JPS59190937A - アルコ−ルの製造方法 - Google Patents

アルコ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS59190937A
JPS59190937A JP58064553A JP6455383A JPS59190937A JP S59190937 A JPS59190937 A JP S59190937A JP 58064553 A JP58064553 A JP 58064553A JP 6455383 A JP6455383 A JP 6455383A JP S59190937 A JPS59190937 A JP S59190937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
hydrogen
cocatalyst
compound
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368014B2 (ja
Inventor
Kenji Fujiwara
謙二 藤原
Hiroshi Ono
博司 小野
Masao Hashimoto
橋本 正雄
Kenji Yoshida
吉田 研治
Yoshihisa Kiso
佳久 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58064553A priority Critical patent/JPS59190937A/ja
Publication of JPS59190937A publication Critical patent/JPS59190937A/ja
Publication of JPH0368014B2 publication Critical patent/JPH0368014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、−酸化炭素と水素からアルコール、特にメタ
ノールおよびエタノールを直接製造する方法に関する。
ルテニウム含有触媒存在下でメタノールおよび/または
エタノールを製造する方法は公知である。
たとえば、可溶化ルテニウムカルボニル錯体を含む適宜
な溶剤中で水素と一酸化炭素を反応させて、メタノール
、エチレングリコールおよびエタノールまたはそれらの
カルボキシレート誘導体を直接に製造する方法(特開昭
55−115834号)、また、ルテニウム源とハロゲ
ン化物源とからなる触媒系の存在下に一酸化炭素と水素
とを反応させ、アセトアルデヒドおよび/またはエタノ
ールを製造する方法(特開昭56−166133号)、
さらに均質ルテニウム触媒、ハロゲンもしくはハロゲン
化物促進剤および有機酸化ホスフィン化合物と一酸化炭
素および水素を接触させ、メタノールおよびエタノール
を選択的に製造する方法(特開昭57−82327号)
などが挙げられる。
しかし、現在まで知られている一酸化炭素と水素から直
接メタノールおよびエタノールを製造する方法は選択率
および活性ともに十分ではなく、工業的に有利な方法に
至っていない。
本発明者らは一酸化炭素および水素から直接アルコール
を工業的に製造する方法を鋭意検討し、助触媒として、
アルキルアミンのハロゲン化物、特にアルキル基がメチ
ル基および/またはエチル基である三級アミンまたは二
級アミンのハロゲン化物を使用することによりエタノー
ルおよびメタノールの収率が大きく向上することを見出
し、本発明を完成した。
本発明で使用される助触媒はアルキルアミンおよびハロ
ゲン化水素を原料として工業的に極めて容易に合成する
ことができる上に、アルコール製造の反応溶液中で同時
に合成することが可能であるという長所を持っている。
すなわち本発明は一酸化炭素と水素を高温高圧下でルテ
ニウム化合物およびアルキルアミンのハロゲン化物を含
有する非プロトン性アミド溶媒中」で反応させることを
特徴とするアルコールの製造方法である。
本発明の方法で用いられるルテニウム化合物とは一酸化
炭素を配位子として錯体を形成するものであり、反応条
件下において一酸化炭素配位子を有するルテニウム錯体
となり、使用する液体媒体に溶解するものである。この
錯体は種々のルテニウム化合物を前駆体として用いて、
反応条件下で生成させることができる。この前駆体とし
てのルテニウム化合物は、反応条件下において一酸化炭
素配位子を有するルテニウム錯体を生成するものであれ
ば、いづれも使用することができる。これらの例として
は、金属ルテニウムのほかに、二酸化ルテニウムや四酸
化ルテニウムなどのルテニウム酸化物、これらの水和物
、塩化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム、硝酸ルテニウム
のようなルテニウムの鉱酸塩、酢酸ルテニウム、プロピ
オン酸ルテニウムなどのルテニウムの有酸酸塩などがあ
る。
また、ルテニウム化合物は、配位化合物の形のものでも
直接用いることができ、これらの例としては、トリルテ
ニウムドデカカルボニルのようなルテニウムカルボニル
やルテニウムに酸素、硫黄、ハロゲン、窒素、リン、ヒ
素、アンチモン、ビスマスなどを含む配位子などを配位
させたルテニウム錯体やその塩類などがあげられる。
これらのルテニウム化合物の中でも、ルテニウム酸化物
、ルテニウムハロゲン化物、ルテニウムカルボニル、あ
るいは、ルテニウムカルボニルの少くとも一部の一酸化
炭素配位子を、他の配位子でおきかえたルテニウム錯体
などが好ましい。
これらのルテニウム化合物の使用量は非プロトン性アミ
ド溶媒中における濃度として、通常、非プロトン性アミ
ド溶媒1,000重量部あたり、0.1〜100重量部
の範囲である。
本発明に使用される助触媒とは、一般式(I)(式中、
R1は水素原子、メチル基またはエチル基、R2および
R3はメチル基またはエチル基を示す。また、Xは塩素
原子、臭素原子または沃素原子を示す。)で表わされる
。このような助触媒として、トリメチルアンモニウムク
ロライド、トリメチルアンモニウムプロマイド、トリメ
チルアンモニウムアイオダイド、ジメチルエチルアンモ
ニウムクロライド、ジメチルエチルアンモニウムブロマ
イド、ジメチルエチルアンモニウムアイオダイド、メチ
ルジエチルアンモニウムクロライド、メチルジエチルア
ンモニウムブロマイド、メチルジエチルアンモニウムア
イオダイド、トリエチルアンモニウムクロライト、トリ
エチルアンモニウムブロマイド、トリエチルアンモニウ
ムアイオダイド、ジメチルアンモニウムクロライド、ジ
メチルアンモニウムブロマイド、シメチルアンモニウム
アイオダイド、メチルエチルアンモニウムクロライド、
メチルエチルアンモニウムブロマイド、メチルエチルア
ンモニウムアイオダイド、ジエチルアンモニウムクロラ
イト、ジエチルアンモニウムブロマイド、ジエチルアン
モニウムアイオダイド等が挙げられる。
これらの化合物は単独で使用してもよく、また2種以上
を混合したものを使用してもよい。また、これらの化合
物の平衡反応で生成し得る化合物の形で使用してもよい
。すなわち、たとえば、ジメチルエチルアンモニウムク
ロライドの平衡反応で生成し得るジメチルエチルアミン
と塩化水素、ジメチルアミンとエチルクロライドまたは
メチルエチルアミンとメチルクロライド、あるいはこれ
らの混合物を助触媒として使用することもできる。
これらの助触媒の使用量はルテニウム化合物中のルテニ
ウムのダラム原子数に対して0.01〜200ル数、好
ましくは1〜50倍のモル数の範囲である。助触媒の量
は少なすぎるとその効果が認められなくなるが、逆に多
すぎてもその添加効果を損うこともある。
本発明の方法で用いられる非プロトン性アミド溶媒は、
アミド窒素のそれぞれの水素が炭化水素で置換されたN
−置換アミド溶媒が好ましい。
このような溶媒として、例えば、N−メチル−ピロリジ
ン−2−オン、N−エチル−ピロリジン−2−オン、N
−イソブチル−ピ口リジン−2−オン、N−ベンジル−
ピロリジン−2−オン、1,3−ジメチル−2イミダゾ
リジノン(N,N−ジメチルイミダゾリジノン)などが
挙げられる。
これらの溶媒は単独でまたは混合して使用することがで
きる。
また、反応の状態や条件により必要に応じて少量の他の
溶媒も混合して用いることができる。このような溶媒の
例として、エーテル類、たとえばテトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテル、ジフェニルエーテルな
ど、またグリコール類、たとえば、エチレングリコール
、プロピレングリコールなどが挙げられる。
合成原料として使用される一酸化炭素と水素のモル比の
範囲は、通常1:10〜10:1、好ましくは1:3〜
2:1である。合成原料ガス中に不活性な他の成分、た
とえば、メタンや窒素を含有していても使用することが
できる。
また、本発明の方法において、反応温度は100〜35
0℃、好ましくは、170〜280℃である。
また、反応圧力は通常30Kg/cm2ゲージ以上、好
ましくは100〜1,000Kg/cm2ゲージである
本発明の方法はバッチ方式、半連続方式または連続方式
のいずれの方法によっても実施することができる。
ルテニウム化合物、助触媒および非プロトン性アミド溶
液は、最初に反応器にバッチ方式で加えてもよく、半連
続式または連続式に供給することもできる。
生成物は公知の方法、たとえば、蒸留、ストリッピング
などの方法で取り出すことができ、必要に応じて、触媒
などは再び反応器へ循環させて使用することができる。
以下、実施例および比較例によって、本発明の方法を更
に具体的に説明する。
実施例1 内容量50mlのステンレスオートクレーブにトリルテ
ニウムトデカカルボニル〔Ru3(CO)12〕0.0
6g、トリメチルアンモニウムブロマイド0.784g
およびN−メチルビロリジン−2−オン19gを装入し
、一酸化炭素と水素の混合ガス(Co:H2モル比1:
1)を室温にて340Kg/cm2ケージまで圧入した
攪拌下でオートクレーブを加熱し、内温が260℃に達
したところで一定温度に0時間保持し、反応を行わせた
。この間オートクレーブの内圧は455〜350Kg/
cm2ゲージに変化した。次いでオートクレーブの加熱
を止め、室温まで冷却した後、圧を抜き、内容物を取り
出し、ガスクロマトグラフにより分析した。反応液中か
ら、98ミリモルのメタノール、7.3ミリモルのエタ
ノール、0.7ミリモルのプロパノール、0.2ミリモ
ルの酢酸メチル、0.2ミリモルの酢酸エチル,1.4
ミリモルの酢酸、および少量のギ酸メチルを検出した。
また、回収ガス中から、3.65%のメタンを検出した
実施例2〜17および比較例1〜7 実施例1においてルテニウム化合物、助触媒、反応温度
、反応圧力、量を第1表のように変えて反応を行った。
これらの結果を実施例1とともに第1表に示す。
注)第1表において、各記号は次の化合物を示す。
Ru3(CO)12:トリルテニウムドデカカルボニル
NMe3HCl:トリメチルアンモニウムクロライドN
Me2H2Cl:ジメチルアンモニウムクロライドNM
e4Cl:テトラメチルアンモニウムクロライドNMe
H3Cl:メチルアンモニウムクロライドNH4Cl:
アンモニウムクロライド NEt3HCl:トリエチルアンモニウムクロライドN
Me3HBr:トリメチルアンモニウムブロマイドNM
e3HI:トリメチルアンモニウムアイオダイドNEt
3HI:トリエチルアンモニウムアイオダイドEt3N
:トリエチルアミン Pr3N:トリプロピルアミン LiCl:塩化リチウム H■:沃化水素 HCl:塩化水素 特許出願人工業技術院長川田裕郎

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ルテニウム化合物を含有する触媒系の存在下に一
    酸化炭素と水素を接触させ、アルコールを製造する方法
    において、一般式(I) (式中、R1は水素原子、メチル基またはエチル基、R
    2およびR3はメチル基またはエチル基を示す。また、
    Xは塩素原子、臭素原子または沃素原子を示す。)で表
    わされる助触媒をルテニウム化合物とともに非プロトン
    性アミド溶媒に溶解させた触媒系で反応させることを特
    徴とするアルコールの製造方法。
  2. (2)助触媒が一般式(II) (CH3)3NHX          (II)(式
    中、Xは塩素原子、臭素原子または沃素原子を示す。)
    で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
  3. (3)非プロトン性アミド溶媒がN−メチルピロリジン
    −2−オンである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP58064553A 1983-04-14 1983-04-14 アルコ−ルの製造方法 Granted JPS59190937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064553A JPS59190937A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 アルコ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064553A JPS59190937A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 アルコ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190937A true JPS59190937A (ja) 1984-10-29
JPH0368014B2 JPH0368014B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=13261526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064553A Granted JPS59190937A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 アルコ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280878A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nissan Motor Co Ltd 過給器の潤滑装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280878A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nissan Motor Co Ltd 過給器の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368014B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344135B2 (ja)
JPS59190937A (ja) アルコ−ルの製造方法
JPS5984840A (ja) カルボン酸の製造方法
JPS588026A (ja) 合成ガスからアルカノ−ルを製造する方法
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JPS6157532A (ja) ギ酸ベンジルおよびその誘導体の接触的転位によるフエニル酢酸およびその誘導体の製造方法
JPH0427971B2 (ja)
JPS6241576B2 (ja)
JPS58172331A (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS58172333A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS59157053A (ja) モノエステルの製造法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
JPS62258334A (ja) 芳香族アルデヒドの製法
JPS6241575B2 (ja)
JPS6344541A (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS6263536A (ja) エタノ−ルの選択的製造方法
JPS6263535A (ja) アルコ−ルの製造方法
JPS6314698B2 (ja)
JPS62209032A (ja) 一価アルコ−ルの製造方法
JPS6052138B2 (ja) 含酸素有機化合物の製造法
JPS5984841A (ja) 酢酸の製造方法
JPS5865231A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6035335B2 (ja) 酢酸の合成方法