JPS59157053A - モノエステルの製造法 - Google Patents
モノエステルの製造法Info
- Publication number
- JPS59157053A JPS59157053A JP59026212A JP2621284A JPS59157053A JP S59157053 A JPS59157053 A JP S59157053A JP 59026212 A JP59026212 A JP 59026212A JP 2621284 A JP2621284 A JP 2621284A JP S59157053 A JPS59157053 A JP S59157053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- group
- manufacturing
- carbon atoms
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、カルボン酸無水物及び/又はへ/−ジエステ
ルを水素と一酸化炭素及び均質なルテニウム含有触媒の
存在下で反応させることによシ、エステルを製造する方
法に関する。本発明は、特に、酢酸無水物及び/又はエ
チリデンジアセテートからのエチルアセテートの製造に
関する。
ルを水素と一酸化炭素及び均質なルテニウム含有触媒の
存在下で反応させることによシ、エステルを製造する方
法に関する。本発明は、特に、酢酸無水物及び/又はエ
チリデンジアセテートからのエチルアセテートの製造に
関する。
PCT特許出願WO♂21027/、2において、酢酸
無水物をロジウム又はルテニウムの化合物、メチルヨー
ダイト及び任意にヨウ化リチウムの存在下で水素化させ
る、エチリデンジアセテート及び/又はエチルアセテー
トの製造法が記載されている。
無水物をロジウム又はルテニウムの化合物、メチルヨー
ダイト及び任意にヨウ化リチウムの存在下で水素化させ
る、エチリデンジアセテート及び/又はエチルアセテー
トの製造法が記載されている。
この方法によジエチルアセテートを製造することが所望
される場合、ルテニウム化合物が、限定量のメチルヨー
ダイトと一緒に、好ましくはヨウ化リチウムの不存在下
で用いられねばならない。例2から明きらかなように、
とのやシ方でエチルアセテートが高生成速度で得られ得
る。例えば、表2に記載の実験3において、760℃の
温度及びおおよそ/4tOバールの圧力にて、中程度の
選択率であるとしても、/時間当たシルテニウム/Pに
つきjjり?の生成速度でエチルアセテートが生成され
る。しかしながら、その水素化は、−酸化炭素と混合さ
れていない水素を用いて行々われる。このことはまた米
国特許明細書用3.り37.ざ、27号の例λに記載の
方法に当てはまシ、シかして該方法では、RuC121
:(C,、R5)5P)3 の存在下で酢酸無水物を
水素を用いて水素化することによシ、エチルアセテート
が製造される。
される場合、ルテニウム化合物が、限定量のメチルヨー
ダイトと一緒に、好ましくはヨウ化リチウムの不存在下
で用いられねばならない。例2から明きらかなように、
とのやシ方でエチルアセテートが高生成速度で得られ得
る。例えば、表2に記載の実験3において、760℃の
温度及びおおよそ/4tOバールの圧力にて、中程度の
選択率であるとしても、/時間当たシルテニウム/Pに
つきjjり?の生成速度でエチルアセテートが生成され
る。しかしながら、その水素化は、−酸化炭素と混合さ
れていない水素を用いて行々われる。このことはまた米
国特許明細書用3.り37.ざ、27号の例λに記載の
方法に当てはまシ、シかして該方法では、RuC121
:(C,、R5)5P)3 の存在下で酢酸無水物を
水素を用いて水素化することによシ、エチルアセテート
が製造される。
純粋な水素の代わシに、種々の工業的プ四セスで得られ
るような水素と一酸化炭素との混合物を用いることが可
能ならば、それは有利であろう。
るような水素と一酸化炭素との混合物を用いることが可
能ならば、それは有利であろう。
しかしながら、かかる混合物が酢酸無水物の水素化に用
いられる公知の方法においては、エチルアセテートが生
成する速度は、工業的規模での適用にとってはるかに低
すぎる。これに関連して例えば米国特許明細書用3.j
jり、366号の例+(/時間当たシルテニウム/y−
につきわずか、2!?の速度で、エチルアセテートが生
成する。)及び欧州特許出願第3≠06.2号が参照さ
れ得る。後者の特許出願では、主成分として周期律表第
■族の金属の化合物及び第2成分として大きな群のアル
キル又はアルカノイルハロゲン化物及び無機ノ10ゲン
化物(水素ハロゲン化物を含めて)から選ばれた塩化物
、臭化物又はヨウ化物あるいはアンモニア又は有機窒素
化合物を含有する触媒の存在下で、酢酸無水物を水素又
は−酸化炭素と水素との混合物で水素化する、エチリデ
ンジアセテートの製造法が記載されている。しかしなが
ら、−酸化炭素と水素との混合物で反応が行なわれてい
る例では、用いられる第2成分は、常に、メチルヨーダ
イト又は有機窒素化合物である。#丘とんどの例におい
て、多くても少量のエチルアセテートの外に、主生成物
としてエチリデンジアセテートが生成されている。塩化
ルテニウム及び!、z−ルチジンの存在下で水素化が行
なわれている例2.2においてのみ、エチルアセテート
が主たる量で生成されている。しかしながシ、エチルア
セテートの生成速度は非常に低く、1時間描たシルテニ
ウム/lにつきわずかり、り?である。
いられる公知の方法においては、エチルアセテートが生
成する速度は、工業的規模での適用にとってはるかに低
すぎる。これに関連して例えば米国特許明細書用3.j
jり、366号の例+(/時間当たシルテニウム/y−
につきわずか、2!?の速度で、エチルアセテートが生
成する。)及び欧州特許出願第3≠06.2号が参照さ
れ得る。後者の特許出願では、主成分として周期律表第
■族の金属の化合物及び第2成分として大きな群のアル
キル又はアルカノイルハロゲン化物及び無機ノ10ゲン
化物(水素ハロゲン化物を含めて)から選ばれた塩化物
、臭化物又はヨウ化物あるいはアンモニア又は有機窒素
化合物を含有する触媒の存在下で、酢酸無水物を水素又
は−酸化炭素と水素との混合物で水素化する、エチリデ
ンジアセテートの製造法が記載されている。しかしなが
ら、−酸化炭素と水素との混合物で反応が行なわれてい
る例では、用いられる第2成分は、常に、メチルヨーダ
イト又は有機窒素化合物である。#丘とんどの例におい
て、多くても少量のエチルアセテートの外に、主生成物
としてエチリデンジアセテートが生成されている。塩化
ルテニウム及び!、z−ルチジンの存在下で水素化が行
なわれている例2.2においてのみ、エチルアセテート
が主たる量で生成されている。しかしながシ、エチルア
セテートの生成速度は非常に低く、1時間描たシルテニ
ウム/lにつきわずかり、り?である。
英国特許明細書第2,0311t、307号から、不溶
性(不均質)水素化触媒及び強プロトン酸の存在下でカ
ルボン酸無水物を水素と接触させる、へ/−ジエステル
例えばエチリデンジアセテートの製造法が知られる。ラ
ネーニッケルが触媒として用いられている7つの例は例
外として、カーボン上のパラジウムが常に例に例いられ
ている。それらの例においては、水素化は一酸化炭素の
不存在下で行なわれている。例/3のみが非常に少量の
エチルアセテートの生成(選択率2チ)を報告する。
性(不均質)水素化触媒及び強プロトン酸の存在下でカ
ルボン酸無水物を水素と接触させる、へ/−ジエステル
例えばエチリデンジアセテートの製造法が知られる。ラ
ネーニッケルが触媒として用いられている7つの例は例
外として、カーボン上のパラジウムが常に例に例いられ
ている。それらの例においては、水素化は一酸化炭素の
不存在下で行なわれている。例/3のみが非常に少量の
エチルアセテートの生成(選択率2チ)を報告する。
この例では、7ツ化水素源としてアセチルフル第2イド
を存在させて水素化が行なわれている。欧州特許出願第
jざl’、2号では、−酸化炭素、均質人第■族金属触
媒、塩化物、臭化物又はヨウ化物、及び孤立電子対を持
った酸素、窒素、リン、ヒ素又はアンチモンの有機化合
物の存在下でカルボン酸無水物を水素と反応させること
による、ジエステル例えばエチリデンジアセテートの製
造法が記載されている。モノエステルの生成は、欧州特
許出願第sip≠2号に報告されていない。しかしなが
ら、重要なことに、例/4’及び/3において、英国特
許明細書第2.031A、037号の方法は一酸化炭素
の存在下で行なわれ得ない、というととが実証されてい
る。
を存在させて水素化が行なわれている。欧州特許出願第
jざl’、2号では、−酸化炭素、均質人第■族金属触
媒、塩化物、臭化物又はヨウ化物、及び孤立電子対を持
った酸素、窒素、リン、ヒ素又はアンチモンの有機化合
物の存在下でカルボン酸無水物を水素と反応させること
による、ジエステル例えばエチリデンジアセテートの製
造法が記載されている。モノエステルの生成は、欧州特
許出願第sip≠2号に報告されていない。しかしなが
ら、重要なことに、例/4’及び/3において、英国特
許明細書第2.031A、037号の方法は一酸化炭素
の存在下で行なわれ得ない、というととが実証されてい
る。
一酸化炭素の不存在下でPCT出願WOざ210271
.2に従いこれまで最良の結果が得られたところの触媒
特にルテニウム触媒を用いて酢酸無水物の水素化が行な
われる場合でさえ、−酸化炭素の添加は、エチルアセテ
ートの生成速度を非常に不利に低下させることになるこ
と、並びに、このマイナス効果は、その出願において用
いられる促進剤であるメチルヨーダイトの存在によって
さらに強まるということ、は実験的記載部で実証される
。
.2に従いこれまで最良の結果が得られたところの触媒
特にルテニウム触媒を用いて酢酸無水物の水素化が行な
われる場合でさえ、−酸化炭素の添加は、エチルアセテ
ートの生成速度を非常に不利に低下させることになるこ
と、並びに、このマイナス効果は、その出願において用
いられる促進剤であるメチルヨーダイトの存在によって
さらに強まるということ、は実験的記載部で実証される
。
−酸化炭素と水素との混合物及びルテニウム触媒を用い
る酢酸無水物の水素化が塩化水素又は臭化水素の存在下
で行なわれる場合、エチルアセテートが実用的適用に適
した高い速度でかつ高い選択率で生成する、ということ
が今般見出された。
る酢酸無水物の水素化が塩化水素又は臭化水素の存在下
で行なわれる場合、エチルアセテートが実用的適用に適
した高い速度でかつ高い選択率で生成する、ということ
が今般見出された。
このことは驚くべきととであシ、何故なら、塩基性物質
2.乙−ルチデンがエチルアセテートの生成のための促
進剤として用いられる欧州特許出願第3グ062号及び
同様に塩基性トリフェニルホスフィンが用いられる米国
特許明細書第3.j7り、566号に照らし、酸の添加
が有益な効果を奏するということは予期されないからで
ある。塩化水素及び臭化水素の強い促進作用はこれらの
化合物にとりて特有である、ということがわかった。7
ツ化水素又はベンゼンホスホン酸の添加後、エチルアセ
テートの生成速度は促進剤の不存在下においてよシも高
くならず、一方、ヨウ化水素又はp−)ルエンスルホン
酸の存在下でエチリデンジアセテートが実質的に専ら生
成する、ということがわか9た。トリフルオロ酢酸又は
フルオロホウ酸の添加によりては、エチルアセテートの
生成速度は比較的小さい増大しか得られず、このことは
実用上はとんど有意義でたい。
2.乙−ルチデンがエチルアセテートの生成のための促
進剤として用いられる欧州特許出願第3グ062号及び
同様に塩基性トリフェニルホスフィンが用いられる米国
特許明細書第3.j7り、566号に照らし、酸の添加
が有益な効果を奏するということは予期されないからで
ある。塩化水素及び臭化水素の強い促進作用はこれらの
化合物にとりて特有である、ということがわかった。7
ツ化水素又はベンゼンホスホン酸の添加後、エチルアセ
テートの生成速度は促進剤の不存在下においてよシも高
くならず、一方、ヨウ化水素又はp−)ルエンスルホン
酸の存在下でエチリデンジアセテートが実質的に専ら生
成する、ということがわか9た。トリフルオロ酢酸又は
フルオロホウ酸の添加によりては、エチルアセテートの
生成速度は比較的小さい増大しか得られず、このことは
実用上はとんど有意義でたい。
それ故、本発明は、−酸化炭素及び均質なルテニウム含
有触媒の存在下でカルボ/酸無水物及び/又はへ/−ジ
エステルを水素と反応させることによるエステルの製造
法において、反応を塩化水素又は臭化水素の存在下で行
なう、ことを特徴と\するエステルの製造法に関する。
有触媒の存在下でカルボ/酸無水物及び/又はへ/−ジ
エステルを水素と反応させることによるエステルの製造
法において、反応を塩化水素又は臭化水素の存在下で行
なう、ことを特徴と\するエステルの製造法に関する。
塩化水素又は臭化水素は、塩素又は臭素の化合物と一酸
化炭素及び/又は水素との反応によシその場で生成され
得る。かかる化合物の例は、アセチルクロライド及びア
セチルブロマイドである0 本発明は、エステル例えばエチルアセテート(エチルア
セテートは、多くの物質例えばセルロースエステルのた
めの溶媒として大規模に用いられている。)の製造のだ
めの、合成ガスに基づく新規な方法を提供する。本発明
による方法に用いられる基礎材料は、同様に、合成ガス
の助けでつくられ得、このことは、非石油に基づく材料
からの化学薬品の製造法における現在の興味との関連で
重要である。PCT出願WO!、210.271.2に
よる方法に対して、本発明による方法は、−酸化炭素不
含の水素を用いる必要がない、きいう利点がある。純粋
外水床の使用は、経済的観点から魅力性に劣るのみなら
ず、触媒の不安定性の結果として、水素化中に沈着物の
生成を起こし得、とのことは特に連続的なプロセスの操
作中非常に不都合である。さらに、本発明による方法は
、出発合成ガスよシも高い一酸化炭素含有率を持つガス
流を生じ、何故なら、その中に存在する水素が水素化に
おいて消費されるからである。高められたCO含有率を
持つこのガス流は、例えば、カルボニル化反応による該
出発物質(カルボン酸無水物又はへl−ジエステル)の
製造に用いられ得る。それ故、本発明による方法は、−
酸化炭素が用いられるとζろの他の化学的方法との一体
化に特に適する。
化炭素及び/又は水素との反応によシその場で生成され
得る。かかる化合物の例は、アセチルクロライド及びア
セチルブロマイドである0 本発明は、エステル例えばエチルアセテート(エチルア
セテートは、多くの物質例えばセルロースエステルのた
めの溶媒として大規模に用いられている。)の製造のだ
めの、合成ガスに基づく新規な方法を提供する。本発明
による方法に用いられる基礎材料は、同様に、合成ガス
の助けでつくられ得、このことは、非石油に基づく材料
からの化学薬品の製造法における現在の興味との関連で
重要である。PCT出願WO!、210.271.2に
よる方法に対して、本発明による方法は、−酸化炭素不
含の水素を用いる必要がない、きいう利点がある。純粋
外水床の使用は、経済的観点から魅力性に劣るのみなら
ず、触媒の不安定性の結果として、水素化中に沈着物の
生成を起こし得、とのことは特に連続的なプロセスの操
作中非常に不都合である。さらに、本発明による方法は
、出発合成ガスよシも高い一酸化炭素含有率を持つガス
流を生じ、何故なら、その中に存在する水素が水素化に
おいて消費されるからである。高められたCO含有率を
持つこのガス流は、例えば、カルボニル化反応による該
出発物質(カルボン酸無水物又はへl−ジエステル)の
製造に用いられ得る。それ故、本発明による方法は、−
酸化炭素が用いられるとζろの他の化学的方法との一体
化に特に適する。
塩化水素又は臭化水素の量は、ルテニウム/グラム原子
当たシ好ましくは1ないし130モル、特に/ないし5
0モル、最も好ましくは/カいし、20モルである。
当たシ好ましくは1ないし130モル、特に/ないし5
0モル、最も好ましくは/カいし、20モルである。
本発明による方法において出発物質として用いられるカ
ルボン酸無水物及びへl−ジエステルは、それぞれ次の
式■及び■を有する: I If 式中、基Rは、同−又は異なる、任意的に置換されてい
てもよい炭化水素基である。該炭化水素基ハ、アルキル
、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
、アルアルキル又はアルカリール基であって好ましくは
20個よシも多くない炭素原子を有するものでsb得る
。それらは、任意的に、7個又はそれ以上の置換基例え
ばノ10ゲン原子又はアルコキシ基で置換されていても
よい。
ルボン酸無水物及びへl−ジエステルは、それぞれ次の
式■及び■を有する: I If 式中、基Rは、同−又は異なる、任意的に置換されてい
てもよい炭化水素基である。該炭化水素基ハ、アルキル
、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール
、アルアルキル又はアルカリール基であって好ましくは
20個よシも多くない炭素原子を有するものでsb得る
。それらは、任意的に、7個又はそれ以上の置換基例え
ばノ10ゲン原子又はアルコキシ基で置換されていても
よい。
該炭化水素基が7個又はそれ以上のオレフィン二重結合
を含有する場合、これらの二重結合の水素化が、本発明
による方法に用いられる条件下で起こシ得る。該炭化水
素基は、好ましくは、7〜6個の炭素原子を持つ非置換
アルキル基である。酢酸無水物及びエチリデンジアセテ
ートが、非常に適した出発物質である。
を含有する場合、これらの二重結合の水素化が、本発明
による方法に用いられる条件下で起こシ得る。該炭化水
素基は、好ましくは、7〜6個の炭素原子を持つ非置換
アルキル基である。酢酸無水物及びエチリデンジアセテ
ートが、非常に適した出発物質である。
カルボン酸無水物が水素化される場合、最初に7分子の
l、l−ジエステル及び1分子のカルボン酸が2分子の
カルボン酸無水物から生成され得る。
l、l−ジエステル及び1分子のカルボン酸が2分子の
カルボン酸無水物から生成され得る。
引き続いて、/、/−ジエステルが水素化されて1分子
のモノエステル及び第2分子のカルボン酸を生成し得る
。しかしながら、該モノエステルはまた、カルボン酸無
水物から直接生成され得る。例えば、酢酸無水物は、直
接又はエチリデンジアセテートを経てエチルアセテート
に変換され得る。
のモノエステル及び第2分子のカルボン酸を生成し得る
。しかしながら、該モノエステルはまた、カルボン酸無
水物から直接生成され得る。例えば、酢酸無水物は、直
接又はエチリデンジアセテートを経てエチルアセテート
に変換され得る。
しかしながら、生成するl、l−ジエステルが高速度で
モノエステルに変換されるのは、本発明による方法の特
徴である。
モノエステルに変換されるのは、本発明による方法の特
徴である。
水素と一酸化炭素との比率は、広範囲に変ゎシ得る。水
素と一酸化炭素とのモル比は、好ましくは/ニア0ない
し20:/、特にl:、2ないしlj:/である。室温
で測定される全圧拡、好ましくはIOないしISOバー
ル、特に2oないし700バールである。一層高い圧力
例えば1000バールまでの圧力も用いられ得るが、原
則として、経済的理由のため特に魅力的ではない。他の
ガス例えば二酸化炭素、メタン、窒素又は貴ガスもまた
、−酸化炭素と水素との混合物中に存在し得る。
素と一酸化炭素とのモル比は、好ましくは/ニア0ない
し20:/、特にl:、2ないしlj:/である。室温
で測定される全圧拡、好ましくはIOないしISOバー
ル、特に2oないし700バールである。一層高い圧力
例えば1000バールまでの圧力も用いられ得るが、原
則として、経済的理由のため特に魅力的ではない。他の
ガス例えば二酸化炭素、メタン、窒素又は貴ガスもまた
、−酸化炭素と水素との混合物中に存在し得る。
均質なルテニウム含有触媒は、例えば、鉱酸の塩(例え
ば、ハロゲン化物、硝酸塩又は硫酸塩)又は有機酸の塩
(例えば、酢酸又はプロピオン酸の如き7〜20個の炭
素原子を持つアルカンカルボン酸の塩)であシ得る。錯
化合物例えばカルボニル化合物もまた、用いられ得る。
ば、ハロゲン化物、硝酸塩又は硫酸塩)又は有機酸の塩
(例えば、酢酸又はプロピオン酸の如き7〜20個の炭
素原子を持つアルカンカルボン酸の塩)であシ得る。錯
化合物例えばカルボニル化合物もまた、用いられ得る。
適当なルテニウム含有触媒の例は、硝酸ルテニウム、ル
テニウムアセテート、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム
及びRua(Co)、2である。本発明による方法に用
いられるルテニウムの量は、カルボン酸無水物又は/、
/−ジエステル1モル当たシ好ましくは3.10−’な
いし10−1特に10− ないし10−1最も好ましく
は3.IO″″ 々いし/Q″″ グラム原子のルテニ
ウムである。
テニウムアセテート、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム
及びRua(Co)、2である。本発明による方法に用
いられるルテニウムの量は、カルボン酸無水物又は/、
/−ジエステル1モル当たシ好ましくは3.10−’な
いし10−1特に10− ないし10−1最も好ましく
は3.IO″″ 々いし/Q″″ グラム原子のルテニ
ウムである。
反応は、好ましくは、孤立電子対を持つ窒素、リン、ヒ
素又はアンチモンの有機化合物の不存在下で行なわれ、
何故なら、それらはジエステルの生成を促進するからで
ある。さらに、PCT出願WOざ、210.27/、2
から、このタイプの化合物例えばホスフィンはカルボン
酸無水物の水素化に用いられる反応条件下でしばしば不
安定であυ、触媒を汚染しそしてその回収を妨害jる煤
及びタールの生成をもたらす、ということが知られる。
素又はアンチモンの有機化合物の不存在下で行なわれ、
何故なら、それらはジエステルの生成を促進するからで
ある。さらに、PCT出願WOざ、210.27/、2
から、このタイプの化合物例えばホスフィンはカルボン
酸無水物の水素化に用いられる反応条件下でしばしば不
安定であυ、触媒を汚染しそしてその回収を妨害jる煤
及びタールの生成をもたらす、ということが知られる。
しかし、なから、驚くべきことに、本発明による方法に
おいては、五個のリン、ヒ素又はアンチモンの成る化合
物がエステルの生成のための適した促進剤である、とい
うことがわかった。さらに、これらの化合物は使用反応
条件下で安定でsb、そのため不都合な分解生成物は生
成しない。
おいては、五個のリン、ヒ素又はアンチモンの成る化合
物がエステルの生成のための適した促進剤である、とい
うことがわかった。さらに、これらの化合物は使用反応
条件下で安定でsb、そのため不都合な分解生成物は生
成しない。
それ故、反応は、好ましくは、式
〔式中、Xはリン、ヒ素又はアンチモンでsb、R1は
水素又は任意的に置換されていてもよい炭化水素基であ
り、そして、a及びbは独立して各々O又はlで、R2
及びR5が各々任意的に置換されていてもよい炭化水素
基を表わし、あるいはa及びbが両方とも0で、R2及
びR3がXと一緒に複素環式基を形成する。〕 を有する化合物の存在下あるいは式■を有する化合物と
炭化水素の塩化物又は臭化物、アシルクロライド又はブ
ロマイド、もしくは塩化水素又は臭化水素との錯体(錯
体はまた、その場で形成され得る。)の存在下で行なわ
れる。
水素又は任意的に置換されていてもよい炭化水素基であ
り、そして、a及びbは独立して各々O又はlで、R2
及びR5が各々任意的に置換されていてもよい炭化水素
基を表わし、あるいはa及びbが両方とも0で、R2及
びR3がXと一緒に複素環式基を形成する。〕 を有する化合物の存在下あるいは式■を有する化合物と
炭化水素の塩化物又は臭化物、アシルクロライド又はブ
ロマイド、もしくは塩化水素又は臭化水素との錯体(錯
体はまた、その場で形成され得る。)の存在下で行なわ
れる。
炭化水素基R1、R2及びR5は、アルキル、シクロア
ルキル、アリール、アルアルキル又はアルカリール基で
あシ、得、好ましくは30個よシ多くない炭素原子特に
20個よシ多くない炭素原子を含有するものであυ、ま
た、任意的に7個又はそれ以上の置換基例えばハロゲン
原子又は基R’R5X =0(ここで、Xは上記に指摘
した意味を有し、R4及びtL5は各々任意的に置換さ
れていてもよい炭化水素基を表わす。)で置換されてい
てもよい。
ルキル、アリール、アルアルキル又はアルカリール基で
あシ、得、好ましくは30個よシ多くない炭素原子特に
20個よシ多くない炭素原子を含有するものであυ、ま
た、任意的に7個又はそれ以上の置換基例えばハロゲン
原子又は基R’R5X =0(ここで、Xは上記に指摘
した意味を有し、R4及びtL5は各々任意的に置換さ
れていてもよい炭化水素基を表わす。)で置換されてい
てもよい。
R2及びR3が又と一緒に複素環式基を形成する場合、
その基は、好ましくは20個よシ多くない炭素原子を含
有する。特定の例は、ホスホラン、ホスホリナン及びホ
スホヘパン基(これらの場合、R2及びR11は一緒に
、それぞれ、≠、j又は6個の炭素原子を持つアルキレ
ン基を表わす。)、並びに7−ホスファビシクロ(lA
、2./ )ノナン基及びターホスファビシクロ[3,
3,/ ]ノナン基である。
その基は、好ましくは20個よシ多くない炭素原子を含
有する。特定の例は、ホスホラン、ホスホリナン及びホ
スホヘパン基(これらの場合、R2及びR11は一緒に
、それぞれ、≠、j又は6個の炭素原子を持つアルキレ
ン基を表わす。)、並びに7−ホスファビシクロ(lA
、2./ )ノナン基及びターホスファビシクロ[3,
3,/ ]ノナン基である。
これらの複素環式基は、例えば、炭化水素基で置換され
ていてもよい。
ていてもよい。
a及びbが0であシ、Xがリンでオシ、そしてR1、R
2及びR3が7〜5個の炭素原子を持つアルキル基及び
/又は3〜7.2個の炭素原子を持つシクロアルキル、
アリール、アルアルキル又はアルカリール基である、弐
■を有する化合物が好ましい。R1、12及びR5が/
−12個の炭素原子を持つアルキル基及び/又祉任意的
に7個又はそれ以上のメチル又はエチル基で置換されて
いてもよいフェニル基を表わす、弐■を有する化合物が
特に好ましい。
2及びR3が7〜5個の炭素原子を持つアルキル基及び
/又は3〜7.2個の炭素原子を持つシクロアルキル、
アリール、アルアルキル又はアルカリール基である、弐
■を有する化合物が好ましい。R1、12及びR5が/
−12個の炭素原子を持つアルキル基及び/又祉任意的
に7個又はそれ以上のメチル又はエチル基で置換されて
いてもよいフェニル基を表わす、弐■を有する化合物が
特に好ましい。
弐■を有する化合物の特定の例は、第2級及び第3級の
ホスフィン、アルシン及びスチビンの酸化物例えばトリ
メチルホスフィンオキシト1ジエチルホスフインオキシ
ト、トリエチルホスフィンオキシト、トリーn−ブチル
ホスフィンオキシト、トリオクチルホスフィンオキシト
、ジフェニルホスフィンオキシト、トリーp−) IJ
ルホスフインオキシド、トリシクロへキシルホスフイン
オキクド、ジフェニルエチルホスフィンオキシト、トリ
(l−ナフチル)ホスフィンオキシト、トリエチルアル
シンオキシド及びトリフェニルスチビンオキシドである
。トリフェニルホスフィンオキシトが、優先的に用いら
れる促進剤である。複素環式のリン含有基を有する化合
物の特定の例は、l−フェニルホスホランオキシド、l
−フェニルホスホランオキシド、ターフェニル−ターホ
ス7アピシクロ〔μ、2./ )ノナンオキシド、ター
フェニル−ターホスファビシクロC3,3,/ ]ノナ
ンオキシド、ターエイコシル−ターホスファビシクロ〔
≠、、2./ )ノナンオキシド及びターエイコシル−
ターホスファビシクロ(3,3,/ ]ノナンオキシド
である。
ホスフィン、アルシン及びスチビンの酸化物例えばトリ
メチルホスフィンオキシト1ジエチルホスフインオキシ
ト、トリエチルホスフィンオキシト、トリーn−ブチル
ホスフィンオキシト、トリオクチルホスフィンオキシト
、ジフェニルホスフィンオキシト、トリーp−) IJ
ルホスフインオキシド、トリシクロへキシルホスフイン
オキクド、ジフェニルエチルホスフィンオキシト、トリ
(l−ナフチル)ホスフィンオキシト、トリエチルアル
シンオキシド及びトリフェニルスチビンオキシドである
。トリフェニルホスフィンオキシトが、優先的に用いら
れる促進剤である。複素環式のリン含有基を有する化合
物の特定の例は、l−フェニルホスホランオキシド、l
−フェニルホスホランオキシド、ターフェニル−ターホ
ス7アピシクロ〔μ、2./ )ノナンオキシド、ター
フェニル−ターホスファビシクロC3,3,/ ]ノナ
ンオキシド、ターエイコシル−ターホスファビシクロ〔
≠、、2./ )ノナンオキシド及びターエイコシル−
ターホスファビシクロ(3,3,/ ]ノナンオキシド
である。
a及び/又はbが7である弐■を有する化合物の例は、
ホスホン酸及びホスフィ/酸のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルアルキル及びアルカリールエステル
、並びに、リン原子がヒ素又はアンチモン原子によシ置
き換えられているところのこれらの化合物の類似体であ
る。かかる化合物の特定の例は、ジメチルメチルホスホ
ネート、ジエチルメチルホスホネート、ジフェニルメチ
ルホスホネート、メチルジエチルホスフィネート及ヒフ
ェニルジメチルホスフイネートである。
ホスホン酸及びホスフィ/酸のアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルアルキル及びアルカリールエステル
、並びに、リン原子がヒ素又はアンチモン原子によシ置
き換えられているところのこれらの化合物の類似体であ
る。かかる化合物の特定の例は、ジメチルメチルホスホ
ネート、ジエチルメチルホスホネート、ジフェニルメチ
ルホスホネート、メチルジエチルホスフィネート及ヒフ
ェニルジメチルホスフイネートである。
基R1、R2及びR3のうち91つ又はそれ以上が基R
’R5X ! Oで置換されている弐■を有する化合物
の特定の例は、 0 0 0 0 である。
’R5X ! Oで置換されている弐■を有する化合物
の特定の例は、 0 0 0 0 である。
弐■を有する化合物においてXがリンを表わし、a及び
bがOである場合、この化合物は、式■を有する画該化
合物の代わシに相当するホスフィンを用い、そして分子
状酸素又は過酸化水素の存在下で反応を行なうことによ
ってその場でつくられ得る0 弐■を有する化合物又はその錯体の量は、広範囲に例え
ばルテニウム/グラム原子当たj7o、iないし300
モルで変わ)得る。ルテニウム/グラム原子当たル好ま
しくは7〜100モル特に2〜50モルが用いられる。
bがOである場合、この化合物は、式■を有する画該化
合物の代わシに相当するホスフィンを用い、そして分子
状酸素又は過酸化水素の存在下で反応を行なうことによ
ってその場でつくられ得る0 弐■を有する化合物又はその錯体の量は、広範囲に例え
ばルテニウム/グラム原子当たj7o、iないし300
モルで変わ)得る。ルテニウム/グラム原子当たル好ま
しくは7〜100モル特に2〜50モルが用いられる。
本発明による方法は、好ましくは、/10ないし、2.
2j℃特にi、zsないし、200℃の温度で行なわれ
る。反応は、出発物質又は生じるエステルの加水分解が
起こるのを防ぐために、好ましくは、実質的に無水の条
件下で行なわ五る。それにもかかわらず、該方法に用い
られる商業的に入手できる化学薬品に普通存在している
ような少量の水(例えば、結晶水の形態の水)の存在は
許容できる。反応混合物は、好ましくは、2重量%よシ
多くない水、特にO6,2重量%よシ多くガい水を含有
する。
2j℃特にi、zsないし、200℃の温度で行なわれ
る。反応は、出発物質又は生じるエステルの加水分解が
起こるのを防ぐために、好ましくは、実質的に無水の条
件下で行なわ五る。それにもかかわらず、該方法に用い
られる商業的に入手できる化学薬品に普通存在している
ような少量の水(例えば、結晶水の形態の水)の存在は
許容できる。反応混合物は、好ましくは、2重量%よシ
多くない水、特にO6,2重量%よシ多くガい水を含有
する。
該方法は、連続的に、半連続的に又は回分的に行なわれ
得る。一般に、溶媒を用いることは不必要であり、何故
なら、出発物質及び/又は生じるエステル及び/又は副
生物として生成するカルボン酸が溶媒として充分に作用
するからである。所望するなら、追加的量のこれらの化
合物又は追加的溶媒が、反応混合物に添加され得る。反
応混合物は、公知の技法例えば分留の助けで仕上げられ
得る。
得る。一般に、溶媒を用いることは不必要であり、何故
なら、出発物質及び/又は生じるエステル及び/又は副
生物として生成するカルボン酸が溶媒として充分に作用
するからである。所望するなら、追加的量のこれらの化
合物又は追加的溶媒が、反応混合物に添加され得る。反
応混合物は、公知の技法例えば分留の助けで仕上げられ
得る。
例
5otrtto酢酸無水物、/ミリモルのRuCl3*
jH20及び表Aに記載の量の第1欄の化合物X及びト
リフェニルホスフィンオキシトを、電磁かくはんされて
いるハステロイC(ハステロイは商標である。)製の3
004容景のオートクレーブに入れた。オートクレーブ
を、表Aに記載の圧力にて水素又は水素と一酸化炭素と
の混合物で満たし、引き続いて760℃に加熱した。表
Aに記載の反応時間後、反応混合物を冷却し、そして気
液クロマトグラフィによジエチルアセテート、エチリデ
ンジアセテート及び酢酸の量を測定した。エチルアセテ
ートが生成した速度は、表Aの最後の欄に示されている
。実験/〜3及びg〜/ll−は、比較実験である。
jH20及び表Aに記載の量の第1欄の化合物X及びト
リフェニルホスフィンオキシトを、電磁かくはんされて
いるハステロイC(ハステロイは商標である。)製の3
004容景のオートクレーブに入れた。オートクレーブ
を、表Aに記載の圧力にて水素又は水素と一酸化炭素と
の混合物で満たし、引き続いて760℃に加熱した。表
Aに記載の反応時間後、反応混合物を冷却し、そして気
液クロマトグラフィによジエチルアセテート、エチリデ
ンジアセテート及び酢酸の量を測定した。エチルアセテ
ートが生成した速度は、表Aの最後の欄に示されている
。実験/〜3及びg〜/ll−は、比較実験である。
実験/及び2の比較により、−酸化炭素の存在がエチル
アセテートの生成速度に極めて悪影響を及ぼす、という
ことがわかシ、実験2及び3の比較によシ、−酸化炭素
の存在下でのメチルヨーダイトカニチルアセテートの生
成速度を低下させる、ということがわかる。実験♂、7
及びIOから、ヨウ化水素及びp−トルエンスルホン酸
がエチルアセテートの生成をひどく妨害する、というと
とがわかる。実験/、2及び/11tと実験3とを比較
することによシ、フ、化水素及びベンゼンホスホン酸は
トリフェニルホスフィンオキシトの存在下でさえエチル
アセテートの生成速度をほとんど堆大させない、という
ことがわかシ、実験//及び/3と実験3とを比較する
ことによシ、エチルアセテートの生成速度に対するフル
オロホウ酸及びトリフルオロ酢酸の増大効果は比較的小
さいのみである、ということがわかる。実験!、乙及び
7から、−酸化炭素の存在下におけるHCI又はHBr
の添加は、純粋な水素での水素化によって得られ得る生
成速度に等しくなるかあるいは少なくともそiに近づく
速度アエ、2アヤf−bdi生つされるようになること
、さらに、反応が高い選択率で進むこと、がわかる。最
後に、実験/における触媒沈着物の生成は、ルテニウム
触媒が一酸化炭素の不存在下で安定性に劣る、というこ
とを示している。
アセテートの生成速度に極めて悪影響を及ぼす、という
ことがわかシ、実験2及び3の比較によシ、−酸化炭素
の存在下でのメチルヨーダイトカニチルアセテートの生
成速度を低下させる、ということがわかる。実験♂、7
及びIOから、ヨウ化水素及びp−トルエンスルホン酸
がエチルアセテートの生成をひどく妨害する、というと
とがわかる。実験/、2及び/11tと実験3とを比較
することによシ、フ、化水素及びベンゼンホスホン酸は
トリフェニルホスフィンオキシトの存在下でさえエチル
アセテートの生成速度をほとんど堆大させない、という
ことがわかシ、実験//及び/3と実験3とを比較する
ことによシ、エチルアセテートの生成速度に対するフル
オロホウ酸及びトリフルオロ酢酸の増大効果は比較的小
さいのみである、ということがわかる。実験!、乙及び
7から、−酸化炭素の存在下におけるHCI又はHBr
の添加は、純粋な水素での水素化によって得られ得る生
成速度に等しくなるかあるいは少なくともそiに近づく
速度アエ、2アヤf−bdi生つされるようになること
、さらに、反応が高い選択率で進むこと、がわかる。最
後に、実験/における触媒沈着物の生成は、ルテニウム
触媒が一酸化炭素の不存在下で安定性に劣る、というこ
とを示している。
(以下余白)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)−酸化炭素及び均質なルテニウム含有触媒の存在
下でカルボン酸無水物及び/又はへ/−ジエステルを水
素と反応させる仁とによるエステルの製造法において、
反応を塩化水素又は臭化水素の存在下で行なう、ことを
特徴とするエステルの製造法。 (2)塩化水素又は臭化水素の量がルテニウムlグラム
原子当たシ/ないし30モルである、特許請求の範囲第
1項記載の製造法。 (3) カルボン酸無水物及びへl−ジエステルがそ
れぞれ次の式 〔式中、基Rは、同−又は異なる、任意的に置換されて
いてもよい炭化水素基である。〕を有する、特許請求の
範囲第1項記載の製造法。 (4)炭化水素基が/−1個の炭素原子を持つ非置換ア
ルキル基である、特許請求の範囲第3項記載の製造法。 (5)水素と一酸化炭素とのモル比が/:2ないし/!
:/である、特許請求の範囲/−4項のいずれか記載の
製造法。 (6)室温にて測定して/θないし/30バールの全圧
にて反応を行なう、特許請求の範囲第1〜!項のいずれ
か記載の製造法。 (!り式 〔式中、Xはリン、ヒ素又はアンチモンであシ、R1は
水素又は任意的に置換されていてもよい炭化水素基であ
シ、そして、a及びbは独立して各々0又はlで R2
及びR3が各々任意的に置換されていてもよい炭化水素
基を表わし、あるいはa及びbが両方ともθで R2及
びR3がXと一緒に複素環式基を形成する。〕 を有する化、金物の存在下あるいは弐■を有する化合物
と炭化水素の塩化物又は臭化物、アシルクロライド又は
ブロマイド、もしくは塩化水素又は臭化水素との錯体の
存在下で反応を朽なう、特許請求の範囲第1〜乙項のい
ずれか記載の製造法。 (8)炭化水素基R、R及びRが3θ個よシ多くない炭
素原子を持つアルキル、シクロアルキル、アリール、ア
ルアルキル又はアルカリール基である、特許請求の範囲
第7項記載の製造法。 (9) R2及びR3がXと一緒に20個よシ多くな
い炭素原子を持つ複素環式基を特徴する特許請求の範囲
第7項記載の製造法。 0リ a及びbが0であシ、Xがリンであシ、R1゜R
2及びR5が7〜12個の炭素原子を持つアルキル基及
び/又は3〜72個の炭素原子を持つシクロアルキル、
アリール、アルアルキル又はアルカリール基を表わす、
特許請求の範囲第7又はに項記載の製造法。 0◇ R’ 、 R2及びR3が/〜/、2個の炭素原
子を持つアルキル基及び/又は任意的に7個又はそれ以
上のメチル又はエチル基で置換されていてもよいフェニ
ル基を表わす、特許請求の範囲第70項記載の製造法。 α■ /10ないし2.23℃特に/2よないし、20
0℃の温度で反応を行なう、特許請求の範囲第1〜11
項のいずれか記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL8300597 | 1983-02-17 | ||
NL8300597 | 1983-02-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59157053A true JPS59157053A (ja) | 1984-09-06 |
Family
ID=19841433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59026212A Pending JPS59157053A (ja) | 1983-02-17 | 1984-02-16 | モノエステルの製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0117575B1 (ja) |
JP (1) | JPS59157053A (ja) |
AU (1) | AU574347B2 (ja) |
CA (1) | CA1230607A (ja) |
DE (1) | DE3460406D1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1272488A (en) * | 1984-08-16 | 1990-08-07 | Richard William Wegman | Production of acetate esters from alcohols using rhodium complex catalysts |
GB2208480A (en) * | 1987-08-03 | 1989-04-05 | Shell Int Research | Process for carbonylation of alkenes to ketones |
GB2216036A (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-04 | Shell Int Research | Process and catalyst for the carbo-amination or carbo-amidation of olefins |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5562045A (en) * | 1978-10-30 | 1980-05-10 | Chevron Res | Manufacture of diester |
JPS56142230A (en) * | 1980-04-08 | 1981-11-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of ethylidene diacetate and/or acetaldehyde |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3579566A (en) * | 1967-12-13 | 1971-05-18 | Union Oil Co | Reduction of anhydrides |
EP0034062B1 (en) * | 1980-02-08 | 1983-04-06 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Process for producing ethylidene diacetate |
JPS58500025A (ja) * | 1981-01-30 | 1983-01-06 | イ−ストマン コダツク カンパニ− | 酢酸エチリデンの製造方法 |
DE3261720D1 (en) * | 1981-02-09 | 1985-02-14 | Shell Int Research | A process for the co-production of an alkylidene dicarboxylate and a carboxylic acid |
-
1984
- 1984-01-31 CA CA000446442A patent/CA1230607A/en not_active Expired
- 1984-02-02 EP EP84200139A patent/EP0117575B1/en not_active Expired
- 1984-02-02 DE DE8484200139T patent/DE3460406D1/de not_active Expired
- 1984-02-16 AU AU24668/84A patent/AU574347B2/en not_active Ceased
- 1984-02-16 JP JP59026212A patent/JPS59157053A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5562045A (en) * | 1978-10-30 | 1980-05-10 | Chevron Res | Manufacture of diester |
JPS56142230A (en) * | 1980-04-08 | 1981-11-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | Preparation of ethylidene diacetate and/or acetaldehyde |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0117575A1 (en) | 1984-09-05 |
DE3460406D1 (en) | 1986-09-11 |
AU574347B2 (en) | 1988-07-07 |
EP0117575B1 (en) | 1986-08-06 |
AU2466884A (en) | 1984-08-23 |
CA1230607A (en) | 1987-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0031606B1 (en) | Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters | |
US3579551A (en) | Production of carboxylic acids | |
US3813428A (en) | Production of monocarboxylic acids | |
JP3384501B2 (ja) | 共役ジエンのカルボニル化 | |
JPS61502757A (ja) | ロジウム錯体触媒を用いるアルコ−ルからのカルボン酸の製造 | |
EP0097978A1 (en) | A process for the co-production of carboxylic acids | |
CA1194033A (en) | Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters | |
JPS60155147A (ja) | 酢酸の製造方法 | |
JP2532005B2 (ja) | 飽和カルボン酸エステル合成用の触媒及び方法 | |
JPS59157053A (ja) | モノエステルの製造法 | |
EP0075337B1 (en) | Process for the co-production of carboxylic acids and carboxylic acid esters | |
JPH06263681A (ja) | 光学活性アルデヒド類の製造法 | |
EP0118151B1 (en) | Process for the preparation of carboxylic acids | |
CA1183162A (en) | Preparation of carboxylic acid anhydrides | |
JPS5995225A (ja) | 酢酸エチリデンおよび/または無水酢酸の製造方法 | |
JPS5826841A (ja) | 旋光性アリ−ルプロピオン酸エステルの製造方法 | |
US4820823A (en) | Process of producing α-keto acids | |
US4661631A (en) | Process for the preparation of acetic acid | |
US4612390A (en) | Method for producing branched carbonylation products from alpha unsaturated olefins | |
EP0058442B1 (en) | A process for the co-production of an alkylidene dicarboxylate and a carboxylic acid | |
EP0133331B1 (en) | Process for the preparation of acetic acid and/or methyl acetate | |
EP0065323B1 (en) | Process for the co-production of dicarboxylates and acids | |
JPS6325567B2 (ja) | ||
JPS6157532A (ja) | ギ酸ベンジルおよびその誘導体の接触的転位によるフエニル酢酸およびその誘導体の製造方法 | |
JPH026427A (ja) | ジカルボン酸およびホルミルカルボン酸の製造方法 |