JPS59222821A - 継続発光ストロボ装置 - Google Patents

継続発光ストロボ装置

Info

Publication number
JPS59222821A
JPS59222821A JP9762283A JP9762283A JPS59222821A JP S59222821 A JPS59222821 A JP S59222821A JP 9762283 A JP9762283 A JP 9762283A JP 9762283 A JP9762283 A JP 9762283A JP S59222821 A JPS59222821 A JP S59222821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
thyristor
capacitor
output
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9762283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462367B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakamura
博明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP9762283A priority Critical patent/JPS59222821A/ja
Priority to US06/607,571 priority patent/US4591762A/en
Priority to DE19843420264 priority patent/DE3420264A1/de
Priority to GB08413732A priority patent/GB2142486B/en
Priority to FR8408577A priority patent/FR2547154B1/fr
Publication of JPS59222821A publication Critical patent/JPS59222821A/ja
Publication of JPH0462367B2 publication Critical patent/JPH0462367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/34Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp to provide a sequence of flashes

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、継続発光ストロボ装置、更に詳しくは、1回
のトリガ動作に基づい℃閃光放電管の閃光発光を所定時
間の間継続し得るようにしたストロボ装置に関する。
周知のように、フォーカルプレンシャッタな採用するカ
メラにおいては、ストロボ同調秒時以上の高速シャツタ
秒時ではストロボが同調発光し得す、通常のストロボ撮
影が行えないという不具合があった。即ち、ストロボ同
調秒時以上の高速シャツタ秒時では、フォーカルプレン
シャッタが全開せず、先幕と後幕と−によりて形成され
るスリットがフィルム面の前方を走ることになるが、こ
のような場合、どの時点でストロボ装置を閃光発光させ
たとしてもフィルム面の一部だけがストロボ光により″
′C露光されて、均一な露光の写真を撮影することがで
きなかった。
そこで、上記のような不具合を解消するために、スリッ
トがフィルム面の前方を走行している間。
はぼ一定強度で閃光発光を持続するようにした継続発光
ストロボ装置が既に提供されている。従来の継続発光ス
トロボ装置は、例えば特開昭55−129327号公報
に見られるように、メインコンデンサの両端間に閃光放
電管、コイルおよびスイッチング素子からなる直列回路
を接続し、さらに閃光放電管とコイルからなる直列回路
と並列にダイオードを接続したことを基本構成としてお
り、スイッチング素子を交互にオン・オフしてメインコ
ンデンサから断続的にエネルギを取り出すと共に。
スイッチング素子のオン・オフの時間間隔を閃光放電管
の発光強度に応じて制御して、その発光強度を近似的に
一定に保つようになっていた。上記コイルは、スイッチ
ング素子のオン時には、メインコンデンサの電圧と閃光
放電管の電圧との差電圧の印加を受けてエネルギを磁界
の形で貯え、スイッチング素子のオフ時には、貯えたエ
ネルギをダイオードを通して閃光放電管忙返還して、ス
イッチング素子のオフ時にも閃光放電管を減衰発光させ
るようになっていた。
しかし、上述したような従来の継続発光ストロボ装置に
おいては、閃光放電管とスイッチング素子との間に環流
制限素子としてのコイルが介挿されているので、このコ
イルがメインコンデンサから閃光放電管2通じて流れる
放電電流を制限し。
高い輝度の一定強度発光を得るのが難しいという欠点が
あった。
また、従来の継続発光ストロボ装置は、継続発光専用の
ストロボ装置であり、通常のストロボ装置、特にオート
ストロボ装置として兼用することができないという欠点
があった。
本発明の目的は、上述の点に鑑み、従来からオートスト
ロボ装置に設けられている調光用の転流回路を巧みに利
用して、メインサイリスタと転流サイリスタとを非常に
短い周期で交互にオン、オフさせることにより、閃光放
電管のほぼ一定強度の発光を持続させることができるよ
うにした継続発光ストロボ装置を提供するにある。
本発明は、メインサイリスタと転流サイリスタとを非常
に短い周期で交互にオン、オフさせるには、転流動作が
行われる以前に転流コンデンサに転流用の電荷が蓄積さ
れていることが必要である点に着目し、転流回路に更に
スイッチング素子を付加し、このスイッチング素子を通
じて転流コンデンサに急速に充電が行われるよう忙した
ことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す継続発光ストロボ装
置の心気回路を示している。このストロボ装置には、周
知のDC−DCコンバータでなる電源回路1が配設され
ており、その正極出力端からし′!整流用ダイオードD
、を介して正の動作電圧供給ライン!、が、負極出力端
からは負の動作電圧供給ライン看。がそれぞれ引き出さ
れている。そして、正負の両動作電圧供給ラインA、、
A。間には、メインコンデンサC8と、抵抗R8および
充電完了表示用ネオンランプNelの直列回路と、コイ
ルL1゜閃光放電管FL、および第1のスイッチング素
子としてのメインサイリスタSR,の直列回路と、抵抗
R3,転流コンデンサC8および抵抗R1の直列回路と
、コイルL、、第2のスイッチング素子としてのサイリ
スタSR3,コイルL、および第3のスイッチング素子
としての転流サイリスタSR,の直列回路とがそれぞれ
接続されている。
上記抵抗R1とネオンランプNe、との接続点は、トリ
ガサイリスタSR,のアノードおよびトリガコンデンサ
C1の一端にそれぞれ接続されており、トリガサイリス
タSR,のカソードはライン看。に接続されている。ト
リガサイリスタSR,のゲートは、抵抗R4を通じてラ
イン!。に接続され℃いると共に、コンデンサC4を介
して後述するパルス発生回路4の出力端に接続されてい
る。また、トリガコンデンサC7の他端は、トリガトラ
ンスT、の1次コイルを通じてライン!。に接続されて
おり、トリガトランスT1の2次コイルは、一端がライ
ンp。に接続され、他端が閃光放電管FL、のトリガ電
極に接続されている。
上記コイルL、は、閃光放電管FL、の放電、電流の立
ち上がりや立ち下がりを緩やかにする役目をするもので
、同コイルL1には並列にダイオードD2が接続されて
いる。上記メインサイリスタSR2は、アノードを閃光
放電管PL、K、カソードをラインJ0にそれぞれ接続
されており、ゲートを抵抗R5を通じてライス6に接続
されると共に、コンデンサC,ヲ通じてオア回路OR2
の出方端に接続されている0また、メインサイリスタS
R2のアノードは、転流コンデンサC3と抵抗R2との
接続点に接続されており、転流コンデンサC3と抵抗R
3との接続点は、サイリスタSR,とコイルL3との接
続点に接続されている。
上記コイルL2およびLsは、主としてその抵抗成分忙
よって転流コンデンサC8の充放電の時定数を調整する
ためのものである。上記サイリスタSR3は、アノード
をコイルL2に、カソードをコイルL3にそれぞれ接続
されており、ゲートを抵抗R6を通じて自らのカソード
に接続されていると共に、コンデンサC6を介して後述
するカウンタ1oの出力端に接続されている。また、上
記サイリスタSR4は、アノードをコイルL、に、カソ
ードをライン!。
にそれぞれ接続されており、ゲートを抵抗l(7を通じ
てライン!。に接続されていると共に、コンデンサC2
を介してオア回路OR,の出力端に接続されている。
一方、本実施例の継続発光ストロボ装置には、継続発光
モードと通常の同期発光モードとを選択的に切り換える
モード切換スイッチswIが設けられている。このモー
ド切換スイッチsw、のg続発光モードを選択する一方
の固定端子aKは動作電圧VCCが印加されており、同
期発光モードを選択する他方の固定端子すは接地されて
いる。そして、モード切換スイッチSWIの可動接片端
子は、ノット回路NT、の入力端、アンド回路AD、の
他方の入力端、および3人カアンド回路AD3の第2の
入力4にそれぞれ接続されている。
上記ノット回路NT、の出力端は、アンド回路AD2お
よびAD4の他方の入力端にそれぞれ接続されており、
アンド回路AD、の一方の入力端には、カメラのシンク
ロ接点(図示せず)からシャッタの全開に同期して出力
される同期発光トリガ信号s2が印加されるよ5になっ
ている。また、上記アンド回路AD、の一方の入力端に
は、カメラから可動反射ミラー(図示せず)の上昇開始
またはシャッタの作動開始に関連して出力される継続発
光トリガ信号S1が印加されるようKなりている。アン
ド回路AD、およびAD2の出力端は、オア回路OR,
の一方および他方の入力端にそれぞれ接続されており、
オア回路OR,の出力端は、フリップフロップ回路(以
下、FF回路と略記する。)3の入力端に接続されてい
る。FF回路3の出力端は、アンド回路AD、の第6の
入力端、アンド回路AD4の一方の入力端、およびパル
ス発生回路4の入力端にそれぞれ接続さitている。パ
ルス発生回路4は、入力信号の°Lルベルから°Hルベ
ルへの反転を受けて正のワンシ百ットバルスを発生する
回路(以下、他のパルス発生回路忙ついても同様)であ
って、その出力端は、コンデンサC4を通じてトリガサ
イリスタSR1のゲートに接続されていると共に、オア
回路OR,の一方の入力端に接続され℃いる。
上記6人カアンド回路AD、の第1の入力端には、発振
回路2の出力端が接続されており、発振回路2は、同回
路2に一端を接続され、他端に動作電圧VCCを印加さ
れたコンデンサC1g+抵抗RIOの値に応じた周波数
でパルス信号を発生するようになっている。アンド回路
AD3の出力端は、アンド回路AD、の一方の入力端1
分周回路5の入力端およびカウンタ12の入力端にそれ
ぞれ接続されており、分周回路5の出力端は、アンド回
路AD6の一方の入力端およびカウンタ6の入力端にそ
れぞれ接続されている。カウンタ6の出力端は、オア回
路OR3の他方の入力端、FF回路7の入力端およびア
ンド回路AD7の一方の入力端にそれぞれ接続されてお
り、FF回路7の出力端は、アンド回路AD、の他方の
入力端に接続されている。アンド回路AD、の出力端は
、カウンタ8の入力端に接続されており、カウンタ日の
出力端はオア回路OR2の他方の入力端に接続され℃い
ると共に、FF回路90入力端に接続されている。FF
回路9の出力端は、アンド回路AD6の他方の入力端に
接続され、アンド回路AD、の出力端は、カウンタ10
の入力端に接続されている。カウンタ10の出力端は、
コンデンサC6を介してサイリスタSR,のゲートに接
続されている。
上記カウンタ12の出力端は、FF回路13の入力端に
接続されcおり、FF回路13の出力端はアンド回路A
D、の他方の入力端に接続されている。
アンド回路AD、の出力端は、パルス発生回路140入
力端に接続゛されており、パルス発生回路14の出力端
は、上記カウンタ6 、8 、10.12およびFF回
路3,7,9.13の各リセット信号入力端RKそれぞ
れ接続されている。
なお、上記カウンタ6 、8.10および12には。
演算回路11がそれぞれ接続されており、演算回路11
からは同回路11に入力されるシャッタ秒時情報、フィ
ルム感度情報、絞り情報を含む情報信号531C基づい
て演算されたカウント設定信号が、上記カウンタ6 、
8 、10および12ICそれぞれ出力されるようにな
っている。各カウンタ6 、8.10および12は、カ
ウント設定信号に基づいてカウント数を設定し、そのカ
ウント数まで入力パルスを計数する毎に、正のワンショ
ットパルスを出力するよう釦なっている。
上記アンド回路AD4の出力端は、ノット回路NT2の
入力端に接続されており、ノット回路NT2の出力端は
、NPIl&!)ランジスタQ、のベースに接続され℃
いる。トランジスタQ1のコレクタおよびエミッタは、
積分コンデンサC8の一端および他端にそれぞれ接続さ
れており、コンデンサC8の他端は接地されている。コ
ンデンサC8の一端は、比較用オペアンプOPIの反転
入力端に接続されていると共に、測光用のフォトトラン
ジスタPT、のエミッタに接続されている。フォトトラ
ンジスタFT。
のコレクタには動作電圧Vccが印加されており、オペ
アンプOP、の非反転入力端は、一端に動作電圧VCC
が印加され、他端が接地された抵抗R8,R。
の直列回路の、面抵抗R,,R,の接続点に接続されて
いる。そし℃、オペアンプOP1の出力端は、/ット回
路NT3の入力端忙接続されCおり、ノット回路NT、
の出力端は、オア回路OR3の一方の入力端に接続され
ている。上記抵抗R8,R,、)ランンスタQ1.フォ
トトランジスタp’r+、fA分コンデンサC1,オペ
アンプOPiは、自動−光用の測光回路を形成している
以上のように、本実施例の継続発光ストロボ装置は構成
されている。
次に、この継続発光スト四ボ装置の動作について説明す
る。
まず、モード切換スイッチSW、が固定端子aがわに切
り換えられた継続発光モードの場合の動作について説明
する。この場合には、アンド回路ADIの他方の入力端
が°Hルベルとなるので、同回路AD、のゲートが開き
、カメラがわがら継続発光トリガ信号S1が入力される
と、アンド回路AD。
の出力は°Hルベルとなる。この°Hルベル信号は、オ
ア回路OR8を通じてFF回路3に入力され、FF回路
3はセットされて、出力を°H°レベルに反転させる。
すると、第2図(a)に示すように、パルス発生回路4
から正のワンショットパルスが出力され、このパルスが
コンデンサC4を介しテトリガサイリスタSRIを点弧
させる。トリガサイリスクS几、が点弧されると、トリ
゛ガコンデンサC3の両端が短絡され、同コンデンサC
7にチャージされていた電荷の放電電流がトリガトラン
ス′I゛1の1次コイルに流れて2次コイルに高電圧が
発生し、この高電圧がトリガ電極に印加されて閃光放電
管FL。
は励起状態になる。また、これと同時に、パルス発生回
路4かも出力されるワンショットパルスが、オア回路O
R,、コンデンサC5を介してメインサイリスタSR,
を点弧させる。メインサイリスタS R,。
が点弧されると、メインコンデンサC1に蓄積されてい
た電荷は、上記励起状態の閃光放電管FL、およびメイ
ンサイリスタS几2を通じて放Tii、 L、閃光放電
管PL、は、第2図(g)に示すように、閃光発光を開
始する。
一方、上記FF回路3の出力が°H’レベルに反転する
と、6人カナンド回路AD、のゲートが開いて、発振回
路2から出力される発振パルスが、アンド回路AD6.
分周回路5およびカウンタ12にぞれぞれ印加される。
分周回路5は、印加された発振パルスを分周してカウン
トパルスとしてアンド回路AD、およびカウンク乙に出
力し、カウンタ6はこれを計数する。カウンタ6は、1
ji(’!L回路11からのカウント設定信号によって
予め設定されたカウント数の計数を行なうと、即ち、継
続発光トリガ信号SIの入力からある設定時間が経過す
ると、第2図(C)に示すように、正のパルスを出方す
る。
この正のパルスは、オア回路OR,、、コンデンサc7
を介してサイリスタSR,4)Q点弧させ、転流コンデ
ンサC3の充電電荷がサイリスタSR4を通じてメイン
サイリスクS〜を逆バイアスして同すイリスタS几2を
消弧する。従って、メインサイリスタSl’t、!は非
導通状態となるが、閃光放電管PL、には転流コンデン
サC3,サイリスタSR4を通じて転流コンデンtC3
への充電電流が流れるので、閃光放電管PL、は、第2
図(g)に示すように、次第に発光輝度を低減させなが
ら発光を続行する。よって、転流コンデンサC8の一端
の電圧VAけ、第2図(e)に示すように、一旦低下し
た後、急激に上昇してゆく。
また、転流コンデンサC1の他端の電圧VBは、第2図
(f)に示すように、零電位となる。
また、上記カウンタ6がら正のパルスが出方されると、
これを受け−CFF回路7がセットされ、その゛Hルベ
ルの出力によりアンド回路AD、のゲートが開く。する
と、分周回路5から出力されるカウントパルスがアンド
回路A1)、を通じてカウンタ8に入力され、カウンタ
8は計数を開始する。
そして、演算回路11からのカウント設定信号によって
予め設定されたカウント数を計数すると、カウンタ8鉱
、第2図(b)に示すように、正のパルスを出力する。
この正のパルスは、オア回路01%、。
コンデンサC5を介してメインサイリスクSR2を再度
点弧させる。このため、閃光放電管Fl、、→転流コン
デンサC8→サイリスタSR4と流れ℃いた電流が、閃
光放電’IFL、→メインサイリスタSR2と流れを変
えると同時に、転流コンデンサC3の充電電荷によって
サイリスタSR4が逆バイアスされ、同サイリスタSR
4は消弧される。この結果、閃光放電管FL、の発光輝
度は、第2図(g)に示ずように、再び上昇し始める。
上記カウンタ8から正のパルスが出力されると、FF回
路9がセットされてその出力が” H’レベルに反転し
、アンド回路AD、のゲートが開いて、カウンタ10が
アンド回路AD、 、AD、を通じて発振回路2からの
発振パルスの計数を開始する。そして、演算回路11か
らのカウント設定信号によって予め設定されたカウント
数を計数すると、カウンタ10は、第2図(d)に示す
ように、正のパルスを出力する。この正のパルスは、コ
ンデンサC6を通じてサイリスタSLを点弧させる。こ
のため、転流コンデンサC3には、コイルL2→サイリ
スクSR,,→転流コンデンサC3→サイリスタS几2
という経路で、先程とは逆極性の充電電流が流れること
になり、第2図(f)に示すように、極めて短時間で転
流コンデンサC1への充電が行なわれる。この際、閃光
放電管FLlの発光輝度は、放電電流の一部がサイリス
タSR1等にバイパスされる結果、第2図<g)に示す
ように低下することになる。転流コンデンサC3への充
電が行なわれると、サイリスタSR3は、通電電流が保
持電流以下となってターンオンする。
そして、再びカウンタ6が設定カウント数まで計数され
て、第2図(C)に示すように、同カウンク6から正の
パルスが出力される。従って、以崎は、既述したのと同
様に、カウンタ6.8.10から順次正のパルスが出力
さ才1(第2図(C) 、 (+))および(d)参照
)、サイリスタSR4,SR,□、SR,、が順次点弧
さされて、閃光放電管P L 、の発光輝度が低下、上
昇を順次繰り返す(第2図(f)参照)。この発光輝度
の繰り返し周期は、シャッタスピードに比べて十分短い
ので、閃光放電管FL、はほぼ一定の発光輝度で発光を
継続しているとみなすことができる。
他方、上記FF回路6がセットさJ+た後、カウンタ1
2は、アンド回路AD3を通じて発振回路2からの発振
パルスを入力され、継続発光の持続時間の計時を開始し
ている。そして、カウンタ12の計数が演算回路11か
らのカウント設定信号によって予め設定されたカウント
数に達すると、カウンタ12は正のパルスを出力してF
F回路13をセクトする。よって、FF回路13のl 
HIレベル出力によりアンド回路AD7のゲートが開き
、この後、上記カウンタ6から正のパルスが出力される
と、これがアンド回路AD、を通じてパルス発生回路1
4に印加され、パルス発生回路14けリセクト信号几を
出力することになる。このリセット信号Rは、FF回路
3,7.9.13およびカウンタ6.8,10.12の
各リセット信号入力端Rに印加され、各FF回路3 、
7 、9 、13およびカウンタ6.8,10.12を
それぞれリセットさせる。よって、本実施例の継続発光
ストロボ装置は、サイリスタSR4がオンした状態、即
ち転流状態で停止されて、閃光放電管PL、の継続発光
が終了する。
なお、継続発光モードにおいては、モード切換スイッチ
SWIが固定端子aがわに切り換っていることにより、
アンド回路AD2の他方の入力端がl L ルベルとな
っており、同回路AD、のゲートが閉じて、たとえカメ
ラがわから同期発光トリガ信号S2が人力されても、F
F回路3以降の回路はなんらの影響も受けない。また、
アンド回路AD4の他方の入力端も”L°レベルとなる
ので、開回路AD4ノsy”−)が閉じ、トランジスタ
Q、がかならずオンして、測光回路から発光制御信号が
出力されるおそれもない。
次に、モード切換スイッチSWlが固定端子すがわに切
り換えられて同期発光モードが選択された場合には、本
実施例の継続発光ストロボ族R11、アンド回路AD、
の他方の入力端が゛Lルベルになるので、同回路AD、
のゲートが閉じて継続発光トリガ信号S、を受げ付けな
くなると共に、アンド回路AD2の他方の入力端が゛H
°レベルとなるので、同回路AI)、のゲートが開いて
同期発光トリガ信号S2を受げ付けるようになる。即ち
、カメラがわから同期発光トリガ信号S2が入力される
と、アンド回路AD、の出力が゛H゛レベルとなり、オ
ア回路OR,を通じてFF回路6がセットされる。この
ため、パルス発生回路4が作動して、その出カッくルス
によりトリガサイリスタsn、、が点弧されると同時に
メインサイリスタSR,が点弧される。よって、メイン
コンデンサC1に蓄積された電荷が閃光放電管PL、お
よびメインサイリスクSR,を通じて放電され、閃光放
電管PL、は閃光発光を開始する。
また、上記FF回路3がセットされると、スイッチSW
1の固定端子すへの切換によって既に他方の入力端が+
 IJ lレベルになっているアンド回路A−D4の一
方の入力端が°Hルベルとなり、ノット回路NT、を通
じてベースを°LルベルにされたトランジスタQ、がオ
ンする。よって、フォトトランジスタPT、に発生する
光電流が積分コンデンサC8に積分されるようになり、
側光回路は測光を開始する。
なお、FF回路3がセットされると、アンド回路AD、
の第6の入力端が°H9レベルとなるが、スイッチSW
Iの固定端子すへの切換によって第2の入力端が°L°
レベルとなっているので、アンド回路AD、のゲートは
開かず、発振回路2の発振パルスは分周回路5以降の回
路に伝えられない。つまり、継続発光信号生成手段とし
ての回路は作動しない。
そして、上記測光回路におい℃、積分コンデンサC6の
積分電圧が抵抗几、、R0の接続点電圧である基準電圧
を越えると、比較用オペアンプOP、の出力が反転し℃
、ノット回路NT、、オア回路OR3゜コンデンサC7
を通じてサイリスタ81(4が点弧さイアスして同ザイ
リスタSR2を消弧させる。よって、閃光放電管)L1
の放電%、流は、転流1コンデンサC3,サイリスタS
R4を通じて流れるようになり、閃光放電管FL、は、
転流、コンデンサC3への充電が行なわれ、印加電圧が
放電停止電圧以下に下がった時点で同期発光を停止する
。従って1本実施例の継続発光ストロボ装置け、モード
切換2インチSW、が固定端子すがわに切り換えられた
場合には、通常のオートストロボ装置として機能する。
なお、同期発光モードの場合には、FFl’pl銘3は
、図示しないラインを通じて測光回路から出力される発
光制御信号に基づいてリセットされる。
第3図は、本発明の他の実施例を示す継続発光ストロボ
装置の電気回路を示している。このストロボ装置におい
Cは、上記閃光放電管F L 、の側近に配設されたフ
ォトダイオードPD、を含む輝R(k知回路が設けられ
ており、この輝度検知回j18は、閃光放電管FL、の
発光輝度を検出して、これをほぼ一定に保つようにスト
ロボ装置を制御するために設けられている。即ち、上記
フォトダイオードFD、は、閃光放電管1i’L1の側
近に配設されて、アノードをオペアンプOP2の非反転
入力端に、カンードをオペアンプOP、の反転入力端に
それぞれ接続されている。オペアンプOF、の非反転入
力端は接地されており、反転入力端は抵抗R1,を通じ
て自らの出力端に接続されている。オペアンプOP2の
出力端は、比較用オペアンプOP、の反転入力端に接続
されていると共に、NPN型トランジスタQ2のコレク
タに接続されており、トランジスタQ2のエミッタは接
地され、ベースはナンド回路ND。
の出力端に接続されている。また、上記オペアンプOP
、の非反転入力端は、定電流回路CC,と基準電圧調整
用可変抵抗vR8との接続点に接続されており、定電流
回路CC1の他端には動作電圧Vccが印加され、可変
抵抗VRrの他端は接地されている。
上記可変抵抗V几、は、シャツタスビ〜ド情報、絞り情
報、フィルム情報に基づいてその抵抗値を設定され℃い
る。上記フォトダイオードPD、 、オペアンプop、
 、op3.抵抗R111トランジスタQ、を可変抵抗
V几、および定電流回路CCIが、上記輝度検知回路を
構成している。
上記輝度検知回路の出力端であるオペアンプOPsの出
力端は、ノット回路NT4を介してパルス発生回路15
0入力端に接続されており、パルス発生回路15の出力
端は、前記オア回路OR3の他方の入力端、FF回路7
0入力端、アンド回路AD、の一方の入力端およびオア
回路OR4の一方の入力端にそれぞれ接続されている。
上記FF回路7の出力端は、上記第1図に示した実施例
の装γ1゛の場合と同様に、アンド回路AD、の他方の
入力端に接続されているが、アンド回路AD、の一方の
入力端は、発振回路2の出力端に直接接続されている。
そして、アンド回路AD8の出力端はカウンタ8の入力
端に接続され、カウンタ8の出力端は、オア回路OR2
の他方の入力端に接続されていると共に、遅延回路9′
の入力端に接続されている。遅延回路9′の出力端は、
コンデンサC6を介してザイリスタSR3のゲートに接
続されていると共に、パルス発生回路17の入力端に接
続されている。
上記パルス発生回路17の出力端は、オア回路OR4の
他方の入力端に接続されており、オア回路0几、の出力
端は、入力信号の”Lルベルがら°Hルベルへの反転に
よって順次セット、リセットされるFF回路16の入力
端に接続されている。FF回路16の出力端は、ノット
回路NT、を介してナンド回路ND、の一方の入力端に
接続されており、ナンド回路ND1の他方の入力端は、
Ii’ F回路3′の出力端に接続されている。FF回
路3′の入力端は、アンド回路AD、の出力端に接続さ
れており、FF回路3′の出力端は、アンド回路AD、
/ の他方の入力端およびオア回路0几、/の一方の入
力端にも接続されている。アンド回路AD3/の一方の
入力端は、発振回路2の出力端に接続されており、オア
回路011’t、/  の他方の入力端は、アンド回路
AD、の出力端に接続されている。アンド回路AD、’
の出力端は、カウンタ12の入力端に接続されており、
オア回路OR,/ の出力端は、パルス発生回路40入
力端に接続されている。パルス発生回路4の出力端は、
コンデンサC4を介してトリガサイリスクSR・1のゲ
ートに接続されていると共に、アンド回路AD4′ の
他方の入力端に接続されており、アンド回路AD4/ 
 の一方の入力@けノット回路NT、の出力端に接続さ
れている。アンド回路AD4′の出力端は、FF回路1
8の入力端に接続されており、FF回路18の出力端i
1、ノット回路NT2O入力端に接続されている。測光
回路の出力端に接続されたノット回路NT3の出力端は
、オア回路o1モの一方の入力端に接続されていると共
に、FF回路18のリセット信号入力端Rに接続されて
いる。
上記カウンター2には、上記第1図に示した実施例の装
置と同様に、FF回路13.アンド回路AD、。
パルス発生回路14が順次接続されているが、パルス発
生回路14の出方端は、FF回路3’、 7.13.1
6およびカウンタ8,12のリセット信号大刀Hg R
にそれぞれ接続されている。また、カウンタ8および1
2には、演算回路11がらカウント設定信号がそれぞれ
入力されている。
なお、その他特に言及しなかった部品については、上記
第1図に示した実施例の装置の対応する部品と同様に構
成されて接続されているので、対応する部品については
同一の符号を付してその詳しい説明を絃に省略する。
このように構成された本実施例の継続発光スト四ボ装随
は、以下のように動作する。
まず、モード切換スイッチSWIが固定端子aがわに切
り換えられた継続発光モードの場合には、アンド回路A
D、の他方の入力端が°Hルベル、アンド回路AD2の
他方の入力端が′L9レベルとなるので、カメラがわか
らの継続発光トリガ信号SIの入力が許容されるように
なり、同期発光トリガ信号S2の入力が許容されなくな
る。そして、継続発光トリガ信号S1が入力されると、
アンド回路AD。
の出力端が°Hルベルとなり、FF回路3′がセットさ
れる。FF回路3′のセット時の°Hルベル、出力によ
り、アンド回路AD3’のゲートが開いて、発振回路2
からカウンタ12に発゛振パルスが印加されるようにな
り、カウンタ12は継続発光の持続時間のit時を開始
する。また、オア回路OR1′ を通じてパルス発生回
路4に9I(゛レベルの信号が印加されるので、第4図
(a)に示すように、パルス発生回路4は正のパルスを
出力し、コンデンサC4を9貢じてトリガサイリスクS
R,を点弧すると共に、オア回路OR2,コンデンサC
5を通じてメインサイリスタSR,を点弧する。よって
、第4図(f)に示すように、閃光放電管FLlの閃光
発光が開始される。
さらに、ナンド回路ND、の他方の入力端が°H’レベ
ルとなるので、同回路ND、のゲートが開き、そのw 
L Iレベル出力によってトランジスタQ2がオフする
。よって、オペアンプOP3の反転入力端には、オペア
ンプOP2の出力端に発生する閃光放電管PL、の発光
輝度に応じた電圧が印加されるようになり、輝度検知回
路が作動を開始する。
閃光放電管FL、の発光開始後、輝度検知回路における
オペアンプOP2の出、力電圧が、第4図(e)に示す
ように、あらかじめ足められた所定輝度に対応する基準
電圧VJ[達すると、オペアンプOPsの出力が反転し
、第4図(C)に示すように、パルス発生回路15の出
力端に正のパルスが出力される。このため、オア回路O
R3,コンデンサC7を通じてサイリスクSR4が点弧
され、転流コンデンサC3の充電電荷によってメインサ
イリスクSR,が逆バイアスされて、同サイリスタSR
2が消弧される。よって、閃光放電管PL、の放電電流
は、転流コンデンサC3,サイリスクSR4に転流する
ようになり、第4図(f)に示すように、閃光放電管P
L、は発光輝度を次第に低下させる。また、パルス発生
回路15から出力される正のパルスは、オア回路OR,
4を通じてFF回路16をセットさせ、FF回路16の
I Hlレベルのセット出力は、ノット回路NT、、ナ
ンド回路ND、を通じてトランジスタQ2をオンさせて
、第4図(e)に示すように、輝度検知回路の作動を停
止させる。さらに、パルス発生回路15から出力される
正のパルスは、FF回路7をセットさせ、FF回路7の
正のセット出力によりアンド回路AD、のゲートを開い
て、発振回路2からの発振パルスをカウンタ8に入力さ
せるようにする。これにより、カウンタ8は、演算回路
11からのカウント設定信号によって予め設定されたカ
ウント数の計数を開始する。
そして、カウンタ8が所定のカウント数まで計数を行な
うと、同カウンタ8は、第4図(b)に示すように、正
のパルスを出力する。この正のパルスは、オア回路OR
,、、コンデンサC6を通じてメインサイリスタSR,
を再点弧させ、閃光放電管FL、の放電電流は、再びメ
インサイリスタsn、2を通じて流れるようになる。こ
のため、転流コンデンサC1の充電電荷によってサイリ
スタSR4が逆バイアスされて同サイリスクSR,が消
弧すると共に、第4図(f)に示すように、閃光放電管
FL、の発光輝度が再び増加する方向に転する。
また、カウンタ8の正の出力パルス(1、遅延回路9′
を作動させ、所定の遅延時間が経過すると、第4図(d
)に示すように、遅延回路9′は正のパルスを出力する
。この出力は、コンデンサC6を通じてサイリスタSR
8を点弧させ、閃光放電管FJ、、の放電電流の一部が
サイリスタS11.31転流コンデンサC3にバイパス
される結果、第4図(f)に示すように、閃光放電管F
L、の発光輝度は再び減少する方向に転する。一方、こ
れと同時に、遅延回路9′からの正の出力パルスは、パ
ルス発生回路17の出力端に正のパルスを発生させ、こ
のパルスはオア回路OR,4を通じてFF回路160入
力端に印加される。このため、既にセット状態にあるF
F回路16はリセットされてその出力がl L lレベ
ルに反転し、同出力がノット回路NT、、ナンド回路N
D、を通じ℃トランジスタQ2のペースに印加されて同
トランジスタQ、がオンする。よって、第4図(e)に
示すように、輝度検知回路が再び作動を開始する。
サイリスクSR,、転流コンデンサC3,メインサイリ
スタSR2の経路で流れる電流によって転流コンデンサ
C8が充電されると、サイリスタSR3は通電電流が保
持電流以下となってターンオフする。
よって、サイリスタSR,、転流コンデンサC3にノく
イパスされていた電流が再び閃光放電管FL、を通じて
流れるようになり、第4図(f)に示すように、閃光放
電管PL、の発光輝度は再び上昇するようになる。
そして、輝度検知回路におけるオペアンプOP2の出力
電圧が、第4図(e)に示すように、再び基準電圧VJ
に達すると、第4図(C)に示すように、ノくルス発生
回路15に正のパルスが出力される。以下、同様にして
発光輝度の低下、上昇が繰り返され、閃光放電管FL、
 Fi第4図(f)に示すように、はげ一定の発光輝度
で発光を継続する。
本実施例の継続発光ストロボ装置によれは、上記第1図
に示した実施例の装置のように発光輝度を時間間隔で制
御しているのではなく、輝度検知装置により閃光放電管
PL、の発光輝度を直接検出してこれを制御しているの
で、上記第1図に示した実施例の装置に比べて、発光輝
度をより正確にほぼ一定に保つことができるという効果
が1Uられる。
そして、上記カウンタ12が発振回路2かもの発振パル
スを設定されたカウント数までnI数すると、カウンタ
12の出力パルスによりFF回路16がセットされて、
アンド回路AD7のゲートが開き、ノくルス発生回路1
5の出力がパルス発生回路14に入力されるようになる
。従って、この後、赴度検知回路が閃光放電管PL、の
発光輝度が所定のレベルに達したことを検出してパルス
発生回路15が正のノくルスを出力すると、オア回路O
R,Il、コンデンサC7を通じてサイリスタSR4が
点弧されると共に、アンド回路AD、を通じてパルス発
生回路14が作動され、同回路14は正のリセット信号
Rを出力する。このリセット信号Rは、FF回路3’、
 7.13.16およびカウンタ8,12のリセット信
号入力端几にそれぞれ入力され、各FF回路3’、 7
 、13 、1.!Sおよびカウンタ8,12はそれぞ
れリセットされる。よって、本実施例の継続発光ストロ
ボ装置は、サイリスクSR4がオンした状態、即ち転流
状態で停止されて、閃光放電管PL、の継続発光が終了
する。
次に、モード切換スイッチSW、が固定端子すがわに切
り換えられて同期発光モードが選択された場合には、ア
ンド回路AD、の他方の入力端が“Lルベル、゛アンド
回路AD、の他方の入力端カ’H’レベルとなるので、
カメラがわがらの継続発光トリガ信号S1の入力が阻止
されるようになり、同期発光トリガ信号S2の入力が許
容されるようになる。
従って、カメラがわから同期発光トリガ信号S2が入力
されると、アンド回路AD、の出力が”H°レベルとな
り、オア回路OR,、/を通じてパルス発生回路4が作
動され、同回路4が正のパルスを出力する。
この正のパルスは、コンデンサC4を通じてトリガサイ
リスクS R,、を、オア回路01?、、、コンデンサ
C5を通じてメインサイリスタSR2をそれぞれ点弧す
る。よって、メインコンデンサC0に蓄積されていた電
荷が閃光放電管FL、およびメインサイリスタSR,を
通じて放電され、閃光放電管PL、は閃光発光を開始す
る。
また、これと同時に、パルス発生[+、I回路4の正の
出力パルスは、アンド回路AJ)4/を通じてFF回路
18に入力され、同回路18をセットづる。よって、同
回路18の正の出力がノット回路NT2を通じてトラン
ジスタQ、のペースに印加され、トランジスタQ、がオ
ンする。従って、自動調光用の測光回路が測光を開始す
る。そして、この測光回路において、積分コンデンサC
8の積分電圧が抵抗H,8゜Roの接続点電圧である基
準電圧を越えると、オペアンプOP、の出力が反転して
、ノット回路NT3゜オア回路OR3,コンデンサC7
を通じてサイリスタSR4が点弧される。よって、閃光
放電管PL、 r、x、発光輝度を低下させ、両端電圧
が放電停止電圧以下に下がるとその同期発光を停止する
。また、ノット回路NT3の出力は、FF回路18のリ
セット信号入力flRに印加され、同回路18t′ij
lセツトされる。従っ℃、本実施例の継続発光ストロボ
装置も、モード切換スイッチSW、が固定端子すがわに
切り換えられた場合には、通常のオートストロボ装置と
して機能する。
なお、上記各実施例においては、転流回路にサイリスタ
sit、を更に付加して転流コンデンサC3への転流用
電荷の充電時間を早めるようにしたが、転流コンデンサ
C8への転流用電荷の充電時間を短縮するためには、抵
抗R,の抵抗値を小さくする手段も考えられる。しかし
、このようにした場合には、閃光放電管FL、を流れる
べき電流が抵抗R3を通じて流れてしま5ので、この手
段は採用することができない。
また、上記抵抗R3Vi、サイリスタ140点弧前にサ
イリスクSR3を点弧して、転流動作以前にかならず転
流コンデンサC3に転流用電荷がチャージされているよ
うにすれば、かならずしも設ける必要はない。
以上述べたように、本発明によれば、閃光放電管と直列
に電流制限素子としてのコイルが接鼾先されていないの
で、閃光放電管に大きな電流を流すことができ、高い発
光輝度を得ることができる。
また、従来のオートストロボ装置に設けられていた転流
回路に更にスイッチング素子をイリ加して、転流コンデ
ンサへの急速な充電を可能とすることにより継続発光を
行えるようにしたので、切換スイッチの切換操作という
簡単な操作でオートストロボ装置としても兼用すること
ができる。
よって、明細書冒頭に述べた従来の欠点を19’(消す
る使用上甚だ便利な継続発光ストロボ装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示−5″継続光ストロボ
装置の電気回路図、 第2図(a)〜(g)は、上記第1図に示した継続発光
ストロボ装置における各部の出力の変化をそれぞれ示す
タイムチャート、 第3図は、本発明の他の実施例を示す継続発光ストロボ
装置の電気回路図、 第4図(a)〜(f) if、上記第3図に示した継続
発光ストロボ装置trtcおける各部の出力の変化をそ
れぞれ示すタイムチャートである。 1・・・・・電源回M(電源) C1曖・・eメインコンデンザ C8−・・・転流コンデンサ FL、・・・閃光放電管 SR,・・・メインサイリスタ(第1のスイッチング素
子SR,・・・サイリスク(第2のスイッチング素子)
SR4・・・転流サイリスタ(第3のスイッチング素子
)SW、・・・モード切換スイッチ 特許出願人    オリンパス光学工業株式会社10E 手 続 補 正 書 (自発) 昭和58年7匣汲日 特許庁長官 若杉和夫殿 1、事件の表示  昭和58年特許願第97622号2
、発明の名称  継続発光ストロボ装置3、補正をする
者 事件との関係  %許出願人 名 称   (037)  オリンパス光学工業株式会
社4、代 理 人 住 所  東京都世田谷区松原5丁目52番14号tノ
。 氏  名    (7<555)  藤  川  七 
 部:゛・−(置 324−2700) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の榴 6、補正の内容 (1)  llIJM書第35負第15行■胞に記載し
た「は、」の次に、「サイリスタSR4が点弧したとき
に、」を加入する。 抗R3Jの次に、「およびサイリスタ5IL4Jを加入
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 閃光放電管に直列に接続された第1のスイッチング素子
    と、 電源ないしはメインコンデンサIc 1Jij端を接続
    された第2および第6のスイッチング素子の直列回路と
    、 上記閃光?軍管と上記第1のスイッチング素子との接続
    点と、上記第2のスイッチング素子と第3のスイッチン
    グ素子との接続点との間に介挿された転流コンデンサと
    、 上記閃光放電管のトリガ動作に連動して作動を開始し、
    上記第1.第2および第6のスイッチング素子に所定の
    順序に従って繰り返し導通信号を印加する絆続発光信号
    生成手段と。 を具備することを特徴とする継続発光ストロボ装置N。
JP9762283A 1983-05-31 1983-05-31 継続発光ストロボ装置 Granted JPS59222821A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9762283A JPS59222821A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 継続発光ストロボ装置
US06/607,571 US4591762A (en) 1983-05-31 1984-05-07 Electronic flash
DE19843420264 DE3420264A1 (de) 1983-05-31 1984-05-30 Elektronisches blitzgeraet
GB08413732A GB2142486B (en) 1983-05-31 1984-05-30 Electronic flash system and circuits therefor
FR8408577A FR2547154B1 (fr) 1983-05-31 1984-05-30 Flash electronique permettant une emission continue et des emissions multiples a cadence elevee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9762283A JPS59222821A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 継続発光ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59222821A true JPS59222821A (ja) 1984-12-14
JPH0462367B2 JPH0462367B2 (ja) 1992-10-06

Family

ID=14197294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9762283A Granted JPS59222821A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 継続発光ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59222821A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283610A (en) * 1992-03-23 1994-02-01 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having communication function between camera main body and flash device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638030A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5742033A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Mitsubishi Electric Corp Automatic dimming flash device for photography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638030A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS5742033A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Mitsubishi Electric Corp Automatic dimming flash device for photography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283610A (en) * 1992-03-23 1994-02-01 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system having communication function between camera main body and flash device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462367B2 (ja) 1992-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591762A (en) Electronic flash
JPS633294B2 (ja)
JPS59222821A (ja) 継続発光ストロボ装置
US3690237A (en) Electronic flashlight device for flashlight photography
JP3957891B2 (ja) ストロボシステムおよびストロボ装置
JPS597937A (ja) 複数の閃光放電管を有する電子閃光発光装置
KR100706116B1 (ko) 광량 조절이 가능한 스트로보 장치
JPS6132041A (ja) Ttlオ−トストロボ制御装置
JPS5878131A (ja) 閃光撮影のための露出時間制御装置
JPS59226332A (ja) ストロボのトリガ装置
JPH0617962B2 (ja) 連続発光ストロボ装置
JPS59226331A (ja) 転流コンデンサの急速充電装置
JPH0579970B2 (ja)
JPH0679127B2 (ja) フラツト発光ストロボ用露光制御・表示回路
JPH0621910B2 (ja) 連続発光ストロボ装置
JP2004045864A (ja) カメラのためのストロボ装置
JPS6355053B2 (ja)
JPS60150038A (ja) フラツト発光ストロボ装置
JPS6198334A (ja) ストロボ装置
JPS59228639A (ja) マルチ発光ストロボの光量制御装置
JPS6314329B2 (ja)
JPH01147531A (ja) 電子閃光装置
JP2003207822A (ja) ストロボ回路
JPH0462371B2 (ja)
JPS5984231A (ja) 閃光装置