JPS59204172A - アセメタシンの製造法 - Google Patents

アセメタシンの製造法

Info

Publication number
JPS59204172A
JPS59204172A JP58075869A JP7586983A JPS59204172A JP S59204172 A JPS59204172 A JP S59204172A JP 58075869 A JP58075869 A JP 58075869A JP 7586983 A JP7586983 A JP 7586983A JP S59204172 A JPS59204172 A JP S59204172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acemethacin
acid
ester
under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557265B2 (ja
Inventor
Yasuo Kikukawa
靖雄 菊川
Yoshinori Kyotani
善徳 京谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP58075869A priority Critical patent/JPS59204172A/ja
Priority to GR74206A priority patent/GR81853B/el
Priority to US06/599,096 priority patent/US4603210A/en
Priority to PH30612A priority patent/PH20577A/en
Priority to EP84104281A priority patent/EP0126942B1/en
Priority to AT84104281T priority patent/ATE30020T1/de
Priority to DE8484104281T priority patent/DE3466535D1/de
Priority to AU27005/84A priority patent/AU562759B2/en
Priority to PT78477A priority patent/PT78477B/pt
Priority to ES531924A priority patent/ES531924A0/es
Priority to FI841651A priority patent/FI78467C/fi
Priority to CA000452849A priority patent/CA1331602C/en
Priority to IE1050/84A priority patent/IE57288B1/en
Priority to KR1019840002272A priority patent/KR910006125B1/ko
Priority to DK212484A priority patent/DK157539C/da
Priority to ZA843151A priority patent/ZA843151B/xx
Publication of JPS59204172A publication Critical patent/JPS59204172A/ja
Publication of JPH0557265B2 publication Critical patent/JPH0557265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an acyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • C07D209/281-(4-Chlorobenzoyl)-2-methyl-indolyl-3-acetic acid, substituted in position 5 by an oxygen or nitrogen atom; Esters thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗炎症剤として有用な次式(1)、Ct で表わされるC1− (p−クロルベンゾイル)−5−
メトキシ−2−メチル−3−インドリルアセトキシ〕酢
酸(以下アセメタシンと称する)の新規な製造法に関す
る。
従来、式(II)で表わされる1−(p−クロルベンゾ
イル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インドリル酢
酸(以下インドメタシンと称する)を原料とするアセメ
タシンの製造は、インドメタシンのアルカリ金属塩にブ
ロム酢酸ベンジルエステルを反応させてアセメタシン−
ベンジルエステルとなし、次いでこれを接触還元して脱
ベンジル化する方法によって行われていた。
し、かじながら、この方法によると生成したアセツタシ
ン中に未反応原料のインドメタシン(II)の混入が避
けられず、しかもアセメタシンの再結晶溶媒に対する溶
解度はインドメタシンのそれより大きいので、再結晶法
により分子:’L 精製することが困難であった。
また、本発明者はかかる欠点を有しないアセメタシンの
製造法を種々検討シ、アセメタシン−フェナシルエステ
ル・を経由する方法を見い出し、先に特許出願した(%
開昭57−192361号公報参照)。
更に、本発明者は研究を重ねた結果、原料として極めて
安価な下記式I)の化合物を使用すれば、緩和な条件で
インドメタシン(II)と反応して高収車で下記式(■
)のアセメタシン−エステルを与えること、並びにこの
アセメタシン−エステル(IV)を酸で処理すると、他
の官能基に伺らの影響も与えることなく、保護基(p、
)のみが特異的に脱離されて、高純度のアセメタシンを
高収率で得ることができることを見い出し、本発明を完
成した。
すなわち、本発明は、インドメタシン(11)に一般式
像)、 x −CH2COO−R(i) (式中、Xはハロゲン原子を、Rは酸性条件下で除去可
能な保護基を示す) で表わされる化合物を反応せしめて一般式CPI)、C
t (式中、Rは前記の意味を有する) で表わされるアセメタシン−エステルとなし、次いでラ
ツ性条件下で脱保腹基してアセメタシン(1)を得る方
法である。
一般式(IiljのRで表わされる保眼基としては、ト
リフルオロ酢酸、トリクロル酢酸、フッ化水素、ギ酸、
塩酸/酢酸、臭化水素酸/酢酸、功1障/ジオキサン等
の酸で処理することによって脱離される基であればよく
、例えばt−ブチへ基、p−メトキシベンジル基、トリ
ノエニルメチル基、ジフェニルメチル基等が挙けられる
。また弐但)中のXとしては塩素、ヨー素、フッ素、臭
素が用いられる。@)式の化合物は、例えばモノクロル
酢酸とインブチレンを酸の存在下反応させることにより
容易にクロル酢酸−t−ブチルエステルを製造すること
ができる(ケミカル・アブストラクツ。
56.5968)。
本発明方法を実施するには、まずインドメタシン(ID
と(III)式の化合物を溶媒中、フッ化カリウム、フ
ッ化セシウム等の存在下に反応させてアセメタシン−エ
ステル(IV)を製造する。
溶媒としてはアセトニトリル、ジメチルスルホキシド、
テトラヒドロフラン等が使用され、反応は室温〜150
℃の温度で30分〜数時間行うのが好ましい。尚この際
、ギ酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸ナトリ
ウム等の有機酸のアルカリ金属塩を添加すると高純度の
アセメタシン−エステル(■)k得ルことができる。
次イテ、斯くシて得られるアセメタシン−エステル(I
V)を前述の酸で処理すればアセメタシン(1)が得ら
れる。反応は室温あるいは冷却下で1〜数時間行うのが
好ましい。この反応はアニソール、インドール、2−メ
チルインドール、ジチオスレイトール、3−メルカプト
エタノール等を添加することにより好収率で進行せしめ
ることが出来る 以上の如く、゛本発明はアセメタシン(1)ヲ、緩和な
反応条件下、簡単な操作で製造するととができる工業的
に有利が方法である。
次に実施例を挙げて説明する。
実施例1 インドメタシン8.Or、フッ化カリウム7.3グ及び
クロル酢酸・t−ブチルエステル4.6りをジメチルホ
ルムアミド80−に溶解し、120〜130℃で1時間
攪拌する。今後、反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液
400 vJ!中に性態する。析出した結晶を口取し、
水洗後、乾燥して黄色結晶を得る。これをベンゼン−n
−へキサンより再結晶すると融点101〜101.5℃
を示す淡黄色結晶のアセメタシン−t−ブチルエステル
9.60f(収車90,9%)が得られる。
実施例2 インドメタシン100 f、フッ化カリウム94.25
r、プロピオン酸ナトリウム13.52をジメヂルホル
ムアミド500−に懸濁させ、こねにクロル酢酸・t−
ブチルエステA・64、312を加えて攪拌する。次い
で、浴温90℃にて1時間攪拌し、今後、10%炭酸ナ
トリウム水溶液5を中に注ぎ、更に水を加えて全量を2
01とする。析出した黄色固体を分取し、ベンセン1.
65tに溶解後、水洗、乾燥後溶媒を留去し、残留物を
n−ヘキサンより再結晶すると、淡黄色結晶のアセメタ
シン−t−ブチルエステル126.11(収率95.6
%)が得られる。
実施例3 実施例1のフッ化カリウムのかわりにフッ化セシウム、
クロル酢酸・t−ブチルエステルのかわりに、ブロム酢
酸・t−ブチルエステルを用い、実施例1と同様に処理
して、アセメタシン−t−ブチルエステル(収淀79.
5%)を得た。
実施例4 アセメタシン−t−ブチルエステル2.691をトリフ
ルオロ酢酸5〇−及びアニソール17に溶解し、冷時1
時間攪拌する。トリフルオロ酢酸を減圧留去して得られ
る残渣に酢酸エチルとn−へキサンを順次加え放置する
ト、融点142〜146℃のアセメタシン2.26r(
収率95.4%)が得られる。これをアセトン−n−ヘ
キサンより再結晶すると融点146〜148℃のアセメ
タシンが得う1+ 、このものは、標品と混融しても融
点降下を示さず、IR,MS、 NMRとも標品のそれ
と一致した。
実施例 アセメタシン−t−ブチルエステル2011!1をギ酸
3.5−に溶解し、室温で3時間攪拌する。ギ酸を減圧
留去し、以下実施例4と同様ニ処理すると、淡黄色結晶
のアセメタシン172η?7(収率97.1%)が得ら
れる。
以上 出血人興和株式会社 弁理士高 野 登志門   : 5、   ′ j:、1 手続補正書(自発) 昭和58年10月 5日 1 事件の表示 昭和58年 特  許 願第75869  号2 発明
の名称 アセメタシンの製造法 3 補正をする者 事件との関係   出願人 住 所  愛知県名古屋市中区錦3丁16番29号名称
興和株式会社 代表者三輪隆康 4代理人 6、補正の対′象 明イ1[1書の「特許請求の範囲」および「発明の詳細
な説明Jの欄 7、補正の内容 (1)  明細書中、特許請求の範囲を別紙の如く訂正
する。
(2)明細書中、第6頁第13行 「Rは酸性条件」とある全「Rはテトラヒドロピラニル
基以外の酸性条件」と訂正する。
(3)  同第13頁第7〜9行 「ギ酸全−一一一一 が得ら扛る。」とめるを次文の如
く訂正する。
[ギR1減圧留去して得られる残液をアセトン−ベンゼ
ン(1:5)の混液400継に溶解し、不溶物’rF去
する。P液から溶媒を留去し、残渣をベンゼンよシ再結
晶すると、淡黄色結晶のアセメタシン172Q(収率9
7.1%)が得られる。」 2、特許請求の範囲 1、一般式(mV)、 酸性条件下で除去可能な保護基を示す)で表わさnるア
セメタシン−エステルを酸性条件下で脱保護基すること
を特徴とする式(1)、で表わされるアセメタシンの製
造法。
2、 式(II)、 E で表わされる1−(p−クロルベンゾイル)−5−メト
キシ−2−メチル−3−インドリル酢酸に一般式(IN
)、 x −C!H,COO−R(I) (式中、Xは)・ログン原子を、Rはテトラヒドロピラ
ニル基以外の酸性条件下で除去可能な保護基を示す) で表わされる化合物全反応せしめて一般式(ト)、しB (式中、Rは前記の意味を有する) で表わされるアセメタシン−エステルとなし、次いで酸
性条件下で脱保護基すること全特徴とする式(I)、 E で表わされるアセメタシンの製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、−銭″式(Th+)、 t (式中、Rは8性灸件下で除去可能な保設基を示す) で表わされるアセメタシン−エステルを酸性朱件下で脱
    保護基することを特徴とする式(1)、で表わされるア
    セメタシンの製造法。 2、 式(Il)、 L で表わされる1−(p−クロルベンゾイル)−5−メト
    キシ−2−メチル−3−インドリル酢酸に一般式l)、 X−CH3COO−R(Ill (式中、Xはハロゲン原子を、Rは酸性灸件下で除去可
    能な保護基を示す) で表わされる化合物を反応せしめて一般式(IV)、以
    下刃−口 Ct (式中、Rは前記の意味を有する) で表わされるアセメタシン−エステルとなし、次いで酸
    性条件下で脱保設基することを特徴とする式(1)、 Ct で表わされるアセメタシンの製造法。
JP58075869A 1983-04-28 1983-04-28 アセメタシンの製造法 Granted JPS59204172A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075869A JPS59204172A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アセメタシンの製造法
GR74206A GR81853B (ja) 1983-04-28 1984-03-26
US06/599,096 US4603210A (en) 1983-04-28 1984-04-11 Preparation process of acemetacin
PH30612A PH20577A (en) 1983-04-28 1984-04-12 Process for the preparation of acemetacin
EP84104281A EP0126942B1 (en) 1983-04-28 1984-04-16 Preparation process of acemetacin
AT84104281T ATE30020T1 (de) 1983-04-28 1984-04-16 Verfahren zur herstellung von acemetacin.
DE8484104281T DE3466535D1 (en) 1983-04-28 1984-04-16 Preparation process of acemetacin
AU27005/84A AU562759B2 (en) 1983-04-28 1984-04-17 Preparation of acemetacin
PT78477A PT78477B (pt) 1983-04-28 1984-04-24 Process for preparing acemetacin
ES531924A ES531924A0 (es) 1983-04-28 1984-04-26 Un procedimiento para la preparacion de acemetacina
FI841651A FI78467C (fi) 1983-04-28 1984-04-26 Foerfarande foer framstaellning av acemetacin.
CA000452849A CA1331602C (en) 1983-04-28 1984-04-26 Preparation process of acemetacin
IE1050/84A IE57288B1 (en) 1983-04-28 1984-04-27 Preparation process of acemetacin
KR1019840002272A KR910006125B1 (ko) 1983-04-28 1984-04-27 아세메타신의 제조방법
DK212484A DK157539C (da) 1983-04-28 1984-04-27 Fremgangsmaade til fremstilling af acemetacin
ZA843151A ZA843151B (en) 1983-04-28 1984-04-27 Preparation process of acemetacin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075869A JPS59204172A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アセメタシンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204172A true JPS59204172A (ja) 1984-11-19
JPH0557265B2 JPH0557265B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=13588693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075869A Granted JPS59204172A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 アセメタシンの製造法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US4603210A (ja)
EP (1) EP0126942B1 (ja)
JP (1) JPS59204172A (ja)
KR (1) KR910006125B1 (ja)
AT (1) ATE30020T1 (ja)
AU (1) AU562759B2 (ja)
CA (1) CA1331602C (ja)
DE (1) DE3466535D1 (ja)
DK (1) DK157539C (ja)
ES (1) ES531924A0 (ja)
FI (1) FI78467C (ja)
GR (1) GR81853B (ja)
IE (1) IE57288B1 (ja)
PH (1) PH20577A (ja)
PT (1) PT78477B (ja)
ZA (1) ZA843151B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH653326A5 (de) * 1981-12-28 1985-12-31 Siegfried Ag Verfahren zur herstellung eines indolderivates.
DE3416895A1 (de) * 1984-05-08 1985-11-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von acemetacin
DE3443993A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von neuen indolderivaten und deren verwendung
FI88500C (fi) * 1991-11-18 1993-05-25 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer framstaellning av 1-(p-klorbensoyl)-5-metoxi-2-metylindol-3-aettiksyra karboximetylester
US7989554B2 (en) 2006-01-10 2011-08-02 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Reacting polyalkylene oxide with base, tertiary alkyl haloacetate, then acid to prepare polyalkylene oxide carboxylic acid
CN111960986A (zh) * 2019-05-19 2020-11-20 河南东泰制药有限公司 一种阿西美辛的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164570A (ja) * 1982-02-26 1983-09-29 トロポンベルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・コマンジツト・ゲゼルシヤフト アセメタシンの製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA837084A (en) * 1970-03-17 Sletzinger Meyer Method for preparing indolylacetic acid esters
GB1176348A (en) * 1966-01-12 1970-01-01 Sumitomo Chemical Co Indole Derivatives
US3564008A (en) * 1967-01-14 1971-02-16 Sumitomo Chemical Co Process for preparing 1-acyl-2-phenyl-3-indolylaliphatic acid derivatives
US3483220A (en) * 1967-05-03 1969-12-09 Merck & Co Inc Process for preparing 1-aroylindole-3-acetic acid compounds
DE2234651C3 (de) * 1972-07-14 1978-11-09 Troponwerke Gmbh & Co Kg, 5000 Koeln Eckige Klammer auf l-(p-Chlorbenzoyl)-5-methoxy-2-methyl-3-indol] -acetoxj essigsaure, ihre Salze mit Basen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie pharmakologische Zubereitungen
US4104278A (en) * 1972-11-25 1978-08-01 Troponwerke Dinklage & Co. Process for the production of compounds with antiphlogistic activity
GB1531546A (en) * 1976-05-19 1978-11-08 Pierrel Spa Anti-inflammatory indole derivative
JPS52156862A (en) * 1976-06-22 1977-12-27 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel indoleacetic acid ester derivatives
DE2735537A1 (de) * 1977-08-06 1979-02-22 Troponwerke Gmbh & Co Kg Indolacetoxyacetylaminosaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
IT1144692B (it) * 1981-04-03 1986-10-29 Unibios Spa Nuovo procedimento per la preparazione dell'acido 1-p-clorobenzoil-2-metil-5-metossi-2-indolacetoidrossammico
CH653326A5 (de) * 1981-12-28 1985-12-31 Siegfried Ag Verfahren zur herstellung eines indolderivates.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164570A (ja) * 1982-02-26 1983-09-29 トロポンベルケ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニ−・コマンジツト・ゲゼルシヤフト アセメタシンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0126942A1 (en) 1984-12-05
AU562759B2 (en) 1987-06-18
FI841651A (fi) 1984-10-29
DK157539C (da) 1990-06-11
US4603210A (en) 1986-07-29
FI78467B (fi) 1989-04-28
PT78477A (en) 1984-05-01
EP0126942B1 (en) 1987-09-30
KR840008320A (ko) 1984-12-14
AU2700584A (en) 1984-11-01
CA1331602C (en) 1994-08-23
ATE30020T1 (de) 1987-10-15
ZA843151B (en) 1984-12-24
IE57288B1 (en) 1992-07-15
ES8603821A1 (es) 1986-01-01
JPH0557265B2 (ja) 1993-08-23
IE841050L (en) 1984-10-28
DK212484D0 (da) 1984-04-27
GR81853B (ja) 1984-12-12
FI78467C (fi) 1989-08-10
PH20577A (en) 1987-02-18
DE3466535D1 (en) 1987-11-05
KR910006125B1 (ko) 1991-08-13
DK212484A (da) 1984-10-29
ES531924A0 (es) 1986-01-01
FI841651A0 (fi) 1984-04-26
PT78477B (pt) 1986-05-27
DK157539B (da) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6452019B1 (en) Preparation of 4,5-diamino-1-(2′-hydroxyethyl)-pyrazole and acid addition salts thereof
JPH0730018B2 (ja) 新規化合物の3−アミノ−2−オキソアゼチジン誘導体及びそれらの製造法
JPS59204172A (ja) アセメタシンの製造法
JPS6249261B2 (ja)
JPS6312063B2 (ja)
IL35504A (en) Derivatives of hexahydrobenzindole,their production and pharmaceutical compositions containing them
AU570090B2 (en) Preparation of 3-phenyl alanines derivatives
JPS63162689A (ja) 7―ブロモ―β―カルボリン誘導体の製造方法
JP2002542227A (ja) 2’位に置換された4−メチルビフェニル誘導体の側鎖のブロム化方法
CH648828A5 (fr) 7-acylindoles et leur utilisation pour la preparation de 7-acylindoline-2-ones.
JP4263744B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JPH0222747B2 (ja)
Easton et al. Synthesis of cyclopropyl amino acid derivatives
JP4263743B2 (ja) ペリンドプリル及びその薬学的に許容し得る塩の新規な合成方法
JPH0143741B2 (ja)
GB1567448A (en) Pyrazole derivatives
JPH0149265B2 (ja)
EP0990637A1 (en) Process for producing ketoprofen and 5-benzoyl-3-methyl-2-indolinone
JPH01131194A (ja) プレグナノ[17α,16α−d]オキサゾリン誘導体の製造法
JPH09227562A (ja) インドール誘導体の製造法
JPH0662539B2 (ja) 2,3−ジシアノ−1,4−ジヒドロキシナフタレン誘導体の製造方法
JPH0143742B2 (ja)
JPS58216159A (ja) キノリン誘導体の製造方法
JP2001328993A (ja) 光学活性ホスフィン化合物
JPS6210062A (ja) 置換されたインドリン類の製造方法