JPS6358950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358950B2
JPS6358950B2 JP55051786A JP5178680A JPS6358950B2 JP S6358950 B2 JPS6358950 B2 JP S6358950B2 JP 55051786 A JP55051786 A JP 55051786A JP 5178680 A JP5178680 A JP 5178680A JP S6358950 B2 JPS6358950 B2 JP S6358950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
woven
cross
sectional shape
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56148962A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5178680A priority Critical patent/JPS56148962A/ja
Publication of JPS56148962A publication Critical patent/JPS56148962A/ja
Publication of JPS6358950B2 publication Critical patent/JPS6358950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル系繊維織編物の製造方
法に関する。
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートの如きポリアル
キレンテレフタレート及びこれらを主体とするポ
リエステル繊維は種々の優れた特性を有している
ため、広く織編物に使用されている。
しかしながら、かゝるポリエステルはドライ感
に乏しく、更に複雑で深みのある光沢、不透明性
という点で天然の絹織編物に一歩も二歩もゆずら
ざるを得ず、これらに近づける努力がなされてい
る。
従来、ポリエステル繊維織編物の生産、加工技
術の進歩により、織編物のふくらみ感、ドレープ
性、反撥性の点では絹織編物にかなり近いものが
得られるようになつて来たが、ドライな表面タツ
チ、深みのある光沢、優れた不透明性の点では大
きな差があつて、絹織編物とポリエステル繊維織
編物との決定的な差異の1つになつている。
こゝにドライ感とは、絹繊維織編物特有のドラ
イ感を云い、ポリエステル繊維織編物が持つヌメ
リ感に対するものであるが、現在のところ定量的
測定は困難であり、一般に織編物業者の触感によ
つているのが普通である。
かくの如く、その測定は困難であるが、織編物
の性質を決定する上で極めて重要な要素である。
又、深みのある光沢とは、合繊特有の金属的な
ベタ光りでなく、絹に以た細やかなスパークル性
を有する落ちついた光沢を云う。
更に、優れた不透明性とは織編物中における繊
維間空隙の大きさにより決定づけられるものであ
り、織編物の品位を左右する極めて重要な要素で
ある。
本発明の目的はポリエステル繊維織編物の上記
欠点を改良し、優れたドライ感、深みのある光沢
を与えるポリエステル系繊維織編物製造方法を提
供せんとするものである。
尚、本発明において、前記“潜在嵩高性マルチ
フイラメント糸条”なる語は、極めて短いピツチ
で単繊維内及び単繊維間に不規則な収縮性部分を
有する熱可塑性マルチフイラメント糸のことであ
り、熱収縮処理により絹様の風合、膨みを発現す
るものを意味する。
従来、熱可塑性マルチフイラメント糸をその乾
熱収縮応力以下、具体的には殆んどフリー状態で
乾熱の加熱体と瞬間的に接触させることにより、
一部のフイラメントを間歇的に収縮させ、これに
伴い他のフイラメントを引き吊らせてループ、た
るみをつくり、糸全体の中で糸長差や巻縮を与え
ることは知られている(例えば特公昭47−47550
号、特公昭51−18535号公報参照)。
このようにして得られた糸条はその表面に多数
のループ、たるみが発生し、その結果、絹様の風
合、触感を呈するが、一方では次のような欠点が
ある。
即ち、フイラメント糸を部分的に収縮させる結
果、糸表面にはループ、たるみが発生するが、こ
のようなループ、たるみは糸の取扱性低下の因を
つくり、特に製編織性を著しく損ねるばかりか、
織編物の外観まで低下させる原因となる。このた
め、前記ループ、たるみを熱処理により一旦消去
する方法も提案されているが、この場合、再度糸
全体が加熱されるので高収縮部分と低収縮部分と
の収縮差が縮まり、最初に有していた風合、触感
を再現することは期待できない。
このように従来の収縮差を利用した絹様加工糸
においては糸構造上の絹様特性を充分に生かすこ
とができない現状にある。
本発明者らは、上述の如き背景の下で所望の絹
様効果を呈する織編物を得るべく鋭意研究の結
果、本発明に到達したのである。
即ち、本発明はポリエステル系組成物に添加剤
を配合せしめて、溶融紡糸して得られる異型断面
形状の添加剤配合ポリエステル系マルチフイラメ
ント糸に流体撹乱処理を施して該マルチフイラメ
ント糸の表面に張り出し部を形成させ、該流体撹
乱処理糸を定長乃至緊張下に非接触熱処理を施す
ことにより、下記(イ)〜(ロ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 糸全体として14.0cm3/g以上の嵩高性を呈す
る 潜在嵩高性マルチフイラメント糸条であつて、
この糸条を用いて織編成し、この織編物にリラツ
クス処理およびアルカリによる減量加工を施すこ
とを特徴とする織編物の製造方法である。更に異
型断面形状としてL字型若しくはC字型の断面形
状であつて、且つ該断面凸側外周のほゞ中央部に
切欠によるくびれを有する断面が好ましい。
以下に本発明を詳細に説明する。
ポリエステル系組成物に添加剤を配合せしめて
溶融紡糸して得られる異型断面形状の添加剤配合
ポリエステル系マルチフイラメント糸を用いるこ
とは本発明の第1の必須の要件である。
添加剤配合ポリエステル系マルチフイラメント
糸を織編成分に用い、アルカリによる減量加工を
施すことにより、該ポリエステル系マルチフイラ
メント繊維はその表面上に筋状空隙部が縞状に繊
維軸方向に配列する形態をとるために本発明の目
的であるドライ感が得られるのである。この縞状
を呈している筋状空隙部は連続している必要はな
いが、長さが5μ以上で、且つ、長さ/空隙幅の
比が5以上、好ましくは10以上である筋状空隙部
が全筋状空隙部の半数以上を占めることが好まし
いのであつて、かゝる筋状空隙部の占める割合が
全筋状空隙部の半数以上であるとき、本発明の目
的であるドライ感が充分得られるのである。
第1図は前記筋状空隙部が見られる本発明の織
編物繊維の電子顕微鏡写真を示す図である。
繊維表面にこのような筋状空隙部を得るために
は、例えば有機スルホン酸金属塩を配合したポリ
エステルを所定の紡糸口金を通して溶融紡糸し、
延伸した後アルカリ化合物の水溶液に浸漬するこ
とによつて、繊維中に配合されている有機スルホ
ン酸金属塩の少なくとも1部を溶出除去する方法
が簡便で好ましい。
ここで使用するポリエステルはテレフタル酸を
主たる酸成分とし、炭素数2〜6のアルキレング
リコール、すなわちエチレングリコール、トリメ
チレングリコール、テトラメチレングリコール、
ペンタメチレングリコール及びヘキサメチレング
リコールから、特に好ましくはエチレングリコー
ル及びテトラメチレングリコールから選ばれた少
なくとも一種のグリコールを主たるグリコール成
分とするポリエステルを対象とする。かゝるポリ
エステルはその酸成分であるテレフタル酸の一部
を他の二官能性カルボン酸で置きかえてもよい。
また、グリコール成分の一部を他のグリコール成
分で置きかえてもよい。
かゝるポリエステルは任意の製造法によつて得
ることができる。例えばポリエチレンテレフタレ
ートについて説明すれば、テレフタル酸とエチレ
ングリコールとを直接エステル化反応させるか、
テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸の低級
アルキルエステルとエチレングリコールとをエス
テル交換反応させるか、あるいはテレフタル酸と
エチレンオキサイドとを反応させるかして、テレ
フタル酸のグリコールエステル及び/又はその低
重合体を生成させる第1段反応、次いでかかる生
成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重
縮合反応させる第2段の反応によつて容易に製造
される。
上記ポリエステルに配合する有機スルホン酸金
属塩としては下記一般式 R―SO3M 〔Rは炭素数8〜20のアルキル基を示す。
Mはアルカリ金属を示す。〕 で示されるものが適当である。一般式においてR
がアルキル基であるときは、直鎖状あるいは分岐
した側鎖を有してもよい。特にポリエステルの相
溶性の面からRがアルキル基である有機スルホン
酸金属塩が好ましい。MはNa、K、Li等のアル
カリ金属が挙げられる。なかでもNa、Kが好ま
しい。なお、有機スルホン酸金属塩の使用に際し
ては、単一の化合物である必要はなく、各種のア
ルキル基を有する有機スルホン酸金属塩の混合物
であつてもよい。
このような有機スルホン酸金属塩としては、具
体的には炭素数の平均が14であるアルキルスルホ
ン酸ソーダの混合物が好ましいものとして挙げら
れる。
かゝる有機スルホン酸金属塩のポリエステルへ
の配合量は、ポリエステル100重量部あたり0.5〜
3重量部の範囲が好ましい。添加配合量が0.5重
量部より少ないと、後述するアルカリ処理を施し
ても充分な微細孔が生ぜず、目的とする高級なド
ライタツチが得られ難くなり、3重量部より多い
と混合操作、紡糸等が困難となるので好ましくな
い。
このような有機スルホン酸金属塩は紡糸完了以
前の任意の段階でポリエステルに添加配合せしめ
る。例えばポリエステル製造の原料に予め添加し
ても、第1段反応時又はこれに続く第2段の重縮
合反応時等に添加することが可能であり、又、重
縮合反応後に得られるポリマーと有機スルホン酸
金属塩とを例えば溶融押出し機を用いて溶融混合
する方法、溶融紡糸時に紡出口以前の段階でポリ
マーに添加し、混合する方法などを採用すること
も可能である。
次に、前記添加剤配合ポリエステル系マルチフ
イラメント糸として、従来から特殊の光沢を得る
ために用いられてきた、断面が異型断面形状の繊
維を用いることができる。この場合の異型断面形
状とは光が乱反射するような形状であればよく、
例えば第2図に示すようなものを用いるのが好ま
しい。特に第2図cに示すように断面全体として
は細長い扁平形を一方に曲げたような形状を呈
し、その曲げ方が曲げ部分を除いて直線的なもの
(即ちV字型のもの)、全体的に湾曲させて曲げた
もの(即ちC字型のもの)であり、該断面凸側外
周のほゞ中央部に切欠きによるくびれを有する断
面形状が好ましい。即ち、V字型若しくはC字型
の断面形状であり、かつ該断面凸側外周のほゞ中
央部に切欠によるくびれ部を有するような異型断
面であることにより、個々の繊維が織編物中にお
いて、その位置を変え、糸条全体が偏平となる様
に配置されうる。この位置の変化は繊維同志の織
編物中での充填作用の発生を紡げ、透過する光量
を減少させ好ましい不透明性に結びつくのであ
る。
こゝでいう充填作用とは、異型断面の形状によ
つては各単繊維がその凹凸形状の間に相互にはま
り合い、繊維間の拘束力を大となす作用のことで
ある。
次に潜在嵩高糸は糸全体としての沸水収縮率
(100℃×30分)が高々13%以下であることが必要
であるが、これは糸全体としてのソフト感を維持
する観点から不可欠なものである。勿論13%を越
える糸条においてもフイラメント間空隙として
は、本発明と同様なものが得られるが、一方では
過度の収縮によつて糸全体が硬化してしまう結果
となる。従つて沸水収縮率が「13%以下」なる限
定は本発明における前提条件とも言える。
一方、乾熱下のリラツクス処理後に生じる膨み
部については第3図により説明すると、該図はリ
ラツクス処理により発現した膨み部B及び膨み部
に隣接して存在する交絡部Cの状態を示すもの
で、膨み部Bは種々の波長を呈するフイラメント
f1,f2,f3…fnよりなつている。このようなフイ
ラメント群において、f2は“最大波長”を有する
が、この波長が15mmを越えると糸全体としての品
位、特に絹様品位が低下し、且つフラツシユを招
来するに到る。従つてこの“最大波長”は主とし
て糸の外観上の制約条件換言すれば、膨み部の見
掛けのサイズを規制するものである。一方、“最
大糸足差”なる語は膨み部の糸軸方向の最短距離
lBに対して、膨み部Bに存在する最長フイラメ
ントf1の余剰長さを%で表したもので、最長フイ
ラメントf1の長さをlmとするとき下記の如く表さ
れる。
最大糸足差(%)=lm―lB/lB×100 しかるに、この“最大糸足差”が15%を越える
と、やはり風合、品位が著しく低下することにな
る。つまり、15%を越える糸足差がつくと、膨み
部の性状が絹のそれとは異質のものになる。この
膨み部にとつて最も大事なことは糸足差の分布に
よる空隙の状態であつて、絹様効果を得るには特
に3〜12%の糸足差を有するフイラメント(フイ
ラメント本数)が、全フイラメント中(フイラメ
ント本数)で少なくとも15%を占めることが必須
となる。即ち、3―12%の糸足差を有するフイラ
メントによつて構成される繊維間空隙は従来の嵩
高糸の呈する嵩高度に比して遥かに低いが故に
“嵩高”とは区別されて“膨み部”なる語が使用
されるわけである。そして、このようなフイラメ
ントが全フイラメント中で少なくとも15%存在す
るとき最も理想的な膨み部を構成する。
かゝる特性を有する潜在嵩高性フイラメント糸
条の特性として、糸全体として(リラツクス熱処
理後)従来のものに比べてかなり低い嵩高を呈す
ることが挙げられる。この特性は以下に定義する
嵩高度によつて表示する場合、14cm3/g〜20cm3/g
の範囲に収まる。
嵩高度: 糸条をかせ(周長1125m)にて320回転とり、
2つ折りにしたサンプルの1端に6gの荷重を吊
し乾熱195℃で5分間処理し、冷却後一定量の重
量(Wg)の体積(Vcm3)を6.4gの荷重下で測
定し、以下の式にて算出する。
嵩高度(cm3/g)=V/W 上述の如き、潜在嵩高性糸条は、予め流体撹乱
処理により糸表面に一定サイズの張り出し部のみ
を形成したフイラメント糸条の定長乃至緊張下に
非接触熱処理することによつて得ることができ
る。
本発明において出発原糸として用いるフイラメ
ント糸の全デニールとしては15〜250de、好まし
くは30de〜75de、単繊維デニールが1.7de以下、
沸水収縮率が15〜5%のマルチフイラメント糸条
が好適に用いられる。このようなフイラメント糸
にその長手方向に沿つて間歇的に張り出し部を付
与するには公知のインターレースノズル(例えば
特公昭36−12230号公報、特公昭37−1175号公報
参照)に、圧空圧1〜5Kg/cm2・G、オーバーフ
イード1〜15%、好ましくは1.5〜6%の下に、
糸速200m/min以上、好ましくは500m/min以
上で通過させればよい。
次に、該潜在嵩高性マルチフイラメント糸条を
用いて製織編されたポリエステル織編物は通常の
精練、染色仕上工程で処理されるが、こゝでは織
編物をリラツクス処理して膨み、嵩性を得る工程
と前記繊維表面に筋状空隙部を得るためのアルカ
リ減量加工が必須となる。
リラツクス処理により織編物は各繊維の収縮差
により繊維面空隙がフラツトヤーン織編物の場合
に比べて大きいため、このアルカリ減量加工にお
いてアルカリ処理が全繊維に及び構成全繊維表面
に筋状空隙部が発生し、本発明の目的とするドラ
イ感の効果が著るしい。
アルカリ減量に用いるアルカリ性物質として
は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ソ
ーダ等が挙げられるが、これに加えてアルカリ処
理促進剤としてラウリルジメチルベンジルアンモ
ニウムクロライド、セチルジメチルベンジルアン
モニウムクロライドのような第4級アンモニウム
塩を併用するのが有利である。処理態様として
は、アルカリ水溶液に織物を浸漬後加温する方式
が採用される。ここで、処理液濃度は一般に20
g/〜40g/の範囲、そして処理時間は30〜90
分の範囲から適宜選べばよい。唯、ここで大事な
ことは最終的な減量率としては、好ましくは15%
以上であり、またその上限は高々30%までであ
る。
以上説明した様に、本発明は添加剤配合ポリエ
ステル系マルチフイラメントで、かつ前記特徴を
有する潜在嵩高性を有するため、織編成後アルカ
リ減量加工を施すために、構成全繊維表面に縞状
に筋状空隙部が発生することにより、従来のポリ
エステル織編物では得ることのできなかつた著る
しいドライな表面タツチが実現可能となつたので
ある。
又、異型断面形状、特にV字型、若しくはC字
型の断面形状であり、且つ、該断面凸側外周の
ほゞ中央部に切欠によるくびれ部を有するような
異型断面を用いるために好ましい光沢、不透明性
が得られるのである。
以下に実施例により説明する。
実施例 第4図に示した工程を利用し、第1表に示す条
件で加工し、得られた潜在嵩高性マルチフイラメ
ント糸条を用いて、第2表に示す設計条件で平織
物を製造する。織物品位、その他についての評価
結果を第3表に示す。
第 1 表 (加工条件) (1) 未延伸糸1 アルキルスルホンソーダ混合物
2部添加、ポリエチレンテレ
フタレート未延伸糸143de/
36fil(三角断面糸) (2) 供給ローラー系5の表面速度 271m/min (3) 引取(延伸)ローラー系6の大径部の表面速
度 800m/min (4) 延伸倍率 2.95倍 (5) 延伸糸7の沸水収縮率 15% (6) 引取りローラー系6の小径部の表面速度
784m/min (7) 乱流ノズル8 特公昭37−1175号公報第3図
記載のもの(圧空圧 2Kg/
cm3) (8) 乱流ノズル通過時の糸のオーバーフイード率
2% (9) スリツトヒーター11 温度 180℃ 有効加熱長 30cm (10) スリツトヒーター11と引取りローラー系6の
小径部との間の糸張力 0.07g/de (11) 乱流ノズル7通過後の延伸条件 外観 張り出し部あり サイズ(平均) H=0.9mm L=11mm 密 度 8ケ/cm 交絡数 60ケ/m (12) 捲取装置14 リング撚糸機 (イ) スピンドル回転数 10000rpm (ロ) 張 力 0.4g/de (13) 捲取糸条 (a) 外観 略直線状態でフラツトヤーンと同
じ 沸水収縮率 11% 交絡数 58ケ/m (b) 乾熱195℃で5分間リラツクス処理後 (a) 膨み部のフイラメント最大波長 13mm (b) 膨み部のフイラメント最大糸足差 13.5% (c) 膨み部の3〜12%の糸足差を 30% 有するフイラメント本数の割合 (c) 嵩高度 17.5cm3/g 第 2 表 (織物設計及び仕上げ条件) (1) 糸使い 経、緯S300T/M (2) 筬密度 21羽/cmの2本入れ (3) 緯密度 43本/cm (4) リラツクス 連続精練機で95℃×10min (5) プリセツト 180℃×45sec (6) アルカリ減量35g/、100℃のNaOH水溶
液、減量率20.7% (7) 染 色ユニエース(日本染色機械KK製)
で、130℃×45分 (8) フアイナルセツト 160℃×45sec (9) 仕上げ密度 経48本/cm 緯46本/cm 第 3 表 (1) 工程安定性 断糸率0.3%(n=1000) (2) 捲取糸 一次降伏点2.6g/de (3) 製織性 良好 (4) 織物の触感、風合
絹のドライ感、光沢に極めて酷似 (5) ドレープ性 良好(絹様類似) 尚、(4)、(5)の項目は官能検査による。
比較例 実施例1と同様の未延伸糸を用いて延伸倍率
2.95倍で通常の延伸糸を候た。
この延伸糸にS300T/Mの撚を付与し、実施例
と同様の織物設計と仕上条件で織物をつくり、織
物品位を評価したが、その触感、風合はドライ
感、光沢とも絹の触感とは異質のもので、実施例
に比べ著るしく劣るものであつた。
又、ふくらみ、ソフト感も実施例に比べ劣るも
のであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織編物繊維の電子顕微鏡写真
を示す図である。第2図は本発明の織編物に使用
する添加剤配合ポリエステル系繊維に適用出来る
異型断面形状の例を示した断面図である。第3図
はマルチフイラメント糸条に内在する交絡部及び
膨み部について説明をする図である。第4図は本
発明に係る潜在嵩高性マルチフイラメント糸条を
製造する工程の一例を示す工程図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリエステル系組成物に一般式R―SO3M
    (R:炭素数8〜20のアルキル基、M:アルカリ
    金属)で示される有機スルホン酸金属塩からなる
    添加剤を配合せしめ、溶融紡糸して得られる、異
    型断面形状の添加剤配合ポリエステル系マルチフ
    イラメント糸に流体撹乱処理を施して該マルチフ
    イラメント糸の表面に張り出し部を形成させ、該
    流体撹乱処理糸を定長乃至緊張下に非接触熱処理
    を施すことにより、下記(イ)〜(ロ)の特性、すなわち (イ) 沸水収縮率が13%以下 (ロ) 糸全体として14.0cm3/g以上の嵩高性を呈す
    る。 潜在嵩高性マルチフイラメント糸条とし、この
    糸条を用いて織編成し、この織編物にリラツクス
    処理およびアルカリによる減量率15〜30%の減量
    加工を施すことを特徴とする織編物の製造方法。 2 異型断面形状がL字型、若しくはC字型の断
    面形状であつて、且つ、該断面凸側外周のほぼ中
    央部に切欠状のくびれを有する断面である特許請
    求の範囲第1項記載の織編物の製造方法。
JP5178680A 1980-04-21 1980-04-21 Production of polyester fiber knitted fabric Granted JPS56148962A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178680A JPS56148962A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Production of polyester fiber knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5178680A JPS56148962A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Production of polyester fiber knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56148962A JPS56148962A (en) 1981-11-18
JPS6358950B2 true JPS6358950B2 (ja) 1988-11-17

Family

ID=12896620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5178680A Granted JPS56148962A (en) 1980-04-21 1980-04-21 Production of polyester fiber knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56148962A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104517A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 Toray Ind Inc 発色性に優れたポリエステルフイラメント糸およびその製造方法
JPS6155213A (ja) * 1984-08-21 1986-03-19 Teijin Ltd 強撚織編物用ポリエステル原糸
JPS636109A (ja) * 1986-06-23 1988-01-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多葉断面ポリエステルマルチフイラメント
JPH02210065A (ja) * 1989-01-25 1990-08-21 Toray Ind Inc ポリエステル織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56148962A (en) 1981-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6131216B2 (ja)
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2964639B2 (ja) 混繊複合仮撚糸およびその製造方法ならびにその糸を用いてなる編織物
JPS6358950B2 (ja)
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2833059B2 (ja) ポリエステル系特殊捲縮加工糸
JP3278587B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP3946042B2 (ja) ポリエステル複合加工糸
JPS6030392B2 (ja) ポリエステル系繊維織編物およびその製造方法
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP2003041443A (ja) ナイロン複合混繊糸
JPH10251963A (ja) ポリエステル潜在羽毛二層構造複合糸及びその製造方法並びにスエード調織物
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2828448B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物
JPS6338469B2 (ja)
JPS5842285B2 (ja) ボウセキシヨウマルチフイラメントシ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPH04240230A (ja) 極細仮撚加工糸及び該加工糸を含む吸水性布帛
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH0232382B2 (ja) Tokushukaryorikakoitonoseizohoho
JPH06272123A (ja) ポリエステル系フイラメント加工糸及びその製造法
JPS616344A (ja) ポリエステル織編物およびその製造方法