JPH09316743A - ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法 - Google Patents

ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09316743A
JPH09316743A JP13210696A JP13210696A JPH09316743A JP H09316743 A JPH09316743 A JP H09316743A JP 13210696 A JP13210696 A JP 13210696A JP 13210696 A JP13210696 A JP 13210696A JP H09316743 A JPH09316743 A JP H09316743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
filament
shrinkage
denier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13210696A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nishida
右広 西田
Kanji Sogo
完次 十河
Shigeo Nagira
重雄 柳楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP13210696A priority Critical patent/JPH09316743A/ja
Publication of JPH09316743A publication Critical patent/JPH09316743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 布帛構造物にソフトな触感、適度なバルキー
性、ドレープ性、張り、腰感を与えることのできる異収
縮混繊糸及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 イソフタル酸5〜15モル%共重合した
高収縮太繊度の固有粘度0.4〜0.7cc/gのエチレ
ンテレフタレート系ポリエステルフィラメントと、低収
縮細繊度で微細捲縮を有する固有粘度0.55〜0.7
5のエチレンテレフタレート系ポリエステルフィラメン
トとが30〜70:70〜30の重量%比で混合させた
ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、布帛構造物にソフ
トな触感、適度なバルキー性、ドレープ性と張り、腰感
を与えることの出来る、婦人衣料用途に好適なポリエス
テル異収縮混繊糸及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステルマルチフィラメント
糸を使用してなるポリエステル布帛構造物に適度なバル
キー性、ドレープ性及び張り、腰感、ソフトな触感を与
える試みとして、糸条長手方向に収縮率分布を有するシ
ックアンドシン糸や仮撚加工によって微細捲縮構造をも
たせた仮撚捲縮加工糸、または熱収縮率の異なる2種類
以上の糸条を組み合わせてなる異収縮混繊糸など種々検
討、上市されている。しかしながらシックアンドシン糸
を用いてなる布帛構造物は風合いあわせの際のアルカリ
減量処理によって太部が選択的に強いアルカリ加水分解
作用を受ける為、脆化の程度が著しく実用強度を保持し
得ない等の問題が生じてしまい、物性的に好ましいもの
ではない。
【0003】また、仮撚捲縮加工糸を用いてする布帛構
造物は適度なバルキー性、ソフトな触感を有するもので
あるがややふかつき感があり、品位的に望ましいものと
はならない。また、熱収縮率の異なる2種類以上のマル
チフィラメント糸条を組み合わせてなる異収縮混繊糸か
らなる布帛構造物も適度なバルキー性及びドレープ性、
張り、腰感、ソフトな触感を有するものであるが、従来
からの異収縮混繊糸では熱収縮率大なる糸条と熱収縮率
小なる糸条の熱収縮率差(ΔSH)が小さ過ぎ、適度な
嵩高感を布帛構造物に与えることが出来ず、更には合繊
糸特有のヌメリ感が残存してしまい、風合いの面でも好
ましいものとはならなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
従来の欠点を解消し、従来の異収縮混繊維糸織物では表
現出来なかったマイクロファイバーの効果によるソフト
な触感及び適度な嵩高性、ドレープ性、並びに張り、腰
感を兼ね備え、尚且つ合成繊維特有のヌメリ感を感じさ
せることのない、新規風合い織物を提供することの可能
なポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法を提供す
ることを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために次の手段をとる。すなわち、本発明は、イ
ソフタル酸が5〜15モル%共重合されたエチレンテレ
フタレート系ポリエステルより構成される高収縮で固有
粘度〔η〕が0.4〜0.7cc/gのポリエステルフィ
ラメントAと、固有粘度〔η〕が0.55〜0.75cc
/gの範囲にあって前記フィラメントAより大きい固有
粘度を有する低収縮の微細捲縮を有するエチレンテレフ
タレート系ポリエステルフィラメントBとが、それぞれ
1種類以上含まれて重量%比で30〜70:70〜30
の割合で混合されてなる異収縮混繊糸であって、フィラ
メントA、Bの繊度d(A)、d(B)、複屈折率Δn
(A)、Δn(B)が下記の式を満足することを特徴と
するポリエステル異収縮混繊糸である。 4デニール≦d(A)≦10デニール ……………(1) 0.05デニール≦d(B)≦0.5デニール……(2) 80×10-3≦Δn(A)≦180×10-3………(3) 100×10-3≦Δn(B)≦180×10-3……(4)
【0006】また、本発明は、固有粘度〔η〕が0.5
5〜0.75cc/g、構成単糸繊度が0.05〜0.5
デニール、複屈折率が100×10-3以上180×10
-3以下のポリエステルマルチフィラメント糸に微細捲縮
を付与した後、固有粘度〔η〕が0.4〜0.7cc/
g、構成単糸繊度が4〜10デニール、複屈折率Δnが
80×10-3以上180×10-3以下、沸水収縮率SH
Wが30〜65%であるポリエステルマルチフィラメン
ト糸と引揃え、合撚または交絡処理することを特徴とす
るポリエステル異収縮混繊糸の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。本発明のポリエステル異収縮混繊糸に使用される高
収縮のフィラメントAはイソフタル酸成分が5〜15モ
ル%共重合されたエチレンテレフタレート系ポリエステ
ルによって構成される。該イソフタル酸成分が5モル%
未満の含有率となるとフィラメントA、B間の熱収縮率
差(ΔSH)が小さくなり過ぎ、適度な嵩高感並びに組
織の緻密感を発揮しきれなくなってしまい、布帛は安っ
ぽい外観、風合いのものにしか仕上がらない。また該イ
ソフタル酸成分が15モル%を超過するとアルカリ減量
加工工程に於いて、選択的に強いアルカリ加水分解を受
けてしまう為に脆化の程度が著しく、布帛は実用的強度
を保つことが出来なくなり、消費性能的に問題が大きく
なってしまう。
【0008】またフィラメントAの固有粘度〔η〕は
0.40〜0.70cc/gの範囲とする必要がある。該
固有粘度〔η〕が0.40未満の範囲となると通常のア
ルカリ減量加工に耐え得ず、布帛は実用的強度を有しな
いものとなってしまう。また、溶融粘度が小さくなって
しまう為に紡糸時曵糸性が極度に悪化してしまい紡糸操
業性にも支障を来してしまい好ましくない。逆に固有粘
度〔η〕が0.70cc/gを超過する範囲となると、ア
ルカリ減量加工後の布帛物性は消費性能的に問題のない
ものとなり得るが、本発明の様に衣料分野に使用するに
は性能的にいささか充分過ぎ、0.40〜0.70cc/
gの範囲、より好ましくは0.50〜0.65cc/gの
範囲で物性的にも充分である。
【0009】ポリエステルフィラメントAの繊度は4〜
10デニールの範囲とすることが必要である。該繊度が
4デニール未満の範囲となると、布帛の張り、腰感、取
り分け腰感が不足するものとなってしまい、品位的に望
ましいものとはならない。また該繊度が10デニールを
超過する範囲となると布帛の張り、腰感に富むものとな
るが、ドレープ性に欠けるものとなってしまい、風合い
的に望ましいものには仕上がらない。該繊度としては4
〜10デニール、好ましくは5〜8デニールの範囲とす
ることによって適度な張り、腰感及びドレープ性を有す
る布帛に加工することが可能となるのである。
【0010】更にポリエステルフィラメントAの複屈折
率Δn(A)は80×10-3〜180×10-3以下とす
る必要がある。該複屈折率が80×10-3未満の範囲で
は繊維の配向結晶化の程度が小さ過ぎ、アルカリ減量加
工による脆化の程度が著しく、一般消費性能を保持し得
ない。また該複屈折率が180×10-3を超過する範囲
となればアルカリ減量加工による脆化はかなりの程度抑
制されるが、逆にアルカリ減量速度が遅くなり過ぎてし
まい、減量加工に長時間要する為に、操業性、加工性の
観点より好ましい範囲であるとはいえない。
【0011】他方、本発明の異収縮混繊糸を高収縮のポ
リエステルフィラメントAとともに構成する低収縮のポ
リエステルフィラメントBは次のような構成をとるもの
である。すなわち、ポリエステルフィラメントBの固有
粘度〔η〕は0.55〜0.75cc/gの範囲、好まし
くは0.60〜0.70cc/gの範囲であることが望ま
しい。該固有粘度が0.55cc/g未満の範囲となる
と、アルカリ減量加工に於ける脆化の程度が著しく布帛
は実用強度を有しないものとなってしまう。また、該固
有粘度〔η〕が0.75cc/gを超過する範囲となる
と、アルカリ減量加工による脆化は抑制されるが風合い
あわせの為にアルカリ減量加工による脆化は抑制される
が風合いあわせの為にアルカリ減量処理を長時間にわた
って行わねばならず、操業性や加工性の観点により好ま
しい領域であるとは言いがたい。また、フィラメントB
の固有粘度はフィラメントAの固有粘度より大きいこと
が好ましい。これは、耐アルカリ脆化性を大きくするた
めである。
【0012】またポリエステルフィラメントBの繊度は
織物にソフトな触感及び適度な嵩高性を付与するために
0.05〜0.5デニールの範囲、より好ましくは0.
05〜0.3デニールの範囲であることが好ましい。ポ
リエステルフィラメントBの繊度が0.05デニール未
満の超極細繊維の範囲では染色加工を施した後の布帛の
触感はソフトなものとなり適度な嵩高感を得ることが出
来るが弾発感に乏しいものとなってしまう他、布帛を構
成する他のフィラメントとの繊度差による染着差(色
差)が顕著に現れてしまい、表面が白けた感じに仕上が
ってしまい、外観品位的に好ましいものとはならない。
また、0.5デニールを超過すると布帛は嵩高性、弾発
感に富むものとなるが、ソフトさにやや乏しい触感をも
つものとなってしまい、本発明の目的とする新規風合い
を何ら感じさせないものとなってしまう。
【0013】ポリエステルフィラメントBの複屈折率Δ
n(B)は100×10-3以上180×10-3以下の範
囲、より好ましくは120×10-3以上180×10-3
以下が望ましい。ポリエステルフィラメントBは繊度が
0.05〜0.5デニールの範囲の極細繊維であるた
め、それによる表面積増加効果によって布帛のアルカリ
減量加工で選択的に早く減量され、繊度が減少する。故
に該複屈折率Δn(B)が100×10-3未満の範囲で
あると紡糸延伸処理による繊維軸方向への配向結晶化の
程度が小さく、布帛のアルカリ減量加工により脆化の程
度が著しくなって切れ毛羽を生じさせたり、ピリングを
形成し易くなる等、消費性能を満足し得るものとはなら
ない。また該複屈折率Δn(B)180×10-3を超過
する範囲となると、繊維自体高度に配向結晶化している
ために染料吸塵率がかなり悪いものとなり布帛が白茶け
た感じに染まってしまい、外観品位を著しく損ねてしま
う結果となる。
【0014】更に、ポリエステルフィラメントA、Bの
160℃乾熱収縮率差である〔SHD(A)−SHD
(B)〕は30%以上70%以下の条件であることが望
ましい。該乾熱収縮率差が30%未満の領域であると布
帛の染色加工に於ける湿熱処理並びに乾熱処理によって
布帛に適度なソフトタッチを付与する程度の芯鞘糸長差
を与えることが出来ず、布帛は何ら新規性を感じさせな
い風合いものにしか仕上がらない。また該乾熱収縮率差
が70%を超過すると鞘糸に比べ芯糸の熱収縮率が高く
なり過ぎ、布帛はドレープ性に乏しいものとなってしま
う他、芯鞘糸長差が大きくなり過ぎ、布帛の抗ピリング
性、抗スナッキング性が著しく悪化してしまい一般消費
性能を満足し得るものとはならない。
【0015】またポリエステルフィラメントAの沸水収
縮率SHW(A)の範囲は30%以上65%以下である
ことが好ましい。該沸水収縮率SHW(A)が30%未
満であると布帛に充分な嵩高性、弾発性を付与すること
が出来ず、従来の異収縮混繊織物と比較し何ら新規性を
感じさせないものとなってしまう。また沸水収縮率SH
W(A)が65%を超過すると布帛は緻密な感じのもの
となるが硬くなり過ぎ、ドレープ性に乏しい、衣料用途
として不適な風合いのものとなってしまう。
【0016】鞘糸を構成するポリエステルフィラメント
Bの本数は50本以上500本以下とすることが望まし
い。本発明のポリエステル異収縮混繊糸の総繊度につい
ては特に限定を加えるものではないが一般衣料用途では
大略30デニール〜600デニールの範囲であり、該ポ
リエステル異収縮混繊糸を構成するポリエステルフィラ
メントBの本数が多くなる程、ソフト感に富み、スェー
ドタッチを布帛に付与することが可能となるが、500
本を超過する範囲となると工程通過性、特に撚糸工程や
製織工程に於いて単糸切れによる毛羽発生によって著し
く操業性が悪化してしまい好ましくない。またそれによ
り出来上がった商品の表面も非常に荒れたものとなり、
品位的に好ましいものとはならない。またポリエステル
フィラメントBの本数が50本未満の範囲となると布帛
に充分なソフトタッチを与えることが出来ず、繊度大な
るポリエステルフィラメントAの効果が布帛風合いに大
きく寄与してしまい結果、ゴワゴワとした表面タッチと
なってしまい風合いの観点から好ましいとは言えない。
【0017】本発明の異収縮混繊糸を構成するポリエス
テルフィラメントBは微細捲縮を有することが好まし
い。これは、細繊度のフィラメントが糸の表面に存在す
るので、表面に出るフィラメントに捲縮を与えてヌメリ
感を防止するものである。ここで、微細捲縮とは、下記
に示す範囲の捲縮特性を有することを意味する。すなわ
ち、捲縮伸長率CCが20〜50%の範囲にあり、捲縮
堅牢度CDが5〜15%の範囲にある。捲縮伸長率CC
が20%未満ではヌメリ感が除外できず、逆に50%を
超過する範囲では布帛にフカツキ感を与え好ましくな
い。また、捲縮堅牢度CDが5%未満では染色加工によ
る熱処理により捲縮がへたってしまい、逆に15%を超
過する範囲まで捲縮堅牢度を向上させると、捲縮セット
温度が高いためフィラメントの熱収縮率が低下しすぎ好
ましくない。
【0018】さて、ポリエステルフィラメントAとポリ
エステルフィラメントBとは、それぞれ一種類以上含ま
れてポリエステル異収縮繊糸を形成するわけであるが。
ここに固有粘度、複屈折率、太さ、収縮率のうち少なく
とも1項目以上で異なれば種類が異なると考える。
【0019】ポリエステルフィラメントAとポリエステ
ルフィラメントBとは、重量%比で30〜70:70〜
30、好ましくは40〜60:60〜40の範囲で混合
される。ポリエステルフィラメントAが30重量%未満
になると芯糸を構成するフィラメントAの構成比率が小
さくなり過ぎ、布帛の張り、腰感が乏しくなってしま
い、クタッとした風合いのものに仕上がってしまう。ま
た70重量%を超過する範囲となると、鞘糸を構成する
ポリエステルフィラメントBの構成比率が小さくなり過
ぎ、触感を品位あるソフトなものに仕上げることが出来
ず、フィラメントAのゴワゴワ感を感じさせるものとな
ってしまう。
【0020】次に、本発明の製造方法について説明す
る。まず、イソフタル酸を5〜15モル%共重合した高
収縮で固有粘度〔η〕が0.4〜0.7cc/gのエチレ
ンテレフタレート系ポリエステルマルチフィラメント糸
を少なくとも1種類以上用意する。ついで、固有粘度が
0.55〜0.75cc/gの範囲にあって前記高収縮の
ポリエステルフィラメントより大きい固有粘度を有する
低収縮の微細捲縮を有するエチレンテレフタレート系ポ
リエステルマルチフィラメント糸を少なくとも1種類以
上用意する。なお、微細捲縮を付与するには仮撚加工、
スタッフィングボックス法などによる捲縮加工を施せば
良い。このうちでも、仮撚加工が好ましい。仮撚加工の
条件としては、ピン仮撚を例にとった場合、加工速度V
yが80〜120m/分、ヒーター温度180〜220
℃、仮撚数Twが15000/ D1/ 2 〜35000/D
1/2 (T/m)の範囲が好ましい。但し、Dはマルチフ
ィラメントのデニールを示すものである。
【0021】次に、前記高収縮のポリエステルマルチフ
ィラメント糸と捲縮加工した低収縮のポリエステルマル
チフィラメント糸とを引揃え、合撚または空気交絡処理
して本発明のポリエステル異収縮混繊糸とする。空気交
絡処理に使用する圧空ノズルは公知のインターレースノ
ズルの他、タスランノズル等も好適に使用される。空気
交絡処理には常温の高圧空気流を用いるが使用する空気
圧として圧空ノズルの種類にもよるものの大略3kg/cm
2 〜8kg/cm2 の範囲で適宜設定すればよい。特にタス
ランノズルを使用する場合には単糸ループ毛羽による解
舒性不良を抑制する為、一般に使用される仮撚糸用油剤
を巻取前に付与しておくことが望ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を更に具体的に
説明するが、当然のことながら本発明は以下の実施例に
何ら限定されるものではない。尚、本文中及び実施例中
の各物性値については下記測定方法に基づき測定される
ものである。 (a)固有粘度〔η〕(単位;cc/g) フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合物を溶媒
とし、ウベローデ粘度計を使用して20℃±0.5℃の
恒温条件下で粘度ηsp/cを求め、ηsp/cを溶液濃度
cに対してプロットし、c→0にηsp/cを外挿するこ
とによって〔η〕を求める。
【0023】(b)複屈折率Δn(単位;−) ニコン社製POH型偏光顕微鏡とライツ社製ベレックコ
ンペンセータを使用し、光源としてスペクトル光源用起
動装置(東芝SLS−3−B型)を使用した(Na光
源)。5〜6mm長の繊維軸に対して45°の角度に切
断した試料を、切断面を上にしてスライドグラス上に載
せる。該試料スライドグラスを回転載物台に載せ、試料
が偏光子に対して45°になるように回転載物台を回転
させて調節しアナライザーを挿入し暗視野とした後、コ
ンペンセータ目盛りを30として縞数を数える(n
個)。コンペンセータを右螺子方向に回して試料が最初
に暗くなる点のコンペンセータの目盛りa、コンペンセ
ータを左螺子方向に回して試料が最初に一番暗くなる点
のコンペンセータの目盛りbを測定した後(何れも1/
10目盛り迄、直読する)、コンペンセータ目盛りを3
0迄戻してアナライザーを外し、試料の直径dを測定
し、下記式に基づき複屈折率Δnを測定する。尚、測定
回数10回の平均値を以てその測定値とする。 Δn=「/d(「;レターデーション=nλ0 +ε) λ0 =589.3mμ ε;ライツ社のコンペンセータの説明書のC/1000
0とiより求める。 i=(a−b);コンペンセータの読みの差
【0024】(c)160℃乾熱収縮率SHD(単位;
%) 試料に1/30g/dの荷重を掛け、その長さL1 (m
m)を測定する。次いで、その荷重を取り除き、試料を
乾燥機中に入れ乾燥160℃で30分間乾燥させる。乾
燥後室温にて冷却し、再度1/30g/dの荷重を掛け
て、その長さL 2 (mm)を測定する。上記L1 、L2
を下記式に代入し、160℃乾熱収縮率SHDを算出す
る。尚、測定回数5回の平均値を以てその測定値とす
る。 SHD=〔(L1 −L2 )/L1 〕×100
【0025】(d)沸水収縮率SHW(単位;%) 試料を枠周1.125mの検尺機を用い、0.1g/d
の荷重を掛け、120回/分の速度で巻き返し、巻き回
数が20回の小綛を作成し、初荷重の40倍の重りを掛
けて、綛長L3 (mm)を測定する。続いて重りを外
し、収縮が妨げられないような方法で沸騰水(100
℃)中に30分間浸漬した後、取り出して吸取紙或は綿
布で水を拭き取り、水平状態にて風乾する。風乾後、再
度重りを掛けて綛長L4 (mm)を測定する。上記L
3 、L4 を下記式に代入し、沸水収縮率SHWを測定す
る。尚、測定回数5回の平均値を以てその測定値とす
る。 SHW=〔(L3 −L4 )/L3 〕×100
【0026】(e)捲縮伸長率CC(%) 試料を枠周1.125mの検尺器を使用し、0.1g/
dの初荷重を掛け、120回/分の速度で巻き返し、巻
き回数8回の小綛を作成する。該小綛をラピゾール液B
−30(日本油脂社製)を2g/lの濃度に溶解した9
8℃±2℃の水溶液に無荷重状態で5分間浸漬した後、
試料を水溶液中より取り出して、湿潤状態のまま3.2
×D1 gの荷重を掛け、1分後の長さL5 を測定する。
次に荷重を取り除き小綛を綿布或は吸取紙を使用し水分
を除去した後、無荷重水平状態で60℃雰囲気下で30
分乾燥した後、室温にて1時間無荷重水平状態にて放置
する。放置後、該小綛に0.032×D1 gの荷重を掛
け1分後の長さL6 を測定し、下記式にて捲縮伸長率C
Cを求める。尚、実験回数5回の平均値を以てその測定
値とする。またD1 は試料(糸条)のデニール(Den.)
を示すものである。 CC(%)=〔(L5 −L6 )/L5 〕×100
【0027】(f)捲縮堅牢度CD(%) 試料を枠周1.125mの検尺器を使用し、0.1g/
dの初荷重を掛け、120回/分の速度で巻き返し、巻
き回数8回の小綛を作成する。該小綛を4つ折り(2つ
折りを2回)にし、ラピゾール液B−30(日本油脂社
製)を2g/lの濃度に溶解した98℃±2℃の水溶液
に0.08×D2 gの荷重を掛け15分間浸漬した後、
試料を水溶液中より取り出して、元の巻き回数8回の小
綛に戻し、湿潤状態のまま3.2×D2 gの荷重を掛
け、1分後の長さL7 を測定する。次に荷重を取り除き
小綛を綿布或は吸取紙を使用し水分を除去した後、無荷
重水平状態で60℃雰囲気下で30分乾燥した後、室温
にて1時間無荷重水平状態にて放置する。放置後、該小
綛に0.032×D2 gの荷重を掛け1分後の長さL 8
を測定し、下記式にて捲縮堅牢度CDを求める。尚、実
験回数5回の平均値を以てその測定値とする。またD2
は試料(糸条)のデニール(Den.)を示すものである。 CD(%)=〔(L7 −L8 )/L7 〕×100
【0028】実施例1 イソフタル酸を10モル%共重合させたポリエチレンテ
レフタレートセミダルレジン(〔η〕=0.60cc/
g、二酸化チタン0.3重量%含有)を使用し、溶融ポ
リマー温度285℃、紡糸引取速度1500m/mi
n.の各条件にてポリエステルマルチフィラメント未延
伸糸を得た後、延伸温度80℃、延伸倍率3.0倍の条
件にて37デニール8フィラメントのポリエステルマル
チフィラメント糸を得た。該マルチフィラメント糸は単
糸繊度d(A)=4.6dpf. 、複屈折率Δn(A)
=125×10-3、固有粘度〔η〕=0.58cc/g、
160℃乾熱収縮率SHD(A)=50.0%、沸水収
縮率SHW(A)=38.5%の物性値を有するもので
あった。
【0029】また低収縮のポリエステルマルチフィラメ
ント糸としてポリエチレンテレフタレートセミダルレジ
ン(〔η〕=0.64cc/g、二酸化チタン0.3重量
%含有)を使用し、溶融ポリマー温度295℃、紡糸引
取速度2600m/min.の各条件にてポリエステル
マルチフィラメント高配向未延伸糸を得た後、延伸温度
85℃、熱セット温度145℃、延伸倍率1.6倍の条
件にて45デニール216フィラメントのポリエステル
マルチフィラメント糸を得た。該マルチフィラメント糸
を三菱重工業社製延伸仮撚機LS−6型を使用し、仮撚
加工による微細捲縮を付与し、低収縮のポリエステルマ
ルチフィラメント糸とした。該マルチフィラメント糸は
単糸繊度d(B)=0.2dpf.、固有粘度=0.6
2cc/g複屈折率Δn(B)=132×10-3、160
℃乾熱収縮率SHD(B)=4.2%、沸水収縮率SH
W(B)=3.5%の各物性値を示すものであった。
【0030】上記高収縮のマルチフィラメント糸、低収
縮のマルチフィラメント糸を引き揃え、ファイバーガイ
ド社製インターレースノズルFG1型を使用し、常温の
高圧空気流にて交絡処理を施し、ポリエステル異収縮混
繊糸83デニール224フィラメントを得た。該ポリエ
ステル異収縮混繊糸を2本合糸した後、村田機械(株)
製ダブルツイスターDT No.302型を使用し、S撚方
向に450回/mの実撚を挿入した撚糸を経糸として、
緯糸として東洋紡績(株)製ポリエステルマルチフィラ
メント150デニール96フィラメントに1800回/
mの実撚を挿入した撚糸をS撚、Z撚を2本交互に緯入
れし、生機密度として経98本/in、緯65本/in
のサテン組織に製織した。該織布に通常の染色加工を施
し、仕上密度として経122本/in、緯84本/in
のポリエステル異収縮混繊織物を得た。該織物は適度の
張り、腰感を有し、且つマイクロフィラメントによる適
度な嵩高感、ソフトな触感を有するドレス、ジャケット
等婦人衣料用途に好適なポリエステル織物であった。
【0031】比較例1 イソフタル酸を共重合しないポリエチレンテレフタレー
トセミダルレジン(〔η〕=0.64cc/g、二酸化チ
タン0.3重量%含有)を使用し溶融ポリマー温度29
5℃、紡糸引取速度1500m/min.の条件にてポ
リエステルマルチフィラメント未延伸糸を得た後、延伸
機を使用し延伸温度75℃、延伸倍率3.0倍の各条件
にて37デニール8フィラメントのポリエステルマルチ
フィラメント糸を得た。該ポリエステルマルチフィラメ
ント糸は単糸繊度d=4.6デニール、複屈折率Δn=
124×10-3、固有粘度〔η〕=0.62、160℃
乾熱収縮率SHD=18.2%、沸水収縮率SHW=1
5.1%の各物性値を有するものであった。該マルチフ
ィラメント糸をマルチフィラメント糸Aとして用いた他
は実施例1同様の手法にてポリエステル異収縮混繊糸を
得た。
【0032】該ポリエステル異収縮混繊糸を2本合糸し
村田機械(株)製ダブルツイスターDT No.302型を
使用しS撚方向に450回/mの実撚を挿入した糸条を
経糸として、緯糸として東洋紡績(株)製ポリエステル
マルチフィラメント150デニール96フィラメントに
1800回/mの実撚を挿入した撚糸のS撚、Z撚を2
本交互に緯入れし生機密度として経98本/in、緯7
0本/inのサテン組織に製織した。該製織布に通常の
染色加工を施し、仕上密度として経121本/in、緯
83本/inのポリエステル異収縮混繊織物を得た。該
織物はポリエステル異収縮混繊糸を構成する高収縮マル
チフィラメント、低収縮マルチフィラメント糸の熱収縮
差が小さ過ぎ、糸長差が与えられなかった結果、適度な
張り、腰感を有するものの嵩高感に乏しいものとなり、
生地として薄っぺらいものとなり、軽さを感じさせない
野暮ったい感じの風合いを得るに過ぎなかった。
【0033】比較例2 ポリエチレンテレフタレートセミダルレジン(〔η〕=
0.64cc/g、二酸化チタン含有量0.3重量%)を
使用し溶融ポリマー温度295℃、紡糸引取速度260
0m/min.の条件にてポリエステルマルチフィラメ
ント未延伸糸を得た後、延伸機を使用し延伸温度85
℃、熱セット温度140℃、延伸倍率2.0倍の各条件
にて45デニール48フィラメントのポリエステルマル
チフィラメント糸を得た。該ポリエステルマルチフィラ
メント糸に三菱重工業社製延伸仮撚機LS−6型を使用
し、仮撚加工による微細捲縮付与処理を実施した。該ポ
リエステルマルチフィラメント糸は単糸繊度0.9デニ
ール、複屈折率Δn=132×10-3、固有粘度〔η〕
=0.62cc/g、160℃乾熱収縮率SHD=4.0
%、沸水収縮率SHW=3.2%の各物性値を有するも
のであった。該マルチフィラメント糸をマルチフィラメ
ント糸Bとして用いた他は実施例1同様の手法にてポリ
エステル異収縮混繊糸を得、実施例1同様の方法にて染
色加工布を得た。該織物は適度な張り、腰感、嵩高感を
有するものの、触感はやや硬いものとなりソフト感を感
じさせず、従来の異収縮混繊織物と比較し、何ら新規性
を認められないものとなった。
【0034】比較例3 ポリエチレンテレフタレートセミダルレジン(〔η〕=
0.64cc/g、二酸化チタン含有量0.3重量%)を
使用し溶融ポリマー温度295℃、紡糸引取速度260
0m/min.の条件にてポリエステルマルチフィラメ
ント未延伸糸を得た後、延伸機を使用し延伸温度85
℃、熱セット温度140℃、延伸倍率2.0倍の各条件
にて45デニール216フィラメントのポリエステルマ
ルチフィラメント糸を得た。該マルチフィラメント糸は
単糸繊度0.2dpf.、複屈折率Δn=130×10
-3、固有粘度〔η〕=0.62cc/g、160℃乾熱収
縮率SHD=7.5%、沸水収縮率SHW=6.5%の
各物性値を有するものであった。該マルチフィラメント
糸を仮撚加工による捲縮を付与せず、マルチフィラメン
ト糸Bとして使用した他は実施例1と同様の手法にて染
色加工布を得た。該織物は適度な張り、腰感、嵩高性、
ソフトな触感を有するものとなったが、マイクロファイ
バーを構成するマルチフィラメント糸Bが充分に解織せ
ず、合撚糸特有のヌメリ感を感じさせるものとなってし
まった。
【0035】比較例4 イソフタル酸を10モル%共重合させたポリエチレンテ
レフタレートセミダルレジン(〔η〕=0.61cc/
g、二酸化チタン0.3重量%含有)を使用し、溶融ポ
リマー温度285℃、紡糸引取速度1500m/mi
n.の条件にてポリエステルマルチフィラメント未延伸
糸を得た後、延伸機を使用し延伸温度85℃、延伸倍率
3.0倍の各条件にて37デニール12フィラメントの
ポリエステルマルチフィラメント糸を得た。該マルチフ
ィラメント糸は単糸繊度d=3.1デニール、複屈折率
Δn=125×10-3、固有粘度〔η〕=0.58cc/
g、160℃乾熱収縮率SHD=17.8%、沸水収縮
率SHW=16.3%の各物性値を有するものであっ
た。該マルチフィラメント糸をマルチフィラメント糸A
として用いた他は実施例1同様の手法にて染色加工布を
得た。該織物は適度な嵩高性、ソフトな触感を有するも
のの織物の張り、腰感に不足するものであった。
【0036】
【発明の効果】本発明のポリエステル異収縮混繊糸は微
細な捲縮を有するマイクロファイバーと単糸繊度大なる
高収縮糸を組み合わせることによって、従来のポリエス
テル異収縮混繊糸では表現出来なかった、合成繊維特有
のヌメリ感を感じさせないソフトな触感と適度な嵩高
性、ドレープ性、更には充分な張り、腰感を有する婦人
衣料用途に好適な、全く新規な風合いを有するポリエス
テル織物を製造することが可能となる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソフタル酸が5〜15モル%共重合さ
    れたエチレンテレフタレート系ポリエステルより構成さ
    れる高収縮で固有粘度〔η〕が0.4〜0.7cc/gの
    ポリエステルフィラメントAと、固有粘度が0.55〜
    0.75cc/gの範囲にあって前記フィラメントAより
    大きい固有粘度を有する低収縮の微細捲縮を有するエチ
    レンテレフタレート系ポリエステルフィラメントBと
    が、それぞれ1種類以上含まれて重量%比で30〜7
    0:70〜30の割合で混合されてなる異収縮混繊糸で
    あって、フィラメントA、Bの繊度d(A)、d
    (B)、複屈折率Δn(A)、Δn(B)が下記の式を
    満足することを特徴とするポリエステル異収縮混繊糸。 4デニール≦d(A)≦10デニール ……………(1) 0.05デニール≦d(B)≦0.5デニール……(2) 80×10-3≦Δn(A)≦180×10-3………(3) 100×10-3≦Δn(B)≦180×10-3……(4)
  2. 【請求項2】 ポリエステルフィラメントA及びポリエ
    ステルフィラメントBの160℃乾熱収縮率SHD及び
    フィラメントAの沸水収縮率SHW(A)が下記の式を
    満足する請求項1に記載のポリエステル異収縮混繊糸。 30%≦SHD(A)−SHD(B)≦70%……(5) 30%≦SHW(A)≦65%………………………(6)
  3. 【請求項3】 ポリエステル異収縮混繊糸に含まれるポ
    リエステルフィラメントBの本数が50〜500本であ
    る請求項1又は2に記載のポリエステル異収縮混繊糸。
  4. 【請求項4】 固有粘度〔η〕が0.55〜0.75cc
    /g、構成単糸繊度が0.05〜0.5デニール、複屈
    折率Δnが100×10-3以上180×10 -3以下のポ
    リエステルマルチフィラメント糸に微細捲縮を付与した
    後、固有粘度〔η〕が0.4〜0.7cc/g、構成単糸
    繊度が4〜10デニール、複屈折率Δnが80×10-3
    以上180×10-3以下、沸水収縮率SHWが30〜6
    5%であるポリエステルマルチフィラメント糸と引揃
    え、合撚または交絡処理することを特徴とするポリエス
    テル異収縮混繊糸の製造方法。
JP13210696A 1996-05-27 1996-05-27 ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法 Pending JPH09316743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13210696A JPH09316743A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13210696A JPH09316743A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09316743A true JPH09316743A (ja) 1997-12-09

Family

ID=15073596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13210696A Pending JPH09316743A (ja) 1996-05-27 1996-05-27 ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09316743A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129354A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 抗ピル性に優れたポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸、その織編物及びその製造方法
CN100360730C (zh) * 2003-03-12 2008-01-09 厦门翔鹭化纤股份有限公司 一种极细双收缩纤维假捻复合纱的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003129354A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toyobo Co Ltd 抗ピル性に優れたポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸、その織編物及びその製造方法
CN100360730C (zh) * 2003-03-12 2008-01-09 厦门翔鹭化纤股份有限公司 一种极细双收缩纤维假捻复合纱的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1288356B1 (en) Dyed yarn
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JPH09316743A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法
US4473996A (en) Polyester conjugate crimped yarns
JPH07324237A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPH10212640A (ja) ポリエステルストレッチ織物及びその製造法
JP4663427B2 (ja) 複合糸及びその複合糸を含む織編物並びに織物
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3515508B2 (ja) ポリエステル撚糸を含む濃淡織編物
JP4522572B2 (ja) 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物
JP2005089892A (ja) 複合糸
JP2005009015A (ja) 混用品
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP3908851B2 (ja) ポリエステル太細マルチフィラメント
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH0219510A (ja) ポリエステル偏平横断面糸およびこの糸で構成された織編物
JPH09279438A (ja) ポリエステル異収縮複合糸織物およびその製造方法
JPH08158196A (ja) 染色性とソフト感に優れたポリエステル織物の製造方法
JP2010168704A (ja) 複合捲縮加工糸及びそれを用いた織物
KR20030008047A (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JP2000008234A (ja) ポリエステル複合短繊維からなる紡績糸及び布帛
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JP2003342854A (ja) 楊柳調織物
JPH0424241A (ja) ポリエステル加工糸織物