JPS5920291A - アルコキシシランの製造法 - Google Patents

アルコキシシランの製造法

Info

Publication number
JPS5920291A
JPS5920291A JP58116803A JP11680383A JPS5920291A JP S5920291 A JPS5920291 A JP S5920291A JP 58116803 A JP58116803 A JP 58116803A JP 11680383 A JP11680383 A JP 11680383A JP S5920291 A JPS5920291 A JP S5920291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
oxime
alkyl
product
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58116803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458478B2 (ja
Inventor
チエムポリル・ト−マス・マツソ−
ハリ−・エドワ−ズ・ウルマ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Chemical Corp filed Critical Allied Chemical Corp
Publication of JPS5920291A publication Critical patent/JPS5920291A/ja
Publication of JPH0458478B2 publication Critical patent/JPH0458478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/188Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions involving the formation of Si-O linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0892Compounds with a Si-O-N linkage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はノリコンゴム化合物のイニンエ ターあるいは
室温加硫剤として有用なアルコキシ−7ランおよびアル
コキシオキシイミノシランの製造に関する。
アルコキシ−シランの従来の製造方法はメチルトリクロ
ロシラン(MTC3)の如きシリコンクロライドとアル
コールを、副生成物HGlを中和しそして反応完結を促
蚕させるために使用されるぎりジンやナトリウム金属の
如き強塩基と共に反応させることを含んでいた。アルコ
ールに替えてオキシムでオキシムイミノシランをjLl
j造する同じ様な方法が報告されてきた。
198L年5月22日刊行のG、V、Ryasin等の
ロシアAuthor’s Certificate 5
47.245  には、オキシムが反応体および酸受容
体の両者の作用をし、6モルのメチルエチルケトキシム
 (MEKO)と1モルのMTC3が1モルのメチルト
リス(メチルエチルケトキシム)シランおよび6モルの
MEKOヒドロクロライビな製造する方法が開示されて
いる。米国特♂「出1f(Ser、NO,331,69
4(1981、12゜7出a)は、該生成物を熱部せず
に回収する方法を開示している。
オキシイミノシランは急速に加水分解するのでシリコン
ゴムのイニシェークーとしてアルコキシシランよりすぐ
」1ている。アルコキシシランは拐料コストが安いとい
う利点がある。両方の物彊の利点は成形組成物の中で使
用することによって得らねる。より一層好ましいのは、
同じ分子に両方の官能価を組み合わせることであろう。
ドイツ公開公報2,055,712(1971)(ケミ
カルアノストラクト75:8923BG):2,065
.407C1973)(ケミカルアブストラクト80:
4671tJ)および日本国公開公報49−39967
、(1974)(ケミカルアブストラクト83:179
292K)参照。
発明の要約 オキシムはアルコールとシリコンハライビとの間の反応
にとって良好な酸受容体であり、アルコールが十分存在
イる時実a的にオキシイミノシランがなくなるまでアル
コキシシランを形成上しめるということがわかっていた
。又、アルコールの量が全ハロゲンを反応させるのに必
要な量り下の場合、アルコキシおよびオキシイミノ基の
混合物を有するイニシエーター生成物が形成される。両
反応は乾燥塩基処理によって回収さハ精製さね得るオル
ガノシラン生成物から容易に分離される副生成物オキシ
ムハイド80ハライドゝを生成する。
従って、本発明は、 (a)弐R4−rLS1x[ココテ、n ハ1 乃至4
 )a数(4を含む)そしてRは炭素原子1〜6個のア
ルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、炭素原子4〜
8個のシクロアルキル、アリール、アルキル−置換アリ
ール、アラルキル又はこれらのノ・四偶換型〕で表わさ
れるシリコンハライドと式IOH〔ここでR′は炭素原
子1〜24個のアルキル、又はアラルキル〕で表わされ
るアルコールを弐R//R”’ C=NOH[ここでビ
およびR///は各々水素又は炭素原子1〜6個のアル
キルであるか又は炭素原子4〜8個のハロ置換;アルキ
ル置換又は非置換シクロアルキル環を形成するそしてX
はGll、Br又は工〕で表わさねるオキシム化合物の
存在下で反応させ; ここでシリコーンハライドに対す
るアルコールのモル比は少なくともn: 1でありそし
てシリコンハライドに対するオキシムのモル比は少なく
とも n=1である)そして <b)式R、s n5i(OR’) nのアルコキシシ
ランを主生物としてそして該オキシムのハイドロハライ
ドを副生成物として回収することから成るアルコキシシ
ランを製造する方法を含む。
更に、本発明は、 (α)式R4−?L 〔ここでRは炭素原子1〜6個の
アルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、炭素原子4
〜8個のシクロアルキル、アリール、アルキル−置換ア
リール、アルアルキル又はこれらのハロ置換型そしてル
は2〜4の整数〕で表わされるシリコンハライドと式R
’OH[ここでR′は炭素原子1〜24個のアルキル又
はアルアルキル〕で表わされるアルコールと式R′/R
” C= NOH[ここでR“およびR”は各々水素又
は炭素原子1〜6個のアルキル又は炭素原子4〜8個の
非置換、ハロ置換又はアルキル−置換シクロアルキル環
を形成す不、そしてXはC1、Br又は工〕で表わされ
るオキシムを反応させ:ここでシリコンに対するアルコ
ールのモル比はm:1、ここでmは少なくとも0.1で
ルより小さい、そしてシリコンに対するオキシムのモル
比は少なくとも(2n−m): 1である;そして (h弐R4,5t(OR’)、 (ON = CR″R
”) n、 p[ここでpは1〜3の整数であり且つル
より少なくとも1つ小さい〕で表わされる少なくとも1
つのアルコギシオキシイミノシランと該オキシムの副生
成物としてのハイドロハライドから成る生成物を回収す
ることから成るアルコキシシランを製造する方法を含む
本発明の反応体はハロシラン、オキシム化合物およびア
ルコールである。適当なハロシラン(シリコンクロライ
ドゝの如きシリコンハライドゝ)は弐R4−n5IXn
で表わされる。この式において、Rはメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、インチル又はヘキシ
ルの如き炭素原子1〜6個のアルキルであり得る;ビニ
ル、2−プロ啄ニル、3−ソテニル、又は2−シンテニ
ル<7) 如キ炭素原子2〜6個のアルケニルであり得
る;フェニルの如きアリールであり得る;シクロブチル
、シクロ2ンテル、シクロヘキシル又はシクロオクチル
の如きシクロアルキルであり得る;p−メチルフェニル
、p−エチルフェニル又1tlp−テ)ラフチルフェニ
ルの如きアルキル−置換アリールであり得る;ベンジル
の如きアルアルキルであり得る;又は6−クロロシクロ
ヘキシル、クロロメチル、p−クロロフェニル又はp−
ノロモフェニルの如き上記の物のハロ置換形であり得る
。更に、メチルエチルジクロロシランの様に同一分子の
R′は違ってもよい。好ましい置換基Rはメチル、エチ
ル、ビニルおよびフェニルであり、そしてメチルとビニ
ルが最も好ましい。上記の式でXはGl、Br又は工で
あり、そして好ましくはGlである。又、上記の式でル
は1,2.3又は4であるが、好ましくは1つのRと6
つのXである様に6である。
アルコキシシランを製造する本発明の方法でオキシム化
合物と反応させらJする代表的なシリコンハライドはメ
チルトリクロロシラン、フェニルドクロロシラン、ビニ
ルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメ
チルクロロシラン、メチルエチルジクロロシラン、2−
クロロエチルトジクロロシラン、シリコンテトラクロラ
イド9、ジエチルジクロロシラン、ジメチルシノロモシ
ラン、トリエチルクロロシラン、ベンジルトリクロロシ
ラン、アリルトリクロロシラン、トリメチルノロモジラ
ン、トリフェニルシリルクロライド9およびトリメチル
シリルイオダイト8が含まれる。6つのトリメチルハロ
シランおよびトリフェニルシリルクロライド以外は上記
の総てがオキシイミノアルコキシシランを形成するのに
適している。好ましいシリコンハライドはルが6でRが
アルキル(例えばメチルおよびエチル)又はアルケニル
(例えばビニル)又はフェニルであるものである。
本発明で使用されるオキシムは式R″R″′G−SN側
の化合物である。この式でR“およびR///はH又は
炭素原子1〜6個のアルキル、アリール、シクロアルキ
ル、アルアルキル;又はハロゲンによって置換されたこ
ねらのもの;又はR“とR″′は 両者(CH2)mで
あり得る(ここでmは6〜7の整数);又はRとRは共
にアルキル又はハロゲンで置換された基であり得る。若
しR//又はH///又はこの両者が同時にハロゲンで
置換されている場合は、分子はハロゲンが反応性でない
(例えば、第6級炭素のハロゲン)ものであるべきであ
る。従って、適当なオキシムはフォルムアルデヒド9オ
キシム、4−メチル−シクロへキサノンオキシム、4−
クロロシクロへキサノンオキシム、アセトフェノンオキ
シム、ベンゾフェノンオキシム、ベンジルエチルケトン
オキシム、シクロヘキシルメチルケトンオキシムおよび
Rンザルアルデヒドオキシムをチルケトンオキシムおよ
O・シクロへキサノンオキシムであるがメチルエチルケ
トンオキシドおよびアセトンオキシムがより好ましい。
メチルエチルケトンオキシムは、シリコンポリマーの室
温加硫剤として使用される多くのオキシイミノジシン化
合物で使用されるので最も好ましい。
本発明で使用されるアルコールR’OHは第1、第2又
は第6級アルコールであり、そハ以外にけ有枝又は置換
アルコールであり得るそしてアルアルキルであり得る。
その例としてはメタノール、エタノール、ループロバノ
ール、イソプロパツール、イソブタノール、−一メタノ
ール、イソアミルアルコール、ヘキサノール、ベンジル
アルコール、デカノール、ヘキサデカノール、ステアリ
ルアルコール、ラウリルアルコールおよびテトラコツノ
ールである。好ましいアルコールは炭素原子1〜6個の
ものである。
アルコキシシランを形成する本発明の実Mにおいて、シ
リコンハライドゝに対するオキシム化合物のモル比は少
なくともn=1で好ましくはn:1と土2rL:1の間
である。ルが6の場合、これは6:1と3.6:1の間
のモル比になる。
アルコキシシランを製造する本発明の実施において、シ
リコンハラ4ト9に対するアルコールのモル比は少なく
ともn:1で好ましくはn:1と2n:1の間である。
化学量論的量比(ル:1)以上の過剰アルコールは有害
ではない、そして事実望ましいアルコール反応を促進さ
せ、望ましくないオキシム反応を抑制する。過刺量のア
ルコールは浪費を避けるため再循環されねばならない然
しなから、大過剰量は好ましくない。
オキシムがrL:1〜i、2n: iの好ましい範囲V
こある場合、アルコールの過剰は大きくある必要はない
;そして希望する生成物の高収率が1.2rt:1又は
1.2rL: 1  アルコール:シリコンハライドゝ
で得らJl、更にアルコールが多い場合は収率が低くな
る。
オキ汐ミノアルコキシシランを製造する本発明の実施に
おいて、アルコール:シリコンハライド量比は(主とし
てアルコキシシランの製造を避けるため)rL:1J7
下であるべきである。従って、nが6の場合、mは6只
下であり、好ましい比は05と2.5の間である。又、
希望する主生成物かメキシイミノジアルコキシシランの
場合、mの値は2が最も射ましい。希望する主生成物が
ジオキシイミノモノアルコキシシランの場合、mは1カ
リ了ましい。1と2の間の比がこれら2つを主生成物と
して製造する。比が1以下の場合、ジオキシイミノモノ
アルコキシシランとトリオギシイミノシランを主生成物
として製造する;比が2以上の場合オキシイミノジアル
コキシシランとトリアルコキシシランを主生成物とし、
て製造する。ルが2の場合好ましい比はmか0.5〜1
.5でありルが4の場合nLか0.5〜65である。十
分なオキシム反応体言1舞量およびHX中和を完結させ
るためには十分のオギシム即ち少なくとも(2n−m)
:1 が存在I−るべきである。
反応はきtlいな反応体であるいは溶媒の存在下でなさ
ね得る。
反応体混合物の粘度を低下させ且つ生成物オルガノ−シ
ラン−含有相の粘度および密度を低下させて、固定又は
矩い液体であるオキシバイトロバライドからオルガノシ
ラン生成物の分離を促進させるために、ヘキサン、ハト
ロリウムエーテル、トルエン又は他の類似の低沸点物質
の如き不活性炭化水素溶媒が有利に使用され得ることが
わかった。ある場合には、過剰のアルコールも、アルコ
ールが相分離の障害とならない限りこれらの機能をはた
す1、その様な状況下では種々の反応体に対する溶媒の
比は臨界ではなく、大量の溶媒は分離を容易にする様に
作用するが、オキシムバイトロバライl−゛1iII 
生成物から生成物を分離した後住成物から溶媒を除去す
るため更に蒸発又は熱部することが必要である。特定の
システムの場合、好ましく使用さh ’−’y 13媒
の量は容易に決定され得る;そして脂肪族アルコール(
炭素原子1〜6個)とメチルエチルケトンオキシムと反
応させられるメチルトリクロロシランのシステムの場合
メチルトリクロロシランに対する溶媒の適当な比率は重
量で1:1〜2:1の間である。室温又はそれ以下で急
速に反応が起きそして温度が上昇するにつれてカラーボ
ディーの形成する速度を高める限り反応が起きる温度は
臨界値でよない。一般K O℃〜1[][1℃の温度範
囲が適切であるか、少プ工くとも炭素原子1〜6個の脂
肪族アルコール、メチル) IJジクロロランおよびメ
チルエチルケトンオキシムの反応の場合20°C〜70
℃の間に操作するのが好ましい。反応は発熱反応である
ので、反応体を室温で導入しそして大量の熱交換なせず
に反応混合物を30〜60℃の温度に加熱せしめること
によってこのil>囲の高い佃域の温度が達成され得る
。反゛応は反応時間(バッチ法の場合)および通常5分
〜5時間の斎〕囲および特に60分〜2晩間の範囲の滞
留時間と共に瞬時に起こるから反応時間も臨界ではない
。適切な反応時間は反応体、溶媒、温度および他の操作
条件を特定に設定したルーティン実験で決定され得ると
考えられる。
反応が完結したら、生成物、副−生成物オキシムハイド
ロハライド、溶媒および未反応オキシム化合物は、2つ
の液相あるいは室温又はそ4以上で1つの液相と1つの
固相である2相に分かれる。
第1又は有機相(通常上層)は実質的に全溶媒、実効的
に全生成物オルガノシラン、大部分の未反応オキシム化
合物、大部分の未反応アルコールおよび極く少量の副−
生成物オキシムノ・イドロバライドを含む。液相(通常
底部相)あるいは固体である第2相は副−生成物ノ・イ
トゝロノ・ライト8、少量又はトレース禁の溶媒、生成
物オキシイミノシラン、未反応アルコールおよび未反応
オキシム化合物を含む。少量のアルコールが反応で消費
さねてしまりので未反応アルコールは通常、アルコール
;シリコンハライド比がrL:1以上の場合に存在する
。相は、通常の方法、即ち、デカンテーション、濾過、
遠心分離又は液体から固体を分離する又は異なる密度の
2相を分離する他の通常の方法によって分離される。一
般に、2相を実質的にきわ−いな方法で分離するのに必
要な時間は比較的短時間である。
相が分離されたら、生成物は有機相から回収される。生
成物、特に副−生成物オキシバイトロバライドを精製す
る1つの適当な方法は、この有機相に乾燥塩基性化合物
、好ましくはアンモニアガスを添加してオキシバイトロ
バライト8を中和しそして不溶性の沈澱物と遊離オキシ
ム化合物を形成する動機ハライド(例えば、塩化アンモ
ニウム)を発生させることである。ついで、固体無機ハ
ライドが(例えば、濾過又は遠心分離)によって除去さ
Jl、一方溶媒、未反応アルコール、未反応オキシム化
合物および乾燥塩基によって発生したオキシム化合物は
、フラッシュ蒸発、蒸溜ある(・は生成物オルガノシラ
ンに対して溶痢およびオキシム化合物(およびアルコー
ル)の両方の比較的低沸点という利点を持つ同様の方法
によって有機相から除去される。この蒸発は、生成物メ
ルガノシランかさらされる温度を最低にするために、例
えば10KPa以下の部分真空下で実施されることが好
ましい。その後、蒸発工程の間形成されfこ又は蓄私さ
れた固体を除去する任意の沖過の後で生成物か使用され
るようになる。R、R/ 、 R// 、 R/// 
、 yytおよびルに依存して、生成物は種々の用途、
特に、シリコンの室温加硫剤又は硬化剤として使用され
得る。件成物オルガノシランを供給物からメーバーヘッ
ドとして蒸溜する心安がなく、むしろ溶媒、アルコール
およびオキシム化合物の許過および蒸発の組み合わせに
よって比較的純粋なアルコキシシランあるいはオキシイ
ミノアルコキシシラン(又はそハらの間の混合物)が製
造され得る。
反応混合物の分離で主としてオキシムノ・イト90ハラ
イド副−生成物を含有する第2相が製造される。この物
質を再循環のためあるいはその他の有用な形で回収する
ことが非常に好ましい。どの程度でも精製された後で、
この物ηは、Bonfieldet alの好ましくは
米国傷許の方法でヒドロキシルアミン塩の製造に用いら
れ得る。然し、このオキシムハイドロハラづドからオキ
シム化合物を再生することを希望するならば、塩(好ま
しくは無機塩)と遊離オキシム化合物を発生させるため
好ましい方法はこの第2相を塩基と混合することである
。この中和を実施する一つの方法は、第2相に乾燥塩基
、肋にアンモニアガスを添加して中性(例えば、pH7
)にすることである。これらの条件下で大量の増化アン
モニウム又は他のアンモニウムハライドかオキシム化合
物で沈澱物を形成する1、濾過又は他の方法によって、
塩化アンモニウムが除去され;そしてそハかも主反応に
ノ・ロシランと共に再循環され得る乾燥オキシム化合物
が残こる。かかる中和をアンモニアで実施する場合、出
来るだけ多くのオキシムバイトロバライト9を中和する
様にスラリーを十分攪拌することが望ましい。然しなか
ら、オキシム化合物に残存するオキシムハイドロハライ
ド 合物中で比較的不活性である。第2相に存在するアルコ
ールも再循環される。
オキシムハイドロハライドを中和する他の方法は液体水
酸化アンモニウム、液体水酸化す) IJウム、液体水
酸化カリウム等の如き液体塩基溶液を添加して相がオキ
シム化合物から分離する液体塩溶液を形成することであ
る。適当な濃度の液体塩基を使用するかあるいは適当な
比率で水の分離供給を有するかかる中和工程において中
和後の混合物を分離して付随する温度で飽和塩溶液(例
えば、室温で25%塩化ナトリウム)を形成することが
望ましい。卯,2相はオキシム化合物(例えば、メチル
エチルケトンオキシム)を含み:そして飽和液体相のオ
キシム化合物の溶解度は最小になる。
一般に液体塩基での中和は、混合の容易さ、低粘度およ
び固体の不存在のために処理し易いが、水に不溶性のも
のを幾分含むオキシム化合物を製造するという欠点があ
る。オキシム化合物が置かれる用途に依存して、水は乾
燥剤、蒸溜、共沸蓋部ある他の方法によって除去される
。若し、オキシム化合物なハロシランと共に反応に再循
環する場合は、先ず、オキシム化合物から水を、好まし
くは1000ppm以下のレベルにまで除去することが
望ましい。
第1図は本発明の好ましい態様を示1−ている;ここで
、反応器10は撹拌棒を伽えていて且つ不活性雰囲気(
例えば、窒素)でおおわわていて適切な無水条件を確保
している。石油エーテルある(・けヘキサンの如き溶媒
がストリーム11から反応器10に供給される。メチル
エチルケトンオキシム(MEKO) の如キメキシムお
よびイソプロパツールの如きアルコールがライン12か
つ反応容器10に供給さJする。メチルトリクロロシラ
ン(MTCS)の如キハロシラン(HS)がストリーム
13から反応容器10に供給さハる。これらすべてのス
トリームは実勿的に無水(例えば、1000ppm以下
)であるべきである。こねら反応体の比は、例えば、下
記のケース11に示す。
シリコン l    MTC8333 2MTC8343 3MTC3354 4MTC3324,5 5MTC;S     3     1      5
6  、 DMDC8222 7DMDC8213 B    DMDC8’2    1      49
STC444 1QSTC435 11TMC:S    l     l       
1M’1’GSi+  メチルトリ゛りcloシラン(
即ち、n=3)’、DMDC8(即ち、n=2)STC
がシリコンテトラクロライ)″(即ち、n=4)でTM
C8がトリメチルクロロシラン (1!IJち、ル=1
)である上記のケースは種々の引算量を示している。
ハロシランに対するアルコールのモル比が少なくとも1
であるケース1〜3,6.9および11で主生成物はア
ルコキシシランである。かくて、ケース1〜6は下記の
反応で表わさtする;0H3Si(J3+3R’OH+
 3(CH3) (C2H5)C= N0HOH3Si
 (OR’ )3+3(C;H3) (C2H5)C−
NOH,HClその比が1以下の場合主生成物はアルコ
キシイミノジシランである。かくて、ケース4は(幾分
アルコキシ基を有する生成物を導く反応と競争して起き
る)下記の反応で表わされる; (CH3SiCJ3+ 2R’OH+ 4(CH3)(
C2H5)C=NOH(OH)Si(OR”)2[(C
;H3)(C2H5)C=NO)+6(CH3)(C2
H5)C二NOH,H(Jケース2と6は、大量のアル
コールが存在し得るということ(この場合、アルコール
は図のストリーム25のシステムに再循環される)をあ
られしている。過剰のアルコール(即ちMTC8で1:
6:4)を使用せずに過剰のオキシムを用いることは、
アルコキシシランにすることを意図している中のアルコ
キシイミノシランの比率が増加するので好ましくない。
混合生成物を製造することが好ましい、従ってケース4
および5の様にアルコールを減少することが好ましい。
ケース6−8は、n、=2の場合、アルコキシシラン製
造のために2:1(あるいはそれ以上の)アルコール:
シリコンハライド比率が用いられるが、より低比率(例
えば、1:1)の場合はアルコキシイミノシランが製造
されるということを示している。ケース9〜10はル=
4の場合2つの生成物を製造することを示している。ル
=1の場合(ケース11)唯一の生成物が製造さね得る
反応器10は0.5〜2時間の滞留時間で半連続あるい
は連続してバッチ方式で操作され得る。バッチ操作では
、最初の空の反応器10は総ての6種の供給物で充填さ
れそして反応混合物は希望する時間tff、拌される。
発生する反応熱のため、容器を面接冷却するか溶媒蒸気
を排除することによって最高温度を60〜60℃に制限
することが出来る。反応時間後、反応混合物はストリー
ム14で反応器10から除去されて分離容器15に転送
さる。
連続操作では、反応混合物がストリーム14が除去され
るので、更に溶媒、 MEKO、アルコールおよびMC
8が最初の充てん物とほぼ同じ比率で、ストリーム14
(オーバーフローであり得)の回収速度に相当するスト
リーム11,12および13の供給速度および希望する
1〜3時間レベルの平均滞留時間で添加される。
上記の記載からバッチの種々の組合せおよび連続操作が
当業者には理解されよう。
分離容器15では、実質的に生成オルガノシラ、ン〔例
えば、メチルトリス(イソプロポキシ)シラン又はメチ
ルジイソプロポキシ (メチルエチルケトオキシム)シ
ランを含む混合物〕および溶媒が、 実質的にオキシム
バイトロバライト9(例えば、 メチルエチルケトンオ
キシムハイドロクロライド又はMEKOHC)から成る
相17から急速に且つきれいに分離する。
MEKOHCは室温で液体であるので、相17は相16
より重い液相として図示されている。他のオキシムノー
イドロノ\ライド 副−生成物(例えば、アセトンオキ
シムハイドロクロライド又はシクロヘキサノンオキシム
ハイドロクロライド)の場合、相17は、分離容器15
が遠心分離、沖過システムあるいは他の類似の液/固分
離装置である様な固体である。相16および17は容器
15から連続的にあるいは断続的に除去されそして更に
以下の様に処理される。相16の代表的な組成は40%
以上のオルガノシラン、40%の溶媒、2%以下のME
KOHCl 2%以下のMEKOおよび少量のアルコー
ル、生成物オルガノシランのダイマーおよびトリマーの
如キ移々の副−生成物である。相17の代表的な組成は
95%以上のMEKOHC12%以下の溶媒、2%以下
のオルガノシラン、2%以下のMEKOおよび少量のア
ルコールである。
相16は分離容器15から攪拌器を備えた処理容器18
に転送サレ、そこでMEKOHCをMEK。
に転排するのに十分の量ストリーム19に供給された乾
燥アンモニアガスと塩化アンモニウムで処理される。処
理容器18での滞留時間はほんの数分であるが、より長
時間も使用される。形成された薄いスラリーは処理容器
18からス) IJ−ム20を経て沖過装置21に転送
されそこで固体塩化アンモニウムか液体から除去される
。周期的に粗固体塩化アンモニウムはライン22を経て
沖過装置21から除去されて有機および無機物質に廃棄
されるか分離さ才する。濾過装置21のダウンストリー
ムの精製ストリーム26の代表的な組成は40%以上の
生成物オルガノシラン、40%溶媒、001%以下のM
EKOHC,6〜4%のMEKOおよび少量のアルコー
ルおよび生成物オルガノシランのダイマーおよびトリマ
ーである。
精製ストリーム26は真空ストリッパー24に供給さh
そこで大気圧下で実質的に全溶媒、MEKOおよびアル
コールを含む蒸気ストリーム25および精製されたオル
ガノシラン生成物を含む液体ボトムストリームに分離さ
れる。ストリーム26は再度沖過さハて溶媒蒸発で形成
する固体(例えば、沈澱したダイマーおよびトリマー)
か除去されるかあるいはストリッツξ−24から取られ
る時使用さね得る。溶媒(ヘキサ7;101Kp&で6
9°C)およびM’EKO(1t31 Kpaで152
°C)の沸点が生成物より十分低い場合(ある生成物は
101Kpaで1500C以上の沸点を有している)は
、ストリッパー24は一枚のプレートで十分である。ス
トリッパー24は好ましくは真空下で操作する。若し、
かがる相遭かない場合は、より多くのプレートが必要で
ありそして生成物はオーバーヘット8フラクシヨンとし
て採取さハ得る。
(主としてMEKOHCを含む)分離容器15の中σ)
相17は攪拌器を備えた中和容器60に連続的又は断続
的に供給される。液体塩基(例えば、17%Na0H)
は、飽和無機塩(例えば、NaCA’)および相17に
存在する大部分のアルコールおよびオキシム化合物(M
EKO)から成る有機相を含む液相のサス4ンジヨンを
容器ろ0で製造する比率でストリームろ1を経て容器6
0に供給される。このスラリーはストリーム32を軒て
連続的又は断続的に分離容器6ろに供給されそして除去
されるメキンムイ[1ろ4およO・液体塩相65に急速
且つ容易に分離する。液相65は通常の方法で残留有機
物(例えば、アルコール)が除去されそして処理される
。幾分水を含んでいるオキシム相34は通常の方法で精
製さJlそして乾燥オキシム(例えば、ストリーム12
への再循環)が必要な釉々の工程又は他の工程(例えば
、ヒドロキシルアンモニウムクロライド る。
本発明は、実験室規模で実施され且つ第1図に図示した
様な方法に容易に転換さ第1得る下記の実施例によって
説明される。
実施例1 MTCS :  エタノール: MEKOか1:3:3
での反応温度計、乾燥チューブ付き還流コンデンサーお
よび滴下漏斗を備えた300m.7 3つ首フラスコに
メチルエチルケトキシム( 26.59 ’) ( [
)、3mOl)およヒ無水エチルエーテル(200g)
 中の絶対アルコール( 1 4.5.!i’ ) (
 0.3mO#)の溶液を入4た。溶液を氷−水浴で冷
却しつつ磁気撹拌棒で攪拌した。温度を10〜20℃の
間に維持しつつ、メチル) IJクロロシラン(15,
9) (D、 Iyxo、/)をゆっくりと添加した所
ただち[2相系が形成された。環境温度で10分間攪拌
後、反応混合物を注意深く分離ロートに移し、2つの相
を別々に採取した。
塩化アンモニウムのきれいな沈澱相が分離した時上部相
(219,9)をアンモニアガスで処理した。
これを濾過してきれいなF液は、エーテル除去後、無色
の液体(19g)を与えた。この無色の液体をガスクロ
マトグラフィーで分析した所少量のメチルジェトキシ(
メチルエチルケトキシム)シラン(4,8%)およびメ
チルビス−(メチルエチルケトキシム)エトキシシラン
(1,4%)を含有スる91%の純粋メチルトリエトキ
シシランであることを示した。メチルトリス(メチルエ
チルケトキシム)シランは検知さねなかった。生成物の
固定をGC−マススRクトルで確認した。
重たい底部相(37Il)はメチルエチルケトキシムヒ
ドロクロライドを液体N aOHで注意深く中和してオ
キシムを分離相として回収した。
実施例2 MT(38:イソブタノール:MEKOが1:2:3の
反応実施例1と同じ装置を使用してメチルトリクロロシ
ラン(15,41! ’)をメチルエチルケトキシム(
3,6g) C1032m01)およびヘキサン(12
0,!i’)のインブタノール(25,6g) (0,
32mall)ノ溶液に冷却シつつ且つ攪拌しつつ添加
した。添加の量温度は最高35℃に達した。添加完了後
、2−相混合物を環境温度で60分以上攪拌した2、相
は分離して上部相(14s、3g)をアンモニアガスで
処理した。沈澱した塩化アンモニアを濾過してきれいな
ろ液の溶媒を除去して無色の液体を採取した(27.2
g)。
この移動液体のガスクロマトグラフィー分析は主として
メチルトリインブトキシシラン(73,8%)とメチル
ジ−イソブトキシ(メチルエチルケトオキシム)シラン
(194%)および他の重要な成分としてのメチルビス
−(メチルエチルケトキシム)イソブトキシシラン(0
,6%)を含んでいることを示していた。生成物を”、
mmHllで85〜90℃で蒸榴した。
これらの化合物の固定をGCマススRクトル分柄で確認
した。メチルエチルケトキシムヒドロクロライドの底部
相(39,8,9)を液体ナトリウムで中和してケトオ
キシムを回収した。
実施例6 MTC8:インブタノール: MEKOが1:4:3で
の反応実施例1と同じ装置を使用して実施例2と同じ方
法をくり返した。唯一の重要な相違は試薬の量である;
イソブタノール(35,? ’) (0,47mall
>、メチルエチルケトオキシム(28Iり(0,32m
ol)、メチルトリクロロシラ7 (15& ) (0
,1mol) 、ヘキサン(200,9)である。
分離ロートで2相に分離し、きれいな上部相(233,
8!?)をアンモニアガスで処理した。塩化アンモニウ
ムな濾過した後、F液からヘキサンおよび過剰のインブ
タノールを除去して無色の移動液(2’6.5.F) 
を採取した。この液体のガスクロマトグラフィー分析は
、94.1%の純粋メチルトリーインブトキシシランと
十分な不純度の極く少量(4,6%)のメチルジ−イソ
ブトキシ(メチルエチルケトオキシム)シランであるこ
とを示した。
メチルエチルケトオキシムハイドロクロライドの底部相
(43,7g)を通常の方法で液体N aOHで処理し
てメチルエチルケトオキシムを回収した。
実施例4 MTC8:インブタノール: MEKOが1:2:4で
の反応温度計、滴下ロートおよび乾燥チューブを備えた
還流コ、ンデンサーを備えた500771A!  の6
つ首フラスコにメチルエチルケトオキシム(35J?)
C0,4m01)およびヘキサy(160g)中のイソ
ブタノール(14,8# ) (0,2m01)の溶液
を入れた。これを磁気撹拌棒で攪拌し、メチルトリクロ
ロシラン(15g) (0,1m0Aりを添加する間冷
温(10−2σC)に保った。添加終了後、冷却から解
放し環境温度で30分間攪拌し続けた。
分離ロートを使用して2つのきわいな相に分離した。ヘ
キサン溶液の上部相(186,;# )をアンモニアガ
スで1分間処理し、塩化アンモニウムの分離した沈澱を
濾過によって除去した。ついで、減圧下にきれいなろ液
から溶媒を除去して無色の移動液体を採取した(26.
5g)。 この液体のガスクロマトグラフ分セjの結果
、主としてメヲルジイソノトキシ(メチルエチルケトオ
キシム)シラン(733%)ヲ含んでいることがわかっ
た。他の重要な成分はメチルトリーイソブトキシシラン
(11,5%)、メチルトリス(メチルエチルケトオキ
シム)シラン(62%)およびメチルビス(メチルエチ
ルケトオキシム)イソブトキシシラン(1,0%)であ
った。これらの成分の同定なGCマススイクトルで確認
した。
主生成物は0.9 m、mHgで65−70℃で蓋部し
た。
メチルエチルケトオキシハイピロクロライト9の粘稠な
底部相(67,9g)を液体NaOHで処理してオキシ
ムを回収した。
実施例5 DMDC8:インブタノール: MEKOが1:1:ろ
での反応実施例4と同じ装置を使用した。攪拌しつつ月
つ冷却しつつインプロパツール(7,4& )(0,1
m01)およびヘキサン(200&)中のメチルエチル
ケトオキシム(26,1g)(0,3m0A)溶液にジ
メチル、ジクロロシラ7 (12,9& ) (0,1
molj>をゆっくりと添加した。添加終了後、混合物
を1時間攪拌しそして相は分離ロートで分離した。
ヘキサン溶液の上部相をアンモニアガスで処理しそして
沈澱した塩化アンモニウムをPJlして分離した。きれ
いで且つ無色のろ液からヘキサンを除去して移動液体(
20g)を採取した。ガスクロマトグラフ分析の結果、
ジメチルイツト9キシ(メチルエチルケトオキシム)シ
ラン(75,2%)、ジメチルジイソブトキシ−シラン
(178%)および少量成分としてのジメチルビス−(
メチルエチルケトオキシム)シラン(7,0%)である
ことがわかった。GOマススペクトル分析によって該生
成物(B、P、45〜50℃107馴即)を同定した。
メチルエチルケトオキシムバイト80クロライドの底部
相(26,4g)を前記の様にして液体N aOHで処
理してメチルエチルケトオキシムを回収した。
実施例6 VTC8:エタノール: MEKOが1:2:4での反
応実施例5と同じ装置を使用して、エタノール(9,2
,9、0,2m07)とへキサ7(190,!9)中の
メチルエチルケトオキシム(34,8g、 0.4m0
1J)の溶液にビニルトリクロロシラン(16,2g、
 0.1 m011)を攪拌、冷却しながらゆっくりと
添加した。環境温度で60分間攪拌後、2相に分離した
。MEKOノ・イドロクロライトゝの底部相(39,3
,9)を液体N aOHで中和してMEKOを回収した
ヘキサン溶液(209,EU)の上部相をアンモニアガ
スで2分間中和し、形成された少量のNH4Clを沖過
分離した。きわいなろ液から減圧下でヘキサンを除去し
て無色の液体(20g)を得た。ガスクロマトグラフ分
析の結果、この液体はビニルジェトキシ(メチルエチル
ケトオキシモ)シラン(67,1%)、ビニルトリエト
キシシラン(24,5%)およびビニルエトキシビス(
メチルエチルケトオキシモ)シラン(84%)であるこ
とがわかった。
1%以下のビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)
シランか存在していた。
総ての化合物の同定はGO−マススペク)A+析によっ
て行なった。
実施例7 MTC8:づンプロパノール:MEKOが1:2:4で
の反応頭上攪拌器、温度計および滴下ロートを備えた樹
脂ジャケットを持つ51のケトルにインプロパツール(
600g、 10molJ)  メチ#:r−jlL’
ケ) オ*シム(1740g、 20m01)おまひへ
キサ/(2000mol)の溶液を入れた。+5℃の冷
水をジャケットを通して冷浴から環流させ温度を2 、
o −25℃に維持しつつメチルトリクロロシラン(7
50g。
5ηLOl)をゆっくりと添加した。
添加は45分間で終了し冷水還流を停止し混合物を更に
15分間攪拌した。メチルエチルケトオキシハイピロク
ロライト9の底部相をケトルの底から取り出して粘稠液
体として採取した(1940g)。
これは液体NaOHで中和してオキシムを回収した。
上部相(2400g)をシリンダーからのアンモニアガ
スで攪拌しつつ2分間アンモニアガスで処理しそして塩
化アンモニウムの薄い沈澱物が形成された。固体を沖過
して除去し、25mmHgで最高温度90℃できれいな
P液からヘキサンを除去し無色の移動液体(1198g
)を得た。ガスクロマトグラフ分析の結果この液体は主
としてメチ/l/:5イソプロポキシ(メチルエチルケ
トオキシモ)シランC62,6%)とメチル?リイソブ
ロポキシシラン(192%)並びにメチルイソプロポキ
シビス−(メチルエチルケトオキシモ)シラン(151
%)であることがわかった。
この化合物の構造はC,G−マススRクトル分栢で確認
された。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施に使用する装置の一例を示ず概念図で
ある。 判許出願人  アライト8・コーポレーション(外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)式RSiX[ここで、ルは1乃至4の整 
    −−n 数(4を含む)そしてRは炭素原子1〜6個のアルキル
    、炭素原子2〜6個のアルケニル、炭素原子4〜8個の
    シクロアルキル、アリール、アルキル−置換アリール、
    アラルキル又はこ、hらのノ\装置換型〕で表わされる
    シリコンノ・ライドを式R’OH[ここでR′は炭素原
    子1〜24個のアルキルはアラルキル〕で表わさJする
    アルコールR” C=NOH  [ここでR′およびR
    ″′&ま各々水素又は炭素原子1〜6個のアルキルであ
    る力・又(ま炭素原子4−8個の〕・口置換; アルキル置換又は非置換シクロアルキル環を形成するそ
    してXはCl,Br又は工〕で表わされるオキシム化合
    物の存在下で反応させ;ここでシ1ノコーンノ・ライド
    に対するアルコールのモル上ヒレ′!.少なくともn:
    1でありそしてシリコンハライド8に対するオキシムの
    モル比は少なくともれ:1である)そして (b1弐R4,S 1( OR′)n のアルコキシシ
    ランを主生成物としてそして該オキシムのハイドロハラ
    イドを副生成物として回収することから成るアルコキシ
    シランを製造する方法。 2、(α)弐R4−rL〔ここでRは炭素原子1〜6個
    のアルキル、炭素原子2〜6個のアルケニル、炭素原子
    4〜8個のシクロアルキル、アリール、アルキル−置換
    アリール、アルアルキル又はこハらのハロ置換型そして
    ルは2〜4の整数〕で表わさねるシリコンハライド、式
    R’OH [ここでR′は炭素原子1〜24個のアルキ
    ル又はアルアルキル〕で表わされるアルコールおよび式
    R//R″′C=NOH〔ここでR“およびR″′は各
    々水素又は炭素原子1〜6個のアルキル又は炭素原子4
    〜8個の非置換、ハロ置換又はアルキル−置換シクロア
    ルキル環を形成する、そしてXはGl,Br又は工〕で
    表わされるオキシムを反応させ;ここでシリコンに対す
    るアルコールのモル比はm:1、ここでmは少なくとも
    0.1でルより小さい、そしてシリコンに対イるオキシ
    ムのモル比は少なくとも(2rL−m) : 1である
    ;そして (/11  弐 H4−、LSl(OR’)、(0N−
    =CR″R”) n−p[ここでpは1〜3の整数であ
    り且つルより少なくとも1つ小さい]で表わされる少な
    くとも1つのアルコキシオキシイミノシランと該オキシ
    ムノ副−生成物としてのハイドロノ・ライドから成る生
    成物を回収することから成るアルコキシシランを製造す
    る方法。 3R“およびR″′が各々炭素原子1〜3個のアルキル
    でありXかClである特許請求の範囲第1又は第2項に
    記載の方法。 4 Rがメチルである%許届求の範囲第1乃至第3項に
    記載の方法。 5、  Rがビニルである%許請求の範囲第1乃至第3
    項に記載の方法。 5、  Rかフェニルである特許請求の範囲第1乃至第
    3項に記載の方法。 7、R′が炭素原−71〜6個のアルキルである特許請
    求の範囲第1乃至第6項に記載の方法。 8、nが6である特許請求の範囲第1乃至第7項に記載
    の方法。 9 回収工程(b)が、 (1)生成物相と副−生成物相を分離し、(11)該生
    成物相を十分な旬の乾燥塩基と反応させて溶解している
    オキシムノ・イト9ノ1ライドをオキシムに転換し、そ
    して(iiL!  生成物アルフキ/シラン又はアルコ
    キンイミノシランから製造さ7またオギ7)、を熱部1
    ゛ることから成る傷許植求の111】四糖17′7至第
    81J、 K記載の方法。
JP58116803A 1982-07-01 1983-06-28 アルコキシシランの製造法 Granted JPS5920291A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/394,353 US4380660A (en) 1982-07-01 1982-07-01 Producing alkoxysilanes and alkoxy-oximinosilanes
US394353 1982-07-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309342A Division JPH0639478B2 (ja) 1982-07-01 1991-11-25 アルコキシ−オキシイミノシランの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920291A true JPS5920291A (ja) 1984-02-01
JPH0458478B2 JPH0458478B2 (ja) 1992-09-17

Family

ID=23558593

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116803A Granted JPS5920291A (ja) 1982-07-01 1983-06-28 アルコキシシランの製造法
JP3309342A Expired - Lifetime JPH0639478B2 (ja) 1982-07-01 1991-11-25 アルコキシ−オキシイミノシランの製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309342A Expired - Lifetime JPH0639478B2 (ja) 1982-07-01 1991-11-25 アルコキシ−オキシイミノシランの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4380660A (ja)
EP (1) EP0098369B1 (ja)
JP (2) JPS5920291A (ja)
CA (1) CA1222523A (ja)
DE (1) DE3364906D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628805U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPS62295959A (ja) * 1986-04-07 1987-12-23 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 室温硬化性組成物
JPH08511035A (ja) * 1993-11-29 1996-11-19 アライドシグナル・インコーポレーテッド 二官能価、三官能価および四官能価メチルイソブチルおよびメチルアミルケトキシムベースのシラン
WO1997008176A1 (fr) * 1995-08-24 1997-03-06 Tonen Corporation Compose de silane et son procede de preparation

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3523206A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von poly(diorganosiloxanen) mit alkoxyendgruppen
FR2597875B1 (fr) * 1986-04-28 1990-10-05 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de diorganopolysiloxanes a groupements terminaux alcoxy
DE3641756A1 (de) * 1986-12-06 1988-08-11 Huels Troisdorf Verfahren zur herstellung von ketoximosilanen
FR2611719B1 (fr) * 1987-03-05 1989-06-09 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation en continu d'oximinosilanes
DE3838897C1 (ja) * 1988-11-17 1990-01-18 Huels Ag, 4370 Marl, De
US4973623A (en) * 1989-05-26 1990-11-27 Dow Corning Corporation Fast curing oximo-ethoxy functional siloxane sealants
JPH0757757B2 (ja) * 1990-10-22 1995-06-21 信越化学工業株式会社 オキシムシランの着色防止方法
DE69221586T2 (de) * 1991-11-13 1998-01-08 Shinetsu Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Oximinosilanverbindung
US5569750A (en) * 1994-05-24 1996-10-29 Alliedsignal Inc. RTV silicone compositions using aminohydrocarbyl-substituted ketoximinosilanes
US5534588A (en) * 1994-05-24 1996-07-09 Alliedsignal Inc. Room temperature vulcanizable silicone compositions employing phenyl substituted tris-functional ketoxime silanes
DE19533915A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Poly(diorganosiloxanen) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganylsilyl-Endgruppen, vernetzbare Mischungen, enthaltend Poly(diorganosiloxane) mit Diorganyloxyorganylsilyl- oder Triorganyloxysilyl-Endgruppen und deren Verwendung
US5779396A (en) * 1996-10-03 1998-07-14 Cytec Technology Corp. Processes for conditioning soil with anionic water-soluble polymers
US7318464B2 (en) * 2003-01-17 2008-01-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic rubber tire having annular rubber strip containing electrically conductive bonded to its inner surface
DE102007034711A1 (de) 2007-07-25 2009-01-29 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Organyloxygruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen
CN101348498B (zh) * 2008-08-29 2011-08-24 仙桃市蓝天化工有限责任公司 甲基三丁酮肟基硅烷的制备方法
CN101712691B (zh) * 2009-12-17 2012-09-05 吉林新亚强生物化工有限公司 二甲基二甲氧基硅烷的制备方法
CN102718791A (zh) * 2012-06-08 2012-10-10 新亚强硅化学江苏有限公司 三甲基乙氧基硅烷的制备工艺
CN102718792A (zh) * 2012-06-08 2012-10-10 新亚强硅化学江苏有限公司 二甲基二乙氧基硅烷的制备工艺
CN102924500A (zh) * 2012-10-26 2013-02-13 湖北新蓝天新材料股份有限公司 一种烷氧基丁酮肟基硅烷的制备方法
JP2020509101A (ja) 2017-02-28 2020-03-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG エラストマーを得るための架橋性組成物の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1311158A (fr) * 1961-05-29 1962-12-07 Rhone Poulenc Sa Préparation de dérivés organiques du silicium
US3546267A (en) * 1965-12-07 1970-12-08 Dynamit Nobel Ag Production of halogenated phenoxysilanes
US3448136A (en) * 1965-12-27 1969-06-03 Stauffer Chemical Co Aminoxysilanes
SU494384A1 (ru) * 1974-01-09 1975-12-05 Предприятие П/Я Г-4236 Способ получени органооксимоксисиланов
DE2719008A1 (de) * 1977-04-28 1978-11-02 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum herstellen von ueber sauerstoff an silicium gebundene oximgruppen aufweisenden siliciumverbindungen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628805U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPS62295959A (ja) * 1986-04-07 1987-12-23 ダウ コ−ニング コ−ポレ−シヨン 室温硬化性組成物
JPH0432113B2 (ja) * 1986-04-07 1992-05-28
JPH08511035A (ja) * 1993-11-29 1996-11-19 アライドシグナル・インコーポレーテッド 二官能価、三官能価および四官能価メチルイソブチルおよびメチルアミルケトキシムベースのシラン
WO1997008176A1 (fr) * 1995-08-24 1997-03-06 Tonen Corporation Compose de silane et son procede de preparation

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098369A3 (en) 1984-02-22
EP0098369A2 (en) 1984-01-18
CA1222523A (en) 1987-06-02
EP0098369B1 (en) 1986-07-30
JPH0458478B2 (ja) 1992-09-17
JPH0639478B2 (ja) 1994-05-25
DE3364906D1 (en) 1986-09-04
JPH0586074A (ja) 1993-04-06
US4380660A (en) 1983-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920291A (ja) アルコキシシランの製造法
EP0278368B1 (en) A method for producing chlorosilanes
EP0082324B1 (en) Producing oximinosilanes, oximinogermanes and oximinostannanes
CA1046521A (en) Process for producing cyclic siloxanes
US2684379A (en) Process for producing polysiloxanes
US6084116A (en) Process for preparing acetoxysilanes
US5939575A (en) Process for the continuous preparation of acyloxysilanes
JPH03197486A (ja) アルコキシシリル基を有するオルガノシロキサンの製造方法
US5084591A (en) Method for the preparation of cyclopentyl trichlorosilane
EP0656363A1 (en) Process for preparing a silane having a tertiary hydrocarbon group at the alpha position thereof
JPS59152391A (ja) オルガノジシロキサンをオルガノクロルシラン及びオルガノシロキサンの同時製造下に分解する方法
US3665027A (en) Process for preparing gamma-aminopropylalkoxy-silanes and gamma-aminopropylalkylalkoxysilanes
EP0542617B1 (en) Method for the preparation of an oximesilane compound
US3646092A (en) Process for the recovery of trimethylfluorosilane from a mixture of silicontetrachloride trimethylchlorosilane and hydrocarbons boiling at the same range
JPH0631272B2 (ja) シリルケテンアセタールの製法
RU2174124C2 (ru) Способ получения трифенилсиланола
US4855473A (en) Process for the preparation of organooxychlorosilanes
JP2820554B2 (ja) ジ−第3ブトキシジアセトキシシランの製造方法
JP4178369B2 (ja) シリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法
GB2027440A (en) Monoamido short chain siloxanes
JPH10218883A (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アリルアミンの製造方法
JP3197295B2 (ja) アルコキシシランの脱塩素処理方法
JP2619086B2 (ja) アミノシラン化合物の製造方法
CA1236475A (en) Producing alkoxysilanes and alkoxy-oximinosilanes
EP0774467B1 (en) Method for redistribution of trichlorosilane