に露出する割合が実施
例1に比べて低く、ヌメリ感を有するものであった。
尚、レーヨン化の程度は約14%であった。
【0059】
【発明の効果】本発明のフィラメント複合織物は、共重
合ポリエステル系マルチフィラメント糸を使用している
ので、低濃度・低温度にてアルカリ減量処理を行ったと
しても容易にアルカリ加水分解され、適度にレーヨン化
される結果、布帛組織のルーズ化によりドレープ性が向
上してソフトな風合が得られる他、摩擦堅牢度、制電
性、吸湿性、吸汗性等の諸特性に優れたものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/84 305 D06M 5/02 Z 1/02 Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セルロース系マルチフィラメント糸
    (A)と、共重合ポリエステル系マルチフィラメント糸
    (B)より構成されることを特徴とするフィラメント複
    合織物。
  2. 【請求項2】 前記共重合ポリエステル系マルチフィラ
    メント糸(B)は、ジカルボン酸成分の85〜95モル
    %がテレフタル酸である請求項1に記載のフィラメント
    複合織物。
  3. 【請求項3】 前記共重合ポリエステル系マルチフィラ
    メント糸(B)は、ジカルボン酸成分の5〜15モル%
    がイソフタル酸である請求項1または2に記載のフィラ
    メント複合織物。
  4. 【請求項4】 前記共重合ポリエステル系マルチフィラ
    メント糸(B)は、下記特性を満足するものである請求
    項1〜3のいずれかに記載のフィラメント複合織物。 複屈折率 [Δn] :(80〜180)×10-3 沸水収縮率[SHW]:15〜70%
  5. 【請求項5】 前記共重合ポリエステル系マルチフィラ
    メント糸(B)は、 固有粘度[η] :0.4〜0.85cc/g 結晶化度[χρ]:10〜35% を満足するものである請求項1〜4のいずれかに記載の
    フィラメント複合織物。
  6. 【請求項6】 前記セルロース系マルチフィラメント糸
    (A)は、 沸水収縮率[SHW]:0.2〜3.5% 酢化度:52%以上 を満足するセルロースアセテート繊維である請求項1〜
    5のいずれかに記載のフィラメント複合織物。
  7. 【請求項7】 前記セルロース系マルチフィラメント糸
    (A)の断面における外層部を構成するセルロース系繊
    維の2〜15重量%がレーヨン化されたものである請求
    項1〜6のいずれかに記載のフィラメント複合織物。
  8. 【請求項8】 セルロース系マルチフィラメント糸
    (A)と共重合ポリエステルマルチフィラメント糸
    (B)を複合した後、下式(1)を満足する実撚を挿入
    して製織し、次いで25%以下のアルカリ減量を行うこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のフィラ
    メント複合織物の製造方法。 実撚数[Tw](回/m):3000/D1/2 〜27000/D1/2 …(1) [式中、Dはセルロース系マルチフィラメント糸(A)
    と共重合ポリエステルマルチフィラメント糸(B)より
    構成される複合糸条の総繊度(デニール)を表す]
JP8227140A 1996-08-28 1996-08-28 フィラメント複合織物及びその製造方法 Withdrawn JPH1072741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227140A JPH1072741A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 フィラメント複合織物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227140A JPH1072741A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 フィラメント複合織物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072741A true JPH1072741A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16856119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227140A Withdrawn JPH1072741A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 フィラメント複合織物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072741A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297766A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異染性複合マルチフィラメント糸、それを用いた織編物および織編物の製造方法
JP2008095246A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Maruten Tenmaya:Kk 吸湿機能及び速乾機能を有する吸湿速乾糸を含む下着の付属部分品及びそれが付設される下着
JP2008280646A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd 複合織編物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297766A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異染性複合マルチフィラメント糸、それを用いた織編物および織編物の製造方法
JP2008095246A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Maruten Tenmaya:Kk 吸湿機能及び速乾機能を有する吸湿速乾糸を含む下着の付属部分品及びそれが付設される下着
JP2008280646A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd 複合織編物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI828715B (zh) 包含聚酯短纖維的織物和細紗
JP2006138036A (ja) 混用物
AU709523B2 (en) Method for manufacturing suede-like woven fabrics
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JPH1072741A (ja) フィラメント複合織物及びその製造方法
US4060968A (en) Polyester fibers having wool-like hand and process for producing same
JPS5988949A (ja) ポリアミドマルチフイラメント糸織物の製造方法
JPH0335412B2 (ja)
JP5839359B2 (ja) セルロース系複合糸及び織編物
JP3752445B2 (ja) ポリエステルマルチ繊維
JPS6358950B2 (ja)
JPS5876549A (ja) シボ織物の製造方法
JPH10237740A (ja) ポリエステル絣調織物
US4150081A (en) Process for producing polyester fibers having wool-like hand
JP2828448B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物
JP2006002309A (ja) 極細ポリエステル仮撚捲縮加工糸およびその製造方法および織編物
JPH09316743A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法
JPS6175873A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPH02307929A (ja) 織編物用ポリエステル複合糸条
WO2001000912A1 (fr) Fil a fausse torsion et a torsion preliminaire
JPH0813274A (ja) ポリエステル系マルチフイラメント太細斑糸条
JPH09111564A (ja) ポリエステル混繊糸
JPH02293410A (ja) 混繊用ポリエステル繊維とその混繊糸
JPH1181070A (ja) 複合糸
JPH02307930A (ja) ポリエステル系複合糸条

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104