JPS6155213A - 強撚織編物用ポリエステル原糸 - Google Patents

強撚織編物用ポリエステル原糸

Info

Publication number
JPS6155213A
JPS6155213A JP17246284A JP17246284A JPS6155213A JP S6155213 A JPS6155213 A JP S6155213A JP 17246284 A JP17246284 A JP 17246284A JP 17246284 A JP17246284 A JP 17246284A JP S6155213 A JPS6155213 A JP S6155213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
polyester yarn
metal salt
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17246284A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iohara
耕一 庵原
Shinji Owaki
大脇 新次
Akio Kimura
明夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17246284A priority Critical patent/JPS6155213A/ja
Publication of JPS6155213A publication Critical patent/JPS6155213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、強撚織編物用ポリエステル原糸に関する。
〈従来技術〉 従来より、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル繊維は、種々の優れた特性を有しているため、広く織
編物に使用されている。しかしながら、かかるポリエス
テル繊維を使用した織編物は、天然の絹繊維織編物と比
較して、その感触は、充分に好まれるものとして満足さ
れているわけではなく、さらにこれらに近づける努力が
なされている。
例えば、絹繊維織編物は特有の高級なドライ感。
きしみ感を有するが、これをポリエステル繊維で表現す
る事は極めて困難である。最近、ポリエステルに非相溶
の物質、例えば石門スルホン酸の金属塩を添加混合し、
これをアルjrり液で処理する事によって繊維表面に筋
状空隙部を縞状に存在せしめ、ポリエステル織編物の風
合を絹に近づける方法が報告されている(例えば、待間
昭56−148940号公報)。この改質方法によりド
ライ感。
きしみ感が著しく向上する事は特筆すべきである。
しかしながら、この方法による糸を強撚織編物の分野に
適用した場合、fl物の使用中に繊維のフィブリル化、
特に織物表面のフィブリル化の現象が生じ、表面の摩耗
や、摩耗した部分の変退色等の問題が起きるので好まし
くない。
〈発明の目的〉 本発明の目的は上記の問題を解決し、強撚織編物分野に
おいて充分使用可能な高級なドライ感。
ぎしみ感を有し、しかもフィブリル化の現象を生じない
ポリエステル原糸を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明は、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分と
し、有機スルホン酸の金属塩を0.5〜3重量%含み、
かつ、下記の物性を満足する繊キ1[構造を有すること
を特徴とする強撚織編物用ポリエステル原糸である。
(1)  切断伸度  33〜68% (2)  複屈折率 0.11〜0.14(3)沸水収
縮率 2.5%以下 (4)密度  1.3809/cd以上本発明において
、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とするポリ
エステルとは全景の90重量%以上がポリエチレンテレ
フタレートであるようなポリエステルを指す。但し10
重口%未満の割合で種々の目的の有償化合物、無は物、
高分子化合物等が添加あるいは/および共重合されてい
ても差支えない。また重合度については通常のII維成
型用の範囲であれば特に制限はない。繊維のフィブリル
化を防止する観点からは高分子量ポリエステルの方がよ
り好ましい。しかし、高分子mポリエステルは、その製
造工程においてポリマーの重合コストが高くなる他、製
糸調子が若干悪化する傾向があるためポリマー重合度、
すなわちポリエチレンテレフタレートの固有粘度は、そ
の目的に応じて選択すべきである。
次に、本発明において、上記ポリエステルに配向する有
機スルホン酸の金属塩どしては下記一般式 %式% [Rは炭素数3〜30のアルキル基又は炭素数7〜40
のアリール基又はアルキルアリール基を示す。Mはアル
カリ金属又はアルカリ土類金属を示す。] で示されるものが適当である。一般式においてRがアル
キル基又はアルキルアリール基であるときは、直鎖状あ
るいは分岐した側鎖を有してもよい。
特にポリエステルの相溶性の面からRがアルギル基であ
る@礪スルホン酸金屈塩が好ましい。MははNa、+<
、L;等のアルカリ金属あるいはMLCa等のアルカリ
土類金属などが挙げられる。なかでもNa、Kが好まし
い。なお有償スルホン酸金属塩の使用に際しては、単一
の化合物である必要はなく、各種のアルキル基あるいは
アルキルアリール基を有する有機スルホン酸金属塩の混
合物であってもよい。
このような有機スルホン酸金属塩としては具体的には、
ステアリルスルホン酸ソーダ、オクチルスルホン酸ソー
ダ、ドデシルスルホン酸ソーダあるいは炭素数の平均が
14であるアルキルスルホン酸ソーダの混合物などが好
ましいものとして挙げられる。
かかる有はスルホン酸金属塩のポリエステルへの配合儀
は、ポリエステル100重量%あたり0.5〜3ffl
ffi%の範囲が好ましい。添加配合Qが0.5重量%
より少ないと、アルカリ処理を施しても充分な微細孔が
生ぜず、目的とする高級なドライタッチが得られ難くな
り、3重量%より多いと混合操作、紡糸等が困難となる
ので好ましくない。
このような有機スルホン酸金属塩は紡糸完了以前の任意
の段階でポリエステルに添加配合せしめる。例えばポリ
エステル製造の原料に予め添加しても、第1段反応時又
は、これに続く第2段の重縮合反応時等に添加すること
も可能であり、又重縮合反応後に得られるポリマーと有
礪スルホン酸金属塩とを例えば溶融押出し機を用いて溶
融混合する方法、溶融紡糸時に紡出孔以前の段階でポリ
マーに添加し混合することも可能である。
本発明におけるポリエステル原糸の切断伸度は33%以
上である事が必要であり、45%以上である事がより好
ましい。糸の切断伸度が33%に達しない場合には繊維
のフィブリル化現象が顕著になる。
フィブリル化は伸度の増加に伴い減少するが、伸度が6
0%を超えるようになると、8m物を使用する際伸長歪
に対する弾性回復性が悪くなる。すなわち「ねらい」と
称される織編物のへたつが生ずるので好ましくない。
また、本発明におけるポリエステル原糸の複屈折率Δn
は0.11以上0.14以下である事が必要である。八
〇が0.14を超えるような場合には、伸度が上記条件
を満たしてもフィブリル化現象が、顕著になる。逆に八
〇が0.11に達しないような場合、織編物のへたつが
生ずる、あるいは製rA編時ひけを生じやすい。更に強
撚織編物のねらいとするシボ発現性が弱くなる。
また本発明におけるポリエステル原糸は2.5%以下の
補水収縮率と1,380rJ10+1以上の密度を持つ
事が必要である。補水収縮率が2.5%を越えるような
場合あるいは/および密度が1,380に達しないよう
な場合、やはり織編物のシボ発現性が弱くなる。かかる
物性を有するポリエステル原糸としては、小角X線回折
において子午線上にほぼ2点干渉に近い散乱を示す。第
1図は、ポリエステルの小角X線回折における小角散乱
像を示す図である。第1図(Jは、本発明のポリエステ
ル原糸の小角散乱像を模式的に示すものであり、一方第
1図+b+は通常の強撚用ポリエステル原糸についての
小角散乱像である。山)が通常の4点干渉図形であるの
に対しく田は2点干渉、ないしは2点に極めて近い4点
性の散乱であり両者は明確に区別される。
小角散乱像が第1図市)の図形を示す場合、繊維のフィ
ブリル化が発生しやすい。一方、第1図化)の場合、フ
ィブリル化が生起し難い他、織編物のシボ発、現性も良
好である。
かかるポリエステル原糸の製造方法は上記のようなポリ
エステル組成物を45007FL/分以上の引き取り速
度で高配向紡糸し、引き続き(即ち、延伸することなく
)+5%〜−5%の伸長率で160℃以上の熱処理を施
す事によって製糸するものが好適に例示される。該熱処
理は、紡糸工程中に行っても良いし、紡糸とは別工程に
分けでも良いが、この時5%以上の伸長率を与えない事
が好ましい。
5%以上の伸長を行った場合、本発明の繊維物性・構造
を持つ糸が得られず、耐フィブリル性が悪化する。
逆に5%以上弛緩した状態で熱処理するとfIi&i物
にする際、「ひけ」を生ずる事があり、好ましくない。
また160℃以上の熱処理を施さない場合には強撚織編
物とした時シボの発現力が弱くなる欠点がある。
〈発明の作用〉 以上のような構成を有するポリエステル原糸維は、ドラ
イ感。きしみ感を損うことなく、旧れた耐フィブリル性
を有し、特に強撚mtii物の原糸として優れたもので
ある。
本発明のポリエステルNi&維が何故かくの如き繊維構
造、物性を持ち、良好な耐フィブリル性を示すかについ
ては幾つかの理由が考えられる。
まず第1に、本発明のポリエステル1’A Iffはそ
れ自体がミクロフィブリル構造を持っていない。伸度が
33%未満あるいは/および八〇が0.14を越えるよ
うな場合、ポリエステルの分子鎖は配向度が大となり、
かつミクロフィブリルをひとつの単位として束状に集合
する傾向がある。そのミクロフィブリル間の結合力は比
較的弱いのでアルキルスルホン酸の金属塩の如き非相溶
性の物質をその界面に挾みこんだ時、その界面に筋状の
亀裂が生じ、所謂マクロなフィブリル化現象を起し易い
第2に本発明のポリエステル繊維は、その成形過程にお
いて、強い剪断力を受けていないという特長を持つ。こ
れは小角X線散乱鍮が2点干渉か、2点に近い4点干渉
を取る事から推定される。通常のポリエステル繊維の場
合、延伸のネック点において強い剪断力が発生するため
、アルキルスルホン酸の金属塩のようにマトリックスポ
リエステルと異った変形挙動を示す物質が混在する時、
添加物質とマトリックス間の界面剥離が生じ易い。
この界面剥離は、もちろん、繊維のフィブリル化現象を
発生させる原因になるものである。
尚、本発明においてポリエステル原糸の切断伸度、複屈
折Δn 、 ?ll!水収縮率、密度および小角X線回
折は以下のようにして測定した。
1)切断伸度・・・テンシロン引張試験はを用い、試料
長iocm、引張速度引張速度1号02)複屈折Δn・
・・繊維軸に対して直角に偏光している光に対する屈折
率( n工)と繊維軸に対して平行に偏光している光に
対する屈折率(n+1)との差、即ちΔn == ’l
+I − n。
で表わされる。
漏光顕微鏡を用い常法により測定する。
3)沸水収縮率・・・清水中、無荷重で10分間処理し
た時の収縮率を測定する。
4)密度・・・25℃に設定された恒温水槽中にn〜へ
   ゛ブタン−四塩化炭素系よりなる密度勾配管を作
成して常法により測定する。
5)小角X線回折 (1)写真・・・理学電顕社製RU−300X線発生装
置、X線源はCuKα(Niフィルター)55KV, 
 250111A,カメラ半径300m 、 ス’)ッ
トとして0.5.および0.3mm直径のピンホールス
リット、写真フィルムとしてフジ工業用#150を用い
、減圧下3時間露出する方法による。
@) 長周期・・・理学電機社製RU−300X線発生
装置、X線源はCIIKα(Niフィルター)40KV
,  200111A,カメ7半径300m, スーt
ヤンニング速度8′/分,シンチレーションカウンター
により測定する。
(実施例1) 炭素数8〜20で平均炭素数が14であるアルキルスル
ホン酸ソーダの混合物を種々の割合で添加したポリエチ
レンテレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜
300℃で溶融した後、Y字型断面の吐出孔を36個有
する紡糸口金より吐出し、横吹き気流(空温空気,風速
2501/秒)により冷却固化させた後、オイリングロ
ーラによって給油し、6000m/分の引取り速度で引
きとり2個のゴデツトローラを経た責1.三角断面を有
する50dj / 24f i lのポリエステルマル
チフィラメントとしてワインダーに巻き取った。
なおこの時、高速紡糸時の空気抵抗力を引き下げ、紡糸
調子を向上させる目的でオイリングローラの上流側にイ
ンターレースノズルを設は走行マルチフィラメントを集
束した。紡糸口金から該インターレースノズル迄の距離
は3.5mであり、紡糸口金から糸条集束点迄の距離は
ほぼ1.4mであった。
以上のようにして巻取ったポリエステル糸は表面温度1
80℃に加熱されたプレートヒーターを用い、伸長率O
%で5001rL/分の速度で熱処理した。
か(して得られた熱処理フィラメントに3000回/m
の強撚(SおよびZ撚り)を加え、次に、該強撚糸を8
5℃の湿熱にて30分間熱処理して撚を一時的に固定し
た。
これらの強撚糸を経,緯糸として経密度32本/cm 
、緯密度37本/ cmでS.72本交互の平織に製織
した。次に該生機をワッシャーを用いて98℃の温水中
で30分間常法によりシボ立てを行なった。
更に該シボ立て布は高圧染色機を用い130℃で染色を
行った。
第1表に、ポリエステル原糸(強撚前)についての切断
伸度,複屈折.清水収縮率,密度,小角X線敗乱図形,
同じく長周期,染色布の風合(ドライ感)、シボ立て性
および耐フィブリル性を示す。
なお、実施例中における耐フイブリル性評価には大栄科
学績器製作所の学振型染色物摩llA堅牢度試験機を用
い、摩擦布としてポリエステルフィラメントγ5df/
36fil使いの梨地ジョーゼット(撚!!! 250
0回/m,経密度37本/ca.緯密度37本/ cm
 )を使用した。摩擦回数は200回で摩擦後、顕微鏡
により織物表面の繊維のフィブリル状態を視感評1曲 
し lこ 。
(以下余白) NOolおよびN o、2の場合アルキルスルホン酸ソ
ーダが添加されているか、添加されていても少な過ぎる
ため、織物のシボ立て性、耐フィブリル性は良好である
が、絹に特有の高級なドライ感が認められない。一方N
o、8においては添加するアルキルスルホン酸ソーダの
量が多すぎるため、原糸の構造物性パラメータは本発明
の要件を満足するが耐フィブリル性の悪化をカバーでき
ない。さらに高速紡糸中も単糸切れが発生するなど製糸
調子も悪化する。
これに対しNo、3〜No、7、特にNo、4〜No。
6においては織物のシボ立て性、ドライ感、耐フィブリ
ル性いずれにおいても良好な結果が得られる。
(実施例2) 炭素@8〜20で平均炭素数が14であるアルキルスル
ホン酸ソーダの混合物を1mm%添加したポリエチレン
テレフタレート(極限粘度0.65 )を270〜30
0℃で溶融した後、Y字型断面の吐出孔を24個有する
紡糸口金より吐出した後、以下の条件による製糸を行い
、三角断面を有する50df / 24filのポリエ
ステル繊維を得た。
サンプルA 横吹き気流(室温、風速25CIR/秒)により冷却固
化された後、オイリングローラによって給油し、500
0m 7分の引き取り速度で引取り、2個のゴデツトロ
ーラを介してワインダーに巻取った。
サンプル81〜B4 サンプルAと同様に第1ゴデツトローラにより5000
7FL 7分の引き取り速度で引取った後、同一速度で
回転する2番目のゴデツトローラを種々の温度に加熱す
るとともにセパレートローラを用いてこの加熱ローラを
10ターンする事によって熱処理を行ない、やはり同一
速度で回転するワインダーに巻取った。なお、加熱ロー
ラ温度は150℃(サンプルB1)、170℃(サンプ
ルB2)、190℃(サンプルB3)、210℃(サン
プルB4)とした。
サンプルC1〜C3 サンプルAと同様に第1ゴデツトローラにより4500
フル/分の引取り速度で引取った後、180℃に加熱さ
れた2番目のゴデツトローラを種々の速度で回転させ、
各々のローラをセパレートローラを用いて10ターンす
る事によって延伸熱処理し2番目のゴデツトローラと同
一速度のワインダーに巻取った。なお、加熱ローラの速
度は450071’L/分(サンプルC1) 、 54
007rL/分(サンプ/1zc2ン、 5850m1
分(サンプルC3)とした。
サンプルD サンプルAと同様に冷却した後、紡糸口金下2.5mか
ら3.37FLの位置に設置された加熱筒(筒内雰囲気
温度220℃)を走行させ、給油したt15000m/
分の速度で引き取り2個のゴデツトローラを介してワイ
ンダーに巻取った。
サンプルE サンプルAと同様にして1500vt /分で巻取った
。この巻取り糸を改めて予熱温度85℃、ブレートヒー
タ 200℃で3.5倍に延伸熱処理した。
以上のサンプルくいずれも50df/24fil )に
ついて実施例1と同様にして強撚、撚止めの湿熱セット
、製織、シボ立て、染色を行った。第2表に強撚前のポ
リエステル原糸の切断伸度、複屈折率。
沸水収縮率、密度、小角XFIIの散乱図形ど長周期。
染色布の風合(ドライ感)、シボ立て性および耐フィブ
リル性の評価結果を示す。
(以下余白) サンプルAは高速紡糸そのままのサンプルである。この
場合、密度がまだ低く、沸収が高いため強1!l!物の
シボ立て性能が他に比較して著しく劣る。撚止めの湿熱
セット温度を低くする事によ□って若干改善されはする
が、それでもシボ品質は良好ではない。また原糸の複屈
折が低いため製織時にひげを生じやすい。
サンプルB1は高速紡糸過程で熱セットを加えたもので
あるが、ホットローラの温度が低いため沸収は本発明の
要件を満たさない。このため強撚織物のシボ立て性は今
−歩不足する。
これに対しサンプル82〜B4は本発明に基づくもので
ありホットローラの温度が高く充分な熱セットが可能な
ため、ポリエステル原糸の謀維物性はすべて本発明の条
件を満足する。この結果、強撚織物のシボ立て性能、1
に近い8級なドライ感、さらに耐フイブリル性能はいず
れも良好なレベルにある。
サンプルC1は紡速が4soom /分と若干低い場合
の例であるが、サンプル82〜B4と同様、本発明の目
的を全て達成することができる。但し紡速がこれより更
に低くなると伸度が高くなり過ぎるため、織物にひけが
でる。またシボ立て性は若干悪くなる等の問題がでてく
る。
サンプルC2およびC3は直延の例であり、サンプルC
2においては20%、サンプルC3においては30%の
伸長を行っている。これらのサンプルにおいては複屈折
率が高くなり過ぎ、清水収縮率も同様高くなっている。
またX線の小角散乱像は子午線の2点干渉図形(ないし
は2点に近い4点干渉図形)ではなく第1図中)で示す
ような明確な4点干渉図形を示す。このため織物のシボ
立て性。
ドライ感ある風合は申し分ないものの耐フィブリル性が
悪化する。
ナンブルDは加熱帯走行高速紡糸の例である。
この場合加熱筒の中ぐ、自分自身の張力によって一種の
延伸が起る。この延伸においては、直延と同様に強い剪
断力が発生し、この結果、小角X線散乱惟はやはり第1
図(b)に示すような明瞭な4点干渉図形を示す。また
複屈折および清水収縮率も高くなる。この結果織物とし
た際の耐フィブリル性が悪化する。
サンプルEは通常の延伸糸による強撚用原糸である。こ
の場合もサンプルC2,03,Dと全く同じ理由によっ
て耐フィブリル性が悪化する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリエステル繊維の小角X線回折における小
角散乱像を示す図である。 (α) (7りp (b’) ぐπ==にこD

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエチレンテレフタレートを主たる成分とし、有
    機スルホン酸の金属塩を0.5〜3重量%含み、かつ、
    下記の物性を満足する繊維構造を有することを特徴とす
    る強撚織編物用ポリエステル原糸。 (1)切断伸度 33〜68% (2)複屈折率 0.11〜0.14 (3)沸水収縮率 2.5%以下 (4)密度 1.380g/cm^3以上 2、有機スルホン酸の金属塩がアルキルスルホン酸のア
    ルカリ金属塩である特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステル原糸。 3、小角X線回折において、子午線2点干渉図形を示し
    、かつ、150Å以下の長周期構造を有する特許請求の
    範囲第1項、又は第2項記載のポリエステル原糸。 4、4500m/分以上の引取り速度で高配向紡糸され
    、引き続き+5%〜−5%の範囲の伸長率で温度160
    ℃以上の熱処理を施すことにより得られる実質的に未延
    伸糸である特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1
    項記載のポリエステル原糸。
JP17246284A 1984-08-21 1984-08-21 強撚織編物用ポリエステル原糸 Pending JPS6155213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246284A JPS6155213A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 強撚織編物用ポリエステル原糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246284A JPS6155213A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 強撚織編物用ポリエステル原糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6155213A true JPS6155213A (ja) 1986-03-19

Family

ID=15942440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17246284A Pending JPS6155213A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 強撚織編物用ポリエステル原糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231015A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Kuraray Co Ltd 特殊延伸糸およびその製法
JPH02160917A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Teijin Ltd 無麈衣用ポリエステル繊維およびその織物
JPH02160918A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Teijin Ltd 耐摩耗性にすぐれた無麈衣用ポリエステル繊維およびその織物
JPH038806A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Teijin Ltd 制電性ポリエステル繊維及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465757A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Teijin Ltd Compound
JPS5631040A (en) * 1979-08-20 1981-03-28 Teijin Ltd Polyester fiber woven and knitted fabric and method
JPS56148962A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Teijin Ltd Production of polyester fiber knitted fabric
JPS57139531A (en) * 1981-02-20 1982-08-28 Toray Industries Hard twisting stock yarn, hard twisted yarn and production thereof
JPS5831114A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Teijin Ltd 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JPS58186666A (ja) * 1982-04-21 1983-10-31 東レ株式会社 強撚編織物の製造方法
JPS5971414A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toray Ind Inc 強ネン用原糸

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465757A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Teijin Ltd Compound
JPS5631040A (en) * 1979-08-20 1981-03-28 Teijin Ltd Polyester fiber woven and knitted fabric and method
JPS56148962A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Teijin Ltd Production of polyester fiber knitted fabric
JPS57139531A (en) * 1981-02-20 1982-08-28 Toray Industries Hard twisting stock yarn, hard twisted yarn and production thereof
JPS5831114A (ja) * 1981-08-20 1983-02-23 Teijin Ltd 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
JPS58186666A (ja) * 1982-04-21 1983-10-31 東レ株式会社 強撚編織物の製造方法
JPS5971414A (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 Toray Ind Inc 強ネン用原糸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231015A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Kuraray Co Ltd 特殊延伸糸およびその製法
JPH02160917A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Teijin Ltd 無麈衣用ポリエステル繊維およびその織物
JPH02160918A (ja) * 1988-12-13 1990-06-20 Teijin Ltd 耐摩耗性にすぐれた無麈衣用ポリエステル繊維およびその織物
JPH038806A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Teijin Ltd 制電性ポリエステル繊維及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826949A (en) High shrinkage polyester fibers and method of preparation
US4475330A (en) High twist polyester multifilament yarn and fabric made therefrom
TWI531694B (zh) 陽離子可染聚酯纖維及複合纖維
JP4954955B2 (ja) 高収縮ポリエステル繊維とその製造方法及び用途
JPS5831114A (ja) 強撚用ポリエステル原糸の製造方法
EP1006220A1 (en) Polyester fiber and fabric prepared therefrom
JPS6155213A (ja) 強撚織編物用ポリエステル原糸
JP5718045B2 (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JP5735844B2 (ja) 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体
JPS6189321A (ja) 高染色性ポリエステル繊維
JPH01201517A (ja) ポリエステル繊維を含む暗染色糸及びその製法
JP2012180624A (ja) 常圧可染ポリエステル繊維
JP3751138B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JP2844680B2 (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JPH048540B2 (ja)
JPS6155215A (ja) 制電性ポリエステル繊維
US5070185A (en) High shrinkage polyester fibers and method of preparation
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
JP3973539B2 (ja) 易フィブリル性ポリエステル糸
JPH08209528A (ja) 吸水性ポリエステル繊維の製造法
JPS58169514A (ja) ポリエステル複合捲縮糸条
JP2023127468A (ja) 改質ポリエステル組成物およびそれよりなる繊維並びに繊維構造体
JP2011162889A (ja) ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛
KR870000590B1 (ko) 신규한 폴리에스터 직, 편물의 제조방법
JPS633048B2 (ja)