JPS633048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633048B2
JPS633048B2 JP55030259A JP3025980A JPS633048B2 JP S633048 B2 JPS633048 B2 JP S633048B2 JP 55030259 A JP55030259 A JP 55030259A JP 3025980 A JP3025980 A JP 3025980A JP S633048 B2 JPS633048 B2 JP S633048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
thermoplastic
hemispherical
present
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55030259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127660A (en
Inventor
Shiro Kumakawa
Toshimasa Kuroda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3025980A priority Critical patent/JPS56127660A/ja
Priority to US06/240,834 priority patent/US4356234A/en
Priority to DE8181101790T priority patent/DE3174757D1/de
Priority to EP81101790A priority patent/EP0035796B1/en
Publication of JPS56127660A publication Critical patent/JPS56127660A/ja
Publication of JPS633048B2 publication Critical patent/JPS633048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の属する分野] 本発明は新規な熱可塑性繊維に関するものであ
る。更に詳細には、繊維の表面状態が従来の繊維
とは異なり、有用な凸部を有する新規な熱可塑性
繊維に関するものである。 [従来技術] 従来、熱可塑性樹脂から繊維を得る際、微粉末
状の不活性物質を樹脂中に分散せしめることは知
られており、かかる添加剤により光沢(つや消
し)や摩擦特性(平滑性)の改良がなされてい
る。しかしながら、これら添加剤は、繊維物表面
層に突起状の凸部を形成しているので添加量が多
くなるに従い種々の問題が発生する。たとえば熱
可塑性樹脂に前記不活性物質を約1重量%添加し
たものを繊維状に製糸する時は単糸切れなど発生
して延伸性が不良になつたり製織編時の針や筬と
の摩耗が増大するといつた問題がある。 また、特公昭46−26889号公報には、結晶性重
合体を溶融紡糸し、その紡出繊維が未だ完全に冷
却固化しないうちに、該繊維に対して結晶化剤を
付与し、次いで速かに該結晶化剤を除去して、実
質的に無定形の芯部と結晶化したスキン部とから
なる未延伸繊維を形成せしめ、しかる後、該未延
伸繊維を延伸することによつて、該繊維の表面に
多数の孤立した微細な(平均高さ0.2〜2.0ミクロ
ン程度の)凸部を発生せしめることが記載されて
いる。しかしこの方法によるときは凸部を得るた
めに紡出時の糸条に結晶化剤を付与、これの除
去、延伸といつた複雑な工程が必要である。 [目的] 本発明の目的は、より簡便な手段で、更に光沢
効果摩擦特性の改良された熱可塑性繊維を提供す
ることにある。 [構成] 本発明によれば 表面に半球状及び/又は半楕円状の凸部を有す
る熱可塑性繊維において、該凸部はガラス転移温
度が150℃以上にして、非晶性で、繊維を構成す
る樹脂とは非反応性のポリスルフオン系化合物で
構成されていることを特徴とする熱可塑性繊維が
提供される。 本発明においていう熱可塑性樹脂とは、熱を加
えたり、溶剤を加えることにより可塑性を示して
溶融紡糸ができ、使用状態においては弾性を持つ
た材料であればいかなるものでもよく、ポリエス
テル,ポリアミドの如き縮重合型高分子重合体,
ポリエチレン,ポリスチレンの如き付加型高分子
重合体や酢酸セルロースの如き天然物の誘導体が
挙げられる。 本発明においては、上記熱可塑性樹脂よりなる
繊維の表面に以下述べる特殊な化合物で構成され
る半球状及び/又は半楕円体状を呈する凸部を存
在させる。 具体的に、この凸部について添付図面で説明す
ると、第1図は本発明の繊維側面の3000倍拡大電
子顕微鏡写真図であり、第2図は従来の繊維側面
の3000倍拡大電子顕微鏡写真図である。第2図よ
り明らかな如く従来のものには表面層に突起状の
凸部が形成されているのに対して、本発明のもの
には第1図に示すように円球を2分した如き半球
状及び/又は楕円体を2分した如き半楕円体状の
なめらかな凸部を形成している。このようななめ
らかな凸部を形成しているがため、従来の突起状
凸部により発生した種々の問題が一段と改良され
るのである。特に従来の光沢(つや消し)効果や
摩擦特性(平滑性)を改良する上では、その凸部
の個数や大きさも重要で、個数については少くと
も5ケ/10平方ミクロン以上、又大きさ(基部面
積)については0.5平方ミクロン以上であること
が好適である。 本発明の熱可塑性繊維を得る方法として、たと
えば熱可塑性樹脂の重合完結前又は重合完結後の
任意の段階でガラス転移温度が150℃以上にして、
非晶性で且つ該樹脂とは非反応性のポリスルフオ
ン系化合物を1〜15%添加した組成物を溶融紡糸
する方法が挙げられる。ここでガラス転移温度が
150℃以上の非晶性で且つ非反応性のポリスルフ
オン系化合物としては特に下記繰り返し単位を有
する化合物が好適である。 本発明の熱可塑性樹脂は、前述の種々の高分子
重合体をさすが、特にポリエステル樹脂は、繊維
用途において、機能性に優れ汎用性に富むので、
その繊維の表面形態を本発明の如く改良すること
は極めて有用である。ここでいうポリエステルは
ジカルボン酸成分と少くとも一種のアルキレング
リコール成分とからなるポリエステルで、特にポ
リエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテ
レフタレートを主たる対象とし、その反復単位の
25%より少ない割合で他の成分を含むポリエステ
ルであつてもよい。該ポリエステルの重合度は35
℃のo―クロロフエノール溶液で測定した極限粘
度が0.4以上のものが適当である。又該ポリエス
テル中には、触媒,エーテル生成防止剤,安定
剤,難燃剤,静電防止剤,親水化剤,着色剤,螢
光増白剤,つや消しを含んでいてもよい。 [作用・効果] 本発明においては、たとえば上記ポリエステル
に、上記ポリスルフオン系化合物を添加し、280
℃以上の温度で溶融紡糸することにより繊維表面
にスルホン系化合物による、なめらかな凸部を形
成でき、通常白色陰蔽剤として使用されている二
酸化チタンや炭酸カルシウムより光沢(つや消
し)改良が良好であるのみならず、繊維間や対金
属の動摩擦係数が低下し、平滑性に優れる。又織
編物にした場合、繊維間接圧が低下しドレープ性
に優れるのみならず、きしみ感、しやり味のある
風合が得られる。更に、本発明の繊維表面の改良
に加え、断面を非円型にすることによりシルキー
な光沢と風合を得ることができる。本発明は非晶
性,非反応性スルフオン系化合物を添加して表面
状態を改良するのみならず該添加ポリマーは内部
にも分散されており、基質重合体と非相溶性であ
るため、その界面にはボイドが形成され易く、従
つて染色性の向上も得られる。又繊維の長さ方向
に微少な熱収縮差を有するため、織編物でふくら
みのある風合となる。更にふくらみを向上するに
は積極的に異収縮性繊維と混繊したり、流体によ
る交絡処理後、弛緩状態で熱収縮処理し繊維の長
さ方向に熱収縮差を付与することが有効である。 又本発明の繊維を製編織し、アルカリ減量する
と、繊維表面の半球状及び/又は半楕円体状の凸
部を中心として、通常のポリエステル表面より大
きなクラツクやボイドが形成され、染色性,抱水
性,ウイキング性が向上する。 更に本発明の繊維は、基質に非相溶性で高ガラ
ス転移温度の剛直ポリマーが球状又は楕円状に分
散されているため、力学的性能が単に低下するの
みでなく、切断的近傍のモジユラスが小さく、切
断点のスナツクバツク量が少く、切断は脆性破壊
で切断点の捲縮も少い。従つて起毛性が良好で起
毛布帛として有用であると共に、トウケン切紡績
においてケン切性がよく、特に細番手の紡績糸の
糸斑を低くすることが可能となる。 以下本発明の実施例を詳述するが本発明はこれ
に限定されるものではない。 [実施例 1] 35℃のo―クロロフエノール溶液で測定した極
限粘度が0.64のポリエチレンテレフタレート(酸
化チタン含有量0.03%)に、ポリスルフオン化合
物(ユニオンカーバイド製“cldel”)を種々の重
量で添加し、乾燥後エスクトルーダー型押出機で
最終的に315℃で加熱溶融後、孔径0.3mm、孔数24
個の紡糸口金より290℃の温度で溶融吐出し、吐
出糸条を紡糸筒内で糸条を横切るように吹き出す
線速度0.2m/secの冷却風により冷却し次いでオ
イリングした後1400m/minで巻取つた。次い
で、加熱ロールで90℃、0.35秒予熱後3.0倍に延
伸後引続き230℃に加熱されているスリツトヒー
タを通して熱処理し800m/minで巻取つた。 ここでポリスルフオン化合物の添加量に伴う表
面、物性の改良状態は第1表の通りである。
【表】 ポリスルフオンの添加量0.5wt%の延伸糸の表
面には、半球体状や半楕円体状の凸部は認め難
く、微量の酸化チタン添加物による突起状凸部
(例えば図2の如き外観)が認められるのみであ
る。一方、添加量が16%のものの表面は半球状体
のものが数多く存在するが、強伸度は実用的な水
準にならず不適当である。一方添加量が1〜15%
のものは、その含量に応じて半楕円体状及び/又
は半球状体のものが少くとも5ケ/平方ミクロン
以上存在し(実験No.4のものは第1図の如き外
観)、平滑性がよく、強伸度レベルも実用的であ
る。 [比較例] 実施例1において酸化チタンを1.0wt%含有し
ポリスルフオンを含有しないポリエチレンテレフ
タレートを使用する以外は同様に紡糸延伸熱処理
した。 該延伸糸は、つや消し効果は実験No.5程度で
μFFは0.298と平滑性は良好であるが、表面には
突起状の凸部を多数有するのみで半球状体や半楕
円体状の凸部は皆無であつた。 [実施例 2] 実施例1実験No.4と比較例1の延伸熱処理糸を
使用してトリコツトを編成した。 染仕上げ後の実験No.4は比較例1のものに比べ
染色性が良好で、サラツトした触感とふくらみに
富むドレープ性のあるものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の繊維の表面写真(電子顕微鏡
写真図)であり、第2図は従来の繊維の表面写真
(電子顕微鏡写真図)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面に半球状及び/又は半楕円体状の凸部を
    有する熱可塑性繊維において、該凸部はガラス転
    移温度が150℃以上にして、非晶性で、繊維を構
    成する樹脂とは非反応性のポリスルフオン系化合
    物で構成されていることを特徴とする熱可塑性繊
    維。 2 半球状及び/又は半楕円体状の凸部を少くと
    も5ケ/10平方ミクロン有する特許請求の範囲第
    1項記載の熱可塑性繊維。 3 半球状及び/又は半楕円体状の凸部の基部面
    積が0.5平方ミクロン以上である特許請求の範囲
    第1項記載の熱可塑性繊維。 4 熱可塑性樹脂が実質的にエチレンテレフタレ
    ートよりなるポリエステルである特許請求の範囲
    第1項記載の熱可塑性繊維。 5 繊維の断面が非円型である特許請求の範囲第
    1項記載の熱可塑性繊維。
JP3025980A 1980-03-12 1980-03-12 Thermoplastic formed product Granted JPS56127660A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025980A JPS56127660A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Thermoplastic formed product
US06/240,834 US4356234A (en) 1980-03-12 1981-03-05 Thermoplastic synthetic filaments and process for producing the same
DE8181101790T DE3174757D1 (en) 1980-03-12 1981-03-11 Thermoplastic synthetic filaments and process for producing the same
EP81101790A EP0035796B1 (en) 1980-03-12 1981-03-11 Thermoplastic synthetic filaments and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3025980A JPS56127660A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Thermoplastic formed product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127660A JPS56127660A (en) 1981-10-06
JPS633048B2 true JPS633048B2 (ja) 1988-01-21

Family

ID=12298703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3025980A Granted JPS56127660A (en) 1980-03-12 1980-03-12 Thermoplastic formed product

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56127660A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134213A (en) * 1980-03-19 1981-10-20 Teijin Ltd Polyester fiber
JPS59116412A (ja) * 1982-12-22 1984-07-05 Teijin Ltd スクリーン紗用ポリエステルモノフイラメント
JPS61252315A (ja) * 1985-04-26 1986-11-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル系繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127660A (en) 1981-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966865A (en) Method for producing fibril fibrous structures
JP5813747B2 (ja) カチオン可染ポリエステル繊維及び複合繊維
JPH0214011A (ja) 多孔質ポリエチレン繊維
EP0688892B1 (en) Cloth of hollow fibers and method of manufacturing same
KR100417265B1 (ko) 아크릴로니트릴계 합성 섬유 및 그 제조방법
JP5735844B2 (ja) 染色性に優れたカチオン可染ポリエステル繊維および繊維集合体
JP5718045B2 (ja) 染色性に優れたポリエステル繊維および繊維集合体
JPS633048B2 (ja)
JP2000239921A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH03185103A (ja) 人工毛髪用太単糸繊度複合繊維およびその製造方法
JP2007239146A (ja) 防透性に優れた複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP2006200064A (ja) カチオン可染ポリエステル太細糸及びその製造方法並びにその太細糸を用いた織編物
CN114657654A (zh) 芯鞘复合纤维及其应用、异形纤维
JPH03185102A (ja) 人工毛髪用複合繊維およびその製造方法
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP4370629B2 (ja) ポリエステル系混繊糸および織編物
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2668301B2 (ja) 潜在吸水性ポリエステル複合中空太細繊維糸条及びその製法
KR19990065009A (ko) 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2002161436A (ja) カチオン染料可染ポリトリメチレンテレフタレート繊維
KR950010747B1 (ko) 복합섬유 및 그 제품
JP2555136B2 (ja) 微細孔ポリエステル繊維の製造法
KR930011341B1 (ko) 흡수 속건성 직물의 제조방법
JP2000178828A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2001214332A (ja) ポリウレタン弾性繊維