JPH01147531A - 電子閃光装置 - Google Patents
電子閃光装置Info
- Publication number
- JPH01147531A JPH01147531A JP62308099A JP30809987A JPH01147531A JP H01147531 A JPH01147531 A JP H01147531A JP 62308099 A JP62308099 A JP 62308099A JP 30809987 A JP30809987 A JP 30809987A JP H01147531 A JPH01147531 A JP H01147531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emission
- signal
- light
- terminal
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、パルス発光式電子閃光装置に関し。
特にデーライトシンクロ撮影のように比較的撮影距離の
遠い高速シャツタ秒時においても被写体に十分な光量を
投射せしめるように改良したものである。
遠い高速シャツタ秒時においても被写体に十分な光量を
投射せしめるように改良したものである。
B、従来の技術
一般的な電子閃光装置における閃光放電管の発光強度は
第8図の特性Aに示すようにピーク状であり、発光開始
時点から急激に増大し、数ミリ秒という極めて短時間で
発光が終了する。このため、フォーカルプレンシャッタ
を採用するカメラで、シャッタが全開せずに先幕と後幕
とによって形成されるスリットがフィルム面の前を走行
する(スリット露光と呼ぶ)ような高速シャツタ秒時に
よる撮影を行うと、フィルムの一部のみが電子閃光装置
からの照射光によって露光され、発光ピーク時における
先幕と後幕の間のスリット領域のみ十分に露光され、均
一な露出の写真を撮影することができなかった。この結
果、日中撮影において被写体の背景が明るい時に電子閃
光装置を発光させて撮影する、いわゆるデーライトシン
クロ撮影時に使用可能なシャツタ秒時が限られてしまう
という問題点があった。
第8図の特性Aに示すようにピーク状であり、発光開始
時点から急激に増大し、数ミリ秒という極めて短時間で
発光が終了する。このため、フォーカルプレンシャッタ
を採用するカメラで、シャッタが全開せずに先幕と後幕
とによって形成されるスリットがフィルム面の前を走行
する(スリット露光と呼ぶ)ような高速シャツタ秒時に
よる撮影を行うと、フィルムの一部のみが電子閃光装置
からの照射光によって露光され、発光ピーク時における
先幕と後幕の間のスリット領域のみ十分に露光され、均
一な露出の写真を撮影することができなかった。この結
果、日中撮影において被写体の背景が明るい時に電子閃
光装置を発光させて撮影する、いわゆるデーライトシン
クロ撮影時に使用可能なシャツタ秒時が限られてしまう
という問題点があった。
そこでこのような問題点を解消するため、先幕と後幕と
の間のスリットがフィルム面の前を走行する間、閃光放
電管が第8図の特性Bのような一定強度のパルス発光を
繰り返し行うようにして、等価的にフラットな発光を得
るパルス発光式電子閃光装置(これをダイナミック形フ
ラット発光ストロボと呼ぶ)が特開昭60−第2258
32号公報などにより知られている。
の間のスリットがフィルム面の前を走行する間、閃光放
電管が第8図の特性Bのような一定強度のパルス発光を
繰り返し行うようにして、等価的にフラットな発光を得
るパルス発光式電子閃光装置(これをダイナミック形フ
ラット発光ストロボと呼ぶ)が特開昭60−第2258
32号公報などにより知られている。
C1発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このダイナミック形フラット発光ストロ
ボは、メインコンデンサに蓄えたエネルギーを、通常の
ピーク状の発光特性をもつ閃光余光の数10倍の時間で
消費するように、閃光発光よりも弱い発光強度のパルス
発光を複数回行うようにしている。このため、スリット
露光を行うような高速シャツタ秒時における撮影可能距
離が。
ボは、メインコンデンサに蓄えたエネルギーを、通常の
ピーク状の発光特性をもつ閃光余光の数10倍の時間で
消費するように、閃光発光よりも弱い発光強度のパルス
発光を複数回行うようにしている。このため、スリット
露光を行うような高速シャツタ秒時における撮影可能距
離が。
シャッタの全開する低速シャツタ秒時に比べて短くなる
という問題がある。すなわち、高速シャツタ秒時が使用
されることの多いデーライトシンクロ撮影時には、撮影
距離が所定以上になると被写体への照射光量が不足して
しまう。このようなダイナミック形フラット発光ストロ
ボを用いた高速シャツタ秒時で撮影可能距離を長くする
には、ストロボの発光管、メインコンデンサ等を大きく
して、1パルス発光あたりの発光強度を大きくするしか
手だてがなかった。
という問題がある。すなわち、高速シャツタ秒時が使用
されることの多いデーライトシンクロ撮影時には、撮影
距離が所定以上になると被写体への照射光量が不足して
しまう。このようなダイナミック形フラット発光ストロ
ボを用いた高速シャツタ秒時で撮影可能距離を長くする
には、ストロボの発光管、メインコンデンサ等を大きく
して、1パルス発光あたりの発光強度を大きくするしか
手だてがなかった。
本発明の目的は、パルス発光によるスリット露光時にお
いて、メインコンデンサ等を大きくすることなく撮影可
能な距離を長くするようにしたパルス発光式電子閃光装
置を提供することにある。
いて、メインコンデンサ等を大きくすることなく撮影可
能な距離を長くするようにしたパルス発光式電子閃光装
置を提供することにある。
D6問題点を解決するための手段
一実施例を示す第1図により説明すると、本発明は、発
光部604と、この発光部604の発光強度を検出する
検出手段800と、この検出手段800からの検出出力
を、基準値出力手段300からの基準値と比較して検出
出力〉基準値で発光停止信号を出力する比較手段900
と、発光停止信号の後に発光開始信号を出力する発光開
始信号出力手段700と、トリガ信号に応答して発光部
604め発光を開始させ、その後、発光停止信号と発光
開始信号とにより発光部604の発光停止と発光とを繰
り返し、スリット露光中に発光部604をパルス発光せ
しめる発光制御手段600とを具備するパルス発光、式
電子閃光装置に適用さ゛れる。
光部604と、この発光部604の発光強度を検出する
検出手段800と、この検出手段800からの検出出力
を、基準値出力手段300からの基準値と比較して検出
出力〉基準値で発光停止信号を出力する比較手段900
と、発光停止信号の後に発光開始信号を出力する発光開
始信号出力手段700と、トリガ信号に応答して発光部
604め発光を開始させ、その後、発光停止信号と発光
開始信号とにより発光部604の発光停止と発光とを繰
り返し、スリット露光中に発光部604をパルス発光せ
しめる発光制御手段600とを具備するパルス発光、式
電子閃光装置に適用さ゛れる。
そして上述の問題点は、基準値出力手段300が、・画
面中央部の発光強度が最大となるように基準値を時間経
過に応じて変化させることにより解決される。
面中央部の発光強度が最大となるように基準値を時間経
過に応じて変化させることにより解決される。
80作用
発光部604の発光強度を検出手段800により検出し
、基準値に達すると発光部604の発光をいったん停止
する。その後出力される発光開始信号により発光部60
4が再び発光する。このような動作を繰り返すことによ
りパルス発光が行われる。このとき、基準値が時間経過
とともに変化し、画面中央部はど発光強度が大きくなた
め、デーライトシンクロ撮影のように、スリット露光が
行われる高速シャツタ秒時のパルス閃光撮影において、
従来よりも遠い被写体に十分な光量を照射でき、撮影可
能距離が長くなる。
、基準値に達すると発光部604の発光をいったん停止
する。その後出力される発光開始信号により発光部60
4が再び発光する。このような動作を繰り返すことによ
りパルス発光が行われる。このとき、基準値が時間経過
とともに変化し、画面中央部はど発光強度が大きくなた
め、デーライトシンクロ撮影のように、スリット露光が
行われる高速シャツタ秒時のパルス閃光撮影において、
従来よりも遠い被写体に十分な光量を照射でき、撮影可
能距離が長くなる。
F、実施例
第1図〜第6図により本発明の一実施例を説明する。
(,1)実施例の構成
この実施例では、
■レリーズ半押しにより波形発生回路300から基準値
として正弦波信号を出力し、レリーズ全押しによりスト
ロボ回路600を動作させてキセノン管などの閃光・放
電管を発光させる。
として正弦波信号を出力し、レリーズ全押しによりスト
ロボ回路600を動作させてキセノン管などの閃光・放
電管を発光させる。
■その発光強度をモニタ回路800でモニタする。
■比較回路900でモニタ出力と波形発生回路300か
らの正弧波信号とを比較し、モニタ出力が基準値を越え
ると発光停止信号をストロボ回路600に入力して閃光
放電管の発光をいったん停止せしめる。
らの正弧波信号とを比較し、モニタ出力が基準値を越え
ると発光停止信号をストロボ回路600に入力して閃光
放電管の発光をいったん停止せしめる。
■発光停止信号に応答して発光間隔設定回路700で所
定時間間隔を計時し、計時終了時にストロボ回路600
に発光開始信号を出力して再び発光させる。
定時間間隔を計時し、計時終了時にストロボ回路600
に発光開始信号を出力して再び発光させる。
このような■、■、■の動作を繰り返すことにより、基
準値としての正弦波信号の形状に即して画面の中央部の
発光強度を周辺部よりも大きくしたパルス発光を得るも
のである。
準値としての正弦波信号の形状に即して画面の中央部の
発光強度を周辺部よりも大きくしたパルス発光を得るも
のである。
第1図は電子閃光装置の全体構成を示し、この電子閃光
装置は、レリーズスイッチ部100と、マルチ測光部2
00と、波形発生回路300と、シャッタ同調回路40
0と、シャッタ制御部500と、ストロボ回路600と
、発光間隔設定回路700と、モニタ回路800と、比
較回路900と、4つのスイッチSW1〜SW4とから
成る。
装置は、レリーズスイッチ部100と、マルチ測光部2
00と、波形発生回路300と、シャッタ同調回路40
0と、シャッタ制御部500と、ストロボ回路600と
、発光間隔設定回路700と、モニタ回路800と、比
較回路900と、4つのスイッチSW1〜SW4とから
成る。
(イ)レリーズスイッチ部100
不図示のレリーズ釦と連動し、半押し時に半押し端子か
らハイレベルな半押し信号を出力し、全押し時に全押し
端子からハイレベルな全押し信号を出力する。半押し端
子は後述する波形発生回路300のON端子とマルチ測
光回路202に、全押し端子は、スイッチswi、SW
2に接続される。
らハイレベルな半押し信号を出力し、全押し時に全押し
端子からハイレベルな全押し信号を出力する。半押し端
子は後述する波形発生回路300のON端子とマルチ測
光回路202に、全押し端子は、スイッチswi、SW
2に接続される。
(ロ)マルチ測光部200
マルチ測光部200は1例えば5分割された受光素子2
01と、この受光素子201からの測光信号が入力され
、被写体の輝度が基準値より低く通常の閃光撮影と判定
されると、スイッチ制御端子からローレベルなスイッチ
駆動信号を出力し、背景の輝度値が高く、デーライトシ
ンクロ撮影と判定されると、ハイレベルなスイッチ駆動
信号を出力するマルチ測光回路202とから成る。デー
ライトシンクロ撮影と、通常の閃光撮影に応じて、4つ
のスイッチSWI、SW2.SW3.SW4は次表のよ
うに切換わる。
01と、この受光素子201からの測光信号が入力され
、被写体の輝度が基準値より低く通常の閃光撮影と判定
されると、スイッチ制御端子からローレベルなスイッチ
駆動信号を出力し、背景の輝度値が高く、デーライトシ
ンクロ撮影と判定されると、ハイレベルなスイッチ駆動
信号を出力するマルチ測光回路202とから成る。デー
ライトシンクロ撮影と、通常の閃光撮影に応じて、4つ
のスイッチSWI、SW2.SW3.SW4は次表のよ
うに切換わる。
(ハ)波形発生回路300
この波形発生回路300は、画面中央部の発光強度を周
辺よりも大きくするための基準値を発生するものである
。
辺よりも大きくするための基準値を発生するものである
。
波形発生回路300は第2図に示すように、方形波発振
器301により得られた方形波(第3図(a)参照)を
ローパスフィルタ302により正弦波(第3図(b)参
照)に変換する。更にコンデンサ303.抵抗304,
305.可変抵抗306により最小値の電圧がO■より
少し小さくなるような正弦波(第3図(C)参照)に変
換し、この正・弦波を基準値としてVout端子から出
力する。この正弦波の半周期、すなわち第3図(c)の
t0〜t、の時間がシャツタ秒時に応じて設定される。
器301により得られた方形波(第3図(a)参照)を
ローパスフィルタ302により正弦波(第3図(b)参
照)に変換する。更にコンデンサ303.抵抗304,
305.可変抵抗306により最小値の電圧がO■より
少し小さくなるような正弦波(第3図(C)参照)に変
換し、この正・弦波を基準値としてVout端子から出
力する。この正弦波の半周期、すなわち第3図(c)の
t0〜t、の時間がシャツタ秒時に応じて設定される。
また、V o u を端子およびOFF端子がシャッタ
同調回路400にそれぞれ接続されるとともに、vou
t端子は後述する比較部900にも接続される。
同調回路400にそれぞれ接続されるとともに、vou
t端子は後述する比較部900にも接続される。
(ニ)シャッタ同調回路400
シャッタ同調回路400は、第1図に示すとおり、全押
し信号が入力された後に波形発生回路300から出力さ
れる基準値の立上がりによって、シャッタ先幕走行開始
信号、閃光放電管のトリガ信号2発光開始信号として用
いられるハイレベルなパルスを出力するものである。
し信号が入力された後に波形発生回路300から出力さ
れる基準値の立上がりによって、シャッタ先幕走行開始
信号、閃光放電管のトリガ信号2発光開始信号として用
いられるハイレベルなパルスを出力するものである。
このシャッタ同調回路400は、全押し信号によりセッ
トされるフリップフロップ−401と、波形発生回路3
00からの基準値を0■と比較し、基準値≦Ovのとき
にローレベル信号を出力するコンパレータ402と、コ
ンパレータ401の出力信号を反転するインバータ40
3と、インバータ出力が一方の入力端子に入力され、他
方の入力端子にフリップフロップ401からの出力信号
が入力されるアンドゲート404と、アンドゲート40
4からのハイレベル信号によりハイレベルパルスを出力
、するワンショットマルチバイブレータの如きパルスジ
ェネレータ405と、このパルスジェネレータ405か
らのハイレベル信号によりセットされるフリップフロッ
プ406とを有する。
トされるフリップフロップ−401と、波形発生回路3
00からの基準値を0■と比較し、基準値≦Ovのとき
にローレベル信号を出力するコンパレータ402と、コ
ンパレータ401の出力信号を反転するインバータ40
3と、インバータ出力が一方の入力端子に入力され、他
方の入力端子にフリップフロップ401からの出力信号
が入力されるアンドゲート404と、アンドゲート40
4からのハイレベル信号によりハイレベルパルスを出力
、するワンショットマルチバイブレータの如きパルスジ
ェネレータ405と、このパルスジェネレータ405か
らのハイレベル信号によりセットされるフリップフロッ
プ406とを有する。
このパルスジェネレータ405のハイレベル出力は、フ
リップフロップ406のセット端子に入力され、また、
先幕走行開始信号として後述するシャッタ制御部500
に入力されるとともに、デーライトシンクロ撮影時のト
リガ信号および発光開始信号としてスイッチSW4のa
接点に接続される。
リップフロップ406のセット端子に入力され、また、
先幕走行開始信号として後述するシャッタ制御部500
に入力されるとともに、デーライトシンクロ撮影時のト
リガ信号および発光開始信号としてスイッチSW4のa
接点に接続される。
(ホ)シャッタ制御部500
シャッタ制御部500は、図示しない先幕と後幕とを係
止する一対のマグネットと、後幕走行完了を検出して撮
影終了信号を出力する後幕走行完了スイッチと、先幕走
行完了を検出してX接点信号を出力する先幕走行完了ス
イッチとを有し、ノ5ルスジェネレータ405からのハ
イレベル信号により先幕マグネットによる先幕の係止を
解放して先幕を走行させる。そして、先幕走行開始後、
設定されたシャツタ秒時に相応した時間経過により後幕
用マグネットによる後幕の係止を解除して後幕を走行さ
せる。さらに、後幕走行完了が後幕走行完了スイッチで
検出されると、撮影終了信号を波形発生回路300のO
FF端子と、後述するストロボ回路600の62端子に
入力する。そして、X接点信号の出力端は通常の閃光撮
影時のトリガ信号および発光開始信号としてスイッチS
W4のC接点に接続される。
止する一対のマグネットと、後幕走行完了を検出して撮
影終了信号を出力する後幕走行完了スイッチと、先幕走
行完了を検出してX接点信号を出力する先幕走行完了ス
イッチとを有し、ノ5ルスジェネレータ405からのハ
イレベル信号により先幕マグネットによる先幕の係止を
解放して先幕を走行させる。そして、先幕走行開始後、
設定されたシャツタ秒時に相応した時間経過により後幕
用マグネットによる後幕の係止を解除して後幕を走行さ
せる。さらに、後幕走行完了が後幕走行完了スイッチで
検出されると、撮影終了信号を波形発生回路300のO
FF端子と、後述するストロボ回路600の62端子に
入力する。そして、X接点信号の出力端は通常の閃光撮
影時のトリガ信号および発光開始信号としてスイッチS
W4のC接点に接続される。
(へ)ストロボ回路600
ストロボ回路600は、閃光放電管による発光と停止と
を制御する回路である。
を制御する回路である。
ストロボ回路600は、第4図に示すように、バッテリ
601の電圧を昇圧する周知のDC−DCコンバータ6
02を有している。DC−DCコンバータ602の一対
の出力線Qユ、Q2間にはストロボ発光用の主電源とな
るメインコンデンサ603が接続される。出力線Q工t
01間にはまた。
601の電圧を昇圧する周知のDC−DCコンバータ6
02を有している。DC−DCコンバータ602の一対
の出力線Qユ、Q2間にはストロボ発光用の主電源とな
るメインコンデンサ603が接続される。出力線Q工t
01間にはまた。
キセノン放電管などの閃光放電管604とメインサイリ
スタ605とが直列接続され、閃光放電管604のトリ
ガ電極にトリガ回路606が接続される。トリガ回路6
06には、トリガ信号入力端子であるE端子が接続され
る。このE端子にトリガ信号が入力されるとトリガ回路
606により閃光放電管604に高電圧が印加される。
スタ605とが直列接続され、閃光放電管604のトリ
ガ電極にトリガ回路606が接続される。トリガ回路6
06には、トリガ信号入力端子であるE端子が接続され
る。このE端子にトリガ信号が入力されるとトリガ回路
606により閃光放電管604に高電圧が印加される。
また、メインサイリスタ605のゲートは、抵抗607
とコンデンサ608を介してオアゲート609の出力端
子に接続され、オアゲート609の2入力端子には、発
光開始信号入力端子であるFユ、F2端子が接続される
。Fl、 F、端子のいずれかに発光開始信号が入力さ
れるとメインサイリスタ605が導通して閃光発光管6
04が発光する。さらに出力線Q1.Q、間には、転流
コンデンサ610への急速充電を行わせるためのサイリ
スタ611と、転流用のサイリスタ612とが直列に接
続される。
とコンデンサ608を介してオアゲート609の出力端
子に接続され、オアゲート609の2入力端子には、発
光開始信号入力端子であるFユ、F2端子が接続される
。Fl、 F、端子のいずれかに発光開始信号が入力さ
れるとメインサイリスタ605が導通して閃光発光管6
04が発光する。さらに出力線Q1.Q、間には、転流
コンデンサ610への急速充電を行わせるためのサイリ
スタ611と、転流用のサイリスタ612とが直列に接
続される。
サイリスタ611のゲートは、抵抗613.コンデンサ
614を介して急速充電信号入力端子であるH端子に接
続され、サイリスタ612のゲートには、抵抗615.
コンデンサ616を介してオアゲート617の出力端子
が接続される。オアゲート617の2入力端子は、発光
停止信号入力端子としてのG、、G、端子が接続される
。
614を介して急速充電信号入力端子であるH端子に接
続され、サイリスタ612のゲートには、抵抗615.
コンデンサ616を介してオアゲート617の出力端子
が接続される。オアゲート617の2入力端子は、発光
停止信号入力端子としてのG、、G、端子が接続される
。
転流コンデンサ610は、閃光放電管604の放電電極
とメインサイリスタ605のアノードとの接続点と、サ
イリスタ611のカソードとサイリスタ612のアノー
ドとの接続点との間に介装され、G、、G、端子からの
発光停止信号により転流サイリスタ612が導通すると
メインサイリスタ605のアノード・カソード間を逆バ
イアスしメインサイリスタ605を非導通にする。また
、H端子に急速充電信号が入力されるとサイリスタ61
1が導通し、転流コンデンサ610が急速充電され、充
電完了によりサイリスタ611への通電が保持電流以下
になってサイリスタ611が非導通となる。
とメインサイリスタ605のアノードとの接続点と、サ
イリスタ611のカソードとサイリスタ612のアノー
ドとの接続点との間に介装され、G、、G、端子からの
発光停止信号により転流サイリスタ612が導通すると
メインサイリスタ605のアノード・カソード間を逆バ
イアスしメインサイリスタ605を非導通にする。また
、H端子に急速充電信号が入力されるとサイリスタ61
1が導通し、転流コンデンサ610が急速充電され、充
電完了によりサイリスタ611への通電が保持電流以下
になってサイリスタ611が非導通となる。
(ト)発光間隔設定回路700
発光間隔設定回路700は、発光停止から発光再開まで
の時間間隔を設定するために、発光停止に応答して時間
を計時し、所定時間経過時に発光開始信号を出力すると
ともに、発光開始信号に遅延して急速充電信号を出力す
るものである。
の時間間隔を設定するために、発光停止に応答して時間
を計時し、所定時間経過時に発光開始信号を出力すると
ともに、発光開始信号に遅延して急速充電信号を出力す
るものである。
この発光間隔設定回路700は、第5図に示すように、
発光停止信号入力端子であるS端子に入力端子が接続さ
れたフリップフロップ701を有し、このフリップフロ
ップ701の出力端子はアンドゲート702の一方の入
力端子に接続されている。アンドゲート702の他方の
入力端子には発振器706からのクロック信号が入力さ
れる。
発光停止信号入力端子であるS端子に入力端子が接続さ
れたフリップフロップ701を有し、このフリップフロ
ップ701の出力端子はアンドゲート702の一方の入
力端子に接続されている。アンドゲート702の他方の
入力端子には発振器706からのクロック信号が入力さ
れる。
アンドゲート702の出力端子にはプリセットカウンタ
703の入力端子が接続される。したがって1発光停止
信号によりフリップフロップ701がセットされるとア
ンドゲート702からクロック信号がプリセットカウン
タ703に入力され、カウンタ703が予め設定した値
を計数するとカウンタ703の出力はハイレベルとなる
。
703の入力端子が接続される。したがって1発光停止
信号によりフリップフロップ701がセットされるとア
ンドゲート702からクロック信号がプリセットカウン
タ703に入力され、カウンタ703が予め設定した値
を計数するとカウンタ703の出力はハイレベルとなる
。
カウンタ703の出力端子にはワンショットマルチバイ
ブレータの如きパルスジェネレータ704の入力端子が
接続され、カウンタ703のハイレベルによりパルスジ
ェネレータ704はハイレベル信号を出力する。このハ
イレベル信号は、F2端子から発光開始信号として出力
されるとともに、遅延回路705で遅延されてH端子か
ら急速充電信号として出力される。また、そのハイレベ
ル信号により、フリップフロップ701とカウンタ70
3がリセットされる。
ブレータの如きパルスジェネレータ704の入力端子が
接続され、カウンタ703のハイレベルによりパルスジ
ェネレータ704はハイレベル信号を出力する。このハ
イレベル信号は、F2端子から発光開始信号として出力
されるとともに、遅延回路705で遅延されてH端子か
ら急速充電信号として出力される。また、そのハイレベ
ル信号により、フリップフロップ701とカウンタ70
3がリセットされる。
(チ)モニタ回路800
モニタ回路800は、閃光放電管604からの発光強度
をモニタするもので、発光強度に相応した電圧を出力す
るものである。
をモニタするもので、発光強度に相応した電圧を出力す
るものである。
モニタ回路800は、第1図に示すとおり、閃光放電管
604の近傍に設けられたホトダイオード801を有し
、このホトダイオード801はアノードがオペアンプ8
02の非反転入力端子に接続されるとともに接地され、
カソードはオペアンプ802の反転入力端子に接続され
ている。オペアンプ802の反転入力端子は抵抗803
を介してオペアンプ802の出力端子に接続されている
。
604の近傍に設けられたホトダイオード801を有し
、このホトダイオード801はアノードがオペアンプ8
02の非反転入力端子に接続されるとともに接地され、
カソードはオペアンプ802の反転入力端子に接続され
ている。オペアンプ802の反転入力端子は抵抗803
を介してオペアンプ802の出力端子に接続されている
。
(す)比較回路900
比較回路900は、閃光放電管604の発光停止を制御
するため、モニタされた発光強度を波形発生回路300
からの基準値と比較して発光停止信号を出力するもので
ある。
するため、モニタされた発光強度を波形発生回路300
からの基準値と比較して発光停止信号を出力するもので
ある。
比較回路900は、第1図に示すとおり、モニタ回路8
00からのモニタ電圧v3が反転入力端子に入力され、
波形発生回路300から出力されて可変抵抗901と抵
抗902とにより分圧された基準電圧v2が非反転入力
端子に入力されるコンパレータ903を有する。
00からのモニタ電圧v3が反転入力端子に入力され、
波形発生回路300から出力されて可変抵抗901と抵
抗902とにより分圧された基準電圧v2が非反転入力
端子に入力されるコンパレータ903を有する。
コンパレータ903は、モニタ回路800からのモニタ
電圧が波形発生回路300からの基準電圧を越えると出
力を反転してローレベル信号を出カスる。コンパレータ
903の出力端子はインバータ904を介してアンドゲ
ート905の一方の入力端子に接続される。アンドゲー
ト905の他方の入力端子には、シャッタ同調回路40
0のフリップフロップ406の出力端子が接続されてい
るから、先幕走行開始信号によりフリップフロップ40
6がセットされるとアンドゲート905がオンする。こ
のため、モニタ電圧V、が基準値v2を越えるタイミン
グでコンパレータ903の出力がローレベルとなり、イ
ンバータ904.アンドゲート905を介してパルスジ
ェネレータ906がトリガされ、ハイレベルな発光停止
信号が出力され、この信号はストロボ回路600の01
端子と1発光間隔設定回路700のS端子に入力される
。
電圧が波形発生回路300からの基準電圧を越えると出
力を反転してローレベル信号を出カスる。コンパレータ
903の出力端子はインバータ904を介してアンドゲ
ート905の一方の入力端子に接続される。アンドゲー
ト905の他方の入力端子には、シャッタ同調回路40
0のフリップフロップ406の出力端子が接続されてい
るから、先幕走行開始信号によりフリップフロップ40
6がセットされるとアンドゲート905がオンする。こ
のため、モニタ電圧V、が基準値v2を越えるタイミン
グでコンパレータ903の出力がローレベルとなり、イ
ンバータ904.アンドゲート905を介してパルスジ
ェネレータ906がトリガされ、ハイレベルな発光停止
信号が出力され、この信号はストロボ回路600の01
端子と1発光間隔設定回路700のS端子に入力される
。
デーライトシンクロ撮影と通常の閃光撮影とを切換える
ためのスイッチ5WI−8W4は次のように接続される
。
ためのスイッチ5WI−8W4は次のように接続される
。
第1図に示すように、スイッチSW1のa接点はレリー
ズスイッチ部100の全押し端子に、C接点はシャッタ
同調回路400のフリップフロップ401のセット端子
に、b接点は接地される。
ズスイッチ部100の全押し端子に、C接点はシャッタ
同調回路400のフリップフロップ401のセット端子
に、b接点は接地される。
スイッチSW2は、全押し端子とストロボ回路600の
トリガ端子であるE端子との間に介装される。また、ス
イッチSW3は、比較回路900のパルスジェネレータ
906と発光間隔設定回路700のS端子との間に介装
される。そして、スイッチSW4のa接点はシャッタ同
調回路400のパルスジェネレータ405の出力に、C
接点はシャッタ制御部500のX接点信号出力に、b接
点はストロボ回路600のE端子およびF工端子に接続
される。
トリガ端子であるE端子との間に介装される。また、ス
イッチSW3は、比較回路900のパルスジェネレータ
906と発光間隔設定回路700のS端子との間に介装
される。そして、スイッチSW4のa接点はシャッタ同
調回路400のパルスジェネレータ405の出力に、C
接点はシャッタ制御部500のX接点信号出力に、b接
点はストロボ回路600のE端子およびF工端子に接続
される。
(II)実施例の構成と発明の構成との対比閃光放電管
604が発光部を、比較回路900が比較手段を、発光
間隔設定回路700が発光開始信号出力手段を、ストロ
ボ回路600が発光制御手段を、波形発生回路300が
基準値出力手段をそれぞれ構成する。
604が発光部を、比較回路900が比較手段を、発光
間隔設定回路700が発光開始信号出力手段を、ストロ
ボ回路600が発光制御手段を、波形発生回路300が
基準値出力手段をそれぞれ構成する。
(nl)実施例の動作
(m−1)デーライトシンクロ撮影
初期状態では、フリップフロップ401゜406.70
1およびプリセットカウンタ703がリセットされてい
る。不図示のレリーズ釦を半押ししてレリーズスイッチ
部100の半押し端子出力がハイレベルとなると、マル
チ測光回路202は、5つに分割された受光素子201
からの測光出力に基づいてデーライトシンクロ撮影か通
常の閃光撮影かを判定する。例えば画面の背景が明るい
場合はデーライトシンクロ撮影すべくスイッチ制御端子
をハイレベルにする。これにより、スイッチSWIがa
、Q接続、スイッチSW2がオフ、スイッチSW3がオ
ン、スイッチSW4がa、Q接続となる。また、ハイレ
ベル半押し信号により、波形発生回路300がオンし、
第3図′(C)に示すような正弦波を基準値v1として
出力する(第6図(a)参照)。この正弦波の172周
期は、シャッタの先幕と後幕とが形成するスリットの走
行時間と等しくなるように設定される。
1およびプリセットカウンタ703がリセットされてい
る。不図示のレリーズ釦を半押ししてレリーズスイッチ
部100の半押し端子出力がハイレベルとなると、マル
チ測光回路202は、5つに分割された受光素子201
からの測光出力に基づいてデーライトシンクロ撮影か通
常の閃光撮影かを判定する。例えば画面の背景が明るい
場合はデーライトシンクロ撮影すべくスイッチ制御端子
をハイレベルにする。これにより、スイッチSWIがa
、Q接続、スイッチSW2がオフ、スイッチSW3がオ
ン、スイッチSW4がa、Q接続となる。また、ハイレ
ベル半押し信号により、波形発生回路300がオンし、
第3図′(C)に示すような正弦波を基準値v1として
出力する(第6図(a)参照)。この正弦波の172周
期は、シャッタの先幕と後幕とが形成するスリットの走
行時間と等しくなるように設定される。
この基準値の電圧v1は、シャッタ同調回路400のコ
ンパレータ402によりovと比較され、■よ≦Oの時
にコンパレータ402の出力がローレベルとなり、イン
バータ403によって反転されてハイレベル信号が出力
され(第6図(b)参照)、アンドゲート404の一方
の入力端子に入力される。半押し時はフリップフロップ
401がリセット状態であり(第6図(C))、アンド
ゲート404の他方の入力端子はローレベルであるので
、アンドゲート404の出力はローレベルとなる(第6
図(d)参照)。
ンパレータ402によりovと比較され、■よ≦Oの時
にコンパレータ402の出力がローレベルとなり、イン
バータ403によって反転されてハイレベル信号が出力
され(第6図(b)参照)、アンドゲート404の一方
の入力端子に入力される。半押し時はフリップフロップ
401がリセット状態であり(第6図(C))、アンド
ゲート404の他方の入力端子はローレベルであるので
、アンドゲート404の出力はローレベルとなる(第6
図(d)参照)。
次にレリーズ釦が全押しされ、全押し端子出力がハイレ
ベルとなると、スイッチSWIを介してフリップフロッ
プ401がセット状態となり、その出力はハイレベルと
なる(第6図(Q)参照)。
ベルとなると、スイッチSWIを介してフリップフロッ
プ401がセット状態となり、その出力はハイレベルと
なる(第6図(Q)参照)。
そして第6図のタイミングチャートに示すように、フリ
ップフロップ401の出力がハイレベルになった後、次
に波形発生回路300の出力電圧が■1≦0■となりイ
ンバータ403の出力がハイレベルとなった時、アンド
ゲート404の出力はハイレベルとなる(第6図(d)
参照)。このアンドゲート404のハイレベル出力によ
りパルスジェネレータ405がハイレベルのワンショッ
トパルスを発生する。このハイレベルパルスにより次の
各動作が行われる。
ップフロップ401の出力がハイレベルになった後、次
に波形発生回路300の出力電圧が■1≦0■となりイ
ンバータ403の出力がハイレベルとなった時、アンド
ゲート404の出力はハイレベルとなる(第6図(d)
参照)。このアンドゲート404のハイレベル出力によ
りパルスジェネレータ405がハイレベルのワンショッ
トパルスを発生する。このハイレベルパルスにより次の
各動作が行われる。
■シャッタ制御部500へ先幕走行開始信号として入力
され、先幕が走行を開始する。
され、先幕が走行を開始する。
■スイッチSW4を介してストロボ回路600のE端子
にトリガ信号として、F1端子に発光開始信号として入
力され閃光放電管604が発光を開始する。
にトリガ信号として、F1端子に発光開始信号として入
力され閃光放電管604が発光を開始する。
■以後の上記パルスジェネレータ405の作動を禁止す
るために、フリップフロップ401のリセット端子へ入
力され、次回のレリーズ全押しまでこのパルスジェネレ
ータ405からの出力をローレベルに保持する。
るために、フリップフロップ401のリセット端子へ入
力され、次回のレリーズ全押しまでこのパルスジェネレ
ータ405からの出力をローレベルに保持する。
■基準値v2とモニタ電圧V、を比較して発光停止信号
を出力する比較回路900の動作を許可するため、フリ
ップフロップ406のセット端子へ入力され、比較回路
900のアンドゲート905をオンする。
を出力する比較回路900の動作を許可するため、フリ
ップフロップ406のセット端子へ入力され、比較回路
900のアンドゲート905をオンする。
このようにシャッタ先幕走行開始と同調して閃光放電管
604が発光を開始すると、閃光放電管604近傍に位
置するホトダイオード801には発光強度に比例した電
流が発生し、この電流がオペアンプ802と抵抗803
により電流に比例したモニタ電圧V、に変換される。こ
の電圧V、はコンパレータ903により、波形発生回路
300からの基準値を可変抵抗901.抵抗902で分
圧した電圧v2と比較される。閃光放電管604の発光
強度がある程度に達し、発光強度に比例するモニタ電圧
V、が、基準値である電圧72以上になると、コンパレ
ータ903の出力がローレベルに反転する。このローレ
ベル信号は、インバータ904でハイレベルに反転され
アンドゲート905の一方の入力端子に入力される。ア
ンドゲート905の他方の入力端子に接続されているフ
リップフロップ406は、既にパルスジェネレータ40
5のハイレベル出力によってセットされているので、ア
ンドゲート905はイネーブル状態であり、パルスジェ
ネレータ906がアンド出力によってトリガされてハイ
レベルのワンショットパルスを発生する。
604が発光を開始すると、閃光放電管604近傍に位
置するホトダイオード801には発光強度に比例した電
流が発生し、この電流がオペアンプ802と抵抗803
により電流に比例したモニタ電圧V、に変換される。こ
の電圧V、はコンパレータ903により、波形発生回路
300からの基準値を可変抵抗901.抵抗902で分
圧した電圧v2と比較される。閃光放電管604の発光
強度がある程度に達し、発光強度に比例するモニタ電圧
V、が、基準値である電圧72以上になると、コンパレ
ータ903の出力がローレベルに反転する。このローレ
ベル信号は、インバータ904でハイレベルに反転され
アンドゲート905の一方の入力端子に入力される。ア
ンドゲート905の他方の入力端子に接続されているフ
リップフロップ406は、既にパルスジェネレータ40
5のハイレベル出力によってセットされているので、ア
ンドゲート905はイネーブル状態であり、パルスジェ
ネレータ906がアンド出力によってトリガされてハイ
レベルのワンショットパルスを発生する。
このパルスは発光停止信号として、スイッチSW3を介
してストロボ回路600の01端子に入力され、転流サ
イリスタ612が導通して転流コンデンサ610の放電
によりメインサイリスタ605のアノード・カソード間
が逆バイアスされて非導通となり、閃光放電管604の
発光が停止される。
してストロボ回路600の01端子に入力され、転流サ
イリスタ612が導通して転流コンデンサ610の放電
によりメインサイリスタ605のアノード・カソード間
が逆バイアスされて非導通となり、閃光放電管604の
発光が停止される。
これと同時に、パルスジェネレータ906からのハイレ
ベル出力は発光間隔設定回路700のS端子に入力され
、フリップフロップ701がセット状態になり、アンド
ゲート702の一方の入力端子へハイレベル信号が入力
し、アンドゲート702がイネーブル状態となる。アン
ドゲート702の他方の入力端子にはパルス発振器70
3が接続されているから、アンドゲート702は、発振
器706と同じ周波数のパルスを出力する。
ベル出力は発光間隔設定回路700のS端子に入力され
、フリップフロップ701がセット状態になり、アンド
ゲート702の一方の入力端子へハイレベル信号が入力
し、アンドゲート702がイネーブル状態となる。アン
ドゲート702の他方の入力端子にはパルス発振器70
3が接続されているから、アンドゲート702は、発振
器706と同じ周波数のパルスを出力する。
このパルスはプリセットカウンタ703で計数され、所
定のパルス数に達するとプリセットカウンタ703の出
力がハイレベルとなり、パルスジェネレータ704がハ
イレベルワンショットパルスを発生する。このパルスに
よりフリップフロップ701とプリセットカウンタ70
3がリセットされ計数動作は停止する。また、パルスジ
ェネレータ704のワンショットパルスはストロボ回路
600のF2端子に発光開始信号として入力され、スト
ロボ回路600のメインサイリスタ605が導通して閃
光放電管604が再び発光を開始する。
定のパルス数に達するとプリセットカウンタ703の出
力がハイレベルとなり、パルスジェネレータ704がハ
イレベルワンショットパルスを発生する。このパルスに
よりフリップフロップ701とプリセットカウンタ70
3がリセットされ計数動作は停止する。また、パルスジ
ェネレータ704のワンショットパルスはストロボ回路
600のF2端子に発光開始信号として入力され、スト
ロボ回路600のメインサイリスタ605が導通して閃
光放電管604が再び発光を開始する。
このパルスジェネレータ704のハイレベルパルス出力
は遅延回路705により遅延され、ストロボ回路600
のF2端子への発光開始信号より少し遅れてH端子へ入
力され、これによりサイリスタ611が導通してコンデ
ンサ610が急速に充電され、次の発光停止に備える。
は遅延回路705により遅延され、ストロボ回路600
のF2端子への発光開始信号より少し遅れてH端子へ入
力され、これによりサイリスタ611が導通してコンデ
ンサ610が急速に充電され、次の発光停止に備える。
そして再び閃光放電管604の発光によりホトダイオー
ド801は光電流を発生し、オペアンプ802、抵抗8
03によりモニタ電圧v3に変換される。このモニタ電
圧V、が基準の電圧72以上となると、前述の動作によ
り閃光放電管604が発光を停止する。以下同様に、閃
光放電管604は発光、停止を繰り返してパルス発光す
る。
ド801は光電流を発生し、オペアンプ802、抵抗8
03によりモニタ電圧v3に変換される。このモニタ電
圧V、が基準の電圧72以上となると、前述の動作によ
り閃光放電管604が発光を停止する。以下同様に、閃
光放電管604は発光、停止を繰り返してパルス発光す
る。
ここで、ホトダイオード801によって生じるモニタ電
圧V、と比較される基準値としての電圧v2は、波形発
生回路300が出力する第3図(c)に示す正弦波電圧
を可変抵抗901.抵抗902により分圧した電圧であ
り、正弦波的に変化する電圧である。このため、第3図
(c)に示すとおり、この電圧v2は9発光開始時点t
l、から正弦波状に増加し、時点t0における発光時間
よりも1時点j2* j3の発光時間を長くすることが
できる。
圧V、と比較される基準値としての電圧v2は、波形発
生回路300が出力する第3図(c)に示す正弦波電圧
を可変抵抗901.抵抗902により分圧した電圧であ
り、正弦波的に変化する電圧である。このため、第3図
(c)に示すとおり、この電圧v2は9発光開始時点t
l、から正弦波状に増加し、時点t0における発光時間
よりも1時点j2* j3の発光時間を長くすることが
できる。
ここで、先幕走行開始と閃光放電管604の発光開始と
が、シャッタ同調回路400により、第3図(c)に示
す基準値がOvより小さくなる時。
が、シャッタ同調回路400により、第3図(c)に示
す基準値がOvより小さくなる時。
つまりt、の時点で同期を取られており、また、正弦波
の172周期がシャッタ先幕と後幕とが形成するスリッ
トの走行時間と等しくしているので、閃光放電管604
の発光は等価的に第7図(a)の特性Cに示すように、
画面中央を露光する際の発光強度が最大となる。
の172周期がシャッタ先幕と後幕とが形成するスリッ
トの走行時間と等しくしているので、閃光放電管604
の発光は等価的に第7図(a)の特性Cに示すように、
画面中央を露光する際の発光強度が最大となる。
したがって、第7図(b)のように、画面中央に太陽を
背景として人物が配置されている場合などのように、マ
ルチ測光回路202がデーライトシンクロ撮影と判定す
る場合には、上述した各部動作が行われ、パルス発光に
も拘らず1画面中央部の人物に十分な光量を照射でき、
スリット露光時に従来よりも撮影可能な距離が長くなる
。
背景として人物が配置されている場合などのように、マ
ルチ測光回路202がデーライトシンクロ撮影と判定す
る場合には、上述した各部動作が行われ、パルス発光に
も拘らず1画面中央部の人物に十分な光量を照射でき、
スリット露光時に従来よりも撮影可能な距離が長くなる
。
ここで、可変抵抗901を変化させると分圧比が変化し
、これによる基準値のシフトによって発光強度を変化さ
せられるので、マルチ測光回路202からの測光値や、
図示しない測距装置からの測距値等の情報に基づいて可
変抵抗901の抵抗値を設定することにより、適正露出
を得ることができる。
、これによる基準値のシフトによって発光強度を変化さ
せられるので、マルチ測光回路202からの測光値や、
図示しない測距装置からの測距値等の情報に基づいて可
変抵抗901の抵抗値を設定することにより、適正露出
を得ることができる。
最後に、後幕の走行が終了して撮影が完了すると、シャ
ッタ制御部500から撮影終了信号がストロボ回路60
0の02端子に入力され、サイリスタ612の導通によ
り前述したようにメインサイリスタ605が非導通とな
り、閃光放電管604の発光を停止する。上記撮影終了
信号は波形発生回路300のOFF端子とフリップフロ
ップ406のリセット端子へも送られ、これにより波形
発生回路300が停止されるとともに、フリップフロッ
プ406がリセットされ、以後の比較回路900の出力
を停止する。以上ですべての動作が停止する。
ッタ制御部500から撮影終了信号がストロボ回路60
0の02端子に入力され、サイリスタ612の導通によ
り前述したようにメインサイリスタ605が非導通とな
り、閃光放電管604の発光を停止する。上記撮影終了
信号は波形発生回路300のOFF端子とフリップフロ
ップ406のリセット端子へも送られ、これにより波形
発生回路300が停止されるとともに、フリップフロッ
プ406がリセットされ、以後の比較回路900の出力
を停止する。以上ですべての動作が停止する。
(nl−2)閃光撮影
レリーズスイッチ部100の半押し端子がハイレベルと
なると、マルチ測光回路202は受光素子201からの
測光信号を取り込む。測光信号が所定の輝度値よりも暗
い被写体を示していると。
なると、マルチ測光回路202は受光素子201からの
測光信号を取り込む。測光信号が所定の輝度値よりも暗
い被写体を示していると。
マルチ測光回路202は閃光撮影と判断する。このとき
、そのスイッチ制御端子SWはローレベルのままである
。この結果、スイッチSWIはす。
、そのスイッチ制御端子SWはローレベルのままである
。この結果、スイッチSWIはす。
C接続、スイッチSW2はオン、スイッチSW3はオフ
、スイッチSW4はす、C接続の初期状態を保持する。
、スイッチSW4はす、C接続の初期状態を保持する。
レリーズ釦が全押しされると、スイッチSW2を介して
ハイレベル信号がシャッタ制御部500に入力され、こ
れにより、シャッタ先幕が走行を開始する。そして、シ
ャッタ先幕の走行が完了しシャッタが全開となると、X
接点信号がスイッチSW4を介してストロボ回路600
のE、F1端子に入力され、これにより上述と同様の各
部動作により閃光放電管604が発光を開始する。この
とき、モニタ回路800と比較回路900の働きにより
、発光強度が基準値以上になるとパルスジェネレータ9
05がハイレベルワンショットパルスを出力するが、ス
イッチSW3が開放されているから発光間隔設定回路7
00は作動せず、閃光放電管604の発光は継続する。
ハイレベル信号がシャッタ制御部500に入力され、こ
れにより、シャッタ先幕が走行を開始する。そして、シ
ャッタ先幕の走行が完了しシャッタが全開となると、X
接点信号がスイッチSW4を介してストロボ回路600
のE、F1端子に入力され、これにより上述と同様の各
部動作により閃光放電管604が発光を開始する。この
とき、モニタ回路800と比較回路900の働きにより
、発光強度が基準値以上になるとパルスジェネレータ9
05がハイレベルワンショットパルスを出力するが、ス
イッチSW3が開放されているから発光間隔設定回路7
00は作動せず、閃光放電管604の発光は継続する。
すなわち、被写体の輝度が所定以下の通常の閃光撮影の
場合には、パルス発光することなく、第7図(a)の発
光特性りで露光される。
場合には、パルス発光することなく、第7図(a)の発
光特性りで露光される。
一変形例一
なお以上では、閃光放電管604の発光強度をホトダイ
オード801で直接検出したが、発光中のメインコンデ
ンサの電圧を積分しこれを基準値と比較して間接的に発
光強度をモニタしてもよい。
オード801で直接検出したが、発光中のメインコンデ
ンサの電圧を積分しこれを基準値と比較して間接的に発
光強度をモニタしてもよい。
また1以上では、デーライトシンクロ撮影と閃光撮影と
を測光回路で判別し、パルス発光と閃光発光とを切換え
たが、手動選択操作部材を別設し、操作者が所望に応じ
てパルス発光と閃光発光とを使いわけるようにしてもよ
い、この場合のパルス発光は、上述した第7図(a)の
発光特性Cと。
を測光回路で判別し、パルス発光と閃光発光とを切換え
たが、手動選択操作部材を別設し、操作者が所望に応じ
てパルス発光と閃光発光とを使いわけるようにしてもよ
い、この場合のパルス発光は、上述した第7図(a)の
発光特性Cと。
発光強度を一定とした従来のパルス発光特性Eとを必要
に応じて切換えるようにしてもよい。
に応じて切換えるようにしてもよい。
G0発明の効果
本発明によれば、主要被写体が位置する確率の高い画面
中央部付近に対応する被写界に対してパルス発光の強度
を大きくしたので、スリット露光されるような高速シャ
ツタ秒時におけるデーライトシンクロ撮影時において撮
影可能な距離が従来より遠くできるという効果がある。
中央部付近に対応する被写界に対してパルス発光の強度
を大きくしたので、スリット露光されるような高速シャ
ツタ秒時におけるデーライトシンクロ撮影時において撮
影可能な距離が従来より遠くできるという効果がある。
第1図〜第7図は本発明に係る電子閃光装置の一実施例
を説明するもので、第1図は全体構成図、第2図はその
波形発生回路の詳細図、第3図(a)〜(o)は波形発
生回路の各部波形図、第4図はストロボ回路の詳細図、
第5図は発光間隔設定回路の詳細図、第6図(a)〜(
d)はシャッタ同調回路の各部波形図、第7図(a)は
デーライトシンクロ撮影時および閃光撮影時の発光強度
を示す特性図、第7図(b)はデーライトシンクロ撮影
を行う代表的な被写体を示す図である。 第8図は従来の問題点を説明する図である。 100ニレリーズスイッチ部 200 :マルチ測光部 30o:波形発生回路400
:シャッタ同調回路 500:シャッタ制御部 600:ストロボ回路 604:閃光放電管700:発
光間隔設定回路 。 800:モニタ回路 900:比較回路SWI〜SW
4 :スイッチ 特許出願人 日本光学工業株式会社 代理人弁理士 永 井 冬 紀 C(1) (b) に〕第J
図 綜城傾暉
を説明するもので、第1図は全体構成図、第2図はその
波形発生回路の詳細図、第3図(a)〜(o)は波形発
生回路の各部波形図、第4図はストロボ回路の詳細図、
第5図は発光間隔設定回路の詳細図、第6図(a)〜(
d)はシャッタ同調回路の各部波形図、第7図(a)は
デーライトシンクロ撮影時および閃光撮影時の発光強度
を示す特性図、第7図(b)はデーライトシンクロ撮影
を行う代表的な被写体を示す図である。 第8図は従来の問題点を説明する図である。 100ニレリーズスイッチ部 200 :マルチ測光部 30o:波形発生回路400
:シャッタ同調回路 500:シャッタ制御部 600:ストロボ回路 604:閃光放電管700:発
光間隔設定回路 。 800:モニタ回路 900:比較回路SWI〜SW
4 :スイッチ 特許出願人 日本光学工業株式会社 代理人弁理士 永 井 冬 紀 C(1) (b) に〕第J
図 綜城傾暉
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)発光部と、 前記発光部の発光強度を検出する検出手段と、該検出手
段からの検出出力を、基準値出力手段からの基準値と比
較して検出出力>基準値で発光停止信号を出力する比較
手段と、 前記発光停止信号の後に発光開始信号を出力する発光開
始信号出力手段と、 トリガ信号に応答して発光部の発光を開始させ、その後
、前記発光停止信号と発光開始信号とにより発光部の発
光停止と発光とを繰り返し、スリット露光中に発光部を
パルス発光せしめる発光制御手段とを具備するパルス発
光式電子閃光装置において、 前記基準値出力手段は、画面中央部の発光強度が最大と
なるように前記基準値を時間経過に応じて変化させるこ
とを特徴とするパルス発光式電子閃光装置。 2)前記基準値が正弦波信号であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項に記載のパルス発光式電子閃光装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308099A JP2569443B2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 電子閃光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62308099A JP2569443B2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 電子閃光装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6095061A Division JPH07128713A (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 電子閃光装置 |
JP6095062A Division JPH07287278A (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 電子閃光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01147531A true JPH01147531A (ja) | 1989-06-09 |
JP2569443B2 JP2569443B2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=17976852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62308099A Expired - Lifetime JP2569443B2 (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | 電子閃光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2569443B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5012723U (ja) * | 1973-05-30 | 1975-02-10 | ||
JPS56168643A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Minolta Camera Co Ltd | Adapter for multilamp automatic dimming type flash device |
JPS5710128A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-19 | Sanpack:Kk | Multilamp light emission controlling system |
JPS57173826A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-26 | Olympus Optical Co Ltd | Multiple-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscope |
JPS57177132A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-30 | Olympus Optical Co Ltd | Multi-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscopic lamp |
JPS5962839A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-10 | Canon Inc | 閃光装置 |
JPS61219963A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Canon Inc | 正帯電性トナ− |
JPS61219936A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Canon Inc | 逆光対応カメラ用の自動閃光装置 |
-
1987
- 1987-12-04 JP JP62308099A patent/JP2569443B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5012723U (ja) * | 1973-05-30 | 1975-02-10 | ||
JPS56168643A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Minolta Camera Co Ltd | Adapter for multilamp automatic dimming type flash device |
JPS5710128A (en) * | 1980-06-20 | 1982-01-19 | Sanpack:Kk | Multilamp light emission controlling system |
JPS57173826A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-26 | Olympus Optical Co Ltd | Multiple-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscope |
JPS57177132A (en) * | 1981-04-23 | 1982-10-30 | Olympus Optical Co Ltd | Multi-lamp light emission controller of transistor transistor logic automatic stroboscopic lamp |
JPS5962839A (ja) * | 1982-10-04 | 1984-04-10 | Canon Inc | 閃光装置 |
JPS61219963A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Canon Inc | 正帯電性トナ− |
JPS61219936A (ja) * | 1985-03-26 | 1986-09-30 | Canon Inc | 逆光対応カメラ用の自動閃光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2569443B2 (ja) | 1997-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5721971A (en) | Wireless slave electronic photoflash device | |
GB2201052A (en) | Electronic flash | |
JPH0332050B2 (ja) | ||
JPS58117532A (ja) | 閃光撮影装置 | |
JPS5844428A (ja) | 電子閃光装置 | |
US4200370A (en) | Camera for daylight and flash photography | |
JPH01147531A (ja) | 電子閃光装置 | |
JPS59119336A (ja) | 閃光発光装置と共に使用されるカメラ | |
JPS60129732A (ja) | カメラの日中シンクロ装置 | |
JPH0522895B2 (ja) | ||
JP2829917B2 (ja) | 外部ストロボ装置装着可能なストロボ内蔵カメラ | |
JPS62169134A (ja) | 状況自動判別装置 | |
JPH07287278A (ja) | 電子閃光装置 | |
JPH07128713A (ja) | 電子閃光装置 | |
JPS5953525B2 (ja) | 閃光撮影のための露出時間制御装置 | |
JPS6132041A (ja) | Ttlオ−トストロボ制御装置 | |
JPH02105126A (ja) | ストロボ内蔵カメラ | |
US4298261A (en) | Camera automatically synchronized with an electronic flash | |
JP4612225B2 (ja) | カメラのストロボ制御装置 | |
KR100706116B1 (ko) | 광량 조절이 가능한 스트로보 장치 | |
JPS61190324A (ja) | フラツト発光ストロボ用露光制御・表示回路 | |
JPS5984231A (ja) | 閃光装置 | |
JPS60164730A (ja) | 逆光検知式ストロボを有するオ−トフオ−カスカメラ | |
JPH0462367B2 (ja) | ||
JPS5858529A (ja) | カメラ用の閃光発生量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024 Year of fee payment: 12 |