JPH10237740A - ポリエステル絣調織物 - Google Patents

ポリエステル絣調織物

Info

Publication number
JPH10237740A
JPH10237740A JP9039227A JP3922797A JPH10237740A JP H10237740 A JPH10237740 A JP H10237740A JP 9039227 A JP9039227 A JP 9039227A JP 3922797 A JP3922797 A JP 3922797A JP H10237740 A JPH10237740 A JP H10237740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifilament
polyester
yarn
woven fabric
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9039227A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Nishida
右広 西田
Shigeo Nagira
重雄 柳楽
Kanji Sogo
完次 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9039227A priority Critical patent/JPH10237740A/ja
Publication of JPH10237740A publication Critical patent/JPH10237740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 紬調、絣調の太細効果、色相の濃淡効果を有
する外観を呈するとともに、適度な反撥性、ふくらみ
感、ドレープ性及びバルキ−性,適度な緻密感,はり・
腰感を有するシルクライク織物を提供する。 【解決手段】 沸水収縮率が3〜15%のシックアンド
シンマルチフィラメントAと沸水収縮率が25〜60%
で単糸繊度が2〜10dのマルチフィラメントBとから
なる複合糸を経糸及び/又は緯糸に使用したポリエステ
ル織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステルマルチ
フィラメント複合糸を織物の経糸及び/又は緯糸に使用
してなるポリエステル絣調織物に関するものであり、更
に詳しくには糸長手方向に略規則的に繊度斑及び収縮斑
を有するポリエステルマルチフィラメント糸と高収縮性
ポリエステルマルチフィラメント糸とを組み合わせた複
合糸条を使用することによって紬調、絣調の太細効果、
色相の濃淡効果、シルク独特のふくらみ感、表面タッ
チ、ドレープ性、反撥性を備える織物を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル織物に紬調、絣調の
外観を付与するにはポリエステルマルチフィラメントシ
ックアンドシン糸を単独で用いた織物やポリエステル短
繊維よりなるポリエステルスパン糸を使用した織物等で
広く展開されている。これらの手法を用いると比較的安
価に紬調、絣調の外観を有するポリエステル織物を得る
ことが出来る。しかしながら前者はシックアンドシン糸
単独であるため、ふくらみ感や腰感に乏しく、しかも風
合い合わせのためのアルカリ減量によって該シック部が
選択的に加水分解作用を強く受け、引裂強力やその他消
費性能的には必ずし満足し得るもが得られていないのが
現状である。また、後者はポリエステルスパン糸を使用
した織物であるために染色加工工程中に毛焼工程が必要
になり加工コストを考慮すると比較的高価なものになっ
てしまう他、細繊度のものは非常に高価で一般に広く展
開し得るものではない。
【0003】また、更に前記ポリエステルシックアンド
シン糸と他のポリエステルマルチフィラメント高収縮糸
とを組み合わせた混繊糸として製織する方法が特開平5
−222669号公報等で提案されている。しかしなが
らかかる発明によるとは高収縮糸側の沸水収縮率が5.
0〜20.0%と低いために低収縮糸であるポリエステ
ルシックアンドシン糸との糸長差発現の度合いが小さ
く、本発明の目的とするシルク独特のふくらみ感、反撥
性を満足し得るものとはならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の如き従
来の欠点を解消し、紬調、絣調の太細効果、色相の濃淡
効果及びシルクライクなふくらみ感、表面タッチ、ドレ
ープ性、反撥性を具備した婦人衣料や民族衣装として好
適なポリエステル絣調織物を提供することを課題とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は,沸水収縮
率SHW(A)が3〜15%のポリエステルマルチフィ
ラメントシックアンドシンマルチフィラメントAと沸水
収縮率SHW(B)が25〜60%で単糸繊度D(B)
が2〜10dのポリエステルマルチフィラメントBの複
合糸条を経糸及び/又は緯糸に使用してなることを特徴
とするポリエステル絣調織物である。具体的にはポリエ
ステルマルチフィラメントBが全酸成分に対しイソフタ
ル酸を5〜15モル%共重合してなるポリエステルから
なることを特徴とする上記のポリエステル絣調織物。マ
ルチフィラメントAのシック部の複屈折率が0.01〜
0.08、シン部の複屈折率が0.09〜0.18であ
りマルチフィラメントAとマルチフィラメントBの構成
比率が重量比で20:80〜80:20であることを特
徴とする上記記載のポリエステル絣調織物。マルチフィ
ラメントBの結晶化度χcが10〜30%、熱収縮応力
のピーク温度が100℃以下の領域に存在し、最大熱収
縮応力値が0.20〜0.35g/dであることを特徴
とする上記記載のポリエステル絣調織物。マルチフィラ
メントAの単糸繊度D(A)が0.5〜3dであり、経
糸に使用する際の撚数が250〜450回/mの甘撚で
あることを特徴とする上記記載のポリエステル絣調織
物。複合糸上がマルチフィラメントAとマルチフィラメ
ントBの交絡個数Diが30〜100個/mの空気交絡
混繊糸であることを特徴とする上記記載のポリエステル
絣調織物である。
【0006】ポリエステルマルチフィラメントシックア
ンドシンAの沸水収縮率SHW(A)は3〜15%の範
囲とすることが必要であり、該SHW(A)が3%未満
の範囲となるとポリエステルマルチフィラメントBとの
収縮率差が大きくなり過ぎるためにマルチフィラメント
Aからなるループが大きくなり過ぎてしまい織物にふか
つき感を与えてしまう他、耐スナッギング性、抗ピリン
グ性が悪化してしまい好ましくない。また該SHW
(A)が15%を超過する範囲となるとポリエステルマ
ルチフィラメントBとの収縮率差が逆に小さくなり過
ぎ、織物に適度なふくらみ感、ソフトな表面タッチを付
与することが出来ない。
【0007】ポリエステルマルチフィラメントBを構成
するポリマ−は全酸成分に対しイソフタル酸を5〜15
モル%共重合してなるポリエステルとすることが望まし
い。イソフタル酸共重合が5モル%未満となると沸水収
縮率SHW(B)が低下し,得られた織物のふくらみ
感,ソフト感が不足するものとなる。逆にイソフタル酸
共重合が15モル%を超えるとアルカリ減量処理により
容易に加水分解され,織物の引裂強力が不足する等,消
費性能的に望ましいものとならない。イソフタル酸共重
合割合をより好ましくは7〜12モル%とすることによ
り適度なはり,腰,ふくらみ感を有する織物に仕上げる
ことが可能となる。そして高収縮性を有するポリエステ
ルマルチフィラメントBの沸水収縮率SHW(B)は2
5〜60%の範囲、より好ましくは35〜55%の範囲
とすることが必要である。該沸水収縮率SHW(B)が
25%未満の範囲となれば、ふくらみ感に乏しく、シル
クライクな表面タッチ、軽さを表現することが出来なく
なってしまう。また該沸水収縮率SHW(B)が60%
を超過する範囲となれば織物は締まった感じに仕上がっ
てしまいドレープ性に欠如した硬い風合いのものとなっ
てしまい衣料用途として望ましいものとはならない。
【0008】更にマルチフィラメントBの単糸繊度D
(B)は2〜10d、より好ましくは4〜8dとするこ
とが織物のはり、腰を考慮すると有効である。該単糸繊
度D(B)が2d未満となれば織物ははり、腰感のない
クタッとした感じのものに仕上がってしまい、衣料とし
て縫製した場合、シルエットが綺麗に映らない。また該
単糸繊度D(B)が10dを超過する範囲となればドレ
ープ性に乏しい、パリッとしたものに仕上がってしま
い、衣料用途として好ましいものとはならない。
【0009】加えて、マルチフィラメントAはシック部
の複屈折率が0.01〜0.08、シン部の複屈折率が
0.09〜0.18の範囲であることが好ましい。シッ
ク部の複屈折率が0.01未満となると風合い合わせの
ためのアルカリ減量加工によって該シック部が選択的に
強く脆化作用を受けるために該シック部が脱落し、虫喰
(穴あき)現象が生じてしまい、商品として不適なもの
となる。またシック部の複屈折率が0.08を超過する
範囲となればシン部との太細差、収縮率差が少な過ぎ、
紬調、絣調の外観を与えることが困難となる。
【0010】またマルチフィラメントAのシン部の複屈
折率が0.09未満となると、シック部との太細差、収
縮率差が少な過ぎ、紬調、絣調の外観を与えることがで
きなくなる他、マルチフィラメントA自体の実質的な強
度をシン部で保っているためにアルカリ減量加工後のマ
ルチフィラメントAの実用的な物性を保つことが困難と
なり好ましくない。またシン部の複屈折率が0.18を
超過する範囲となるとアルカリ減量加工後も十分な強度
を保つことが出来るが、配向結晶化が著しく、分散染料
によるシック部、シン部の染着差が大きくなり過ぎ、コ
ントラストの強過ぎる商品になってしまうため望ましく
ない。
【0011】更にマルチフィラメントA、マルチフィラ
メントBの構成比率は重量比で20:80〜80:20
の範囲、より好ましくは30/70〜60/40の範囲
とすることが、織物の表面タッチやふくらみ感、はり、
腰感を考慮すると有効である。マルチフィラメントAの
構成比率が20%未満となると織物のふくらみ感、ソフ
ト感に欠如したものとなり、逆に80%を超過する範囲
となると織物のはり、腰感に欠如した感じのタラッとし
た風合いのものになってしまい好ましいものには仕上が
らない。
【0012】また、高収縮糸としてのマルチフィラメン
トBの結晶化度χcは10〜30%の範囲、より好まし
くは12〜25%の範囲とすることが望ましい。該結晶
化度χcが10%未満の範囲となると織物のアルカリ減
量による脆化が著しく織物の引裂強力の低下を引き起こ
してしまい、実用強度を保つことが出来なくなってしま
う。また、結晶化度χcが30%を超過する範囲となれ
ば熱収縮性能が極端に低下してしまい、織物に適度なは
り、腰感、ふくらみ感を付与することが出来なくなって
しまうため好ましくないのである。
【0013】更にマルチフィラメントBの熱収縮応力測
定による熱収縮応力のピーク温度が100℃以下の領域
に存在し、しかもその時の最大熱収縮応力値が0.20
〜0.35g/dであることが望ましい。該熱収縮応力
のピーク温度が100℃を著しく超過し、染色加工に於
ける精練、リラックス処理温度より高い温度となるとマ
ルチフィラメントBが十分に熱収縮せず、織物のふくら
み感、ソフト感が満足出来るものとはならないため、常
圧に於ける水の沸点(100℃)以下に該ピーク温度が
存在することが好ましい。
【0014】最大熱収縮応力値が0.20g/d未満の
小さい応力値を示すものとなると、該マルチフィラメン
ト糸Bは無荷重の状態では熱収縮を示すが、織物のよう
に組織点で固定されている場合は実質的に熱収縮を示し
難く、織物のふくらみ感、ソフト感が不十分なものとな
る。また最大熱収縮応力値が0.35g/dを超過する
大きい応力値を示すものはイソフタル酸共重合ポリエス
テルレジンを溶融紡糸してなるマルチフィラメント糸で
実現するには非常に困難な領域であり、仮にイソフタル
酸共重合量を減少させて生産したとしてもその分だけ熱
収縮性能が低下してしまい本発明の意図するシルクライ
クなふくらみ感、ソフトタッチを実現させることが出来
なくなってしまうのである。
【0015】更にマルチフィラメントAの単糸繊度D
(A)は0.5〜3d、より好ましくには0.5〜2d
の範囲とすることが望ましい。該単糸繊度D(A)が
0.5d未満の超極細糸の領域となるとシック部、シン
部の染着差が大変小さいものとなってしまい、紬調、絣
調の外観を得ることが困難となってしまうばかりか、濃
染が困難となりマルチフィラメントBとの染着差が大き
くなり過ぎてしまい、イラツキ感の強いものになってし
まう。また3dを超過する範囲となると織物にシルクラ
イクなソフトタッチを付与することが出来なくなってし
まい好ましいとはいえない。
【0016】本発明のポリエステル絣調織物の織組織に
ついては何等限定を加えるものではなく、経糸及び緯糸
の撚数についても限定を加えるものではないが、経糸と
して使用する場合は250〜450回/mの甘撚の範囲
が好適に使用される。該撚数が250回/m未満の範囲
となれば、織物の抗ピリング性、耐スナッギング性が極
度に悪化し、衣料用途として好ましいものとはならな
い。450回/mを超過する範囲となれば太細部の濃淡
差が非常に分かり難いものとなり紬調、絣調の外観を付
与し得ない他、表面タッチもシルクには程遠いものとな
ってしまう。
【0017】また、マルチフィラメントA、マルチフィ
ラメントBの複合方法については引揃え,合撚,混繊の
いずれでもよいが,空気交絡混繊によるものが織物の外
観や複合糸条の取扱性の面より特に望ましく、該交絡個
数Diは30〜100個/mの範囲に設定することが望
ましい。該交絡個数Diが30個/m未満の範囲となれ
ば糸割れの程度が著しく、撚糸工程や整経工程等の工程
通過性が悪化してしまい好ましい範囲とはいえない。ま
た交絡個数Diが100個/mを超過する範囲となれば
該複合糸条は非常に締まった感じのものとなってしま
い、織物はふくらみ感に乏しいものとなってしまい望ま
しくないのである。
【0018】本発明のポリエステル絣調織物は風合い合
わせのためにアルカリ性水溶液によるアルカリ減量加工
を施される。該アルカリ減量率については特に限定を加
えるものではないがアルカリ減量後の物性保持のために
5〜35重量%の減量に留めておくことが望ましい。該
減量加工及び染色加工を経た後の織物の目付については
特に限定を加えるものではないが1平方メートル当たり
100〜200gの所謂薄地織物であることが望まし
い。該目付が1平方メートル当たり100g未満となれ
ば織物は実用強度を保持し得ないものとなってしまう
他、透け感が強く衣料用途として好ましいものとはなり
難い。また逆に1平方メートル当たり200gを著しく
超過する範囲となれば薄地織物としてはやや重く、ボト
ムやジャケット用途には薄過ぎる、中途半端な規格のも
のとなってしまうのである。
【0019】本発明のポリエステル絣調織物はポリエス
テルマルチフィラメントシックアンドシン糸Aとポリエ
ステルマルチフィラメント高収縮糸Bからなる複合糸条
を使用してなるものであるが、該ポリエステルマルチフ
ィラメント糸A、Bを構成するポリエステルには必要に
応じて二酸化チタンやカオリナイト、硫酸バリウム、二
酸化珪素等の艶消し剤や顔料、平滑剤、酸化防止剤等の
第3成分を適当量含有していても構わない。
【0020】また、該複合糸条の総デニールに関しても
何ら限定を加えるものではないが、衣料用途を考慮した
場合には大略30〜300デニールの範囲でその目的や
用途に応じて適宜選定すればよい。該複合糸条は適当な
撚りを施された後、製織されるが撚糸の際にはダブルツ
イスター、アップツイスター、リングツイスター等々市
販の撚糸機を使用して実施することが出来る。該撚糸の
際には過度の張力が掛らぬよう注意をする必要がある。
また撚数に応じて撚糸セットを施すことも必要となる
が、該撚糸セットにはライドンボックスやバキュームヒ
ートセッターを使用し糸条のガラス転移温度以上結晶化
温度以下の温度、具体的には60℃以上85℃以下の雰
囲気温度にて20〜40分程度の処理を施せば整経や製
織工程の工程通過性、操業性がより向上し有効である。
【0021】また、甘撚を施し経糸に使用する際にはサ
イジング(糊付け)を実施することも撚糸、製織操業
性、織物の品質面を考慮すると有効な手段である。サイ
ジングにはPVA系糊材の他、アクリル系糊材等々、通
常ポリエステルマルチフィラメント糸用に一般に使用さ
れているものを用いればよい。サイジングの際には過度
の張力付与、過度の温度付与は好ましくなく、熱収縮糸
側の熱収縮能を低下させる原因となり織物のふくらみ感
不足を引き起こしてしまう。
【0022】製織の際にはレピアルーム、ウォータージ
ェットルーム、レピアルーム、エアージェットルーム、
プロジェクタイルルーム、フライシャットルルーム等、
広く一般に使用されている織機を使用することが出来
る。ウォータージェットルームにて製織に際には生機乾
燥温度を過度に上昇させると乾燥効率は向上するが、熱
収縮糸(マルチフィラメント熱収縮糸B)の熱収縮能が
低下してしまい、織物のふくらみ感が不足する原因とな
るため、大略50〜65℃程度の低温にて乾燥させるこ
とが望ましい。
【0023】
【実施例】以下,実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明する。尚、本文中及び実施例中の物性値は以下の測定
方法によって求められるものである。 (沸水収縮率SHW)試料を枠周1.125mの検尺器
を使用し、0.1g/dの初荷重を掛けて120回/分
の速度で巻き返し、巻き回数が20回の小かせを作成
し、初荷重の40倍の重りを掛けて、かせ長L0 (mm)
を測定する。続いて重りを外し、収縮が妨げられないよ
う目盛りで沸騰水中に30分間浸漬した後、取り出して
吸取紙或いは綿布で水を拭き取り、水平状態にて風乾す
る。風乾後、再度重りを掛けてかせ長L1 (mm)を測定
する。上記L0 、L1 を下記式に代入し、沸水収縮率S
HWを算出する。尚、測定回数5回の平均値を以てその
測定値とする。 SHW(%)=(L0 −L1 )×100/L0
【0024】(複屈折率Δn)ニコン社製POH型偏向
顕微鏡とライツ社製ベレックコンペンセーターを使用
し、東芝社製SLS−3−B型スペクトル光源用起動装
置(Na光源)を用い、5〜6mm長の繊維軸に対し、4
5°の角度に切断した試料を切断面を上にして、スライ
ドグラス上に載せる。試料スライドグラスを回転載物台
に載せ、試料が偏向子に対して45°になるように回転
載物台を回転させて調節し、アナライザーを挿入し暗視
野とした後、コンペンセーター目盛りを30にして縞数
を数える(n個)。コンペンセーターを右螺子方向に回
して試料が最初に暗くなる点のコンペンセーターの目盛
りa、コンペンセーターを左螺子方向に回して試料が最
初に一番暗くなる点のコンペンセーターの目盛りbを測
定した後、(何れも1/10目盛り迄読む)コンペンセ
ーター目盛りを30に戻してアナライザーを外し試料の
直径dを測定し、下記式に基づき複屈折率Δnを算出す
る。尚、試験回数10回の平均値を以てその測定値とす
る。 Δn=Γ/d(Γ;レターデーション=nλ0 +ε) λ0 =589.3 mμ ε;ライツ社のコンペンセーターの説明書のC/100
00とiより求めるi=(a−b);コンペンセーター
の読みの差
【0025】(結晶化度χc)nヘプタンと四塩化炭素
よりなる密度勾配管を作成し30℃±0.1℃に調温さ
れた密度勾配管中に十分に脱泡した試料を入れ5時間放
置後の密度勾配管中の試料位置を密度勾配管の目盛りで
読み取り、標準ガラスフロートによる密度勾配管目盛り
〜比重キャリブレーショングラフから比重値ρに換算し
n=4で測定し下記式に代入し結晶化度χcを求める。
尚、比重値ρは小数点以下4桁迄読む。 χc(%)=(ρ−ρa)÷(ρc−ρa)×100 ρa;PET完全非晶の比重=1.335 ρc;PET完全結晶の比重=1.455 ρ ;試料の比重
【0026】(熱収縮応力測定)セイコー電子工業社製
熱収縮応力測定装置を使用し、試料をチャック長20mm
のチャック間に固定し、初張力0.05g/dを掛けて
昇温速度10℃/分の条件で室温(25℃)〜試料が溶
断する温度迄の試料の熱収縮応力/温度曲線をチャ−ト
上に描かせ、試料の熱収縮応力が最大となる時の温度と
その応力値をそれぞれチャートから読み取り、それぞれ
を最大熱応力値及び熱収縮応力ピーク温度とする。尚、
実験回数5回の平均値を以てその測定値とする。
【0027】(複合糸条の交絡個数Di)複合糸条に過
度の張力が掛からぬよう(0.1g/d程度)に50cm
以上の長さにサンプリングし、30cmのところに油性マ
ジックで印を付けて水温10℃の水を張ったバット上に
静かに置き、交絡(エンタングルメント)の個数を読
む。交絡個数を100c当たりの値に読み直し,n=10回の平
均値をもってその値とする。
【0028】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
セミダルレジン(二酸化チタン0.2%含有)を使用し
溶融紡糸法による紡糸不均一延伸処理を一貫に実施しポ
リエステルマルチフィラメントシックアンドシン糸A7
5デニール36フィラメントを得た。また、ジカルボン
酸成分としてイソフタル酸成分を10モル%共重合して
なるポリエチレンテレフタレート共重合ポリマーを使用
し溶融紡糸法による紡糸延伸処理を一貫に実施しポリエ
ステルマルチフィラメント高収縮糸B37デニール5フ
ィラメントを得た。それぞれの物性は各々下記の通りで
あった。 マルチフィラメント糸Aの沸水収縮率SHW(A)=
5.6% マルチフィラメント糸Aのシック部の複屈折率Δn=
0.064 マルチフィラメント糸Aのシン部の複屈折率Δn=0.
128 マルチフィラメント糸Bの結晶化度χc=13.83% マルチフィラメント糸Bの沸水収縮率SHW(B)=5
5.0% マルチフィラメント糸Bの熱収縮応力のピーク温度8
9.9% マルチフィラメント糸Bの最大熱収縮応力値0.274
g/d
【0029】上記マルチフィラメント糸A、Bを引き揃
えた後、ヘバライン社製空気交絡ノズルであるスライド
ジェットP−132型を使用し、常温空気によって空気
圧2.5Kg/cm2 の条件で空気交絡処理を施し複合糸条
を得た。該糸条の交絡個数Diは54.6ケ/mであり
取扱性に支障のないものであった。該複合糸条を村田機
械社製二重撚糸機DT−302型を使用しS撚方向に4
00回/mの実撚を挿入し、撚糸セットを施さずにPV
A及びポリアクリル酸系糊剤を適当量調製した糊剤を使
用し施糊温度50℃、糊剤乾燥温度70℃の条件にて整
経と同時に経糸サイジング処理を施した。
【0030】緯糸として東洋紡績社製ポリエステルマル
チフィラメントセミダル通常延伸糸150デニール96
フィラメントを村田機械社製二重撚糸機DT−310型
を使用し、S撚及びZ撚方向に1500回/mの実撚を
施した後、バキュームヒートセッターによる撚止めセッ
トを85℃の雰囲気下で40分間実施した。上記糸条を
それぞれ経糸、緯糸として使用し織上密度が経141本
/インチ、緯71本/インチの平織組織に製織した後、
液流染色機による精錬、リラックス処理及び20重量%
のアルカリ減量処理を施した後、分散染料を使用し染色
を施した。該染色加工布の目付は160g/m2 であ
り、紬調、絣調外観を有し、適度なふくらみ感、ソフト
なタッチ、反撥性を兼ね備えた、衣料用途に好適な絹様
織物となった。
【0031】(比較例1)ポリエステルマルチフィラメ
ント高収縮糸Bとしてジカルボン酸成分としてイソフタ
ル酸成分を3モル%共重合してなるポリエチレンテレフ
タレート共重合ポリマーを使用し溶融紡糸法による紡糸
延伸処理を一貫に実施しポリエステルマルチフィラメン
ト高収縮糸B37デニール5フィラメントを得た。該マ
ルチフィラメント高収縮糸Bの物性は下記の通りであっ
た。 マルチフィラメント糸Bの結晶化度χc=18.78% マルチフィラメント糸Bの沸水収縮率SHW(B)=1
8.0% マルチフィラメント糸Bの熱収縮応力のピーク温度9
2.1% マルチフィラメント糸Bの最大熱収縮応力値0.281
g/d
【0032】実施例1で用いたマルチフィラメント糸A
と上記マルチフィラメント糸Bとを引き揃えた後、ヘバ
ライン社製空気交絡ノズルであるスライドジェットP−
132型を使用し、常温空気によって空気圧2.5Kg/
cm2 の条件で空気交絡処理を施し複合糸条を得た。該糸
条の交絡個数Diは58.9ケ/mであり取扱性に支障
のないものであった。該複合糸条を村田機械社製二重撚
糸機DT−302型を使用しS撚方向に400回/mの
実撚を挿入し、撚糸セットを施さずにPVA及びポリア
クリル酸系糊剤を適当量調製した糊剤を使用し施糊温度
50℃、糊剤乾燥温度70℃の条件にて整経と同時に経
糸サイジング処理を施した。
【0033】以下、実施例1と同様の方法を用いて目付
161g/m2 の染色加工布を得た。該染色加工布は適
度な反撥性を有し、比較例2と比較してふくらみ感、ソ
フトな触感は認められるものの、実施例1と比較しふく
らみ感、ソフトタッチに乏しい、従来の異収縮混繊糸使
いの織物と変化の認められない織物にしかならなかっ
た。
【0034】(比較例2)ポリエチレンテレフタレート
セミダルレジン(二酸化チタン0.2%含有)を使用し
実施例1とは延伸熱固定温度が異なる条件を用いて溶融
紡糸法による紡糸不均一延伸処理を行いポリエステルマ
ルチフィラメントシックアンドシン糸A75デニール3
6フィラメントを得た。該マルチフィラメントシックア
ンドシン糸Aは実施例1で使用したものと比較し延伸熱
固定温度を低くすることによって下記条件を示すものに
仕上がった。 マルチフィラメント糸Aの沸水収縮率SHW(A)=1
9.5% マルチフィラメント糸Aのシック部の複屈折率Δn=
0.059 マルチフィラメント糸Aのシン部の複屈折率Δn=0.
123
【0035】実施例1で用いたマルチフィラメント糸B
と上記マルチフィラメント糸Aとを引き揃えた後、ヘバ
ライン社製空気交絡ノズルであるスライドジェットP−
132型を使用し、常温空気によって空気圧2.5Kg/
cm2 の条件で空気交絡処理を施し複合糸条を得た。該糸
条の交絡個数Diは61.1ケ/mであり取扱性に支障
のないものであった。該複合糸条を村田機械社製二重撚
糸機DT−302型を使用しS撚方向に400回/mの
実撚を挿入し、撚糸セットを施さずにPVA及びポリア
クリル酸系糊剤を適当量調製した糊剤を使用し施糊温度
50℃、糊剤乾燥温度70℃の条件にて整経と同時に経
糸サイジング処理を施した。
【0036】以下、実施例1と同様の方法を用いて目付
161g/m2 の染色加工布を得た。該染色加工布は適
度な反撥性を有するもののマルチフィラメント糸Aの熱
収縮率が高すぎるためにドレープ性に乏しい、やや緻密
な感じのする硬い織物となり衣料用途として好ましいも
のには仕上がらなかった。
【0037】
【発明の効果】本発明によると紬調、絣調の太細効果、
色相の濃淡効果を有する外観を呈するとともに、適度な
反撥性、ふくらみ感、ドレープ性を有するシルクライク
織物を得ることを可能とした。また、高収縮糸に沸水収
縮率が25〜60%のものを採用することにより織物に
適度な緻密感、はり、腰感、バルキー性を与えることが
可能となった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸水収縮率SHW(A)が3〜15%の
    ポリエステルマルチフィラメントシックアンドシンマル
    チフィラメントAと沸水収縮率SHW(B)が25〜6
    0%で単糸繊度D(B)が2〜10dのポリエステルマ
    ルチフィラメントBの複合糸条を経糸及び/又は緯糸に
    使用してなることを特徴とするポリエステル絣調織物。
  2. 【請求項2】 ポリエステルマルチフィラメントBが全
    酸成分に対しイソフタル酸を5〜15モル%共重合して
    なるポリエステルからなることを特徴とする請求項1記
    載のポリエステル絣調織物。
  3. 【請求項3】 マルチフィラメントAのシック部の複屈
    折率が0.01〜0.08、シン部の複屈折率が0.0
    9〜0.18でありマルチフィラメントAとマルチフィ
    ラメントBの構成比率が重量比で20:80〜80:2
    0であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル
    絣調織物。
  4. 【請求項4】 マルチフィラメントBの結晶化度χcが
    10〜30%、熱収縮応力のピーク温度が100℃以下
    の領域に存在し、最大熱収縮応力値が0.20〜0.3
    5g/dであることを特徴とする請求項1記載のポリエ
    ステル絣調織物。
  5. 【請求項5】 マルチフィラメントAの単糸繊度D
    (A)が0.5〜3dであり、経糸に使用する際の撚数
    が250〜450回/mの甘撚であることを特徴とする
    請求項1記載のポリエステル絣調織物。
  6. 【請求項6】 複合糸上がマルチフィラメントAとマル
    チフィラメントBの交絡個数Diが30〜100個/m
    の空気交絡混繊糸であることを特徴とする請求項1記載
    のポリエステル絣調織物。
JP9039227A 1997-02-24 1997-02-24 ポリエステル絣調織物 Pending JPH10237740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039227A JPH10237740A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリエステル絣調織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9039227A JPH10237740A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリエステル絣調織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237740A true JPH10237740A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12547254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9039227A Pending JPH10237740A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリエステル絣調織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329034B1 (ko) * 2000-11-27 2002-03-18 구광시 경편용 해도형 복합섬유 및 그의 제조방법
WO2002042528A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Kolon Industries, Inc A sea-island typed composite fiber used in warp knitting, and a process of preparing for the same
KR100555132B1 (ko) * 2000-12-29 2006-02-24 주식회사 효성 폴리에스터 복합가연가공사의 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042528A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Kolon Industries, Inc A sea-island typed composite fiber used in warp knitting, and a process of preparing for the same
KR100329034B1 (ko) * 2000-11-27 2002-03-18 구광시 경편용 해도형 복합섬유 및 그의 제조방법
KR100555132B1 (ko) * 2000-12-29 2006-02-24 주식회사 효성 폴리에스터 복합가연가공사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10237740A (ja) ポリエステル絣調織物
JPH0881854A (ja) 織物の製造方法
JP2584703B2 (ja) 吸水性ポリエステル仮撚糸を用いた織編物の製造法
JPH1161595A (ja) 清涼薄地複合織物及びその製造方法
JPH1077535A (ja) ドライな風合いを呈する複合繊維糸条
JPS6211085B2 (ja)
JP2885493B2 (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JP2910053B2 (ja) ポリエステル系複合糸条
JP3572696B2 (ja) ポリエステル嵩高織物
JPH1072741A (ja) フィラメント複合織物及びその製造方法
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JPS58144112A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JPS6136102B2 (ja)
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JPH09279438A (ja) ポリエステル異収縮複合糸織物およびその製造方法
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JPH0967737A (ja) ソフトな高密度防水織物の製造方法
JPH09316743A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2000192348A (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JPH01250425A (ja) 織編物用潜在嵩高性ポリエステル複合糸条
JPH10195731A (ja) 軽量布帛