JPS6052138B2 - 含酸素有機化合物の製造法 - Google Patents

含酸素有機化合物の製造法

Info

Publication number
JPS6052138B2
JPS6052138B2 JP58244851A JP24485183A JPS6052138B2 JP S6052138 B2 JPS6052138 B2 JP S6052138B2 JP 58244851 A JP58244851 A JP 58244851A JP 24485183 A JP24485183 A JP 24485183A JP S6052138 B2 JPS6052138 B2 JP S6052138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
reaction
containing organic
examples
organic compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58244851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139631A (ja
Inventor
彰一郎 森
誠 宇恵
啓輔 和田
英一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58244851A priority Critical patent/JPS6052138B2/ja
Publication of JPS60139631A publication Critical patent/JPS60139631A/ja
Publication of JPS6052138B2 publication Critical patent/JPS6052138B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成ガスすなわち一酸化炭素と水素との混合
ガスからメタノール、エタノール、エチレングリコール
等の含酸素有機化合物を製造する方法に関する。
本発明の方法によれば、比較的温和な条件下に、効率
よく含酸素有機化合物を製造できる。
メタノール、エタノール、エチレングリコール等の含
酸素有機化合物はいずれも利用範囲の広い重要な基礎化
学品の一群であり、常に工業的に安価な製造法が期待さ
れるものである。 従来、一酸化炭素と水素とを原料と
して、直接一段でメタノール、エタノールおよびエチレ
ングリコール等の含酸素有機化合物を製造する方法とし
て、ロジウム系触媒を使用する方法が数多く提案されて
いる。しカルながら、特公昭53−31122号公報等
に例示されるこれらの方法は高価なロジ ウムを使用す
るもので、ロジウム触媒の回収、再使用など工業的規模
で実用化するための困難が伴ない、また触媒性能も必ら
ずしも充分でないことから、実用化プロセスとして完成
されていないのが実情である。 一方、これらのロジウ
ム触媒の有する欠点を回避するための一つの方策として
、ロジウムに較べて安価なルテニウム触媒を使用するい
くつかの方法が提案されている。
例えば、米国特許第4、170、605号明細書にはル
テニウムとピリジン類配位子よりなる触媒を使用したエ
チレングリコールの製造法が示されている。この場合、
ピリジン配位子としてルテニウム錯体1モル当り10モ
ル以下を用い、かつ反応圧力として1O、000psi
(705.2に9/cイ)から5O、000psi(3
、526.1に9/clt)の範囲で行うことが記され
ている。さらに具体的には、実施例において2−ヒドロ
キシピリジンをルテニウムly原子当り5.74モル使
用し、15、000pSi(1、057.8に9/c7
1f)で実施した例が示さ″れている。また、他のピリ
ジン配位子として、2−アミノピリジン、2−(ジメチ
ルアミノ)ピリジンの例も記されているが、実際に使用
された例もなく、またどのような効果が得られるか記述
されていない。また、特開昭55−115,834号公
報には、ルテニウムと共に不特定の助触媒としてルイス
塩基を使用する方法が提案されている。
この場合ルイス塩基の例として各種のアミン類、イミニ
ウム塩、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類ハロ
ゲン化物などが明示されている。しかし、実施例に記さ
れているルイス塩基はイミニウム塩、アルカリ金属ハロ
ゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物であり、特に
有機窒素塩基についてどの様な構造を有するものが優れ
た効果を示すか具体的な例示がない。その他に、特開昭
56−100728号公報では、ルテニウム化合物を低
融点ホスホニウム塩、アンモニウム塩基またはアンモニ
ウム塩に分散させた系が、特開昭56−123925号
公報では、主として酢酸溶媒系でルテニウムとロジウム
の複合金属系が提案されている。
上記の先行技術に示されたルテニウム触媒の活性は、い
ずれの場合にも高水準と言い難く、かつ多くの場合、1
00呟圧前後の高圧下の反応例が多く効率的に含酸素化
合物を製造する水準に到達していない。
本発明者らは、ルテニウム触媒の活性を高めるために鋭
意検討した結果本発明に到達した。
即ち、本発明は、一酸化炭素及び水素を反応さ,せて含
酸素有機化合物を製造する方法において、(a)ルテニ
ウム化合物及び(b)4位にヒドロキシ基、アルコキシ
基又はアリールオキシ基を有するピリジン類の存在下に
反応させることを特徴とする含酸素有機化合物の製造法
を提供するものである。本発明の方法において使用され
る(a)成分のルテニウム化合物は、例えばルテニウム
のハロゲン化物、カルボン酸塩、無機酸塩、酸化物、種
々の有機及び/又は無機の配位子と錯結合した化合物、
金属ルテニウムなどがある。 。具
体的には塩化ルテニウム、臭化ルテニウム、沃化ルテニ
ウム、ギ酸ルテニウム、酢酸ルテニウム、硝酸ルテニウ
ム、酸化ルテニウム(入ルテニウムアセチルアセトナー
ト()、(C5H5)(CH3)Ru(CO)2、(C
5H5)2RU1RU3(CO)12、4R1]GC(
CO)17、HRu(CO)4−、RU6(CO)18
2−、HRu4(CO),3−、H2RU4(CO)1
3・ルRU4(CO)12、HRU3(CO)11−、
RL]6C(CO)162−、〔Ru(CO)3C12
〕2などを例示することができる。ルテニウムの使用量
は、反応液中のルテニウム濃度として、反応液1′当り
、ルテニウム原子として1×10−6〜100グラム原
子、好ましくは1×10−5〜10グラム原子である。
本発明の方法において使用され反応促進剤である(b)
成分の4位にヒドロキシ基、アルコキシ基又はアリール
オキシ基を有するピリジン類は、一般式で示せば以下の
通りである。
上記の一般式(1)中R1、R2、R3、R4およびR
5は同一でも良く、水素、アルキル基またはアリール基
等を示している。
アルキル基としてはC1〜ClOの低級アルキル、C5
〜ClOの環状アルキル基、アリール基としてはフェニ
ル基、ベンジル基等が挙げられる。さらに、R1、R2
、R3、R4およびR5はハロゲン原子等のヘテロ原子
を有する置換基でも良いし、R1とR2またはR4とR
5が閉環し、シクロアルカン類、ベンゼン環となつたも
のでもよい。このような化合物の具体例としては、4−
ヒドロキシピリジン、4−メトキシピリジン、4−エト
キシピリジン、4−フェノキシピリジン、4−ベンジル
オキシピリジン、1,5−ジメチルー4−ヒドロキシピ
リジン、4−ヒドロキシキノリン、フロ〔3,2−C〕
ピリジン等が挙げられる。上記の種々の(b)成分とし
て用いられるピリジン類は、単独又は混合して用いるこ
とができる。
本発明の方法において用いられる(b)成分の使用量は
、ルテニユム1グラム原子に対する(b)成分のモル数
として1〜5000、好ましくは2〜2000である。
尚、(b)成分の化合物を溶媒として使用する場合は、
この限りでない。反応溶媒としては、以下に記載するよ
うなものを使用することができる。
例えば、ジエチルエテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
アセトン、ジエチルケトン、アセトフェノン等のケトン
類、メタノール、エタノール、n−ブタノール、エチレ
ングリコール等のアルコール類、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸などのカルボン酸類、フェノール、メトキシフェノ
ール等のフェノール類、酢酸メチル、酢酸エチル、エチ
レングリコールジアセテート、γ−ブチロラクトン等の
エステル類、スルホラン、ジメチルスルホン等のスルホ
ン類、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等
のスルホキシド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N
,N−ジメチルアセトアミド、Nーメチルピロリジノン
、N−イソプロピルピロリジノン、N−メチルー2−ピ
リドン等のアミド類、N,N,N″,N−テトラメチル
尿素、N,N″−ジメチルイミダゾリジノンなどの置換
尿素類、ヘキサメチルリン酸トリアミド、トリピペリジ
ツボスフィンオキシド等のリン酸トリアミド類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラリン等の芳香族炭化水
素、n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン、デ
カリンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素、ニトロメ
タン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、トリエチルア
ミン、トリーn−ブチルアミン、ピリジン、N−メチル
ーピペリジン、N−メチルモルホリン、α−ピコリン、
2,6−ルチジン、1−メチルイミダゾール等の三級ア
ミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル
類、ジメチルカーボネートエチレンカーボネート等の炭
酸エステル類などである。本発明の方法において反応は
加熱加圧条件下で実施される。
反応圧力としては、通常1〜2,000k9/CイG1
好ましくは30〜1,000kg/DGの範囲である。
この際エチレングリコール製造のための原料ガスとして
反応系に供給される一酸化炭素と水素の割合は、通常水
素ガスに対する一酸化炭素のモル比として0.05〜2
01好ましくは0.1〜10の範囲である。また反応温
度としては通常50〜350℃、好ましくは100〜3
00℃の範囲である。更に反応時間としては通常0.1
〜2叫間、好ましくは0.3〜1時間の範囲/)く使用
される。本法はバッチ式、半連続式又は連続式て実施す
ることがてきる。以下実施例により本発明を詳細に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 内容積35m1のハステロイC製オートクレーブに、ル
テニウムドデカカルボニル(21.3mg、0.1グラ
ム原子)、4−メトキシピリジン(1.091f110
ミリモル)およびN,N″−ジメチルイミダゾリジノン
(7.5mL)を封入した。
このオートクレーブを加熱炉に設置したのち、ガス導入
管から一酸化炭素対水素のモル比が1対1の混合ガスを
導入と排気を数回繰り返して系内のガスを置換し、室温
での仕込圧が360kg/CItGになるように混合ガ
スを仕込んだ。このオートクレーブを加熱し、反応系の
温度が230℃に達した時点から2時間反応を行つた。
その間の反応圧は、最高510k9/CltGに達し、
反応停止直前には、490k9/CItGに減少した。
反応終了後、オートクレーブを室温まで冷却し、内容物
をガスクロマトグラフィーで分析した。結果を表−1に
示す。
実施例2 N,N″−ジメチルイミダゾリジノンの代わりに溶媒と
してテトラグライムを使用した以外は実施例1と同様に
反応を行つた。
結果を表−1に示す。
実施例3 4−メトキシピリジンの代わりに、4−ヒドロキシピリ
ジンを使用した以外は実施例1と同様に反応を行つた。
結果を表−1に示す。実施例4 反応温度を240℃に変えた以外は、実施例3と同様に
反応を行つた。
結果を表−1に示す。ノ実施例54−メトキシピリジン
の代わりに、4−フェノキシピリジンを使用した以外は
実施例4と同様に反応を行つた。
結果を表−1に示す。比較例1 トリルテニウムドデカカルボニル(21.3m9、0.
1ミリグラム原子)、溶媒としてN,N″−ジメチルイ
ミダゾリジノン7.5m1を使用した以外は実施例1と
同様に反応した。
結果を表−1に示す。比較例2溶媒としてテトラグライ
ム7.5m1を使用した以外は比較例1と同様に反応を
行つた。
結果を表一1に示す。比較例34−メトキシピリジンの
代わりに2−ヒドロキジピリジン(10ミリモル)を使
用した以外は実施例−1と同様に反応を行つた。
結果を表−1に示す。DMI:N,N−ジメチルイミダ
ゾリジノンTGM:テトラグライム上記実施例及び比較
例から本願発明の方法によtは、比較的温和な条件下に
含酸素化合物を効率ヒく製造できることが明らかである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一酸化炭素及び水素を反応させて含酸素有機化合物
    を製造する方法において、(a)ルテニウム化合物及び
    (b)4位にヒドロキシ基、アルコキシ基又はアリール
    オキシ基を有するピリジン類の存在下に反応させること
    を特徴とする含酸素有機化合物の製造法。
JP58244851A 1983-12-27 1983-12-27 含酸素有機化合物の製造法 Expired JPS6052138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244851A JPS6052138B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 含酸素有機化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244851A JPS6052138B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 含酸素有機化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139631A JPS60139631A (ja) 1985-07-24
JPS6052138B2 true JPS6052138B2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=17124917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244851A Expired JPS6052138B2 (ja) 1983-12-27 1983-12-27 含酸素有機化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052138B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139631A (ja) 1985-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052138B2 (ja) 含酸素有機化合物の製造法
CA1220494A (en) Process for producing ethanol
JPS588026A (ja) 合成ガスからアルカノ−ルを製造する方法
JPS6114133B2 (ja)
JPS6114134B2 (ja)
JPS59164740A (ja) 含酸素化合物の製造法
JPS6049613B2 (ja) 含酸素化合物を製造する方法
JPS6121606B2 (ja)
JPS609733B2 (ja) アルカンポリオ−ルの製法
JPS6114139B2 (ja)
JP2664046B2 (ja) 炭酸ガスからのアルコール類の製造方法
JPS6017773B2 (ja) 含酸素化合物の製造方法
JPS6055047B2 (ja) 脂肪族アルコ−ル類の製造法
JPS6156140A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS59190937A (ja) アルコ−ルの製造方法
JPS5925776B2 (ja) カルボン酸アルキルエステルの製造法
JPS6139293B2 (ja)
JPS647975B2 (ja)
JPS5865232A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS6114135B2 (ja)
JPS599529B2 (ja) エタノ−ルの製造方法
JPS6153339B2 (ja)
JPS58126825A (ja) アルカンポリオ−ルの製造方法
JPS61204146A (ja) エタノ−ルの製造法
JPS60215640A (ja) エタノ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term